LUMIX DMC-GX7C レンズキット レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

満足度:4.82
(カテゴリ平均:4.59
集計対象81件 / 総投稿数82
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.63 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.62 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.53 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.86 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.36 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.74 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.72 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.49 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除

ぶらっくくらんきーさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

昨年購入したGH3が気に入ったので、小型ながらファインダー搭載のこのモデルをサブ機として購入しました。したがってGH3との比較が多いレビューとなりますがご了承ください。

デザイン
質感がとても良く高級感があります。昨今の流行かクラシックカメラ風のレトロなカメラが多い中、このモデルはスマートな感じがするところも良いと思っています。

画質
併用しているGH3や以前使っていた他社一眼と比較しても同等かそれ以上かもしれません。必要十分に綺麗だと思います。

操作性
AF/MFレバーがいつのまにか切り替わっていたことが何度か有りますが、特に不満はありません。
撮影後数秒間再生されるオートレビューは便利ですが、その間に絞りを変更しようとダイヤルを操作すると拡大表示されてしまうのに戸惑いました。オートレビュー機能を解除するもの不便なので、シャッターを半押しするなどし再生モードから撮影モードに切り替えてからダイヤル操作すれば良いので、慣れの問題でしょうか。
また、フォーカス操作では「AF/AE LOCK」で親指AF→「AF+MF」でピント調整→シャッター半押しで拡大表示から抜けて撮影という一連の流れをGH3同様にできるのが嬉しいです。
GH3が思ったままにガシガシとラフに操作できるのに対し、このモデルはじっくり腰をすえてゆっくりと操作しないと使いにくい印象ですが、それもまたこのモデルのコンセプトに合っている気もします。

バッテリー
GH3と比較するとかなり持ちは悪いですが、街のスナップ撮りではまぁ十分です。

携帯性
とてもコンパクトです。後述しますがオプションのアイカップを使用していることもありファインダーの出っ張りだけが不満です。

機能性
このサイズで防塵防滴とバリアングルモニタがあれば言うことなしですが、ないものねだりでしょう。Wi-FIもあるし、まぁ満足です。

液晶
LCD、ファインダーともにとても綺麗です。ファインダーは接眼部が小さく、まぶたに押し付けてフレーミングを安定させるような使い方は難しいので、オプションのアイカップを常時取り付けて使用しています。ファインダーのチルト機能は便利なのですが、傾けた状態でまぶたを押し付けると動いてしまうので私の場合はあまり役に立っていません。ローアングル撮影時にLCDをチルトさせますが、その際ファインダーの出っ張りで画面が隠れてしまうので、この時初めてファインダーのチルトが役に立ちます。

ホールド感
GH3には劣りますが、街のスナップ撮りには十分すぎるくらいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

X008さん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:671人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
6件
6件
自動車(本体)
2件
6件
タイヤ
3件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
長く待ちわびたPanasonic製のRFタイプのカメラ。
質感が良く、ユーザビリティとデザインが絶妙な
バランスで両立されています。モノとしてカッコよく
長く使っていけるデザインですね。

【画質】
キットレンズとGX7ボディのコンビは絶妙で、ポートーレート
テーブルフォト、夜景など、カチッとした切れ味のよい描写は
ナイスバランスです。

【操作性】
必要なボタンが必要な場所にあります。
各ボタンに自在に機能を割り当てることもできるので
操作性については、非常に優れていますね。

【バッテリー】
バッテリーの慣らし完了後は300枚撮影後残り1目盛りです。
予備のバッテリーを1本持っていれば、どんなシチュエーションでもOK。

【携帯性】
いつもバナナタイプの小さなショルダーに、GX7本体とレンズ4本
20/1.7II 45/1.8 12-32/3.5-5.6 12-35/2.8を入れて
持ち運んでいます。これだけ入れて、このサイズってのはMFTならではですね。

