LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.63 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.62 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.53 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.86 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.36 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.74 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.72 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.49 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年3月24日 23:07 [701146-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
長く待ちわびたPanasonic製のRFタイプのカメラ。
質感が良く、ユーザビリティとデザインが絶妙な
バランスで両立されています。モノとしてカッコよく
長く使っていけるデザインですね。
【画質】
キットレンズとGX7ボディのコンビは絶妙で、ポートーレート
テーブルフォト、夜景など、カチッとした切れ味のよい描写は
ナイスバランスです。
【操作性】
必要なボタンが必要な場所にあります。
各ボタンに自在に機能を割り当てることもできるので
操作性については、非常に優れていますね。
【バッテリー】
バッテリーの慣らし完了後は300枚撮影後残り1目盛りです。
予備のバッテリーを1本持っていれば、どんなシチュエーションでもOK。
【携帯性】
いつもバナナタイプの小さなショルダーに、GX7本体とレンズ4本
20/1.7II 45/1.8 12-32/3.5-5.6 12-35/2.8を入れて
持ち運んでいます。これだけ入れて、このサイズってのはMFTならではですね。
【機能性】
RFタイプの上級機だけあって。
やりたいことはなんでもできる安心感がありますね。
【液晶】
チルトして、スマホライクに操作可能なタッチパネルのUIは秀逸です。
【ホールド感】
純正の皮ジャケットをつけていますが、キュッと掴めるホールド感は最高ですね。
【総評】
GF1購入後、長く待ちわびたRFタイプのPanasonicカメラです。
MFTのベネフィットはコンパクトさなのだから、早く一眼レフタイプと
同クラスの性能を持ったEVF内蔵のRFタイプの上級機を出してくれと、
何度も掲示板に書いていたのがようやく実現したのですから
購入するしかないでしょう。
本機はコンパクトなデザインでありながら非常にバランスが良いため
大き目の45-200や旧14-140をつけてもきっちり振り回せます。
まさにコンパクトでありながらバランスが良くて万能で、しかもデザインがいい。
勿論画質も良いというMFT機の王道を行くカメラですね。
とりあえずコイツとは長く付き合うことになりそうです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月12日 20:53 [670683-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
トラブルに見舞われようやく戻って来ましたので再レビューします。
2014年1月上旬に風景画を撮影すると(主にF9以上に絞ったとき)写真の真ん中くらいに鳥が写ります。
その鳥は必ず同じ場所に写ります。
そうです、センサーにゴミが付いていたのです。
センサークリーニングやぺったん棒、ニコンクリーニングキットを使用しクリーニングを試みましたがだめでした。
センサーとローパスフィルターの間にゴミが入っているかもと思いSCに連絡し修理工場行きとなりました。
その後帰ってきたカメラで撮影するとゴミはなく撮影されますが何か違和感がありました。
試し撮りしているとその違和感は画質ででした
その画質はサブで使用しているパワーショットS100よりも劣る画像でした。
再度メーカに送り修理待ちとなりました。
その後修理が終わり手元に戻ってきました。
試し撮りすると・・・・
何じゃこりゃー!!!っていうくらいゴミが・・・
センサーに付着している物ならクリーニングで・・・
ってまたもやセンサーとローパスの間にあるゴミのようです。
さすがに腹が立ちましたので手持ちのレンズすべてでF10位からF22までの白紙の写真を撮影し修理工場行きとなりました。
それから修理が終わり確認すると・・・
綺麗にゴミも取れており写りも満足いく物でした。
色々ありましたがきちんと修理されてきたカメラで撮影された写真はとても満足いく物でした。
修理が数回にわたりいい加減な修理のおかげで約2ヶ月無駄に過ぎましたがその後の写真や操作などとても気に入っています。
