LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.63 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.62 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.53 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.86 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.36 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.74 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.72 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.49 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年2月16日 20:18 [1422186-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
パナソニックで初めて手振れ補正機能が付いたミラーレス一眼で、20mm F1.7のレンズセットを7年前に購入しました。
【デザイン】
黒モデルが精悍なルックスで気に入っています。
【画質】
センサーが4/3型なのでISO1600程度にとどめるのが無難です。暗いレンズだと室内ではISO3200以上になることもあり、画質面で少し不安があります。通常700万画素でアスペクト比3:2を使っています。画素数はセンサー4/3型では1600万画素でも多く感じます。
【操作性】
ズーム位置がmm表示されるので電動ズームも使いやすく、普段はオリンパスの12-50mmF3.5-6.3を付けています。ファインダーもチルトできるので便利な時もあります。使いにくいと感じるところは特にありません。
【バッテリー】
比較的長持ちします。LX100と、充電池と充電器が共有できるので便利です。
【携帯性】
カメラ自体、携帯性は良いです。付属の20mm F1.7や小型のレンズ12-32mmを付けると携帯性は良いです。オリンパス12-50mm電動ズームを付けると重くはないですが長いので、携帯性はあまりよくありません。因みに、20mm F1.7は手振れ補正機能付きのオリンパスのE-P3に付けて使用しています。
【機能性】
風景、スナップが主体で、AFも早く問題ありません。特に手振れ補正機能があり、単焦点レンズやオリンパスのレンズを安心して使えます。
【液晶】
背面液晶はチルトができ丁度良いサイズです。電子ビューファインダーも悪くありません。
【ホールド感】
右手部分が広いので持ちやすく、軽量レンズとの組み合わせはホールド性が高いです。14-140mmF4-5.8のような大型レンズを付けてもホールド感はそれほど悪くありません。
【総評】
オリンパスのE-M1に近い性能で、手振れ補正機能のない単焦点レンズやオリンパスのレンズを使えるのは便利です。軽量でGシリーズよりも精悍で見た目も良く、長く付き合っていける良質なミラーレス一眼です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月26日 19:38 [1153493-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
潰れがちな黒っぽい被写体も、見た目どおりリアルに写せます。
ピーキング機能の搭載が便利。
MF時にピントを合わせたいところが拡大表示できたり、ピントの合っているところを色つきで表示してくれます。
動画性能も素晴らしい!
遊覧船で湖上からの撮影で、大輪の花火を臨場感たっぷりに収めることが出来ました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月12日 19:39 [865846-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
本体同封物 |
レンズ14-42mm/F3.5-5.6を付けた状態 |
液晶モニタを開けないと端子カバーが開けれない! |
ファインダーの視度調節レバーがスライド式で調整しずらい. |
LUMIX DMC-GX7C-K レンズキットは,カメラ本体にG20 20mm/F1.7の単焦点レンズがセットになったものですが,小生はダブルパワーズームキットというセットを購入しました.これは,カメラ本体に,
・G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K
・G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K
という二本のレンズがセットになったものです.ですので,ここに掲載すべきレビューではないのですが,ダブルパワーズームキットについて掲載するところがなかったので,本体だけの購入,あるいは,単焦点レンズのキットかダブルパワーズームキットにするか,迷っておられる方の参考になればと思い,レビューする次第です.
小生はPanaのHC-X900MというビデオカメラとNIKONのD7000というAPS-C一眼レフカメラを所有しています.動画も写真もそれなりのクオリティーを求めており,できれば両立できるカメラが欲しいということで,本製品を購入しました.本体について,使用した後の正直な感想を言うと,
・グリップしにくい.よって撮影しにくい.女性用に設計されたカメラ?.
・ファインダーが中央にないので,一眼レフ使いにとっては,かなりの違和感がある.
・ファインダーの視度調節レバーがスライド式で調整しずらい.