【機能性】
RFタイプの上級機だけあって。
やりたいことはなんでもできる安心感がありますね。

【液晶】
チルトして、スマホライクに操作可能なタッチパネルのUIは秀逸です。

【ホールド感】
純正の皮ジャケットをつけていますが、キュッと掴めるホールド感は最高ですね。

【総評】
GF1購入後、長く待ちわびたRFタイプのPanasonicカメラです。
MFTのベネフィットはコンパクトさなのだから、早く一眼レフタイプと
同クラスの性能を持ったEVF内蔵のRFタイプの上級機を出してくれと、
何度も掲示板に書いていたのがようやく実現したのですから
購入するしかないでしょう。

本機はコンパクトなデザインでありながら非常にバランスが良いため
大き目の45-200や旧14-140をつけてもきっちり振り回せます。
まさにコンパクトでありながらバランスが良くて万能で、しかもデザインがいい。
勿論画質も良いというMFT機の王道を行くカメラですね。
とりあえずコイツとは長く付き合うことになりそうです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

おやじcomさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PC用テレビチューナー
2件
7件
マザーボード
2件
5件
デジタル一眼カメラ
1件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5


トラブルに見舞われようやく戻って来ましたので再レビューします。
2014年1月上旬に風景画を撮影すると(主にF9以上に絞ったとき)写真の真ん中くらいに鳥が写ります。
その鳥は必ず同じ場所に写ります。
そうです、センサーにゴミが付いていたのです。
センサークリーニングやぺったん棒、ニコンクリーニングキットを使用しクリーニングを試みましたがだめでした。
センサーとローパスフィルターの間にゴミが入っているかもと思いSCに連絡し修理工場行きとなりました。

その後帰ってきたカメラで撮影するとゴミはなく撮影されますが何か違和感がありました。
試し撮りしているとその違和感は画質ででした
その画質はサブで使用しているパワーショットS100よりも劣る画像でした。
再度メーカに送り修理待ちとなりました。

その後修理が終わり手元に戻ってきました。
試し撮りすると・・・・
何じゃこりゃー!!!っていうくらいゴミが・・・
センサーに付着している物ならクリーニングで・・・
ってまたもやセンサーとローパスの間にあるゴミのようです。
さすがに腹が立ちましたので手持ちのレンズすべてでF10位からF22までの白紙の写真を撮影し修理工場行きとなりました。

それから修理が終わり確認すると・・・
綺麗にゴミも取れており写りも満足いく物でした。
色々ありましたがきちんと修理されてきたカメラで撮影された写真はとても満足いく物でした。

修理が数回にわたりいい加減な修理のおかげで約2ヶ月無駄に過ぎましたがその後の写真や操作などとても気に入っています。
このままでで長く使っていきたいと思います



【デザイン】とてもいいですね。
      一眼レフのようにゴツくないのが自分の好みです。

【画質】  コンデジからのステップアップのため大変満足です。
      いま現在以下の5本のレンズを使用し撮影を楽しんでいます。
      LUMIX G X VARIO 12-35mm
      LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm
      LUMIX G VARIO 14-140mm
      LUMIX G 20mm II
      LEICA DG SUMMILUX 25mm
      その中でもお気に入りは VARIO 12-35mm、SUMMILUX 25mm、G 20mm IIです。
      PZ14-42と14-140はリリースし、LUMIX G X VARIO 35-100mmを購入しようかと思っていま       す。
【操作性】 パナの操作性は相変わらずいいです。(コンデジの時も良かった)
【バッテリー】念のため予備で2本購入しています。
       1本では1日撮影で残り1メモリでした。(200〜250枚程度撮影)
【携帯性】 小さい方だとは思いますが、GM1が出てしまったので大きめに感じます。
【機能性】 たくさんあるようです。(使い切れません)
【液晶】  見やすく綺麗で、タッチパネルはgoodです。
【ホールド感】握りやすいです。
コンデジのステップアップとして1年前よりミラーレス一眼カメラを物色していました。(資金もその間に貯めながら・・・)
色々ある中でGX7が自分の使い方に合っているのではと思い購入しました。
結果大変満足のいくカメラでした。
撮影がとても楽しく、近場のお出かけにも持って行きます。
レンズはいろいろ触ってみて、自分の気に入ったものを手元に残し、写真ライフを満喫しようと思っています。
買って良かったです。


レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった13人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

慈恩人さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
20件
レンズ
2件
8件
デジタル一眼カメラ
4件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

【デザイン】文句なしにいい!

