D5500 18-55 VR II レンズキット
- Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
- バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.33 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.64 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.45 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.63 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.79 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.45 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.65 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.84 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年6月20日 23:35 [1339576-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
D5300よりも小型化され、グリップが深くなった為か、デザイン的にもモッサリ感が無くなり良くなったと思う。
【画質】
体感でD5300とそうは変わらず。
エンジンも一緒だからと言うより、「何気にリファイン」もされていないと思う。
【操作性】
D5300とほぼ一緒。
コマンドダイヤルは1つで何も不自由は無い。
他社エントリー機でも「ダイヤルは2つ無いと…」という意見をよく散見するが、そういう人はカメラを使いこなしていないと言える。
自分は撮影モードは100%、M(マニュアル)しか使わないが、シャッタースピードを変える時はそのままコマンドダイヤルを回し、絞りを変える時は右手人差し指で露出補正ボタンを押しながらダイヤルをまわすという動作に「完全」に慣れている。
もし、上位機種のように2ダイヤルあったとしても、両方を同時に操作する事は普通はほぼ無いので、ダイヤルが1つである事を特に気にする必要は無い。
むしろ、1つダイヤルに慣れる事はメリットもあり、シャッタースピードを変えるにも絞りを変えるにも、ほぼ同じ「感覚」で(上述のように露出補正ボタンを押す動作をプラスするだけで)ダイヤルを回す事は、感覚的に出来てとても良いと考えている。
これに良さを感じない人は、2ダイヤル操作時に親指と人差し指のそれぞれの回転方向の「迷い」も“全く”無く、感覚的にシャッターや絞りを変えられる、かなりカメラを使いこなしている達人のみと言えるだろう。
【バッテリー】
気持ち、D5300より減りが早い気もするが、気のせいかな。
【携帯性】
抜群。
キットレンズの18-55mm装着だけなら、何も持っていないくらいの身軽な感覚で動ける。(笑
この感覚は、旅行時などは最も重要だったりする。
【機能性】
連写5コマ/秒、フルスペック。
個人的には使いにくい画像転送アプリ「SnapBridge」(D5600からのアプリ)よりも、D5500までの「WMU (ワイヤレスモバイルユーティリティ)」のほうが通信も安定していて好み。
かなりの頻度で「WMU」を使うが、Wi-Fi転送で失敗した事は皆無。
また、D5600からの「SnapBridge」は、Bluetooth通信なのでWi-Fiよりも安定しない事は、方々で言われている。
「SnapBridge」のほうが便利な点もあるが、画像転送が安心して出来ない時点で、新型のアプリとして失格。
この「WMU」が使える事でD5600ではなく、D5500のほうを選んだという理由もある。
【液晶】
当たり前だが、撮影画像を拡大してのピント確認はちゃんと出来る。
一昔前のエントリー一眼レフ(D3100など)やコンデジでは、ピントの確認も出来ないレベルの液晶もあったので、このくらいの解像度の液晶は必須。
色味は“尿液晶”(黄色味の強い液晶)でもなく、ごく自然。
D5300から進化した点、タッチパネル搭載も今や当たり前。
実はこのタッチパネルを右手親指でなぞるとAFポイントを移動出来るという機能にも惹かれてD5300から更新したのだが、実際にはシングルポイントAFはあまり使っていないので(もっぱらオートエリアAFを使用)、メリットにはなっていない。
しかし、やはりタッチパネルは撮影画像の送りや拡大、メニューセッティングなどではあると便利。
【ホールド感】
細目のグリップにより抜群。
【総評】
代々、サブ機としてD5000シリーズ(D5100,D5300)と、同クラスのD40を仕事とプライベートの両方で使って来たが、スナップ撮影用途の一眼レフとして完成の域に達していると思う。
スポーツ撮影や、高速で移動する被写体以外であれば何の不満も無く使える機種に仕上がっている。
