α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
重量210g(本体のみ)のEマウントに対応したミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 7日

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.61 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.38 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.96 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.94 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.41 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.45 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.14 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.15 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月17日 10:38 [987954-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
カメラなのでキットレンズで撮ったものをあげてみました。一部はlightroomで暗部持ち上げています。私の腕と合わせて参考程度に見てもらえると助かります。
【デザイン】
コンパクトによくまとまっています。このサイズ、重量でレンズ交換可能なAPS-Cカメラというの画期的です。
【画質】
高感度は期待できませんが、APS-Cのサイズなのでコンデジ等よりはきれいに写ります。酷評されているキットのパワーズームですが、絞ってもにじみなどが気になる場合がありますが、サイズから考えればよく映るほうだと思います。部屋どりでもマルチショットを使うと風景や人物のスナップ等なら十分使い物になります。
色合いは他のソニーと同じで若干黄色が強く出る傾向があります。また人肌等は富士やキャノンに比べると若干くすんだ感じになります。α7II+SEL2870等と比べるとよりコントラストが高めなハッキリした絵になるような気がします。個人的には彩度、コントラストを+1してJPEG撮るとX-T1+XC16-50mmと同じような感じで取れるのでその設定で愛用しています。
【操作性】
独立ボタン等が全くないのでともかくすべて2アクションでの設定になります。露出ぐらいは独立で操作できてもよかったのではと思いますが、コンパクトかつ軽量であることのメリットが失われるのであればこれでいいと思います。でも5100のタッチAFはうらやましいな〜〜。EOS M
系を初代、2、3と持っていますがタッチAFはやっぱり便利です。
【バッテリー】
ミラーレスですので持ちませんが、α7IIやα7S等に比較すれば少しはましなような気がします。普通に予備バッテリでいいのでは?
使用中は不可ですが、USB端子から充電できるのはすごく便利です。他のメーカーでできないところはすべて見習ってほしいです。
【携帯性】
ともかくコンパクト軽量!これにつきます。同じAPS-CのEOS Mシリーズの場合本体が小さくても以外とレンズが大きくて重量感があります。このコンパクトなレンズとの組み合わせは最高です。よほど気合が入っているときしか他のカメラを持ち出さなくなりました。
【機能性】
レンズに関しては沈胴式でコンパクト。24mmスタートなのは風景や自撮りですごく便利です。電動ズームですが、Olympusの14-42mm等と比較すれば違和感なくスピーディに使えます。
アプリケーションの追加が他のαと共通にできて便利(最初からつけれくれればもっといいですが、、)です。マルチショットNRのインストールは必須かと思います。液晶を90度上にあげての自撮り、そのまま携帯に転送ができるのもすごく便利です。iPhone等に比べればはるかによく取れます。
唯一残念なのは電源オンから撮影可能になるまでのタイムラグですが、沈胴式電動ズームによるコンパクトさとのトレードオフですのでコンパクト優先で個人的にはオーケーです。
【液晶】
特に見やすいわけではありませんが、十分です。この機種でマニュアルフォーカスやオールドレンズつけて撮ろうとは思いませんので、、、
【ホールド感】
特に問題ありません。なにより軽いので疲れません。
【総評】
5000買うなら5100、5100買うなら6000ですが、、、、携帯代わりにもう少し高画質でという話なら携帯と連携できてAPS-Cの画質を十分持ちあるけるコンパクトかつ安価(個人的にすごく重要)に楽しめる5000も十分ありではないかと思います。
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月9日 15:25 [983973-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月10日 20:03 [951594-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