このままでで長く使っていきたいと思います
【デザイン】とてもいいですね。
一眼レフのようにゴツくないのが自分の好みです。
【画質】 コンデジからのステップアップのため大変満足です。
いま現在以下の5本のレンズを使用し撮影を楽しんでいます。
LUMIX G X VARIO 12-35mm
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm
LUMIX G VARIO 14-140mm
LUMIX G 20mm II
LEICA DG SUMMILUX 25mm
その中でもお気に入りは VARIO 12-35mm、SUMMILUX 25mm、G 20mm IIです。
PZ14-42と14-140はリリースし、LUMIX G X VARIO 35-100mmを購入しようかと思っていま す。
【操作性】 パナの操作性は相変わらずいいです。(コンデジの時も良かった)
【バッテリー】念のため予備で2本購入しています。
1本では1日撮影で残り1メモリでした。(200〜250枚程度撮影)
【携帯性】 小さい方だとは思いますが、GM1が出てしまったので大きめに感じます。
【機能性】 たくさんあるようです。(使い切れません)
【液晶】 見やすく綺麗で、タッチパネルはgoodです。
【ホールド感】握りやすいです。
コンデジのステップアップとして1年前よりミラーレス一眼カメラを物色していました。(資金もその間に貯めながら・・・)
色々ある中でGX7が自分の使い方に合っているのではと思い購入しました。
結果大変満足のいくカメラでした。
撮影がとても楽しく、近場のお出かけにも持って行きます。
レンズはいろいろ触ってみて、自分の気に入ったものを手元に残し、写真ライフを満喫しようと思っています。
買って良かったです。
参考になった13人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月18日 08:41 [687453-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
GX7からiPhoneに転送した画像(娘が作ってくれました! |
GF2からの乗り換えです。
子供撮りがメインの初心者です。
【デザイン】
GX7のシンプルかつクラシカルなデザインは洗練されていて、造形美を感じます。
所有して感じたのは操作系の配置、フラッシュやLVFが収まった軍艦部など細部の作り込みも素晴らしく機能美を感じます。
結果、所有する喜びを感じさせてくれます。
【画質】
私の場合、子供撮りがメインなのでPC鑑賞やL版印刷での評価となりますが、これらの使用方法では、とても綺麗で満足出来るものです。GF2と比べると高感度撮影での進化を感じます。室内撮影や夜間撮影でも満足できる画質になってます。
もちろん、動画も綺麗です!
【操作性】
モードダイヤルがあって便利です。画面操作でいちいち呼び出す必要がありません。
LVFが可動式のため低い位置から撮影する時に重宝してます。
ファンクションボタンによく使う機能を割り当てられるので、素早い操作ができて便利です。とりあえず使いながら自分に合った機能を割り当てようと思います。
撮った写真をWi-FiでiPhoneに転送出来て便利です。
【バッテリー】
まだ使い切ってないため無評価です。ただ、旅行や運動会等で動画と併用するため、予備のバッテリーは買い足そうと思っています。
【携帯性】
子供と遊ぶ時に気軽に持ち出せることを考えると、私的にはこのサイズが限界です。
【機能性】
フォーカスピーキングはピントが掴みやすく便利です。
可動式のLVFは高精細で綺麗です。もう少し大きく見えるとより実用的なものになると思いす。
パナソニックのm4/3機で初めてボディ内手ブレ補正が搭載されています。オリンパスの5軸補正に比べると貧弱に感じますが、単焦点レンズを使用す分には有効かと思います。
【液晶】
GF2と比べるととても綺麗になりました。
晴天下で液晶が見えにくい場面では高精細のLVFが役に立ちます。
【ホールド感】
グリップの使用感は悪くないです。
私は手が小さい方なので手が大きい方は実機を触って確かめた方がいいでしょう。
ただ、これ以上大きくするとデザインが損なわれると思います。
【総評】
一言で言うと皆さんが言われている全部入りです。
デザインも良くなり、機能満載!パナソニックの本気を感じます。
GF2が壊れるまで使うつもりでしたが、とうとう我慢出来ず買ってしまいました。
パナソニックには、今後もこの様な魅力ある製品作りに励んでもらいたいです。
あとボディ内手ブレ補正をもっと強力なものにしてもらえたらレンズの選択肢が増えてユーザー的にはありがたいです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月19日 11:28 [634324-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
これまでミラーレス一眼は、ソニーNEXシリーズを「無印5」「7」「6」「5R」と購入し、初代「無印5」は「5R」に置き換えました。そして最近、気になったLUMIX GX7の登場とともにNEX-7をドナドナし、GX7へと置き換わりました。