勿論、パパママカメラとして運動会程度の撮影であれば、AF速度なども問題無い。
また、下位エントリー機種であるD3000シリーズよりも操作性が良いのも特徴。
バリアングル機能(構造)により、操作ボタンが右手側に集中しているのが大きなメリット。
(D5000シリーズのバリアングルのメリットはそれだけ。バリアングル“撮影”はとてもでは無いが使えない性能。これはニコン機では諦めるところ。)
おそらく一眼“レフ”として、このクラス最後になるであろうD5500,D5600。
まだまだ高価なミラーレス機Z50を買う前に、安価で機能的にもほぼ文句の無いこの機種を、カメラをこれから始めたい人、機種更新を考えている初心者、ハイアマチュア、またスナップ用サブ機のミラーレス導入をまだと考えているプロ、全ての人に勧めたい。
D5500は、スナップ一眼レフ“最後の名機”と言えるだろう。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月26日 13:10 [1286610-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
妻のメインカメラで私もよく使います。
【デザイン】
Nikonの機らしいデザインは嫌いではありませんが質感はプラスチッキーで持つと安っぽいです。
【画質】
aps-cでは普通の画質だと思います。
【操作性】
可もなく不可もないのですが後ろダイアルしか無いのが使いにくいです。前ダイアルもあればMFが捗るんですけどね。
【バッテリー】
追加でチャイナバッテリーを購入しましたが
レフ機なので数泊の旅行でもバッテリー1つでバッテリー切れの心配はありません。
【携帯性】
普及機機なので小さく軽いです。
【機能性】
バリアングル液晶は良いのですがライブビュー液晶の遅延が酷く使い物になりません。
しかしボディ内モーターが無いのでレンズを選びます。
また手振れ補正がないのもよくない。
最速SS1/4000もどうなのかな。
簡単にスマホへ写真を飛ばせるのはよいですね。
個人的な許容ISOは3200まで。
【液晶】
バリアングル液晶であることが良いですがライブビューが遅く直射日光では見にくいです。
【ホールド感】
購入当時併売されていたD5300ともち比べて
グリップが深く非常に持ちやすいです。
手持ちでも全く疲れません。
【総評】
ライブビューが使いものにならないこととボディ内モーターが無いことと手振れ補正がないことは頂けません。
まあそれ以外は概ね価格なりと言ったところではないでしょうか。
初心者が欲しい機能はほぼ入っているのでお勧めです。
ステップアップでの購入はお勧めしません。
7000番台かフルサイズをお勧めします。
キットレンズの18-55 VR IIはとても良いですよ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月14日 23:06 [1070173-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
正直、レッドだから選びました(^^;)。モデルさんやコンパニオンさん、レイヤーさんに目立つ?しかし、ニコンらしい精悍なボディーで好きです。
【画質】
十分です。ISO6400でもなんとか使えます。
【操作性】
タッチパネルが使えて便利。しかし、ある部分はボタンでないと操作できなかったり、その逆もありやや統一感がありません。
【バッテリー】
よく持ちます。ミラーレスとは違いますね。
【携帯性】
軽いです。NikonDfと比べるととても持ち運びやすいです。
【機能性】
HD動画、シーン別撮影など十分です。ただし、キットレンズのAF-S 18-55mmVRで動画を撮影するとAF音を拾って使い物になりません。
なので、AF-P 18-55mmVRに変えました。
【液晶】
見やすいです。
【ホールド感】
グリップが深く、良いです。
【総評】
APS-Cサイズでも随分写りがよくなったな、と感じました。軽いレンズAF-Pシリーズと組み合わせて、機動力を生かしています!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月23日 18:22 [1006215-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デジタル一眼を買いたいと思いD3300、5300等も考えましたが予算内で収まる額の物を見つけたのでD5500にしました。
http://noraqura.net/photo_review_nikon_d5500/
デジイチが初めてでも意外とコンパクトで軽いので気軽に外に持ち出すことが出来ます。撮影時の「ピピッ…!カシャツ!」が気持ち良くて「買ってよかった」と思いました。自分にとってはWi-Fi機能内蔵でスマホアプリを使えば簡単に直接スマホに画像を転送できてしまうところが非常に便利に感じました。
(Nikon Wireless Mobile Utilityのレビュー記事はこちら。)