【画質】これも良い!

【操作性】チルト液晶にEVFもアングルファインダーのようにo(^▽^)o

【バッテリー】これがちょっと… レフ機と較べるのが酷なのかも

【携帯性】FXからみた俄然良いです。

【機能性】fnキー4つも有りそこによく使いそうな機能を割り当ててみました。

【液晶】綺麗です。

【ホールド感】三角環の場所が…

 その他、特典でフード着いてきましたが着けるとレンズキャップがはめづらいです。

【総評】

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
スポーツ

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TAMASANNさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
2件
デジタル一眼カメラ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種夕暮れの新宿、千代田区平河町から望遠(35mm版換算200mm)で撮影
   

夕暮れの新宿、千代田区平河町から望遠(35mm版換算200mm)で撮影

   

【デザイン】凝集感のあるデザイン、Digilux3の小型版という感じ。

【画質】L10、GH2と使ってきて、画質は気に入っていたが、さらにISO6400が許容範囲(但しRAW現像の場合)となり、大幅に使いやすくなった。

【操作性】元々直観的な操作が身上だったが、さらに磨きがかかった。

【バッテリー】可もなく不可もなし。

【携帯性】大きさ的にはちょうど良い。

【機能性】ボディ内手振れ補正が追加され、レンズ選択の幅が広がった。

【液晶】見やすいが、バリアングルであれば縦構図もさらに使いやすくて良かったのだが。

【ホールド感】悪くはないが、片手で保持するにはやや不安。精神衛生上、リストストラップを付けている。

【総評】高感度画質が改善され、暗所でも比較的速いシャッタースピードを使用できるようになり、撮影の自由度が大きく高まった点が何よりも嬉しい。
また、ルミックス・シリーズを使い続けてきて、直観的なユーザーインターフェースがさらにリファインされている点も嬉しい。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
その他

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

keni880さん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:247人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
10件
レンズ
9件
6件
デジタルカメラ
2件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

これまでミラーレス一眼は、ソニーNEXシリーズを「無印5」「7」「6」「5R」と購入し、初代「無印5」は「5R」に置き換えました。そして最近、気になったLUMIX GX7の登場とともにNEX-7をドナドナし、GX7へと置き換わりました。
(再レビュー追記)
しかし、結論から言いますと、このGX7はドナドナし、再度ソニーNEX-7に戻りました。
その理由は、ズバリ「レンズが期待外れ」だったからです。


【デザイン】
以前、レンジファインダーカメラ「LEICA MP」を持っていましたが、何となくRF機を想像させるようなデザインですね。
カメラ好きの人には、注目されるデザインだと思います。私はブラックを購入しましたが、シルバーもクラシカルな感じで好印象です。

【画質】
標準キットレンズを使った撮影画像を一緒にアップしますので、参考にしてください。
色乗りは、決して悪くないと思いますし、ソニーNEXシリーズに比べると明るい仕上がりです。
(再レビュー追記)
しかし、別売のLEICAレンズには失望。とくにイルミネーションの撮影では、「ボケの酷さ」が露呈しました。
結果、マイクロフォーサーズ機から離れることになりました。

【操作性】
液晶タッチパネルが一番使いやすいです。ダイヤル操作と十字キーが重複するところもありますが、まぁパナソニックらしい気配りがあると思います。とくに後ダイヤルがプッシュ操作もできる点は、いいです。
難を言えば、ボディ脇にある端子カバーが安っぽく、使いづらいです。LUMIXコンデジでさえも「ヒンジ付き」のフタなのに、10万円クラスのカメラとしてはお粗末な端子カバーです。