(再レビュー追記)
しかし、結論から言いますと、このGX7はドナドナし、再度ソニーNEX-7に戻りました。
その理由は、ズバリ「レンズが期待外れ」だったからです。
【デザイン】
以前、レンジファインダーカメラ「LEICA MP」を持っていましたが、何となくRF機を想像させるようなデザインですね。
カメラ好きの人には、注目されるデザインだと思います。私はブラックを購入しましたが、シルバーもクラシカルな感じで好印象です。
【画質】
標準キットレンズを使った撮影画像を一緒にアップしますので、参考にしてください。
色乗りは、決して悪くないと思いますし、ソニーNEXシリーズに比べると明るい仕上がりです。
(再レビュー追記)
しかし、別売のLEICAレンズには失望。とくにイルミネーションの撮影では、「ボケの酷さ」が露呈しました。
結果、マイクロフォーサーズ機から離れることになりました。
【操作性】
液晶タッチパネルが一番使いやすいです。ダイヤル操作と十字キーが重複するところもありますが、まぁパナソニックらしい気配りがあると思います。とくに後ダイヤルがプッシュ操作もできる点は、いいです。
難を言えば、ボディ脇にある端子カバーが安っぽく、使いづらいです。LUMIXコンデジでさえも「ヒンジ付き」のフタなのに、10万円クラスのカメラとしてはお粗末な端子カバーです。
【バッテリー】
まだ使い切るまでに至ってませんが、減り具合はソニーNEXシリーズのバッテリーよりも持つ感じです。ただ、Wi-Fiなどでスマホ転送とかアプリ操作(画像転送)などをすると熱をもつので、バッテリーの消費が大きくなるようです。
【携帯性】
イメージとしては、NEX-6と同等くらいの携帯性。小さめのカメラバッグにキットレンズなら入ります。
【機能性】
最近のデジカメにある殆どの機能が満載です。すべて使いきれるかな〜、というところ。PDFで「活用ガイド」がCD-ROMに収納されていましたが、300ページ以上あり、読破には至っていません。
【液晶】
高精細、高輝度ですが、日中屋外ではやはり見づらい。EVFがあって正解です。
【ホールド感】
NEX-6や7に比べるとグリップは浅いですが、決してホールド性が悪いわけではありません。表面のラバーもしっかりしています。
【総評】
パナソニックが、カタログ以外にも「IMPRESSION IN THE WORLD OF LIGHT」という“開発記”“作例集”“著名人インタビュー”が掲載された厚手の冊子を配布するくらい力をいれていることが分かります。
購入前には「パナソニックセンター東京」で実機をジックリ見て触って検討しました。
APS-Cよりも更に小さいm4/3センサに戸惑いはありましたが、実際にカメラを操作し、写真画像を確認して、納得しました。
まだ所有して日は浅いですが、良い買い物をしたと思っています。
(再レビュー追記)
GX7のボディは、しっかりした作り込みが成されていて、「物の所有欲」を満たしてくれるものです。スマホへの転送機能も使い易く、SNSへのアップなどに役に立ちました。
しかし、難点は純正レンズのプア(Poor)なところ。とくに「LEICA」と銘打っているレンズにも関わらず、その描写の酷さに幻滅。
「これなら、ソニーのZeissレンズの方が上!」と思い、再びNEX-7に戻った次第です。
それとLUMIXは、写真コミュニケーションがイマイチですね。「ソニーαカフェ」みたいなコミュニケーションスペースがあれば、また考えも変わりましたが・・・。
ボディが良かっただけに、とても残念なカメラです。
参考になった44人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月13日 08:55 [660644-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一言で言ったら非の打ちどころがないカメラです。
マイクロフォーサーズ機もここまで来たかという感じです。
もちろんお金に糸目をつけなければ、
そして重くてもカメラもレンズも持ち運びます、っていう場合は別ですが
10万円前後でこのような機種が買えてしまうあたりが、お財布にも優しい。
画質はAPSC機と比べても遜色なく、レンズの組み合わせによってはフルサイズ機に迫る勢いを感じます。
そもそも、フルサイズ機はこんな値段では買えませんが(笑)
普段はインテリジェントオートか絞り優先が多いですが、
ただシャッターを切るだけで操作がしにくい機種と違い、インテリジェントオート時の操作性も非常にいいです。
オート時も電子水準器が地味に重宝しています。
ファインダーも見やすく、撮影時に自分の世界に入り込めます(笑)
WiFiのおかげでSNSへのアップも簡単にでき、今の時代に合っている、そんな気がします。
レンズもAPSC機やフルサイズのものと比べて安いので、
パナソニックやオリンパスがこれ以上の機種を出さない限りこれからはそちらにお金を掛けれそうです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月19日 19:50 [651146-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ブラックモデルは素っ気なく見えたので、レトロっぽいシルバーモデルにしました。
