D5500 ダブルズームキット
- ニコンDXフォーマットを採用したコンパクトなファミリー向けモデル。
- ニコン製デジタル一眼レフカメラとしては初めてタッチパネル式のバリアングル液晶モニターを搭載し、直感的なタッチ操作が可能となっている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」と望遠ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.58 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.23 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.54 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.15 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.35 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.48 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.71 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年6月10日 20:45 [1036026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
初の一眼レフだったのですが、操作しやすくて軽いのでいつも持ち歩いてます!そして何より持った感じがイイ!
僕の手は大きい方なのですが、しっかりと握れてます。初心者の僕にとってはこれで十分です!そして、Wズームキットなら
レンズの付け替えの楽しみも分かるので初心者ならWズームキットの方が良いかと思います。あと、18-55mmVRIIが本当に優秀ですよ!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月16日 12:19 [983857-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
lumix FZ1000を所有していますので比較。
一眼を使ってみたくなり、キャノンかニコン、また、センサーサイズがフルサイズかASP-Cで迷いました。
そもそもコンデジを所有していた理由は望遠がほしかったからなので、一眼で望遠をやりたいとなると
35m換算でASP-C機とフルサイズレンズの組み合わせで、望遠側を稼ぐ魂胆でASP-C機を考えていました。
D5500に決めた理由はシャッター音の好みで。
あのカメラが風景を食べているかのような音がいいですね。
使用した感じはLumix FZ1000は動画がきれいでEVFも見やすかったのですが、D5500はOVFで、ただあなのあいた筒をみている
ような感じがしてそっけなく、戸惑いました。
室内の動画ですが、D5500のほうはノイズがひどく、動画は使い物にならないという評判どおりなのかと思いました。
(使用しているレンズは18-55mm(F3.5-F5.6)
写真に関してはやはりD5500のほうがディテールの表現力が違いますね。
1インチとASP-Cの違いははっきり確認できました。
Pモードにしとくと、液晶がみたまんまの明るさで写真が出来上がるのでISOや露出を気にしなくていいですね。
室内や夜景はSCENEモードで夜景を選択するとノイズが減ります。
手動でノイズを軽減することはできないようです。
夜景をとってみましたが真っ暗な空が昼間のように青く撮れるのは感動。
これは楽しいです。
Lumix fz1000との比較ですが、
写真:D5500のほうがディテールの表現力がある。夜景がとりたくなる。
動画:FZ1000のほうは彩度が濃く鮮やかできれい。動画というより映像という感じ。
D5500の動画ですが、使ってみたした結果、評判より悪くない。
着色されているような感じが一切なく、ダイナミックで、視覚的に目で見たまんまが動画に落とし込まれるという印象です。
あと動画撮影時AFの音がはいってしまうとよく言われていますが、単純ににAFモータがうるさいだけで、たまたまモータの近くにマイクがあるだけでは?と思われます。静かなモーターであれば問題ないかと。
購入前は動画に関しては評判があまりよくなかったので、Lumix FZ1000を使っていくことになるかと考えていましたが、
使用してみた結果、やはり動画も写真もD5500で撮っていこうと思っています。
再レビュー
ISO100で撮る写真が好きです。パソコンで取り込み確認するとき、コンデジだと拡大するとぐしゃぐしゃになり原型が分から無くなりますが、D5500で撮った写真をPCで拡大すると綺麗なドット絵になります。まさに見たまんまが落とし込まれている感じがして気持ちいいです。
参考になった10人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月14日 18:21 [1020506-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
カメラ購入のきっかけに、なったのは、子供の運動会の写真を撮りたい為です。
グランドが広く、携帯電話の写真機能では、間に合わず、ズーム力のある、こちらのカメラを購入しました。
コンパクトカメラと比較すると、ズームしても、画質が落ちず、綺麗です。
動画もきれいに撮れます。
ただ、持ち運びするには、思たいです。
ズームレンズを装着すると、更に重くなるし、サイズも大きくなり、他に荷物があると、大変です。
なので、普段使いには、していません。
そういった、イベント時に使うだけの状態になってしまっているので、勿体ないかな??
