LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.63 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.62 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.53 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.86 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.36 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.74 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.72 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.49 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年11月3日 03:01 [645959-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
SNSにちょっとした写真をUPする。普段持ち歩いて何気ない景色や小物を撮る。旅行やトレッキングに持って行っても負担にならない大きさ・重さで、それなりの画質が得られる。
といった内容で選択。E-M1やX-E1、GR、その他色々なカメラと比較検討し、決めました。
【デザイン】
これまでの同コンセプト機(?)であったGF1、GX1、と比べると一番良いと思います。新しさとクラシカルな部分とが上手く融合されていますね。
最初は「どうかな・・・」と思った大型グリップもなだらかな曲線で構成されているので窮屈感が無く、それでいてとんがった印象も無い。実に良く考えられているな、と思います。
軍艦部はかなりの密集状態ですが、それでも跳ね上げ式ストロボやホットシュ―をオミットしなかったデザイン部とそれを実現させた技術部には敬意を表したいです。
【画質】
やはりAPS-Cやフルサイズ機に比べると落ちます。限定条件下ではかなり良い結果もありますが、それを全体の総評として結論づけるのはm4/3のためにもなりませんからここは正直に。
ただ、GX7になって過去のパナソニックM4/3機より一段レベルが上がったのも事実。画像処理の方向性による差もありますが、個人的にはE-P5と比べてもGX7の方が上に感じます。(E-Mとはまだ未比較です)
あ、もちろん1/1.7や2/3のハイエンドコンパクト、1インチミラーレスとは比べるまでも無くGX7の圧勝です。
【操作性】
メニュー内をもう少し整理してくれたら と思う面もありますが、総じて解りやすく良いと思います。ボタンやダイヤルの操作感も良いですね。
タッチパネル表示のタブは少し使いずらいかな?
【バッテリー】
EVF、モニターをそれぞれ使用しながら、1日山歩きに使用しましたが予備バッテリーの出番はありませんでした。
十分な容量かと。
【携帯性】
これはGF1時代からそうですが、普段持ち歩くのに許容できるギリギリの大きさ・重さに収めつつ、
様々なレンズを付けた状態で撮影しやすいギリギリの大きさ・重さを確保しているのは見事ですね。
山歩き。登りは(あえて)首から下げた状態で。下りはザックに入れて歩いてみましたがどちらも負担となる程の重さを感じませんでした。
唯一残念なのはEVFの出っ張りですね。これのおかげで汎用ケースにぴったり収まりません。
また液晶を引き出す時、ウエストレベルで液晶撮影をする時共に邪魔になります。収納・引き出し型なら最高でした。
【機能性】
機能的満載。必要十分。不満を上げるならISOが200スタートな事と、カメラ内RAW現像が出来ない事でしょうか。
パナソニックやフジは独自の現像レシピやオリジナル撮影モードを再現できない他社の簡易現像ソフトに頼っていないで、独自のRAW現像ソフトをとっとと作るべきだと思います。
【液晶】
EVFの存在で引き出すのにちょっと不便さはありますが、見やすさ、チルト、ともに良く出来ています。
【ホールド感】
指を立てて摘むのではなく、大きく包み込むデザインのグリップが一眼レフ並みの安定感を与えてくれます。パナソニックはもちろん、オリンパスの大きなm4/3用レンズを装着した場合でも右手に窮屈感を感じる事は無いかと。
右側のストラップ取り付け金具はたしかにもう少し上が良かったですね。
あと、縦位置に構えた時、アイセンサーが反応しやすい位置にあるのが少々残念でした(ファインダー右側にあれば・・・)
【総評】
歴代m4/3ではO-MD E-M1と並んで文句無しにNo.1。両社は方向性が違うのでどちらを選ぶかは個々の使用用途によるでしょう。私は最初に書いた内容から携帯性に優れたGX7で正解でした。
画質は上を見たらきりがありませんが、必要分+αで応えてくれましたので満足です。
普段は液晶モニタを使用し、明るい日中の屋外ではEVF、といった用途にはEVFの大きさ・見やすさも十分です。
(但しGX7の限らず現状のEVFはあくまで確認のため映像なので色や細部の再現性はまだまだ。撮影結果がそのまま表示されてるといった思い込みは失敗の元なので過信は禁物です)
キットレンズの20mm。旧型も所有していましたが質感が上がってかなりお気に入り。ボディカラーに合わせたブラック塗装も重厚感につながっています(画質は旧型からの折り紙つき)
個人的には、GM1と同時発売の12-32mmも気になりますね!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月5日 22:04 [636767-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】特に言う事はありません。悪くないと思います。
【画質】マイクロフォーサーズのサイズを考えれば、十分に高精細、高画質です。
【操作性】まだ慣れてないので、精確なところは措くとして、これと言って問題は感じていません。
【バッテリー】このカメラの大きさを考えれば、十分に健闘していると思います。問題なし。
【携帯性】ミラーレスの優れた携帯性を具現しています。
【機能性】AFの速さ、精度ともに素晴らしい。手振れ補正もハッキリと効果が分かります。
【液晶】まったく問題を感じません。また、とりわけEVFが素晴らしい!!「見難い」などと言う評判があったようですが、とんでもないウソです。フレーム全体が精細に映し出され、とても見やすい。ヘタなOVFに勝ってますし、SONY等のEVFを遥かに凌駕しています。百聞は一見に如かず、ですよ。
【ホールド感】すごくホールドしやすい。手になじむ感じ。
【総評】今までそれなりに各メーカーのカメラを使ってきましたが、
満足な部分と不満足な部分が必ずありました。
しかしこのGX7、使ってみて、ミラーレス一眼として、
不満足なところがコレと言って見当たりません。
こういう経験は初めてのことで、パナソニックには「モノ造り大国日本の良心」
を代表するメーカーとして、最大級の賞賛を贈りたいと思います。
「出し惜しみのない」というフレーズは本当でした。
NEXを作っている「売り物作り」の某メーカーには、
この「道具造り」の精神を見習って欲しいですね。
満足度99,9%、間違いなくお勧めできるカメラです。
コスパを含め、総合的な意味で、このGX7を超えるミラーレスは、
当分出てこないんじゃないでしょうか。
(ただし、このカメラの良さには直接関係はありませんが、パナソニックはアフター・ケア的な顧客対応は最悪です。その点はニコンの足元にも及ばないので、要注意)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