・液晶画面は非常に美しく,タッチパネルは使いやすいが,チルト式は不便.バリアントでないと全く使い物にならない.GX8はこの点が改良されていますが...
・動画ボタンがシャッターボタンに近すぎ.使いにくい.
・電源ON後の動画の起動が遅すぎ.SDメモリーは読み込み,書込みともに90MB/SのCLASS10を使用しているが...
・液晶画面を動かさないと,端子カバーが開けれない.設計ミスとしか思えない.非常に使いづらい.
など,気に入らない点ばかりが出てきて,正直,期待しすぎて損をした気分になっています.皆さんの評価は結構高いようですが,外観はカッコいいけど,撮影しにくいデザインというのはいかがなものでしょうか.とにかく,中途半端な印象を受けます.
気になっていた動画と写真ですが,マイクロフォーサーズというセンサーの実力はどれほどのものかと期待していましたが,可もなく不可もなくまあこんなもんかというのが感想です.動画の質感についてはMOS 1/2.3型 センサーのカメラと何ら変わらない.写真については,そのクオリティーがセンサーの大きさに大きく依存するということを改めて感じさせるもので,APS-Cには遠く及びません.ダブルパワーズームキットに関しては,それほど明るいレンズではないため,やむを得ないという感じです.発売当初は,比較的明るい単焦点レンズ20mm/F1.7のセットで販売されていた理由が非常に良くわかります.早い話が,センサーのプアーさを補うための処置です.ということで,写真にこだわりたい人には,ダブルパワーズームキットはお勧めしません.このキットは,売れ残ったGX7本体と,どうしょうもないレンズたちを無理くり組み合わせたセットです.
以下,各項目ごとにコメントします.
【デザイン】
上述した通り,かっこだけ.グリップしずらい.評価1.
【画質】
期待したほどでもなかった.明るいレンズを購入すべき.評価3.
【操作性】
デザインが悪いので,全体的に設計し直した方が良い.評価2.
【バッテリー】
軽量さを重視しすぎていて,たったの1000mAh程度しかない.動画機として機能も重視するならば,せめて1500mAhにすべき.評価2.
【携帯性】
申し分ない.よくこの箱の中にこれだけの機能を入れたと感心してしまう.評価5.
【機能性】
十分.悪く言えば,何の特徴もない.(例えば高速撮影ができるなど) 評価4.
【液晶】
チルト式=中途半端 としか思えない.評価3.
【ホールド感】
デザインのところと同じ.ホールド感が非常に悪い.評価1.
これから,このカメラを買うことを検討されておられる方は,実機を実際ににぎってみて,試用してから購入される方が良いです.とにかく,小生の手ではグリップしにくく,この点が正直残念です.とは言え,機能面については申し分なく,この点は評価できますが,悪く言えば,なんの特徴もないカメラという見方もできます.小生の感想は後者です.
下記に開封動画や購入したら良いと思われるオプションなどをアップしております.動画の最後に,上述した欠点についても触れていますので,参考にしてください.