不満なのは、そこだけで、機能そのもは、大変満足しています。
もっと出番を増やしたいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月27日 22:16 [1014927-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
子どもが生まれるのを機に3年ほど前にJ3を購入しました。
J3は持ち運びしやすく、特に写真への不満はなかったものの、晴れた屋外での撮影のしにくさ(ファインダーほしい)、レンズ交換の妄想、Nikon1の将来の見通しが立たないこと、何より単純な物欲笑から、V3やJ5ではなくd5500を購入しました。
値段もヨドバシさんが頑張ってくれ、82000+11%ポイントという実質的には価格.comの最安値以下に。いや、ホントにありがとうごさいます。
【デザイン】
ファインダーがあるってことでまず満足。
【画質】
J3よりいい気がします。
【操作性】
モードをダイヤルで変えられたり、タッチパネルだったりで便利です。
【バッテリー】
屋外でまだ二時間しか撮っていませんが電池マーク上は全く減っていません。
【携帯性】
さすがにJ3より大きく、既存のカメラバッグではパツパツです。でも思ってたより軽い。
【機能性】
あまりいじってませんが、特に不便は感じません。
【液晶】
見やすく、タッチパネルの感度も問題ないです。ただ、ライブビュー撮影は動く子どもには向かないかな。
【ホールド感】
af-pレンズほしさにd5300と迷いましたが、持ちやすさでこちらに。
【総評】
購入してまだ1週間、まだまだ活用しきれていませんが、購入して後悔は全くありません。大事に使いたいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月26日 00:00 [998161-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】全身いかにもプラスチックで質感がいまいち。
【画質】何も考えずにシャッターを押せば、それなりに綺麗に撮れて嬉しい。
【操作性】液晶に簡単なガイダンスが出て、特に取説を見ること無く操作できる。
【バッテリー】保ちが、とても良い。
値段も、X8iの予備バッテリーよりも安く手に入るらしい。
純正以外のバッテリーを使うと警告が出て起動できないらしいので、互換製品を使うときは注意が必要。
【携帯性】結構、望遠レンズが大きいので大きめのバッグが必要。
【機能性】てんこ盛りで、すべての機能を把握するのは難しいかもしれない。
スマートフォンでリモート制御できるのは便利、オプションのリモコン代わりが出来る。
取り込みも、Wi-Fi で簡単に出来る。
【液晶】普通に使えている、ほとんどファインダーを使っての撮影なので出番は無いかな・・・
【ホールド感】ちょうど良い大きさで持ちやすい。
【総評】ミラーレス一眼(DMC−GF6)は持っていたが、いつの間にやら全然使わなくなっていた。
携帯のカメラ機能で事足りていたからだが、GF6がその程度の使い方しか出来なかったと言うことだと思う。
D5500は、撮りたい写真がなんとなく撮れてしまうので嬉しくなるカメラだと思う。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月31日 01:19 [972620-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
もみじ(D5500 + SP 70-200mm F/2.8) |
ティータイム(D5500 + SP AF 17-50mm F/2.8) |
夜空と田んぼ(D5500 + 10-20mm F3.5 EX) |
ミラーレスからのステップアップとして持ち運びやすそうなコレを選んでみました。
・デザイン
いかにもカメラという感じ。
肩掛けストラップを付けるところは、D7200のようにしてほしかった。
・画質
ISO3200くらいまでなら使い物になる感じです。
・操作性
D7200と比べると、まだ直感的な操作が可能です。
ミラーレスなどと比べるとショートカットキーとダイヤルで出来ることが多いので良いです。
・バッテリー
ExtremePro 64GBのSDがいっぱいになるくらいまで撮影できます。
高速タイプのSDでないと目に見えて撮影できる枚数が減るように思います。
・携帯性
レンズ付けたままでもカメラバッグの本体用の部分に収まるくらいには小さい。
重さに関してはとても軽いので、大きさに目を瞑るなら十分に携帯性アリですね。
・機能性
バリアングル液晶は、まずまず使える。Fマウントなのでレンズも豊富。
・液晶
今時珍しい、温かみのある傾向の表示の液晶。
カラマネしたモニターに近い色合いなので、背面液晶の表示は結構正しい模様。
・ホールド感
大きさに見合わず、しっかりと握れる。
カメラ自体の重さもあまり感じなくなるほどの、良いホールド感。
・感想
ミラーレスからのステップアップです。
ミラーレスには無い、明るいズームレンズが使いたくてこちらを購入しました。
なので、このD5500のセットに追加で、
Tamron SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD
Tamron SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
の3本のレンズを買いました。
いちおう、セットになっているレンズもなかなか良いレンズです。
