iPad mini 2 Wi-Fiモデル 16GB
- 解像度が従来モデル比4倍の2048×1536を実現した、「Retinaディスプレイ」搭載した7.9型タブレット。
- 64ビットのアーキテクチャを備えたA7チップと、M7モーションコプロセッサを搭載。
- 23.8Whのバッテリーを内蔵し、最大10時間の駆動が可能。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
iPad mini 2 Wi-Fiモデル 16GBApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スペースグレイ] 発売日:2013年11月12日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.31 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.28 | 4.07 | -位 |
入力機能![]() ![]() |
3.90 | 3.83 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.30 | 3.90 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.37 | 4.02 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.61 | 4.26 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.20 | 3.66 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
4.40 | 3.98 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2014年4月9日 08:04 [680737-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 1 |
入力機能 | 1 |
携帯性 | 3 |
バッテリ | 1 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
自分で言うのも何ですが、辛口レビュアーです。悪しからず
元々初回レビューで書いておくべきことだったのですが、書き損ねていたことを含めでの再レビューです。
【デザイン】
文句無しです。これは流石林檎。逆に言うと文句が無いのはデザインのみ。
【処理速度】
iOS7にアップデートしたTouch5が重過ぎて、またバッテリーの問題もありこっちに逃げてきましたが期待外れ。高スペックを要求するゲーム(Asphalt8やInfinity Bladeなど)については、オンライン通信の時に通信がうまくいかずイライラすることはありますが、ゲーム自体はヌルサク動きます。ただ、ブラウジングがナカナカ重くチョイチョイイライラしてます。特に日本語入力時はゴミ。また、重い時はセンター2回押しからのブラウザ再起動が必要になってくるので、Safariユーザーは特に注意です。余談ですが、Cytusが遊び易くて、、、
指への吸い付きが言われることもありますが、それは林檎の得意分野です。一言言うと、この技術は林檎製品にあって当たり前。無ければ他の製品との違いをハッキリさせられないのでは、と。
【入力機能】
林檎は日本が嫌いです。日本語ではなく、日本が嫌いと言いたいほど日本語のお勉強をしない。ATOK?林檎さん、勉強する気ある?
【携帯性】
コートのポケットに入るかかなりギリギリな大きさ。しかし、画面が大きいのでそれは止むを得ない。重さ、、、とは言いますが、Touch5とASUS MeMoとWiMAX、Anker Astro M3を同時にコートに忍ばせていた立場から見ればそんなのは誤差項程度の重さ。
固より、コヤツが重いならタブレットは合わないので家で使いましょう。機体の大きさと重さは切っても切れない仲です。
【バッテリー】
充電に時間がかかるくせに減るのは早い。ドユコトー
【液晶】運良く黄ばみ云々は無く。字の綺麗さも流石はRetina。ASUS MeMoとはえらい違い。冒頭でも述べた通り、液晶は概ね文句無し。
【附属ソフト】
使ってるとして写真とSafariくらいでしょうか。PDF ExpertやらEvernote、Box云々をさっさと入れていきました。音楽はTouchかPhoneなので、附属のはそんなに使いません。
【総合評価】
再度言いますが、辛口レビューです。恐らく個体差による不調もあるかも知れませんね。しかし、本機に期待した能力で満足してるのは字の綺麗さ、Asphalt8の軽さくらいです。それ以外は期待外れ。Airと迷いましたが、高過ぎということで本機をチョイス。取り敢えずASUSより大きいので画面は満足としておきましょう。
しかしTouchでは使い易かったアプリのうち特に気に入ってたものが急激に使い難く、これも含め期待外れ感が大きいです。
また、技術費なのか、やはり容量当たりの割高感が拭えず。発売から3ヶ月は経ってるのだから、徒に生産するだけではなく進化もして欲しい。
よもや、画面が秀麗なだけ。
辛口だと言われようとも、いや、Nexusなどと比べても相当に割高なんだから、相応の要求は甘受してもらわないと。
追記的に言えば、やはり林檎の製品はまだまだ進歩が欲しい。wearable deviceの開発を進めているとは聞いていますが、それより先に既存のユーザーを満足させることを考えて欲しい。Airとmini retinaで迷わせたりするようなそういう経営学的手法で消費者を騙すのではなく、ちゃんとクライアントケアを最優先すべき。個人的な満足度からいっても、mini retinaは20%(満点は100%)としか言えない。
またこのままではPhone6も相当に大したこと無い製品にしかならないのではないか、と思う。Officeの林檎版の無償配布とは言え、そもそものデバイスが異常に高いのだから、また日本語での動作もそこそこに悪名高いのだから、その程度のソフトの無償配布は当然してもいいくらい。
兎にも角にも、林檎にはもっともっと自社製品の「質」を高めてもらいたい。
参考になった16人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
一般用途に使うGalaxy品質タブが欲しいならコスパ優れる選択肢
(タブレットPC > Galaxy Tab S10 Lite [グレー])4
ジャイアン鈴木 さん
(タブレットPC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