親しみやすいデザインだと思います。
グリップの形状は好みです。過去の L1 や LC1 を引き継いだものだと思いますが、RICHO GRっぽくも見えますね(見えないか ^^;)
【画質】
絶対的な性能は大型センサーの一眼レフ機が断然良いのですが、私には GX7 で十分すぎます。
高感度は ISO 3200 までは実用域でした。JPEG画像の仕上がりは癖がなくて自然に見えました。
キットレンズは AF が遅いものの描写がとても良いです。また明るいので室内撮りで助かります。
【操作性】
これと言った不満はありません。ボタン機能のカスタマイズも幅広くできるしタッチ操作も快適でした。
シャッター音はシャキっとした小気味良い音ですが、もう少し音の大きさを抑えて欲しかったです。
【バッテリー】
私の使い方では、予備バッテリーが必要か迷ってしまうギリギリのところでした。
【携帯性】
レンズ交換式としては携帯性に優れていると思います。
交換レンズもコンパクトなので仰々しいカメラバッグは不要です。
こういうところがマイクロフォーサーズの強みですし画質と実用性が両立する最大の要因でしょう。
【機能性】
箱型ボディにうまくLVFを内蔵したと思います。可動式である点に疑問を感じましたが、使って見ると便利でした。
背面モニターにタッチして、ずりずりとAFポイントを移動させるギミックはなかなか快適でした。
サイレントモードは動く被写体に使えませんが、音を出せない場所では重宝してます。
動画も強化されてますけど、デジカメとビデオカメラで大きく違う点の1つが音質なので、外部マイク端子があったら良いのになと思いました。
スマホとWi-Fi接続するとスマホがリモートファインダー兼コントローラとなります。みんなで記念撮影するときに便利です。
【液晶】
背面モニターは十分高精細なので不満はありません。秋冬の日差しなら視認性に問題ありませんでした。夏の炎天下でどうなるかは来年の夏にならないと分かりません。
背面モニターと LVF とで見え具合がけっこう違ってました。設定をいじって近づけましたが、同じような見え具合に統一して欲しかったです。
【ホールド感】
手によく馴染んで持ちやすかったです。レンズが 100-300mm/f4.0-5.6 では厳しそうですが、35-100mm/f2.8 くらいなら問題なく持てました。
ストラップ取付金具の位置がちょっとおかしいですね。Oリング直付のストラップだと常に右手と干渉します(普通のストラップなら問題なし)
【総評】
画質・性能・操作性すべて万遍なく満足できました。
今まで、パナソニック製はセンサー性能に難ありだけど操作性が抜群、オリンパス製は(SONYセンサーになってから)センサー性能が抜群なのに操作性に難ありと、どちらも中途半端でした。
しかし GX7 でやっと性能と操作性が両立したと思います。これなら長く付き合えそうです。
[ その他 ]
・眼鏡が欠かせない人は、アイカップ DMW-EC1 を併用すると良いです。
・今どきのデジカメは USB充電&バッテリーチャージャーなし が多くなりましたが、GX7 はちゃんとバッテリーチ
ャージャーが付属してます。
・PCと接続するUSBケーブルは相変わらず特殊な端子でした。普通のUSBケーブルにして欲しいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月3日 22:28 [646267-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
夜の公園 |
遠くにランドマークが |
ベンチ |
G2、GF2、GH2、GX1に続いて購入しました。
デザイン 特に良いとも悪いとも・・・。
画質 GH2、GX1から一段上がった気がします。絵作りが変わった気がします。ある意味万人受け、ただし、そのキャパシティは底上げされたものと思います。透明感があるというか・・・。フルサイズとの差というか、情報量はあると思います(当然ですが・・・)。ただし、APS-Cとかは全く興味なくなるレベルです。中途半端なAPS-Cとかよりは、マイクロフォーサーズのトータルシステムの利点は画質差によるデメリットがある程度あるにしても、それを感じさせません。
また、EXテレコンが非常に便利なのですが、このままの画質を維持し、次世代は2000万画素オーバーになってくると、短焦点レンズの利用の枠が広がり、また、望遠撮影も楽になり、非常に便利になると思います。
操作性 パナ機慣れているので・・・。特に問題ないです。
バッテリー 600枚程度撮れました。適当に液晶とか確認しつつです。
携帯性 やや大きいかなと思います。GM1も欲しくなる絶妙な大きさ・・・。
機能性 充分です。たぶん使いこなせない・・・。
液晶 液晶は非常に見やすいです。
ホールド感 そんなに軽くないのですが、いい感じにホールドできます。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