http://noraqura.net/appli_review_nikon_wmu/
今はD5600の登場で型落ちになってしまいましたがまだまだ使える手軽な高機能カメラだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月22日 01:07 [987730-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Panasonicのミラーレス機GM-1からの乗り換えです。
さすがにミラーレスの最小機と比べると重量も大きさもありますが、一眼レフの中では小さく軽いので、手提げカバンにもなんとか入ります。
キットレンズが少し暗いですが、ボディ単体とセットで3000円しか変わらなかったのに、軽いし綺麗に撮れるので満足です。球場で撮るため望遠は300まで欲しいので、タムロンのものを別途買う予定です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月19日 15:00 [979703-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
底値と踏んでD3xxx系から乗り換えです。
なんでD5xxx系はファインダー倍率が低いんでしょうね。
老眼でもないですがx1.2のマグニファイヤーを付けないとショボいです。
独立したボタンは増え、機能にダイレクトにアクセスしやすくなりました。
グリップも深くなり体積が減り、持ちやすいです。
いままで縁のなかったエフェクト機能ですが、パワーアップして非常に高度な面白味のあるものが沢山あり充実していました。
動画撮る者として、マイクの性能も向上していて助かります。
クイックシューカバーが付属しなくなったのは残念でした。
【改善してほしい点】
・ずっと不満なのが、ゴミ箱ボタンの配置。
右側に配置されているので、虫眼鏡ズームイン・アウトボタンを押そうとすると親指の腹がゴミ箱ボタンに触れます接します。
こんな間違っちゃダメなボタンは触れない押しにくい位置に配置してほしい。
・ファインダー内でのISO数と撮影可能枚数は別々に表示されていると便利なので改良してほしい。
・wifiは需要があるのだから付けたんでしょ。だったらON/OFF切り替えもくハードでスイッチ式を用意してもらえるとアクセスも早く、状態も確認しいあすい。せめてソフトでinfo画面上でダイレクトにタッチでON/OFFしたい。
・撮影直後の画像確認・再生画面設定で、項目を並び替えれるようにしたい。
・AutoISO設定中でも、FnボタンでISO設定がいじれるのですが、
その際の撮影だけは強制的にAutoISO解除されてユーザー設定優先にしてほしいですね。
・マニュアルフォーカスのレンズ使用時に便利なフォーカスエイドインジケーター。
数秒経つと省エネ機能でinfo全てが消えてしまいますが、インジケーターがオン時はインジケーターのみ消えずに常時表示設定されてほしい。
・致命的なのが、リモートコード(レリーズ)の端子が本体左側についているため、バリアングル使用しながらのレリーズは干渉してできません。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月12日 12:53 [984821-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
D750を使っていたのですが、自転車やバイクで出かけるときに持ち運ぶにはちょっと大きすぎるので軽量コンパクトなd5500買いました。
カードスロットが一つしかありませんが、ほかに不満はありません。
気軽に首から下げて歩けますので、常に持ち運べるのでd750よりも使う頻度は高いです。
フルサイズが必要ない時には必要にして十分だと思いました。
初心者なので画質どうこうはわからないところもありますが、十分奇麗に感じます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月20日 06:13 [899506-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
熱海 海 タムロン18-270mm |
熱海 なぎさ連 踊り タムロン18-270mm |
熱海 シャンパン タムロン18-270mm |
熱海 バイオリン、オーボエ二重奏 タムロン18-270mm |
江ノ島 鎌倉側 ほぼ広角 18-270mmタムロン |
江ノ島 鎌倉側 ほぼ望遠 ここまで寄っても綺麗 18-270mm |
【デザイン】
安っぽくなく、スタイリッシュで気に入っています。
【画質】
デジタルカメラとしては申し分のない画質です。しかし、ISO感度が3200を超えていくと少々粗くなります。
【操作性】
タッチパネルも、ボタンの配置も操作しやすいです。
【バッテリー】
購入後、200枚ほど撮影していますが、まだまだ電池の表示は減っていません!
これからさらに使っていかないとわかりませんが、現状では満足しています。
購入後2ヶ月近く経ちましたが、3000枚ほど撮っても3回のフル充電で済んでいます!
