D5500 18-55 VR II レンズキット
- Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
- バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.33 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.64 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.45 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.63 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.79 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.45 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.65 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.84 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年6月20日 23:35 [1339576-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
D5300よりも小型化され、グリップが深くなった為か、デザイン的にもモッサリ感が無くなり良くなったと思う。
【画質】
体感でD5300とそうは変わらず。
エンジンも一緒だからと言うより、「何気にリファイン」もされていないと思う。
【操作性】
D5300とほぼ一緒。
コマンドダイヤルは1つで何も不自由は無い。
他社エントリー機でも「ダイヤルは2つ無いと…」という意見をよく散見するが、そういう人はカメラを使いこなしていないと言える。
自分は撮影モードは100%、M(マニュアル)しか使わないが、シャッタースピードを変える時はそのままコマンドダイヤルを回し、絞りを変える時は右手人差し指で露出補正ボタンを押しながらダイヤルをまわすという動作に「完全」に慣れている。
もし、上位機種のように2ダイヤルあったとしても、両方を同時に操作する事は普通はほぼ無いので、ダイヤルが1つである事を特に気にする必要は無い。
むしろ、1つダイヤルに慣れる事はメリットもあり、シャッタースピードを変えるにも絞りを変えるにも、ほぼ同じ「感覚」で(上述のように露出補正ボタンを押す動作をプラスするだけで)ダイヤルを回す事は、感覚的に出来てとても良いと考えている。
これに良さを感じない人は、2ダイヤル操作時に親指と人差し指のそれぞれの回転方向の「迷い」も“全く”無く、感覚的にシャッターや絞りを変えられる、かなりカメラを使いこなしている達人のみと言えるだろう。
【バッテリー】
気持ち、D5300より減りが早い気もするが、気のせいかな。
【携帯性】
抜群。
キットレンズの18-55mm装着だけなら、何も持っていないくらいの身軽な感覚で動ける。(笑
この感覚は、旅行時などは最も重要だったりする。
【機能性】
連写5コマ/秒、フルスペック。
個人的には使いにくい画像転送アプリ「SnapBridge」(D5600からのアプリ)よりも、D5500までの「WMU (ワイヤレスモバイルユーティリティ)」のほうが通信も安定していて好み。
かなりの頻度で「WMU」を使うが、Wi-Fi転送で失敗した事は皆無。
また、D5600からの「SnapBridge」は、Bluetooth通信なのでWi-Fiよりも安定しない事は、方々で言われている。
「SnapBridge」のほうが便利な点もあるが、画像転送が安心して出来ない時点で、新型のアプリとして失格。
この「WMU」が使える事でD5600ではなく、D5500のほうを選んだという理由もある。
【液晶】
当たり前だが、撮影画像を拡大してのピント確認はちゃんと出来る。
一昔前のエントリー一眼レフ(D3100など)やコンデジでは、ピントの確認も出来ないレベルの液晶もあったので、このくらいの解像度の液晶は必須。
色味は“尿液晶”(黄色味の強い液晶)でもなく、ごく自然。
D5300から進化した点、タッチパネル搭載も今や当たり前。
実はこのタッチパネルを右手親指でなぞるとAFポイントを移動出来るという機能にも惹かれてD5300から更新したのだが、実際にはシングルポイントAFはあまり使っていないので(もっぱらオートエリアAFを使用)、メリットにはなっていない。
しかし、やはりタッチパネルは撮影画像の送りや拡大、メニューセッティングなどではあると便利。
【ホールド感】
細目のグリップにより抜群。
【総評】
代々、サブ機としてD5000シリーズ(D5100,D5300)と、同クラスのD40を仕事とプライベートの両方で使って来たが、スナップ撮影用途の一眼レフとして完成の域に達していると思う。
スポーツ撮影や、高速で移動する被写体以外であれば何の不満も無く使える機種に仕上がっている。
勿論、パパママカメラとして運動会程度の撮影であれば、AF速度なども問題無い。
また、下位エントリー機種であるD3000シリーズよりも操作性が良いのも特徴。
バリアングル機能(構造)により、操作ボタンが右手側に集中しているのが大きなメリット。
(D5000シリーズのバリアングルのメリットはそれだけ。バリアングル“撮影”はとてもでは無いが使えない性能。これはニコン機では諦めるところ。)
おそらく一眼“レフ”として、このクラス最後になるであろうD5500,D5600。
