-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.83 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.29 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.11 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.92 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.69 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.52 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.52 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.06 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年3月29日 20:40 [918240-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
オリンパス三兄弟! |
シルバーのボディが魅力的です。 |
趣味の「撮り鉄用」にOM−D E−M1を、「乗り鉄用」にSTYLUS1を使用しているのですが、「乗り鉄用」にもう少し良いカメラが欲しい…と思っていたところ、OM−D E−M10のダブルズームセットが思いのほか安くなりましたので、型落ちを承知の上で思い切って購入しました。
【デザイン】
昔のフィルムカメラOM−1を彷彿させるデザインですね。特にシルバーのE−M10は所有欲がわくデザインだと思います。
【画質】
今回購入したE−M10については、ブログにアップするための写真を撮るために購入したものですから、画質については云々評価できませんので「評価3」とさせていただきます。
【操作性】
オリンパスのカメラだけでなく、一眼レフを持っている人なら迷うことなく使える操作性だと思います。
【バッテリー】
ミラーレスカメラはバッテリーの持ちが悪い…と言われていますが、普段、日帰りの「乗り鉄」に使用している限りでは予備電池の出番はありませんので、特に持ちが悪いとは感じていません。
【携帯性】
このカメラの一番優れている点はこの「携帯性」だと思っています。
現在、私はこのカメラに12−42mmレンズを付けて持ち歩いていますが、大きさ的にはコンデジのSTYLUS1よりも小さく、ちょっと大きめのポケットに入る大きさですので携帯性は抜群です。
【機能性】
連写機能が8コマ/秒という非常に高性能な反面、C−AF時にはこれが3.5コマ/秒にまで低下してしまうのが、鉄道写真など動きものを撮るときにはネックなる部分です。
また、手ぶれ補正がE−M10 MKUやE−M1の5軸補正ではなく3軸補正であることや、防塵防滴仕様でなくなってしまいますが、普段の使用には特段不足は感じていません。
逆にあまり使うことことはないと思いますが、フラッシュがカメラ本体に装着されているという部分は評価ができる部分ではないかと思います。
【液晶】
特に不自由を感じていませんし、E−M1と比較しても特に劣っているとは思いません。
【ホールド感】
写真を見てもわかるとおり、カメラ本体は一眼レフとすれば非常に小さいので、手の大きな方にはちょっと小さい…というサイズです。専用グリップを付ければホールド性が向上するとは思いますが、そうすると携帯性が損なわれるというトレード・オフの関係になりますので、評価が難しい部分だと思います。
私は小さなことにメリットを感じて購入をしていますので、この点については満足をしています。
【総評】
カメラ自体の出来栄えは私のような素人が使い分には「十分以上」だと思っています。
私がこのOM−D E−M10を購入しようと思った理由は「原点回帰」です。生まれて初めて購入した一眼レフがOM−1でした。当時はまだズームレンズがポピュラーな時代ではありませんでしたので、50mmの標準レンズと135mmのレンズの2本だけを持って、色々なところへ列車の撮影に行きました。また、連写機能も付いていないカメラでしたし、なによりもフィルムや現像代が高価な時代でしたので、いたずらにシャッターを押すわけにもいかず、構図を練りに練って、一発勝負で写真を撮っていたのですが、なにかそのころの方が「写真を撮る。」ということが楽しかったような気がします。
オリンパスからE−M1が発売され、「名称がOM−1と同じだから…」と思って購入をしたのですが、「E−M1は高性能すぎて昔のOM−1とは違いすぎる…」と思っていたところ、E−M10の存在を知って「もしかしてこっちがOM−1の再来機種なのかも…」と思うようになっていました。
今回、ようやく購入資金が溜まりましたので(型落ちですが)念願のE−M10を手に入れることができました。まだ、たいした枚数を撮影していませんが、構図をじっくりと練って(連写機能を使わずに)1枚ずつ撮影を楽しんでいると、なんとなくOM−1を手にしたころの気持ちに戻れるような気がしました。
間違いなく、このOM−D E−M10こそがOM−1の再来です!
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月25日 23:26 [888071-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
小学1年生へのクリスマスプレゼントに購入しました。
ダブルレンズセットにしましたが、レンズは余り良くないかな。普段使っているNikkor 24-70 f2.8と比較するのが間違いかもしれませんが。
しかしこの5万円ちょっとで買えるカメラでも随分性能良くなってますね。コンデジとしては驚きました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月29日 02:27 [837472-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
今までN社の一眼を乗り継いで来ましたが、初のミラーレスを購入。
様々な機種で悩みましたがこの機種に落ち着きました。
【デザイン】
昔使ったOLYMPUS社のフィルム機を思わせるデザイン。
個人的にはかなり気に入ってます。
購入したのはブラックですが、シルバーも更に欲しいと思ってしまうくらいです。
【画質】
マイクロフォーサーズの評判を見てきて、不安と期待とおり混ざり悩みましたが、決して悪評付く画質ではないです。
ジャスピンくればフルサイズに負けず劣らずとは過大評価かもしれませんが、キリッとしてしっかりした絵を表現してくれます。
まだキットレンズのみの所有なので100%引き出せてないのですが、それでもパンケーキレンズは中々の優れものです。
ただ残念なのはやはり噂に聞いたボケの甘さですね。
それでも、中々いい単焦点レンズもあるようなので、スナップや家族写真にもかなりの実力はありそうです。
【操作性】
メニューが分かりずらいと聞きますが、私には酷評に値するものはなかったですね。
本体の各ボタン類も使いやすく、fnへの割当ても中々使えます。
こればっかりは、他社から乗り換えれば仕方の無いことと思いますが…
【ホールド感】
ここればっかりは、小ささゆえ、軽さゆえに求めにくいですね。
でもグリップも別売りであるので購入します。
【バッテリー】
予備バッテリーは必要ですね。
い1日に酷使してなくても、帰宅後に見れば心持ちない状態に。
使用3日で1000枚越える私には2個は予備が必要です。
【携帯性】
これには驚きましたね。
このデザインのカメラでこの軽さ、この携帯性!
見た目はしっかりと一眼なのに、手に持ってると手首ストラップで十分ですよ。
所有感ありながら持ち歩きが苦にならない。
これだけでOM-Dシリーズの高評価です。
【総評】
一眼メインですが、一眼出すには大げさ!
散歩だけど高画質を求めたい!
気軽に高画質を求めたい!
携帯性を求めるが一眼の所有感は削れない!
そんなか方にはお奨めのカメラです。
ママさんもパパさんも、若い女の子が持っててもおしゃれで高画質。
OLYMPUSのやる気を感じる一台です。
まずは電気屋さんや、カメラ屋さんで握ってみてください。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