公称値と同じかそれ以上の電池持ちです!
素晴らしい(^O^)
【携帯性】
毎日職場に持って行っていますが、苦になりません!
最初の2ヶ月間は持ち歩いてましたが、暑くなり荷物を軽くしたいため職場に持って行かず、休日に持ち歩いてます!
ギリギリビジネスバックに入ります。
通勤が楽しくなりました!
【機能性】
初心者には十分過ぎるほど、機能が充実しています。
なにより、スマホに写真が送れるので撮ったら、PC要らずでLINEやフェイスブックに投稿ができます!
これで一眼レフの綺麗な写真が簡単に共有できます!
すごく喜ばれますよ^_^
ママ友や職場の人からも喜ばれること間違いなし!?
rawファイルも、Nikonの無料ソフトで修正できるので、便利です。
フォトショも使っていきたいと思います!
標準ズームレンズでは、被写体を大きく撮れないため、タムロン18-270mmを追加購入しました!
沼にはまりそうなので、単焦点には手を出していません笑
【液晶】
見やすいし綺麗です!
何よりバリアングルモニターなので、写真を撮るときも見るときも楽です。
机に置いた状態でも、プレビューが楽にできます。
【ホールド感】
これが決め手です!
フィットしますし、グリップが深いので落とすことはありません!
【総評】
エントリー〜ミドルクラスとしては、完成してきているD5000シリーズ。
これ以上の進化は、さらなるマイナーチェンジくらいでしょうか。
素晴らしいです!
参考になった23人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月15日 15:12 [945195-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
REDを購入。この色が無かったら購入していませんでした。
とにかく小さいです。高性能が凝縮されていますね。
【画質】
満足です。
【操作性】
私は購入するのがニコン機ばかりなので参考にならないと思いますが、説明書は読んでいません。
今回も非常に使いやすいです。
【バッテリー】
無評価
【携帯性】
素晴らしく、小さい軽い。
【機能性】
必要十分です。
【液晶】
非常に綺麗です。やはりバリアングルは必須だね。
【ホールド感】
本体を薄く作ることでカメラの厚さを変えず、グリップが深くなっています。良好です。
【総評】
D500+バッテリーグリップ+SB-5000を購入したばかりですが、よく見るとデカい(笑)
こりゃ普段使いも必要だなと、こちらを追加購入しました。D7200を所持していたのですがバリアングルでなかったので売却しました。
写真はSB-500との組み合わせです。
連射が不要な普段の風景を連れまわして使用予定です。
良いカメラだなぁ。喜々。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月6日 12:00 [942856-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
D5300からの買い替えです。
【デザイン】
5300から大きな変化はありません
底面から見ると本体が薄くなったように感じます。
【画質】
気持ち画質が上ったように思ったり。。。腕があがったのかな?^^;
ISO3200までは十分使えます。
【操作性】
最大のポイントです。
タッチパネル、めちゃくちゃ便利です。
タッチパネル無しと迷ってる方は絶対5500にした方がいい。
wifi切り替え、その他設定に煩わしさを感じません。
タッチ撮影ができる。コレ大きいです。
高級感が増したサブダイヤルも使いやすいです。
【バッテリー】
満足すぎる低燃費です。
【携帯性】
18-55VR2 55-200VR2と一緒に持ち歩いてますが重さを感じさせません。
【機能性】
Wi-Fi連携
その他エントリー向けの機能は満載されています。
直感的にアート性高い作品が取れます。
しかもありがちな「いかにも加工しました」なアクが強いものではなく、
プロっぽい写真に近づきます。
※タッチパネルがフォーカスポイント移動に使えます。
ボタンでカチカチフォーカスポイント移動と併用出来ます。
【液晶】
晴天下ではさすがに見難いです。
これは液晶全般の課題だから仕方ないのかもしれません。
【ホールド感】
5300と比べるとガシッと掴めます。
グリップが深く強く握れる分ホールド感が増し、手ブレ軽減にも効果がありそうです。
【総評】
高画質を求めたいが重いカメラを持ち歩くのはちょっと・・・。
何かと面倒くさがりな私にとっては最良の一台となっています。
5300を使っていた頃に感じていた設定移動時のストレスはタッチパネルで解消されました。
撮影時にもタッチAF→シャッターも信頼がおけますので新たな使い方として定着しそうです。
5300との比較で偏ったレビューとなりましたが、迷ってる方の参考になればと思い書かせて頂きました。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月1日 12:35 [934472-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Nikon D5500の購入前はCanon EOS M2をメインに使ってました。