まだまだ高価なミラーレス機Z50を買う前に、安価で機能的にもほぼ文句の無いこの機種を、カメラをこれから始めたい人、機種更新を考えている初心者、ハイアマチュア、またスナップ用サブ機のミラーレス導入をまだと考えているプロ、全ての人に勧めたい。
D5500は、スナップ一眼レフ“最後の名機”と言えるだろう。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月13日 06:07 [921929-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II |
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II |
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II |
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f4-5.6G ED VR II |
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f4-5.6G ED VR II |
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f4-5.6G ED VR II |
【2016年4月12日】
初めてのデジタル一眼レフカメラです。
去年はCOOLPIX P600でサクラを撮影していたのですが、もっと綺麗な画像を残したいと思い小型で軽量なD5500(18-55 VR II レンズキット)を購入しました。
COOLPIX P600ではバリアングル液晶を見ながらの撮影がほとんどだったので、Nikonの一眼レフで唯一バリアングル液晶&タッチパネル操作ができるのも魅力でした。最初はもっと小型で軽量なミラーレス一眼が欲しかったのですが、Nikon 1 はセンサーサイズが小さく液晶もチルト式だったので購入を断念しました。
【デザイン】
他社を含めてデザインの優劣は分かりません。(みんな同じように見えます)しかし、小型・軽量なので携帯に便利で、長時間の撮影も苦にならないのが良いです。
【画質】
撮影モード:Aモード(絞り優先オート)、ホワイトバランス:AUTO(天候によっては晴天や曇天に変更)、ISO感度:100(感度自動制御:ON、制御上限感度:1600、低速限界設定:1/50〜1/250(取り付けレンズにより変更))で撮影していますが綺麗に撮影できると思います。シャッター速度が遅くなると技量不足も手伝って、ぶれることもありますが気をつけて撮影すれば問題ないと思います。
【操作性】
ボタンやダイヤルの操作性は押しやすく、回しやすいと思います。タッチパネルを使って設定変更や操作ができるのも非常に楽です。ただ、液晶モニターを本体から引き出すときに指の引っかかりが悪いのでやりにくさは感じますが、バリアングル液晶を動かしての撮影はあまりしないので私としてはあまり気になりません。
液晶のタッチ操作を有効にしておくと、ライブビュー撮影の時に間違って触ってシャッターが切れることが多々あり困りましたが、液晶モニターに表示されている【タッチシャッター】アイコンを押すとシャッター操作のON/OFF切替が出来ました。(付属のCD-ROMの活用ガイド:20ページに載っているようです。・・・ニコンのサポートに教えてもらいました)
【バッテリー】
良く持つと思います。
画像サイズ:6000x4000ピクセル(サイズL・24.0M)、画質モード:RAW+FINE(1/4)で撮影後の確認のため時々再生していますが、バッテリー交換無しで1,500枚ぐらいは撮影できると思います。(フラッシュの使用やライブビュー撮影は行っていません)
注意する点は、電池残量表示が1つ残っている状態でしばらく撮影すると、電池残量表示はそのままでもシャッターが切れなくなります。どのくらいで撮影できなくなるかは不明ですが、残量表示が3目盛りしか無いため細かな残量表示が出来ないのだと思います。残量が少ない場合は予備バッテリーを持参するか、充電した方が良いと思います。
【携帯性】
一眼レフカメラとしては大きさ、重さともコンパクトで携帯性は良いと思います。キットレンズの【AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II】もコンパクトで良いです。望遠側が足りなかったので【AF-S DX NIKKOR 55-200mm f4-5.6G ED VR II】を買いましたが、これを付けても十分コンパクトだと思います。
【機能性】
入門機としては多機能だと思います。Wi-Fiが内蔵されているのでスマホに画像を転送したり、リモート撮影でカメラのシャッターを切ったりすることも出来ます。GPSも別売ですが接続可能です。Wi-Fiで直接PCに画像を転送できれば嬉しいのですが出来ません。転送スピードがネックになるのかもしれませんが、いつかストレス無く転送できる技術が確立されれば良いと思っています。
【液晶】
屋内などの暗いところでは見やすいです。老眼の私でも設定メニューを見るのに苦になりません。でも、晴れた日の屋外では視認性は悪いです。ライブビュー撮影時に表示されるフォーカスポイントの線が細いので、周囲が明るいと見えなくなり、さらに明るくなると液晶に映っている画像自体が見えなくなります。
周囲が明るい時の液晶の見え方は、この機種に限ったことでは無いので減点ポイントではないと思います。ファインダーが見やすいのでD5500ではライブビュー撮影はほとんど使わなくなりました。
【ホールド感】
身長170cm、中肉中背、手の大きさも多分標準的な男ですが、持ちやすいです。
【総評】
