FUJIFILM X-T10 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.57 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.53 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.05 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.73 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.44 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.08 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.27 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.76 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年9月19日 01:10 [961708-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ISO6400 |
ISO3200 |
ISO2000 |
ISO1000 |
X−M1から買い替えました。
普段はK−1などの一眼レフを使用。しかし一眼レフは毎日持ち運ぶのはちょっと。
画質がよく、レンズ交換できる、通勤カバンに入れておける大きさとということで、一時期はペンタックスQに行きましたが画質が満足せず。
とりあえず初めての富士フィルムで末期の格安X-m1を購入してみて、画質は気に入りましたが、ファインダーがないと液晶が見にくいということでX-T10に買い替え。
2016年6月現在 平均約69000円
そしてX-M1のボディのみを下取りに出し、12000円引きでそのまま−・・・下取り交換で5000円引き、
ということでT-10の購入額が上記を差し引いて約52000円
そしてメーカーのキャッシュバックを申し込めば数か月後に5000円キャッシュバック。
ということで実質47000円。
中古も同じような値段であったのでX-M1を残しつつX-T10を中古で仕入れるという手段もあったのですが。
【デザイン】
富士フィルムならではのクラシックなデザイン
造りは極めて良好で、がっしりしていて質感がよい。機械を持っていると思わせる適度な重量と大きさ。
【画質】
ペンタックスに近い彩度とコントラストの高い、独自配列のセンサーで高画質
高感度撮影も若干のノイズやディテールの潰れは見られるが、予想していたよりも使えるという印象だった
AUTOでの撮影の画質がよくて、これならRAWでの編集もさほど必要ない。
【操作性】
普段使い慣れているペンタックスのカメラとはダイアルの操作性がだいぶ違うと思ったが、決して使いにくいというわけではなくて、慣れると使いやすいと思える操作性。マニュアルで撮ることの多い自分は十分ありだと思える。
4つの十字キーに自分の好きな機能を割り当てできる。
好きな機能を割り当てできるのはよい機能である反面、頻繁に使っていないと何を設定をしたか感覚的にわからなくなる。
当然、自分で好きな機能を設定できるということはキーにはイラストがないので、見た目では選べない。自分の記憶力と感覚が頼りになる。
【AF】
レンズによるものが大きい。日常にはさほど問題ない。
【液晶】
昔のEVF付コンパクトカメラと比較したら随分進歩した。
元々自分の中では日常スナップ用としての用途なので、これで十分。
EVF付なので、ファインダーで覗いて撮るのが好きな人は絶対にT10。
【電池の持ち、連射等】
メインでの使用は考えておらず日常用途なのでこれで十分
【希望】
可能ならボディ内手振れ補正が欲しい。
ボディ内手振れ補正付でセンサーが小さいm3/4機と、それがなくてセンサーの大きい富士機と悩みましたがやはり手振れ補正が欲しい
RAW現像時に画像サイズ、画質も選択できるようにしてほしい
【総評】
○メリット
・EVFとAPS-Cセンサーを搭載しながら小型軽量でしっかりとした造り
・EVF、液晶の撮影にも切り替えられるアイセンサー
・防塵防滴が必要ないならT10で十分高画質
・AUTOで撮影した画像の色乗りや明るさが丁度よく、RAW編集はよほどでない限り必要なさそう
例えば本気で撮りたいものは一眼レフで撮影してRAW編集し、日常スナップなど特に仕上げはこだわらず、RAW編集の時間が
勿体ないとか、RAW編集がわからない初心者など、普通にきれいに撮れていればよいとするなら最適なカメラ
○デメリット
・AFはレンズへの依存性が大きいと思われる
・価格が高め
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月19日 22:51 [915257-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】好みの問題が大きいと思いますが。
横幅の割に縦方向が長いので少々コミカルです。
質感はしっかりしており、不満の出る部分は少ないのではないかと。
バッテリーとSDが底面にあり、SDは蓋のヒンジ側に刺さるため抜き差しがちょっとやり難い。
【画質】フジの製品を語る上で最重要の部分です。
何を言ってもフィルムシミュレーションでしょうね。
フィルムメーカーの感性を前面に押し出した機能と言って良いでしょう。
【操作性】殆どのボタンがカスタマイズで好きな機能に入れ替えられますから、他社の製品と併用していても操作感を似せることは出来ます。
右端の露出補正ダイヤルは操作しにくいかな。
ダイヤルは無しにして露出補正ボタンとISOボタンを並べて、それを押したら背面ダイヤルで変更できる他社の方式が使い勝手が良かったのでは無いかと。
【バッテリー】ミラーレスとしては標準的な感じでしょうか。もう少しボディが厚くても良いので大容量が安心です。
また、オプションのグリップにバッテリーを搭載できる機能が有っても良いのではないかと思います。
【携帯性】小型軽量ですから良好です。
【機能性】際立つ機能が無いのもこの機種の特徴かも。(笑)
フジの入門機として当たり障りがないかも知れません。
【液晶】ごく普通な感じです。
【ホールド感】ボディが薄いのでホールド感はあまり良く有りません。
BLC-XT10を取り付けて使用しています。
【総評】フィルムシミュレーションありきで購入しましたので概ね満足です。
フジの考え方と言いますか、モードによって出来る機能が制限されるなど、違和感を覚える部分も有ります。
全体的な処理速度ものんびりしていますし、AFは像面位相のエリアでXF90mm等を使用している限り不満は無いのですが、コントラストエリアだと行ったり来たりをして合焦する場面が多々ありますから遅く感じるものです。
一眼レフから乗り換える場合、被写体によっては使えないと感じる事があるでしょう。あくまでもフジの発色に興味が有る人にお勧めしておきます。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