一眼ではないフィルムカメラ、コンパクトデジタルの遍歴しかない私には初めてのミラーレス一眼です。旅行先で景色や家族を写すのに活用しています。
デザイン
良いと思います。
画質
大きく引き伸ばしたことは無いのですが、2Lサイズ程度でも従来のコンパクトデジタルとの差が分かります。
なお、ズームキットに付属しているズームレンズでは周辺がゆがみます。
操作性
説明書を都度見る必要なく、絵文字などが理解しやすいので操作しやすいです。
バッテリー
充電器と替えバッテリーを1つ持っておくと安心できると思います。
携帯性
売り場で他機種と比べてみたのですが、見かけよりもコンパクトな気がしました。重心バランスなどが良いのかもしれません。
機能性
各種の機能があり、まだ使いこなせていません。豊富だと思います。
液晶
私がこの機種を購入した直後に5100が発売されました。
タッチパネルスイッチの違いだけか、と思ったのですが、画質もあちらが優れているようです。
これは残念でした。
ホールド感
持ちやすいです。
他
内蔵ストロボは便利なのですが、一度ストロボの球がきれました。
差し込み式ではないので、メーカー修理に出すのが面倒でした。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月3日 08:16 [942022-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
私にとって初めてのミラーレス一眼です。
軽くコンパクトで持ち運びしやすく、手軽なスナップに向いていると思います。
【デザイン】
持ちやすさを維持しつつ、シンプルで必要最低限のボタン類を装備している印象です。
付属のレンズが本格的な感じを演出していて良いと思いました。
【画質】
後述しますが、本体の液晶ディスプレイが残念な画質なので、撮影した写真の本当の画質を確認することが出来ないと考えておいたほうが良いです。
撮影後は手持ちのPCやスマートフォン等で確認してみましょう。綺麗に撮れています。
撮影設定次第では、デジタルズームでもそこそこな画質で撮れます。が、そのくらいズームするなら望遠レンズを買い足した方が良いかなというのが個人的な感想です。
古く安いコンデジや最新スマートフォンくらいでしか撮影したことがなかったのですが、価格を考えるとこの画質で撮れるのはコストパフォーマンスが高い端末だと思います。
【操作性】
コンパクトで持ちやすく操作しやすい設計だからでしょうか。
各ボタンの押し心地が良く、ジョグダイヤルキーの操作感も良い感じです。
ただ、ズームをする方法が3つあるのを確認できるのですが、
レンズの方のズームをする為のクルクル回す所がスムーズに回りすぎて、指をかけた時にすぐに回ってしまって意図しないズームが発生することがしばしば。。
レンズ側の設計のせいなんでしょうけど、そこはマイナスポイント。
【バッテリー】
一度の撮影で満充電したバッテリーが切れるほど使ったことはありませんが、200枚くらい撮影した時は80〜70%くらいの残量でしたので、個人的にはもう少しバッテリーの持ちが良いと嬉しいです。
ムービー撮影した時は、どの位バッテリーが減るか分かりませんが、予備バッテリーの購入も検討中です。
【携帯性】
本格的な一眼レフに比べれば圧倒的に軽くコンパクトです。そこがミラーレス一眼の売りなのかなと思います。
最新のSONY&他社製品のミラーレス一眼と比較したことがないのですが、同時期に発売された同じジャンルの製品の中でも軽量コンパクトなんじゃないかと思います。
【機能性】
私は、基本的にプレミアムおまかせオートというカメラに任せっきりなモードでの撮影が大半なのですが、細かく設定できるので、こだわり派の方にもおすすめです。
また、一番気に入っているのはNFCに対応していること。
180°のチルト液晶ですので、ローアングルやセルフィーがしやすいのですが、ハイアングル(って言うのでしょうか?間違っていたらごめんなさい)撮影時に、スマートフォンをファインダー代わりに出来るのが良いです。
また、ワイヤレスで画像・動画の転送が出来るのも簡単で気に入りました。
【液晶】
一番の弱点はここかもしれません。
画質は言われているほど悪くはないかもしれませんが、良くないと思いました。
折角綺麗に撮影出来た写真も、本体液晶ではちゃんと確認できないといっていいです。
【ホールド感】
特に右手側のホールド感が良いです。自然と握った時に親指の収まる所・人差し指の収まる所・その他の指の収まる所にサイズ感も良いためか、しっかり収まります。
【総合評価】
初めてのミラーレス一眼カメラでしたが、かなり満足度が高いです。
正直に言うとα5000ではなくα5100を買いたかったのですが、間違えて買ってしまって後悔していました。
ですが、使っているうちに"こっちでも良いじゃん"と思えてきました。
そこそこ寄れて、そこそこズームできて、画質は良くて、軽くてコンパクトで、NFC等のトレンドをしっかりカバーしているので入門機としておすすめです。
こちらのα5000をサブ機として使い、フルサイズのセンサーの一眼レフカメラに乗り換えようかなとも考えたりしますが、今はバッテリーの予備が欲しいです。
レンズは、今のところ最初から付いてきたもので満足ですので、買い足すことは考えていません。