【バッテリー】
まだ使い切るまでに至ってませんが、減り具合はソニーNEXシリーズのバッテリーよりも持つ感じです。ただ、Wi-Fiなどでスマホ転送とかアプリ操作(画像転送)などをすると熱をもつので、バッテリーの消費が大きくなるようです。

【携帯性】
イメージとしては、NEX-6と同等くらいの携帯性。小さめのカメラバッグにキットレンズなら入ります。

【機能性】
最近のデジカメにある殆どの機能が満載です。すべて使いきれるかな〜、というところ。PDFで「活用ガイド」がCD-ROMに収納されていましたが、300ページ以上あり、読破には至っていません。

【液晶】
高精細、高輝度ですが、日中屋外ではやはり見づらい。EVFがあって正解です。

【ホールド感】
NEX-6や7に比べるとグリップは浅いですが、決してホールド性が悪いわけではありません。表面のラバーもしっかりしています。

【総評】
パナソニックが、カタログ以外にも「IMPRESSION IN THE WORLD OF LIGHT」という“開発記”“作例集”“著名人インタビュー”が掲載された厚手の冊子を配布するくらい力をいれていることが分かります。
購入前には「パナソニックセンター東京」で実機をジックリ見て触って検討しました。
APS-Cよりも更に小さいm4/3センサに戸惑いはありましたが、実際にカメラを操作し、写真画像を確認して、納得しました。
まだ所有して日は浅いですが、良い買い物をしたと思っています。
(再レビュー追記)
GX7のボディは、しっかりした作り込みが成されていて、「物の所有欲」を満たしてくれるものです。スマホへの転送機能も使い易く、SNSへのアップなどに役に立ちました。
しかし、難点は純正レンズのプア(Poor)なところ。とくに「LEICA」と銘打っているレンズにも関わらず、その描写の酷さに幻滅。
「これなら、ソニーのZeissレンズの方が上!」と思い、再びNEX-7に戻った次第です。
それとLUMIXは、写真コミュニケーションがイマイチですね。「ソニーαカフェ」みたいなコミュニケーションスペースがあれば、また考えも変わりましたが・・・。
ボディが良かっただけに、とても残念なカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった44人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

多忙はポチりそうで危険さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種特に考えず。。
   

特に考えず。。

   

【デザイン】
傑出してるとまでは言えませんが、無難なところが普段使いにはよい。

【画質】
しっかり目的がある場合はD800を持ち出しますが、GX7の画質は常時携帯を考慮するとレンズの大きさ含め妥協できるギリギリの画質を確保してると思います。もちろんコンデジより遥かにマシ、1インチニコンよりダイナミックレンジが広く感じますので、フルサイズ一眼を知らなければ充分メイン機にもなります。

【操作性】
ファンクションに任意の機能を割り当てるまでは至っていませんが、最低限の操作、例えば露出補正、シャッター/絞り、フォーカスポイントの選択などは取説が無くても問題なく、全般的によく考えられていると思います。ただ、レンズ交換タイプのPENTAX系をご存知の方はカスタマイズ系含め少々物足りなさを感じるかもしれません。
【バッテリー】
ハイアマな方や常に持ち歩きスナップを良く撮る方は予備2個でローテーション。一泊旅行やドライブで気が向いたときに撮るような方は予備を1個を目安に。長持ちとは言えませんが、このクラスでは標準的な気がします。
参考としてNikonV1比較では心許ない感じです。(V1は長持ちしすぎですけど)
また動画も撮る方は予備は当然必要でしょうね。
【機能性】
無いものは防滴構造くらい。
【液晶】
普通にきれいです。ファインダーもちょっとした流し撮り程度なら特にマイナスポイントは感じません。また、暗所も裸眼で見えないところも増感してしっかり見えるので時としてOVFより有利な場合もあります。
【ホールド感】
特に問題は感じません。
【総評】
私はEye-Fiカードを入れ写真はタブレット(ネクサス7)へ飛ばし写真編集ののちブログへはそちらから。本体のWiFi接続でリモート操作するのはスマホと使い分け。意味があるかと言えば一般的にはなんとも、、と、使う人次第でしょうか。総評として今までと違う使い方が工夫次第でより使いやすく、しかも画質もよいという点から使って楽しいベストなカメラと言えるでしょう。

