COOLPIX AW130
- 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
- f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
- 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.05 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.96 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.27 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.17 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.03 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.08 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.99 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.85 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年4月7日 22:51 [1018394-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
シンプルです。
【画質】
普通です。
【操作性】
普通のカメラに比べ、防水設計の影響で、使いずらいです。
普通なら☆☆ですが、使用目的状かえって都合がいいので、☆☆☆☆にしました。
【バッテリー】
運しだい。
【携帯性】
大きめなので、胸ポケットに入れるのは無理です。
【機能性】
普通です。
【液晶】
本体が大きい分、液晶も大きく見やすいです。
【ホールド感】
大きいので、大人の手にしっくりきます。
【総評】
70代の父に仕事用に渡しました。
建設現場での写真管理用に使っています。
目的が明確なので、基本性能はほどほどに、衝撃に強く目立つボディーカラーに、防水性能を優先して購入しました。
現場専用のカメラもありますが、単価的に高いので、こちらを選択しました。
現場での使い勝手は、防水性を優先した設計のおかげで、ボタンが全体的に硬くて小さく、普通のカメラとしては、
不評を買うところですが、それがかえって70代の父には好都合で、各種設定ボタンに触っても反応しないので、
安心して現場で撮影しています。
仕事が出来てもメカに弱い父には、シャッターと電源、再生ボタンさへあればいいのです。(笑)
ただ、再生ボタンに関しては、小さく判りにくいといわれたので、ピンクのタッチペンで色を塗って目立つようにしました。
使い始めて1週間ですが、問題なく使っています。
後、このカメラ、ストラップが首から下げるタイプなので、建設現場には理想的です。
ソフトに関しては、ニコンのソフトは使い勝手が悪いので、ソニーのソフトを使っています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月21日 23:17 [962500-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
双六岳から笠が岳を望む |
【デザイン】
良いも悪いも防水、耐衝撃などの機能を追求したらこの形に落ち着いたと言う所でしょうか。
出来る事ならレンズ上の3mm程のでっぱりをフラットにしてもらったら引っ掛かりが無くなって
良いと思います。ストラップを取り付ける穴が左右に取り付けられているため、ネックストラップ
を取り付けて動画撮影をする時に便利です。コンパクトカメラでこんな感じの物が少ないので
非常に気に入っています。
また、沈胴式から比べたら変わった形をしているためかパーティーなどでは「変わった形のカメラ」
と気を留めてもらう事も有ります。
【画質】
沈胴式のコンパクトカメラから見たら劣るでしょうが、満足できる十分な画質です。
【操作性】
ボタンが固いのは水深対策の為かと思いますが、慣れればほとんど問題有りませんが、
やはりそれが原因で操作ミスをしてしまう事が有ります。特に十字ボタンは手袋をはめると
絶望的に使いずらいです。
【バッテリー】
予備バッテリ2個あれば2泊3日の山行でも十分足ります。
当たり前の事ですが、フラッシュ撮影が頻繁になると直ぐに
無くなる感が有ります。
【携帯性】
携帯性は非常に良いカメラです。100均にちょうど良いポーチなど
色々と選べます。
【機能性】
色々な撮影モードや色付けモードが有りますが、そんな機能は殆ど
使う事が無いので省いてコストを少しでも下げてもらった方が良い
様な気がするのは私だけでしょうか?