初心者の入門機として十分な性能を持ち合わせていると思います。この先ステップアップしてもサブ機として使い続けられます。ステップアップしなくてもメイン機として長く使うことも可能だと思うので、購入して良かったと思っています。
【追加:2016年4月13日 水曜日】
アップロードした画像についてです。
最初の3枚(上段)はキットレンズ【AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II】
後の3枚(下段)は【AF-S DX NIKKOR 55-200mm f4-5.6G ED VR II】で撮影。
いずれも望遠端です。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- その他
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月9日 14:54 [921166-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
良くも悪くも Nikon の入門機らしいデザイン。
【画質】
必要十分。
AWB の精度は随分良くなりました。
【操作性】
コンパクトなのでボタン類の小さいのは仕方の無いところ。
【バッテリー】
これはこのクラスとしては十分持ちます。
【携帯性】
一眼としては十分コンパクト。
【機能性】
縦位置バッテリーグリップを発売して欲しいところ。
【液晶】
私的にはこれが今時の液晶としては納得できないところ。
コントラストが低く外部で見ずらいれべるは随分昔の液晶に感じられる。
【ホールド感】
私的にはボディー部分が薄くなりすぎて少々持ちずらい。
【総評】
画質を考えるとコストパフォーマンスの良い機種。
D7100のサブとして購入しましたが、コンパクトさと軽量さでこちらがメインになりそうです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月12日 12:58 [912825-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月28日 23:51 [909090-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】ニコンらしくて好きです。安っぽいけど質実剛健で逆に使いやすいと思います。ニコン好きなら問題ないでしょう。
【画質】FX機は持ってないのでDX機として、、、D7200と同レベルのセンサーにEXPEED4なので極端に暗いシーン以外、特に問題ありません。ファミリー向けだけじゃ済まない画質です。まぁレンズに依存する部分が大きいのですが。
【操作性】タッチパネルが操作性を格段に良くしています。上位機のD7200のように物理的スイッチやサブコマンドダイヤルはついてないのでいわゆる一眼レフの操作性は犠牲になっている部分はありますが、そこはD5500のターゲットユーザーを考えると十分でしょう。D5300以前の操作性の悪さからは完全にワンランク上を行ってます。今後D7***シリーズへの展開に期待します。
【バッテリー】一日何枚撮るかで予備を検討すればいいです。1000枚以上撮るなら予備は必須です。
【携帯性】D5300よりさらに小型化、軽量化されましたので携帯性は良くなっていますが、そもそも交換レンズ式なので携帯性なんてどうでもいいような? 携帯性を気にするならコンデジしか選べません。
【機能性】D5300からはGPSが削除されましたが、GPS機能が欲しけりゃスマホと連携すればいいだけの話です。D5300でGPSなんて使ったこともありませんし。いや、、、そもそもWi-Fiも使わないか。(;^ω^)
レタッチやら動画編集やら使わない機能てんこ盛りです。そんな機能に金かけるならバッファ拡大と連射速度上げるなど基本機能のブラッシュアップして欲しいですね。
まぁこのカメラはタッチパネルになった事が最大の機能UPでしょう。タッチパネルはいい!
【液晶】綺麗ですよ。実機でご確認ください。
【ホールド感】D5300やD7200よりグリップは深くて指がかかりやすいけど、手の大きさは千差万別なので実機を持ってみるといいです。私の手は手袋だとLLサイズですが、D5500を握るとボディが小さすぎてやはり指が余ります。引っかかり具合はいいですけど。カメラ女子やママさんカメラマンにはすこぶるオススメですね、このグリップは。
【総評】画質的にはD7200/D5300とほぼ同じですが、D5300に比べ操作性が格段に向上しているので、D5300がもっと安くならない限り、D5500を選択して間違いはありません。対D3300としてはバリアングル、Wi-Fi、タッチパネルあたりの必要性で決めればよいと思います。画質はこれまた大差ありません。レンズに依存する方が大きい問題ですから。
サブカメラとして考えたらD3200でもD3300でもD5300でもいいと思いますが、一台目ならD5500を強くオススメします。
以下余談。
普段はD7200に200-500セットして飛行機追っかけてますが、D5500のタッチパネルはすごくいい!ですね。D7200の操作性は全く問題ないのですが、タッチパネルにすることでさらに操作性が向上すると思います。画像チェックだけでもスマホ的に拡縮できる機能は欲しいなぁ。
バリアングルは飛行機的には優先度低いですが、他シチュエーションでのローアングルが楽になるのでまぁあったほうがいいかな程度です。
各所で散々褒められている深くなったグリップについては、あー、こんなもんかくらいでした。D7200の厚みがあるボディの方が手が大きい私としては握りやすいですね。