画像はおいおい追加するかもしれません。
---------------------------
再レビューします。(追加?)
まず、私の場合、ファインダーは必須条件。過去にPentaxQやコンデジ(SONY、RICOH、PANASONIC等)を使ってきましたが、どうしても必要と感じることがあり、今後も変わらないと思います。
・・・スマホカメラもありますし。

ということで現時点(2014年1月)で使用レンズは20mmF1.7とオリの45mmF1.8のみです。
【画質:手ブレ補正】
Pnanasocの本体初ということでオリの強力(と評判を聞く)な5軸には敵わないかもしれませんが必要充分です。スナップ撮りは雰囲気が命でブレもご愛嬌(笑
【画質:ボケ】
これはフォーマット依存ですが、ボケをどこまで求めるのか自分の好み次第で、私の場合は好みにあっていそうです。正直、なんでもだれでも背景ボケ流行な雰囲気に少々うんざりしているのもありますが。
【機能;可動ファインダー】
街(の雑踏?)を撮るときにファインダーで下を向いて、とか、液晶をみるのに下を向いているというのは無関係の人の警戒感が少ない気がしますね。構図の中に入っていないにしても人が自分のほうを向いている(ように見える)のとは違うかも?と。そんな点ではファインダー必須の私にはありがたい構造です。
【機能:RAW】
たとえばペンタックスQで縦横比1:1で撮ってもRAWはフルに記録してますが、GX7は1:1です。他の方も書いてたかもしれませんが、私にはこちらのほうがしっくりきます。ちなみにそれを変更する設定はできないようです。

20mmで撮った食い物写真を追加しておきます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった11人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

康やんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
   

   

11月1日にビッグカメラ難波店にてこうにゅうしました。
少し触って帰るつもりが、一緒に連れてきてしまいました。
レビューは所有しているOM-D E-M5との比較もあります。

【デザイン】
以前にGX1を使用していましたが、GX1の良い部分をのこしつつ、
今流行のレトロな雰囲気も取り入れて、大変カッコ良く所有感があります。

【画質】
現在、OM-D E-M5を所有していますが、こちらに比べて赤みが薄く、
より実際の色に近く感じられる印象です。

【操作性】
操作性もOM-Dよりもボタンも大きく、クリック感もあるので、
非常に使いやすいと思います。

【バッテリー】
朝から夕方まで街でスナップ撮影をしましたが、
私の使い方では、予備バッテリーは必要なさそうです。

【携帯性】
携帯性は本当に良いです!いつも持っているメッセンジャーバッグ
にも財布や携帯電話などを入れていても余裕で入ります。

【機能性】
機能性はさすが家電メーカーというべきです。
無いものはないという位フル装備状態です。
全てを使いこなすのは私には無理でしょう(汗)

【液晶】
日中の晴天下で使用してみましたが、今までの液晶に比べて
大変見やすくなりました。
しかし夏の日差し程強くもないので、来年の夏にどうか?と
いう感じです。
タッチ操作も非常にレスポンス良く、正確に作動してくれます。

【ホールド感】
電池ボックスを斜めにしたことによる恩恵か、一見大きく見える
グリップが非常に持ちやすく、安定した撮影をさせてくれます。

【総評】
私はあまりタッチ操作やファインダーを動かくことはしないので、
必要を感じませんが、とっさの時にはきっと役立ついいファインダー
と液晶だと思います。
画質もm4/3もついにここまできたか!という感じで、非常に良い
絵を叩き出してくれます。
フルサイズには敵いませんが、APS-C機と十分に張り合える性能だと感じました。
所有欲を満たしてくれる作りこみの良さも含めて、長く付き合っていける
カメラだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
夜景
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

みな月さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
10件
レンズ
0件
3件
タブレットPC
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶5
ホールド感4
当機種夜の公園
当機種遠くにランドマークが
当機種ベンチ