AF-S DX 55-300は換算450mmの割にかなり軽く、機動力に優れていますし、
AF-S DX 18-55も軽いだけではなくボケ方がとても自然なので普段使いに向いています。
しかし、軽いだけならミラーレスでもこの辺はどうにかなってしまうのです。
キットレンズを使ってみると、やや暗めなので室内撮りは厳しいと感じました。
外に持ち出すならミラーレスの方が軽いので、暗いレンズは不要だったみたいです。
こんなことなら、最初からボディーだけ買っておけばよかったです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月21日 14:19 [970134-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
モータースポーツ撮影用にコンデジからステップアップしました。
高速で動く被写体に、コンデジではピント合わせもままならない状態でしたが、バシッとピントが来ます。
リアルタイムにピント合わせしてくれる一眼レフの能力に感動すら覚えました。
今まで連写撮影の流し撮りで9割以上だったピンボケ写真が、これに変えただけで5割未満になりましたからね。
上級機との違いはわかりませんが、コンデジとは比べるべくもありません。
D3300、D5300と迷いましたがバリアブル液晶が便利で、やはりこれにして正解でした。
キットの300oレンズは、もう少し寄りたいと思うことが多く少し物足りません。
しかし一眼初心者の私では、これ以上ズーム出来ても多分持て余すでしょう。しばらくはこのレンズで練習するつもりです。
- 主な被写体
- 風景
- スポーツ
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月7日 11:16 [966621-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月18日 14:15 [944969-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
レンズ交換式はEOS 60Dを使用していた時もありましたが、かさばって面倒な上に仕事用の記録写真ぐらいしか撮らなくなったので、しばらくCanonのS110やDMC-FZ1000などを使用していました。しかし、子どもが生まれたのでレンズ交換式に戻ることにし、CanonのKiss X8iか8000か80DかNikonのD5500で迷った挙げ句、スペックとお店の人の勧めでD5500になりました。
その後、レンズが値上がりする前にAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDとAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDを買い足し、現在は35mm f/1.8G EDを主に使用して子どもを撮っています。
EOS 60Dと比べると、やはり時代の変化を感じるところで、D5500の方がより簡単にキレイな写真を撮ることができます。そこはやはりセンサーや画像エンジン、オートフォーカスの進化というところでしょうか。また、FZ1000と比べても圧倒的にD5500の方がキレイで、画像の空気感・透明感や抜けの良さのレベルが違います。キットレンズの18-55mmでも十分この差は感じられます。よほどこだわらない限りフルオートで十分です。
Canon、Panasonic、CASIO、SONYと使ったことがありますが、若干操作方法やメニューにクセはあるものの、慣れれば使いにくくはありません。バッテリー持ちが大変良く、コンパクトで軽いというのも良いです。ずっしりした重さを感じないので持ち運びも取り回しもしやすいです。ホールド感も特に問題なく片手でもしっかり持てますし、デザインもNikonらしくて良いと思います。
Canonと比べた場合、交換レンズのバリエーションが少ないという点がデメリットと言えるかもしれません。Canonのように安価で設計も新しく値段も安いミラーレス用交換レンズが豊富にないのは難点です。もっとも、Kiss x8iや8000Dとは撮り比べてないので画質の差はなんともいえませんが、交換レンズの点を除けばD5500にして失敗したということはないでしょう。完成度が大変高く長年にわたって付き合える良いカメラだと思います。
参考になった10人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月14日 10:02 [944474-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
上位モデルを買うか、エントリークラスのカメラを買うかでずいぶん悩みました。
しかし、予算の都合もあり「このカメラが自分の腕についてこれなくなった時に別のものを買おう」ということで本機を購入。
【デザイン】
無骨なデザインで気に入っています。
【画質】
当たり前ですが、スマホや一般的なデジカメで撮った写真とは一線を画します。
キャノン製のカメラと比較すると、ニコンは「白」の表現(雲など)が苦手・キャノンは「黒」の表現(髪の毛など)が苦手のようです。
また、キャノンに比べてニコンは色味が淡い気がします。より現実に近いのはニコン、より理想に近いのはキャノンという感じでしょうか。ここは好き嫌いが分かれる部分だと思いますので、実機を触って確認した方が良いです。
多くの人はキャノン製の画質を好むようですが、私はニコンの画質が好きです。