LUMIX DMC-GX7 ダブルパワーズームキット 開封動画と購入すべきオプション
URL:https://youtu.be/jVftE5o9RQM
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月3日 03:20 [847044-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
テーブルの上でくつろぎ中 |
冷蔵庫前で涼み中 |
フクロウも可愛かったです |
自宅の睡蓮 |
【デザイン】 レンジファインダースタイルって言うんですか? 割と小さめのボディに可動EVFが付くとは! 後ろのはみ出しが気になりますが、気に入っています。 GX8はいらんかなぁってのが現状です。
【画質】 マイクロフォーサーズに限らず、否定派と擁護派がいます。 私が言うのもおかしなものですが、写真は構図。 基本的に加工はあまりしません。 RAW+で撮影していますが 撮ったものを撮ったままで出すことが殆どです。上手な人はチェキでも素晴らしい絵を出すと思います。 しかしながら フォーマットのサイズの問題なのでしょうね。 等倍以上で見ると低感度であっても、もうちょっと!!って思うことがあります。
【操作性】抜群とは言いませんが、割と分かりやすいんじゃないでしょうか? 初のPanasonicですが、わりと使えてると思います。 色んなメーカーを触ってるとあれ?と思うことも多々あります。 差し引いても良いカメラだなと思わせえくれます
【バッテリー】 んー 連写はしない。 一つの被写体で枚数を撮らないのもあってか スタミナはあるんじゃないかな? 基本EVF PかAモード レンズはパナの20mmかOlyの17mmF1.8が多いです。
【携帯性】 持ち出しやすいのは軽さもあります。 なんかEP-5とは違うんですよね? ジャケットを付けてもいますが いつも車に乗っけてくのはこの子 バイクでも割と頻繁に持ち運んでます。
【機能性】あんまり面倒くさい事はしていません! AFは一点固定 NFCを使うにはジャケットを外さなきゃいかんのが面倒でした! 猫を撮ることが多いので、ビームは基本禁止 フラッシュなんて使いません。暗所でのAF性能はちょいとたまがりました。
【液晶】昼間はダメダメ。 EVFが内蔵してあって、なんかデカイ奴付けています。ファインダーフード? ファインダーの有る無しは大きいです。 EP-5やEOSM3では外付けを付ないといかんので、その辺の面倒さもあって 持ち出し回数でかい! OM-Dも好きなんですけどね。
【ホールド感】 いい具合に出っ張ってて、更にジャケットで盛ってますのでしっとりしっかりと握れます。 好きなタイプの具合です。
【総評】めっちゃ良いカメラですね。流石にもう一台は無理なのですが、勝手がとても良いです。 マイクロフォーサーズはレンズが割と揃っていて面白いです。単価も頑張って抑えてくれてるのも助かります。
換算画角が2倍ってのは うーんって思いましたが、慣れればOKでした。 習うより慣れるってのは確かにそうですし、基本的にカメラってのはその場を写し出すものであって。絵を作る事も大事なのでしょうが、ソフトが有りふれてる昨今では被写界深度の違いはあるものの、出てくる写真に写ってるものは同じ
ブランドに対する認識だとか、メーカーへの愛情もあると思われますが。使いやすいカメラに出会うことが先かもしれません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月10日 18:07 [823417-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】個人の好みですがカメラっぽく整ったデザインがいいと思います。シルバーボディに惚れて購入しました。
【画質】GX7以前のパナソニック機のなかでは最もよく、動画を含め考えると画質面でGX7は現在においても選択の価値ありと思います。
【操作性】パナソニック機は扱い易いと感じていますが若干扱い辛い部分のあったGX1から改善されて操作性良好です。
【バッテリー】いいですね!使い方によりますので単に何枚可能といえませんが長持ちしてくれるので高評価します。
【携帯性】操作性を考慮した形状と大きさからちょうどよいボディの大きさながらも、対し質量は少し重めかなと・・
【機能性】一通り揃っていて一般的な撮影で困る事はなく同社最新機と比較しても4K動画がないだけでは?と思います。
【液晶】バリアングルタイプよりチルトの方が扱いから好きですし、ファインダーもチルトできるのは大変に重宝してます。
【ホールド感】レンジファインダーデザインを採るこの手のタイプのなかでは実に良好だと感じてます。握る感覚です。
【総評】よくない点としてはシャッターフィーリングですね。ジャギッというがさつな音がどうもいただけません(苦笑)