EOS M2はAPS-Cでそこそこ画質も良く、コンパクトなミラーレスで
取り回しが良いのが購入の理由でした。
しかし単焦点、標準、広角、望遠の4本のレンズの交換が手間で、
レンズ交換を省くためにボディをもう1台買ってしまいました。
ボディ2台とレンズ4本、これではコンパクトさに惹かれて
買った意味もなく自分の方向が見えなくなりました。
画質が落ちることなくレンズ交換をしないAPS-Cの一眼レフ
ということでD5500とSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO
Contemporaryを購入しました。
APS-Cの一眼レフとしてはコンパクトでバリアングル液晶と
タッチパネルなのが購入の決め手でした。
画質はEOS M2と比較するとパッと見ではあまり変わりませんが、
PCで拡大するとその差は歴然、解像度の違いを実感しました。
望遠側がもう少し欲しいところですが、逆にボディが
コンパクトなのでレンズもこれでバランスもいいかなと。
グリップのホールド感とバッテリーの持ちも良いです。
旅行などで使うことが多くレンズ交換なしでボディと
レンズで1kg弱なので個人的には許容範囲です。
キットレンズの18-55 VR IIとEOS M2はボディと単焦点を
残して全て売却、スッキリしました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月20日 20:52 [912415-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
使用して日数が経ちましたので、再々レビューをさせて頂きます。
最近はD7200よりもD5500を持ち歩いています。照明が暗めな体育館などでの動体撮影(子供のスポーツ活動など)ではD7200の方がAFの食い付きはいいのですが、普段の撮影ではD5500でも十分綺麗に撮影できます。画質面ではほぼ満足できていますので、あえて重いD7200を持ち歩くより、軽くて手軽に撮影できるD5500を持ち歩いているというのが現状です。
普段の撮影では望遠はそれほど必要ありませんので、キットレンズの18-55mmを装着しています。少し暗めの場所では40mmF2.8microを使うこともありますが、最近はほぼ18-55mmを使っています。仕事で室内で撮影をすることがあり、あまり自分が動いて距離を取ることができないので、ズームのできるレンズの方が便利ですし、18-300mmまでは必要無いので、このレンズを使っているという感じでしょうか。
D7200の方が機能的にもちろん上だとは思いますが、D5500を主に使う理由は何と言ってもバリアングルタッチパネル液晶の存在です。D5500はとても軽いので、片手で持っても重さ的に苦になりませんし、グリップもD7200より深めでしっかり片手でホールドできる感じがします。そのお陰で右手で持ち上げて左手でタッチパネルを操作しての撮影が楽にできます。動きが激しくない被写体で、瞬間的なシャッターチャンスを狙うわけでなければ、ライブビューの遅さもそれほど気になりません。
バリアングルだけではなくタッチパネル操作ができるメリットは、タッチした場所にフォーカスを合わせてシャッターを切ってくれるところでしょうか。タッチ操作はスマホ操作で馴染みのある機能ですのでかなり便利で使いやすい機能です。ファインダーを覗いての撮影がベストですが、ハイアングルやローアングルでの撮影ではバリアングル液晶を活かした撮影が便利で、これにタッチパネルが加わることでかなり快適な操作になります。これはD7200には無い大きな魅力ですし、使ってみると手放せない機能になりつつあります。作業している人を避けて上から狙って撮影したいという場合も多いので、重宝しています。
もちろん、D7200も使っていますし2台体制で使えるメリットもあります。それぞれの特性を活かして使い分けできる体制になったのは大きいです。これからもこの2台を使って撮影を楽しんで行こうと思います。
参考になった17人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月31日 22:56 [918955-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
私がメインユーザーではないのですが、買わされたのでレビューします。
【デザイン】
ニコンらしいデザインですね。
以前の機種からシャッターボタンが黒になったのはいいです。
ただこれくらいのサイズになるとミラーレス機と比較しがちですが、かっこよくはないですね。
【画質】
非常に良好です。
AUTOモードはD750よりも自然で使えますので初心者でも安心です。
低感度ではローパスレスの影響かD750よりいいかもと思える写真も…
高感度はやはりそれなりでISO1600までかなぁというところ。
画素数の影響なのか本機のISO1600の画質はX-E2のISO3200の画質以下に見えることも…ただX-E2は独特な描写なので本機の方が総合的には使いやすい画質だと思います。
【操作性】
デジタルな部分で大進化を遂げてますね、素晴らしい!