参考になれば幸いです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月16日 15:26 [757578-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
NEX-3と比べてスッキリした善いデザインになった。
【画質】
何だか感じ変わった様な…
【操作性】
ボタンやダイヤルへの機能の割り振りがNEX-3とチョッチ感覚違うような…上手く言えないけど…違和感有り。
【バッテリー】
余り持ち良くないです。予備は持っといた方が善いです。
【携帯性】
善い。
【機能性】
WiFiとかついて便利にはなったけど、んなの付けるよりもっと基本部分しっかり作り込んで欲しかった。
【液晶】
若干斜めから除きこむと見にくい。
【ホールド感】
NEX-3シリーズ時代と比べてグリップがやや大きめに成ったので良くなった。
【総評】
レンズ交換出来るコンパクトカメラと考えると善く出来たカメラだと思うんだけど…|д゚)
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月22日 22:36 [924650-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
光学ズーム+デジタルズームでPオートで撮影 |
マニュアル撮影 |
初めてのデジカメ。
色々調べてコンデジより一眼、だけど高いから少しは安いミラーレスで探してました。
価格が他より安くすべてが初めての自分には入りやすくちょうど良いと思いました。
カメラ内に色々説明があり操作も簡単、撮影もシーンごとにオートで設定を変えてくれたり、マニュアル操作も出来、難しくないです。
あえて言えばディスプレイの画質がもうちょっとよければ良いなぁと言った感じですがそこまで気になるわけではないです。
わがまま程度なので大丈夫だと思います。
撮影されたものはしっかり撮れてます。
初めてカメラを持つ人には最高のコスパですね。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年7月19日 01:53 [842841-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
付属の標準レンズで撮影 |
自分はこのα5000が初めての一眼レフでした。それまではスマホとコンデジでしか写真撮影をしてこなかったので、プロ目線ではありませんが、逆に初心者目線のレビューになってると思います。今から一眼始めようとしている方のためになればと思います。
【デザイン】
結構酷評されているものも散見しますが、個人的にはこの不格好さが好みです。
【画質】
とった写真をパソコンやスマートフォン、タブレットで見ればわかるのですが、今までスマホやコンデジのみで撮ってきた自分には驚きでした。さすがに安いとは言っても一眼なのだなと思わせる出来栄えです。しかし、後述しますが付属の液晶画面が残念な画質なためにその綺麗さをすぐに確認できない。というか、ホントにキレイな写真なのかは正直わかりません。
【操作性】
自分にとって初めての一眼となりますので、操作性はもうSONY使用で慣れてしまって、むしろCANONなどほかのメーカーのカメラが扱いにくくなってしまいました。要は「慣れればどうということはない」というところでしょうか。ただ、露出や撮影モードをいじるトグルがないのでそこら辺をいじってきた方々からすると使いづらいのかもしれません。コンデジを使ってきた者からするとα5000のボタンでポチポチやって変えるやり方の方がしっくりきました。
【バッテリー】
かれこれ勝手から一年ほど使ってきましたが、これまでにバッテリーで困ったことは1度か2度という程度でした。普段バックの中にいれっぱにして気になった風景などを撮るのに使っていますが月に1、2回充電すればそれで十分です。旅行などで長時間使うと確かに電池が減っていくのが目に見えてわかりますが、それはコンデジやスマホでも同じなのでしょうがないことだと思います。
もしバッテリーが少ないことで気になるようでしたら、α5000はandroid端末などと同じコネクタで充電できますのでスマホ用充電電池をもっていっればそれでも充電できます。自分はそれでバッテリー不足を補いました。
【携帯性】
優れていると思います。何より軽いです。よく一眼は持っていると疲れるという話を聞くのですが、これはミラーレスらしく全然疲れないです。また、先述どおりバックにいつもいれられるほどです。自分はバックのポケットの一つをα5000用にいつも使っています。
【機能性】
「今のカメラってすげぇ〜」って思っちゃいました(笑)。スマートフォンには同じくSONY製のexperia zを使っているのですが、同じメーカーということで相性がいいのかNFCを使ってスマホをカメラにタッチするだけでカメラとスマホをwifiで接続させて、写真を送れるということに感動です。旅行先で写真を友達とすぐに共有するときにとっても便利です。この機能は最早ほかのカメラでもおなじみのものになっていますが、NFC接続はあんまり見ませんね。他にも、液晶画面が180度上方向に回転するので、90度くらい回転させれば、ロウアングルからの撮影には重宝しますし、180度回転させれば自撮りが捗ります。結構カメラ知らない方には驚かれます。ただ、下方向には曲がらないため高いところから撮ろうとするときは画面を見ることはあきらめるしかないようです。