また、D5500はお散歩カメラにも使い勝手が良いと思いました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月29日 15:31 [899535-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
初めて一眼レフを買いました。
スペックだけで選んだため初心者用としてはひとつ上のクラスに匹敵する性能に満足しました。
バリアングルは星の撮影に便利でした。
性能以外のほかの要素、国産かどうかについて考えるとちと早まったかと後悔し初めています。
使えるレンズは豊富にあるものの、限られていることを買ってから知りました。
初めて一眼レフカメラを買うにあたり、改めて所有感というスペック以外の要素を初めて意識させられました。
やっぱり日本製のカメラがほしいなぁ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月13日 19:17 [872151-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
スマホでの撮影に飽き足りず、それならいっそのこと一眼レフを買おう!と云うワケで、機種選定に悩みまくった挙げ句にこれを選びました。
ダブルズームキットと云う選択肢もあったのですが、キットの300mmは「うーん・・・」でしたので、そちらはタムロンのSP70-300に。
まず持ちやすいし軽い。操作性は、慣れるまではどのメーカーでも「使いにくい」のはビギナーですから仕方ないと割り切ってます。2、3回撮影すると操作にも慣れてきます。
バリアングルはほとんど使いませんが、使うシチュエーションでは便利になるに違いない・・・と思いますが(笑)。
画質については、レンズによって全然違うのは承知の上ですが、ビギナーとしては想像以上の写真が撮れてしまうので大満足です。
今は旅客機中心ですが、いずれは戦闘機を撮りたいなぁ、と。フォーカススピードも「遅い」とは感じません。特にタムロンの300はAFが速いのと手ブレ防止が効を奏して、ド素人でもビタッと画を止めてくれます。
上を見たらキリがないのが一眼レフですが、まずはこれらの機材を駆使して、上手に撮影出来る腕を磨きたいと思います。
追記
使ってみて、「買って良かった」と思える製品でした。
18-55VRレンズは、やれ沈胴式だから古くさいとか云う方もいらっしゃいますが、画質に問題は見当たらない気がします。コンパクトですので、携帯性は良いですし・・・。撮影の中心が70-300ですので、あまり使ってませんが、テスト撮りでの画質には満足しています。
追記2
本体機能のひとつである「アクティブDライティング」なる機能、これは使えます。
暗い場所などで「より強め」を選択すると、ISO感度を上げなければいけない、露出補正だけではどうしようもないシチュエーションでは大活躍です。特にISO感度を無駄に上げて撮影しても、出来上がるのは暗い写真ばかり・・・とお嘆きの、私のようなビギナーさんにはもってこいの機能です(^^)写真の明度は、ある程度RAWデータで加工も出来ますので・・・。但し、花火のような府分的に高輝度の撮影には向かないようですのでご注意を。添付のスターアライアンスのANA機は、この機能を活用しましたので、ISOは1250です。ISO800程度でも明度調整で粗さを最小限に出来ますので、お試しを(*_*)
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月3日 20:18 [847170-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ホーチミン夜景 |
カントー大橋 |
カントー朝日 |
ホーチミン1区 |
インターナショナルスクール |
サイゴン川(HDR) |
18-140のキットと迷いましたが、コンパクトさで18-55VRIIのキットを購入しました。
結果、正解でした。
ボディ、レンズとも軽量で小さく持ち運びが全く気にならず、購入以来いつも鞄に入れっぱなしの状態になっています。
威圧感と高級感がないため(いい意味で)、街中でも気を遣う事がなく、タッチパネル機能と相まって軽快に撮影できます。
タッチパネルでのAFは早くはないですが、私の撮影スタイルでは十分使えると感じていて、これは嬉しい誤算でした。
また、グリップが深く手の大きな私でもホールド感に不安がなく、軽量+VR+ライブビューで片手でのスナップ撮影ができる場面が増えました。
画質は艶っぽくはないですが十分な解像感があり、高感度も個人的にはISO1600までであれば宴会等で室内の人物を撮っても(RAW)、後でノイズ軽減処理をすれば問題なく使えると思います。
レンズもこの価格を考えると写りも必要十分で、D5500サイズのボディには標準ズームはこれで決まりの感があります。
DXセンサーと3.5-5.6のレンズのため被写界深度もそこそこあり、これから長い間、気軽に撮影が楽しめそうです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月29日 20:11 [845883-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
初めての一眼ですが、野球や航空機の撮影に使っています。
標準レンズのみだと、とても軽く持ち運ぶのに苦になりません。
航空機撮影歴数年の、友人の勧めで、タムロンの望遠レンズと同時購入で大変満足しています。
初撮影の航空機写真をlineで友人に送ったとき「初めてで、こんなに綺麗にピントが合ってるの?」と驚いていました。
まだまだ、色々機能を使って自分の腕をあげていきたいものです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