【液晶】
最近老眼が進んで色々な物が見えにくくなりつつあります。
贅沢を言うなら少しでも大きく、くっきり見える物が助かりますが
この機種では不満は今の所有りません。
【ホールド感】
表面パネルの黒いプラ部品のチェッカリングは少し目が細かい
ためか滑りやすいです。もっと目を粗くするか指が引っ掛かり
やすくしたらなおよろし。
【総評】
小さくて携行性も良く、水濡れ、衝撃もものともしない、画質も
十分で、動画もきれいです。
買って問題無いカメラです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月14日 23:17 [888819-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考になった12人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月21日 12:34 [930308-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
悪天候 |
今までサイバーショットハウジングを取り付けて撮影していたのにかわって、このカメラを購入。
ハワイでシュノーケルに使用しました。
やはり、ハウジングを予め着用させる手間がないのは楽!重くもない。
説明書読まなくても使える簡易的機能。
しかもこの値段。近所のカメラのお店三万切ってました。五年保証つけても。
不満は様々あります。でも値段が値段なので仕方がない。
水中モードにしていったん電源オフにすると、オンにしたとき、いちいち同じメッセージが表示される。3回くらいボタンを押さないといけない。問い合わせてみるとこれは仕方がないと。
WIFIでiphoneやipadに取り込むのはアプリでできるのですが、オリジナルサイズで取り込みたい場合は、一枚一枚手作業で取り込まないといけないので面倒すぎる。水中での写真は失敗も多いので、鰓んで1つずつでも現地ではOKでしたが。
ちょっとここは記憶があいまいなのですが、水中モードの時、電源をオンオフしても、強制フラッシュにしていても、いったん電源を落とすとオートに戻ってしまう。オートモードにするか、アクセサリーのライトを別途購入すると戻らないらしい。私は水中モードで撮っていて、いちいちフラッシュオンオフしていたような気がします。でもバッテリー大丈夫そうだったので、カメラ電源つけっぱなしにしていました。
これはWPである構造仕方がないと思うんでうが、バッテリー充電するとき、パッキンのところをあけておきたくはないですよね。仕方ないので別売りのチャージャーを購入。でもこっちの方が早く充電できます。カメラの充電は水中でつけっぱなしにしても2ダイブぐらいはいけそう。ただ・・・。
カメラのバッテリー残表示がかなりおおざっぱなので、メモリが1つ減ると、もうバッテリーがなくなるよという意味だそうです。気づいた時はもうないという・・・。せめて3ランクぐらいは欲しいですよね・・・。
PCに取り込むときは、WIFIでできないんですよ。これ!iphone.ipadはできます。結局ケーブルでつなぐことになります。
カメラ構造見る限り、2〜3年ぐらいしか使えないのかな?パッキン部分・・・。タフみたいだし、アウトドアにしっかり使ってやるのが良い。ハウジングの時は、パッキンのところにはグリスみたいなのぬってたけれど、これは何もしない?!
頻繁に使うものでもないので、長い期間キープしたいものです。30Mダイビングはどうなのかな。
写真アップ
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月16日 17:02 [916708-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
中央配置のレンズと違いおもちゃっぽいデザインがなかなかいい。
【画質】
デジイチや1インチコンデジに比べるとちょっと可哀そうだけど、マリンスポーツやウインタースポーツで使うには我慢できる範囲かな。
【操作性】
フラッシュが最悪、オートかオフの2択しか無く、強制発光させられないだけでなく、どう考えてもフラッシュ必要だろうという暗い場面でもオートフラッシュが発光しない。
人差し指ズームが慣れているので、親指ズームは慣れが必要。
【バッテリー】
まずまずモチがいい方だと思う。
【携帯性】
耐衝撃ボディーなので、コンデジとしては若干多少大き目サイズだけど満足なレベル。
【機能性】
30m防水と2.1m耐衝撃ボディー、広角24mm、これだけでOK。
【液晶】
なかなか綺麗な方だと思うけど、画面に表示するアイテムを選べないのがちょっと。
【ホールド感】
コンデジの平均的レベルだと思う。
【総評】
なんと言っても、このカメラは30m防水と2.1m耐衝撃ボディー、広角24mm、これだけで目的クリアです。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2015年11月3日 04:17 [871880-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
水面近くの空気を撮ってみました!なかなかクリアに撮れました |
ウミウシ水中モード+マクロ |
触手!半透明感が出ました!水中モード+マクロ |
水中モード |
ワイドの時の光の光線は写りずらい。水中モード |
マクロでお花も綺麗に撮れました! |
私はダイビング時に使っています。
初めての水中カメラでOLYMPUSのTG4 と悩んだ結果、価格的・ハウジングなしでの利便性でこちらにしました。
基本的に、水中ではマクロが好きでマクロをメインに練習中です。マクロはピントが難しいです。あと、電池節約のために移動中等で電源落とすと、またマクロモードを設定しなければならないのが面倒ですが、なれれば早めなタイミングでマクロモードにささっとできます。ただマクロモード中にフラッシュも手動で設定しないといけないのが面倒ですね!35mまで行くと、壊れはしないですが、シャッターがロック?がかかり押せません!!
いまのところ、自分で工夫しながら楽しめてるので満足です!