【操作性】
ダイヤルは2つだけ。
あとはタッチパネルやボタン操作でパラメーターや撮影メニューを変更します。
事前に設定しておけば「特定のボタン押しっぱなし+ダイヤル操作」でシャッター速度・絞り・ISOの調整も出来ます。
よく『ダイヤルだけでは全ての設定ができない』という評価を見ますが設定次第です。
【バッテリー】
購入して3カ月、ほぼ毎日使っています。
内蔵フラッシュを使わない状態で1000枚程度は撮れます。
よほどガシガシ撮らなければ予備を1〜2個持っておけば大丈夫だと思います。
ただし、Wi-fiやライブビューを多用して撮影する場合はバッテリー1個では不安になるかと。
【携帯性】
一日持ち歩いても全く苦になりません。
かといって、バッグに放り込めるほど小さくもないです(笑)
毎日持ち歩きたいならカメラバッグは必須ですね。
【機能性】
これでもかというくらい機能が満載なので、最初は戸惑います。
選べる撮影シーン・エフェクトも多く、正直、ほぼ使わないものもあります。
しかし、裏を返せばそれだけ表現の幅が広いという事です。
まずは撮影メニューから「今から撮るシーン」を選択して、カメラ任せで撮っても良いと思います。
ただし、写真展で見るような一枚が撮りたいという場合はカメラの事を勉強しないと無理です。
そうでなければ絶対に「思ったように撮れない。一眼って大したことないじゃん」と感じる日が来ます。さすがにカメラ任せでプロ顔負けの一枚を…というのは厳しいと思います。
また、キャノンに比べてAFが遅いと感じますが、写真を見返した時の不良率はニコンの方が少ないと思います。
時間が掛かる分、しっかり合わせているという事でしょうか。
キャノン「AFに時間かけてシャッターチャンスを逃したらどうするの?」
ニコン「AF速いのは良いけどボツ写真量産してどうするの?」
おそらく両社の根本的な考え方が違うんだと思います。
【液晶】
バリアングル液晶は良いですね。
ライブビューに切り替えれば、ローアングルやハイアングルも確認しながら写せるので撮影が格段に楽です。
タッチシャッターも何度か「あって良かった」と思った場面があります。
【ホールド感】
本体サイズが小さいながらも、グリップはしっかりしていて握りやすいです。
購入の決め手になった部分でもあります。
【総評】
ダブルズームキットを購入し、暇さえあれば撮影に行ってます。
これ一つで様々なシチュエーションやアングルの撮影に臨めますし、レンズ交換や管理方法も学べます。
そういった意味でも「エントリークラス」に相応しい製品だと思います。
他のカメラを購入したとしても、軽さやバリアングル液晶という利点をもっていますので、全く出番がなくなることはないと思います。
撮って出しの画像も添付しておきます。
--追記--
【!!!悪い点!!!】
Wi-fi機能は使い物にならないと思っておいた方が良いです。
Wi-fi接続するにはスマホにニコンのアプリをダウンロードしないといけないのですが、このアプリの動作がものすごく不安定で、頻繁にカメラとスマホの接続が途切れます。例えばWi-fi経由でスマホからシャッターを切ったり、カメラから写真を転送したりする場合、この接続切れがストレスになる事が多いです。
写真データの送信中にカメラとの接続が切れた場合、同じ作業をやり直さなくてはいけません。
例えば、1000枚中100枚の写真をスマホに転送するとします。
@1000枚分の写真データがスマホに送信されるまで待たなければなりません。
A表示される1000枚のジュブナイルの中から任意の100枚を1枚ずつ選びます。
B「取り込み」を押してスマホに写真を転送します。
この@〜Bのどこかで接続が切れると、また@からやり直しです。
接続切れはけっこうな頻度で発生しますし、今のところアプリの動作改善等は報告されていません。
「その日に撮影した写真を全てスマホに送ってチェックしたい」と考えている方、その作業は計り知れないほどのストレスになりますのでカードスロット付きのパソコンを買って下さい。ニコンは「Capture NX-D」という写真編集ソフトを無償で配布していますので、高度な編集も出来るようになります。
リモコンシャッターも安い物はアマゾンで数百円で売っていますし、インターバル機能などが付いたものでも2000円以下です。
そちらを使った方が余計なストレスなく撮影を楽しめると思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった33人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月12日 12:22 [935271-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】いつ見ても惚れ惚れするデザインです。
【画質】autoで撮影してますが、綺麗な画質に驚いてます。
【操作性】ボタンが多くて最初は戸惑いもありましたが、使っていくうちに慣れてきました。
【バッテリー】1000枚撮影したい方は予備のバッテリーが必要になります。500枚まで大丈夫かと。
【携帯性】コンパクトなので、持ち歩いて使えます。
【機能性】多機能すぎて、まだ使いこなせてません。
【液晶】画面は綺麗ですし、角度も変えられ撮影に際して、とても重宝してます。タッチパネル最高。
【ホールド感】ガッチリホールド出来ます。
【総評】使っていく中で新たな発見もあり、これからが楽しみなカメラです。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