カメラとしての機能について言えば、エントリー機ということもあり正直いまとなっては不満も感じます。例えば、ISO感度がそこまで高くないために暗いときれいな画は撮れません。まぁ、これはこの価格層のカメラならみんな似たようなもんだとは思います。手ぶれとかはシャッタースピードが1/10くらいになると気になりますが、1/60とかなら全然気にならないです。
【液晶】
低画質です。46万ドットということで最初はよくわかりませんでしたが、後で他の液晶で撮った写真をみると「こんなにキレイだったのか」と驚かされたり、逆によくみたらブレてたということもありました。そこら変は気になる画像は拡大して見てみたり、スマホに送って確認するなどして対処してますが、やっぱりもうちょっと高画質がよかったです。
【ホールド感】
軽いおかげもあるのか落とすとかそういう心配はしたことがありません。
【総評】
正直なところこのカメラが最高のカメラであるとは絶対に言えませんが、値段が安いことを考えると自分の人生の中でも五本指に入るほどコスパがよかったと思います。何より初めての一眼だったので、一眼とは何たるか。何が必要で、どうゆうことができるのか。自分の好みは。などいろいろなことを教わりました。初めて一眼を買うというのであれば安い買い物ではありませんが、ミラーレス一眼でAPS−Cでこの価格なのは魅力的だと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月18日 20:00 [842736-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
日常的にかばんに入れて持ち歩く街の記録カメラとして購入した。リコーGR、オリンパスSH-1の経歴で、
日常カメラだから、気軽に持ち歩けるよう、小さくて、軽くて、安いことを判断した。先輩2機は併用している。
この購入条件では、普通の感覚では、コンパクトデジタル購入が常識だろうが、ここにきて、一眼デジタルα5000 ILCE-5000L の価格が、コンデジ並みにこなれてきた。
5年保証がついて、4万800円で購入。
発売後1年余りとはいえ、撮像素子:APS-C/CMOS 一眼デジタルが、何故こんなに安くなるのか、わけがわからないが、キットレンズのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSは、フルサイズ24ミリ相当からのズームで街撮りには、気になる歪みもなく、実に具合がよい。
比較対象したハイエンド・コンデジcanonG7Xなどその他は等倍でみると画面スミの歪み、なんとなく塗り絵感がただようのは隠しようがない。2.3型、1.7型、1型の撮像素子に無理やり2000万画素を載せて破綻するのは、やはりやり過ぎなのだ。
それに比べると、ILCE-5000Lは、安いとはいえAPS-C/CMOSだ。圧倒的な画像に敬服する。そのコストパフォーマンスにである。液晶はみやすいとはいえない、パノラマ撮影が素直にできないなど細かいところは幾つかあるが、価格を考えれば文句を言えるものでもない。
ハイエンドコンデジの購入で迷っているならば、大きな撮像素子は要らないという人以外は、とりあえずコンデジ並みの価格なのにAPS-C/一眼のILCE-5000Lを購入して、使い倒すという判断でよいと思う。
それでもまだカバンに入れて持ち歩くには大きすぎるという人は、同じソニーで価格がこなれたDSC-RX100がコストパフォーマンスで有利だろう。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月30日 10:29 [811128-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
娘が高校写真部なので、自分のデカいα350を譲ろうと思いましたが、やはり楽なα5000を譲りました。
甲子園で出番あり、よかったです。
【デザイン】
ファインダーが無いので、フラットな上部でスッキリです。制服のポケットにも入りそうです。
娘は絵も描いてますが、機械ものにはあまり、こだわってないようです。
つかいやすく、OBの方々をパシャパシャ撮ってました。
【画質】
画素数が上がって、かなりきめ細やかになり、動画でもムービーのように撮影しやすいです。
また、好きなようにホワイトバランスも曇りモードでもグラフ表示上でカスタマイズできます。
【操作性】
基本ボタン類はそのままなので、他の機種と似てるので直感で設定できます。自分が久しぶりに触ると、マニユアルやオートの切替を忘れてましたが、触ってると思い出しました。
ちょっと小さいのはストロボボタン しっかりみないと分かりません。
【バッテリー】
ボディが小さいので、必然的にバッテリーは小さいです。
写真だけなら、長持ちします。
やはり、2本は携帯したらよいです、充電器は安い2000円位のでも十分です。
安物充電器使うときは、絶対 外出はしないで、時々触って温度をcheckしてください。50℃まで、触れる位なら大丈夫ですが、熱くて触れないな、充電止めた方がよいです。
【携帯性】
先程もかいたけど、1眼としては、最高です。
少し大きければポケットにも収まります。
長時間持ってても、疲れはコンデジなみです。
【機能性】
ボカシや加工など、結構カメラ内でやれるので、楽しいのではないかな?