ただ一緒に潜る方がTG4の方が多いので比べると、、、腕もありますが、ピントや半透明な生き物の写り方などはやはり、TG4の方が綺麗ですね。
ただ、ハウジングないのでBCのポケットに入れれるし、持ち運びは楽ですね。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月27日 20:42 [853325-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
事実上初めての、スクーバダイビングで使えるデジカメってことで購入しました。
サブカメラとしての利用ですが出番はメインを上回っています。
欲を言えば40m防水が希望ですが、30mを超えることは滅多に無いので事実上の問題は少ないです。
使用目的は主にダイビングツアー中の記念写真撮影で、ダイバーや水中風景が多いので概ね満足しています。
ただ、グローブ越しではボタン操作がほぼ不可能なので冬場は多分使わないと思います。
マクロ撮影だとストロボ光の偏りが大きくなるので、簡単なディフューザーを自作しました。
それと、望遠側では全く寄れないところも可能であれば改善して欲しいですね。
以上、不満な点はいくつも有りますが、この価格でスクーバで使えるデジカメを商品化されたことにエールを送りたいです。
デジタルニコノスへの第一歩ってことで、ダイバーの注目度は非常に高いですね。
本体だけで潜れると水深記録が残せることが大きなメリットだと思います。
願わくば開口部を無くして、100m、少なくとも60m防水を実現して欲しいですね。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月18日 22:21 [825831-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
水中でとった写真です(水深20m) |
マクロです:「英」の横幅は3.5mmぐらいです |
こんな感じに取り付けてます。橙色のがAW130です。 |
ダイビングで、いつもは一眼を持ち込みマクロオンリーで撮ってるのですが、時々ワイド側でも撮りたい時があります。
そんな時、水中ではシステムを切り替えることができず、かといって、マクロとワイドの2台持ちで潜るのも、お金と体力がなく、悩んでいたところ、ハウジングなしで30mいけるAW130を知り、購入に至りました。
コンデジに関していう、3代目。前回の購入はFinxPixF100fdです。
【デザイン】
主に、水中で使うので、特に気にしてませんが、それほど悪いとは感じません。
【画質】
外周がちょっと流れているような感じがしますが、コンデジであれば、こんなものなのではないでしょうか。
また、レンズ前のガラス部分に、泡が付きやすいように感じました。そのため、撮った写真のいくつかに、泡らしきものが写っていました。
マクロは、かなりレンズ面に近づけ、大きくとることができますが、その分、光が当たらなくなるので、きれいに撮るのは難しいと思います。
【操作性】
ボタン類は堅いです。水中でも固く感じました。
また、ボタンが小さいので、グローブをしながらの操作はできないかもしれません。
ただ、そのためでしょうか、カメラを振って、メニューの選択ができるアクション操作というのがあるようですが、使い慣れていなせいか、使いづらいです。
水中に持ち込んだ場合、一時的に水中モードになりますが、メニューから撮影モードをオートモードにできるので、マクロ撮影や、フラッシュ撮影もできると思います。
【バッテリー】
それほどハードに使っていないので、わかりませんが、一応、ダイビング50分2本潜ってもあまり減っていませんでした。
ただ、バッテリーの残量表示が2段階しかないように見えました。
そのため、残量表示と撮った枚数などから、後どれだけ撮れるか、想像がつかないかもしれません。
【携帯性】
ダイビングで、ハウジングなしで、30mいけることを考慮すると、とても小さいと思います。
【機能性】
ダイビング用として考えた時、水深とそのログが取れるのが、とても面白いです。
例えば、撮った写真が、水深何メートルでとったものなのか、後で見返した時に参考になります。
ダイビング中も、画面左側に、現在の水深の表示がされています。
ちなみに、30m〜35mは赤色で表現されていました。
【液晶】
水中でも、見やすかったです。
【ホールド感】
説明書に書かれていた内容を参考に持つと、ちょっと窮屈に感じました。
自分の手が大きいからでしょうか。
【総評】
ハウジングなしで、水中30mまで持っていけるので、本格的なワイド撮影というわけではなく、一眼と一緒に持ち込み、ちょっとした水中スナップにとても重宝すると思います。
また、水中フラッシュのYS-D1と光ケーブル接続したところ、TTLモードでフラッシュが同調したので、AW130のフラッシュ部分に光ケーブルがさせるようにできれば、撮影の幅が広がるかもしれません。
個人的には、とても満足です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
手軽に雰囲気のある写真が撮れる、薄くて軽いコンデジ
(デジタルカメラ > PIXPRO C1BK [ブラック])5
三浦一紀 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