Nikonにしては革新的でタッチパネルがダイヤル代わりになるなど新しい試みが好印象です。
ミラーレス機はじめ小型機種ですと操作が窮屈ですが、これで解消です。
アイセンサーのおかげで誤操作もほとんどないです。
一方、アナログな部分もドライブボタンが移動してシャッター周りが多少スッキリし、誤操作しづらくなっています。
【バッテリー】
私自身はそこまで使用してませんがよく持つと聞いてます。
【携帯性】
画質、性能、機能とのバランスから考えると素晴らしいと思います。
【機能性】
一発で等倍拡大などはないようですが、欲しい機能はだいたい揃っていて文句なし。
WBやらピクチャーコントロールも上位機種同様細かく設定できます。
LVでのAFは相変わらず遅いですがタッチシャッターで従来機より使い勝手が大幅に改善。
【液晶】
大型で見やすいです。
タッチパネル、ここまで使いやすいとは…。
【ホールド感】
抜群にいいと思います。
【総評】
買い与えたものを半日使った程度ですが、正直驚きました。
D7100の次にそろそろD7200を買おうとしていましたが、ホールド感やタッチパネルからこれでもいいかもと思いはじめてます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月27日 22:12 [856335-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
普段仕事でD800、D3X、D700を使っています。普段持ち歩き用のサブ機として購入しました。
最初はミラーレスにしようか散々悩みましたが、やはりEVFがどうしても慣れないので結果こちらをチョイス。最初はおもちゃっぽい感じがしましたが、金属のダイヤルなどは質感も高く、それもすぐに消えました。今のNikonにデザインはあまり好きではありませんが、デザインで写真を撮る訳ではないので。
まず何より軽くて小さい。これが最大の利点です。に警戒心を重さが足りない方は重いレンズを付けましょう。D5500+nikon 18-200を付けると私はしっくりきます。かといって付属の18-55vr2が悪い訳ではありません。軽さ優先ならこちら。しかしスイッチを押してレンズを出さなければ撮れないのはマイナス点です。フードも標準で付属して欲しいですね(使っていないHN-2を付けました)。
バリアングルモニターとタッチパネルはかなり便利です。撮ったあとの拡大が人差し指と親指で簡単に確認できます。グリップの深さもよく考えられていると思います。視野率はまあ仕方のないことかと。シーンダイヤルがシンプルなのは個人的には使いやすいです。
あとはよく上げられるタッチパネルのAFのスピードですが私は特に気になりませんでした。ミラーレスを持たれている方は気にされるのでしょうが、風景をゆっくり撮るのならばさして重要ではないと思います。WIFIも便利ですね。Nikon WMUも接続など問題なく使えました。
シャッターの切れも小気味よく撮影意欲が出てきます。画質もひと昔前の中級機よりは良さそうなので仕事のサブ機として持っていきたいと思います。付けるレンズによって大きく化けるかも。なかなか侮り難いエントリー機です。付属品のストラップは太いので、AN-4Y [ネックストラップ イエロー]という純正品に交換しました。
※追記…先日シグマの18-35 F1.8 DCを購入しましたが、タッチパネルのAFのスピードが飛躍的に上がりました。どうやらレンズによってかなり変わるようです。
参考になった17人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