勿論、1眼なのでレンズ交換はいくらでもできます。
自分は350でCCDにゴミが付着して、SONYへ掃除をお願いすることとなり、それからは、ズームレンズ18-200で交換はしません。
【液晶】
とても綺麗です、老眼気味の自分ても、綺麗なのわかります、。
それと、最近の自撮りを意識してか、液晶が反転真上に上がるので、レンズ自分へ向けて調整しながら、好きなアングル撮影できます。
オリオンを撮影したら、結構 オリオン大星雲もわかりました、撮影後 拡大したら。色のコントラストも星だと分かりやすいです。星を撮影すると、液晶性能checkによいです。
PCはVAIOですが、でかいと色合いが少し落ちました。
【ホールド感】
男には持ちにくいかな?自分の手がでかいのかな?
かなり、窮屈です。慣れればなんとか。
今はα58です、58と比べると持ちにくい。
女性にお勧めです、手が小さければ、男性でも問題無いです。
【総評】
自分は今はα58を使ってますが、そのまま小さくした感じで重さが気になりません。
1眼を常に携帯したい方にはお薦めです、。
自分はSONYオリジナル ウェットスーツ素材のケース買って入れてます。少し延びるのでバッテリーやレンズ拭きも入れても、余裕あります。
コンデジ感覚とマニユアル感覚 両方味わえるカメラかな?
写真初心者や女性などにお薦めです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月13日 21:42 [769576-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
NEX-F3は液晶を下からみてもクリアに見える |
α5000・・・・・。 |
|
NEX-F3 |
α5000 |
等倍の比較です。 |
【デザイン】NEX-F3の男らしい大きめのボディに対して、すごくスマートになっています。
軽さもこちらの機種のほうが軽いです。
【画質】NEX-F3の1600万画素数から2000万画素数になった恩恵は受けています。
【操作性】NEX時代から、少しメニューが変わり、NEXは縦に長く一画面をずら〜っと下に
メニューを見ていくのに対して、αシリーズのようなメニューに統一されました。
こちらのほうが、すっきりして操作しやすいです。
【バッテリー】wi-fi機能が付いたおかげで、NEX-F3よりも消耗が早く感じます。
wi-fi機能を控えめにすると持つ印象です。
【液晶】今回一番残念だったのが、液晶です。仕様でNEX-F3よりもドット数が少なかったので、
覚悟はしていましたが、まさかここまでとは思いませんでした。
廉価版のデジカメと同等くらいの液晶を使っています。
そして極め付けが、下から液晶を見ると画像が真っ暗・・・唖然。
ただでさえ、チルトが下を向かない仕様なのに下から覗くと、画面が真っ暗なんです・・・。
【総評】
NEX-F3から買い増しですが、進化した部分もあれば、劣化した部分もあり、
新製品にしたからといってすべて良くなるわけではないと痛感しました。
ただし吐き出す絵は、ちゃんと進化していますので、満足です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
ワイヤレスPCリモート撮影(テザー撮影)の転送速度が非常に高速
(デジタル一眼カメラ > α7R V ILCE-7RM5 ボディ)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