夜の公園

遠くにランドマークが

ベンチ

G2、GF2、GH2、GX1に続いて購入しました。


デザイン 特に良いとも悪いとも・・・。

画質 GH2、GX1から一段上がった気がします。絵作りが変わった気がします。ある意味万人受け、ただし、そのキャパシティは底上げされたものと思います。透明感があるというか・・・。フルサイズとの差というか、情報量はあると思います(当然ですが・・・)。ただし、APS-Cとかは全く興味なくなるレベルです。中途半端なAPS-Cとかよりは、マイクロフォーサーズのトータルシステムの利点は画質差によるデメリットがある程度あるにしても、それを感じさせません。
また、EXテレコンが非常に便利なのですが、このままの画質を維持し、次世代は2000万画素オーバーになってくると、短焦点レンズの利用の枠が広がり、また、望遠撮影も楽になり、非常に便利になると思います。

操作性 パナ機慣れているので・・・。特に問題ないです。

バッテリー 600枚程度撮れました。適当に液晶とか確認しつつです。

携帯性 やや大きいかなと思います。GM1も欲しくなる絶妙な大きさ・・・。

機能性 充分です。たぶん使いこなせない・・・。

液晶 液晶は非常に見やすいです。

ホールド感    そんなに軽くないのですが、いい感じにホールドできます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

マルーンパパさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:137人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

フルサイズを持ち歩くのをやめてサブ機としての位置付けではなく手軽なミラーレスカメラをメインにしてからというもの振り向けば着実に増え続けているマイクロフォーサース系カメラとレンズ。お金と同様レンズはたくさんあっても邪魔にならない訳でまずは以前から欲しかったレンズ20mm1.7通しがセットになっているこの単焦点レンズキットを選択しました。

場面や被写体までの距離に応じて選べる画角はズームレンズでの撮影が断然有利ですが開放側絞りF1.7で20mm[35mm判換算40mm]のこの単焦点レンズならそこそこ寄れるし引けるし(自分自信が前へ後ろへ動けばよいだけ)開放時の明るさや解像感はズームレンズでは到底得られない魅力があり、低照時夜間の撮影等でのISOを上げる高感度撮影場面などでもノイズが比較的出にくい仕様で昼夜問わず全てのシーンで描写性能を余すことなく発揮できる優れものです。早い話が普段撮影していてこのあたりの画角が特に好きな人向けの単焦点レンズを手にしているということです。

しかし購入してからどうしてもズームレンズが欲しな〜と気になり出したら同じLUMIX G X 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.か後に発売されたオリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROあたりを後で買い足す選択肢もありますがレンズ単体で買うとなるとそれなりの覚悟が必要でかなりお高くなってしまいます。

今回は他の皆さんがこぞってレビューされている写真系(静止画)のお話ではなくこのカメラが持つAVCHD progressive 1920x1080 60pの素晴らしい動画性能をフルに生かした映像を実際に撮り歩いて編集してみましたのでムービーを撮られる方への一つの参考資料になればと思います。

<右下の歯車マークをクリックして高画質1080pに変更してご視聴ください>
このGX7Cを使った撮影場面は動画の中の
前半1:11〜1:56と後半4:32〜4:49までの間です。

https://www.youtube.com/watch?v=sI3FVaPBKZ4

このLVF[ライブビューファインダー]覗いても少しも綺麗ではありません...が、晴天下の強い日差しと眩しい光がある時に役に立つ程度とお考えください、9割がたモニターを見ての撮影がメインです。

マイクロフォーサースマウントのレンズ群で写真や動画を手軽に楽しみたいならいたずらにハイエンドモデルに手を伸ばさなくてもこのカメラで十分!ポートレイトをはじめ風景や夜景などあらゆるシーンで本領を発揮するはずです。
あとは腕?次第ですがフルオートで撮っても綺麗な画に必ず満足するはずです!

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C レンズキットをお気に入り製品に追加する <859

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

LUMIX DMC-GX7C レンズキットの評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー] シルバー

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー]

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー]のレビューを書く
LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のレビューを書く

閉じる