あと、EVFファインダー窓が小さめでる点が惜しいですね。それ以外は不満なしの堪らない魅力あるカメラ。このGX7は長く愛用いたします。
参考になった62人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月8日 01:54 [804257-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
標準レンズ |
45-175レンズと純正アイカップ装着 |
【デザイン】
まずこのカメラは質感がすごくいい。
カメラはクラシカルなデザインが好まれる傾向にありますが、GX7はあまりそちらに媚びた感じがなく、あまり好評でないEVFの位置、チルト液晶、フラッシュ、各種ボタンやダイヤル等の必然を感じる。
GX1のときのゴテゴテとした文字類もなくなりスッキリしている。
【画質】
GX1対比だが、高感度が当然よくなっている。
ただし高感度等の試験的な撮影を意図して行わない限りそこまで大きな画質の差はない。
ただしAFの正確性や認識率はかなりよくなっている。
【操作性】
少し機能が多すぎて困るが、それでもパナソニックのインターフェイスは非常に使いやすい部類だと思う。
【バッテリー】
運動会等イベントに写真を撮りに行くという場面を除き、1日は余裕で持つ、
【携帯性】
GX1やGM1と比較すればやや大きく重いが、それでも一般的なフルサイズとかと比較すれば圧倒的な携帯性で、普段から持ち出して使えるカメラというマイクロフォーサーズの利点は損なわれていない。
【機能性】
ボディ側手ぶれ補正とEVFがあるだけでも十分すぎる。
見にくいと言われるEVFはアイカップ装着でかなり見やすくなった。
4K動画機能はSDカードの256GBくらいが5000円くらいで買えるようになったときに考えたいと思います。
【液晶】
きれいです。
ただしすこし鮮やかすぎるような気がします。
【ホールド感】
GX1と比べるとグリップが手にしっくりくるので、よほど手の大きい人でないかぎり非常に良いです。
【総評】
店頭で実機に触れるたびに購入を悩んでいましたが、次の機種までGX1で行こうと決意した矢先つい値段につられて買ってしまいました。
パナソニックの開発者がGX1を徹底的に改修して作った非常に良いカメラです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月11日 22:01 [796937-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
カリカリ |
カリカリU |
カリカリV |
カイト動いていたけどこのレンズでも撮れました。天気は悪いので空が・・・ |
GX7ブラックをかなり安く買えて満足しています。
今までは、NIKON D7100(APS-C)一眼レフを、いつでも、どこでも、使っていましたが、たまたま、この生産終了しているGX7を見てこれは良いって、なぜか思ってしまい購入してしまいました。まだ、一週間しかたっていませんが、思ったことを書いてみます。
【デザイン】多分直感的に良いと思ったと思います。・・・好きですね。
【画質】画質は撮ってみて、第一印象は、カリカリ、もう少し柔らかさあってもいいかなって思いましたが、シャープで結構イケてるかなと思い始めています。・・・シグマのレンズで撮った画に少し似ているかな。でも、キットレンズ(20ミリF1.7)のせいかもしれません。14-140も最近購入したので、今度撮って見比べてみます。但し、ボケはやっぱりAPS-Cの方がボケますね。フルサイズはもっとでしょう。とりあえず、下手ですが画像UPしておきます。
【操作性】D7100はファインダー覗いたまま、ほとんどの操作ができるんですが、GX7もかなりの操作が可能です。ただ、シャッターの位置がもう少し前にないとすぐに押せないのが残念です・・・まぁ、LV基本にするなら問題ないでしょうが、私はファインダー覗いて撮ること多いので気になります。なので、ファインダー覗く前に、シャッターの位置を確認しながら撮っています。まぁ、これ以上ボディーを大きくしたくなかったので、シャッターの位置はここなんでしょうね。あと、ファンクションキーが多いのはすごく助かります・・・良いですね。
ファインダーが小さく、目の中に入ってしまうんではないかと思ってしまいました^^; でも、綺麗に見えます。
【バッテリー】まだ、一日中撮っていないので無評価とさせて下さい。
【携帯性】今まで、NIKONの一眼レフとレンズを持ち歩いていたので、GX7は非常に良いです。これで重いなんて全く思いませんね。軽くていつまで持っていても疲れません。
【機能】ファンクションキー使いやすいです。タッチパネル等、ミラーレスならではの機能てんこ盛り。まだ、使いこなせていません。又、ボディ内手ブレは20ミリのレンズではよく分かりません。このくらいではそんなにブレないと思います。14−140使って見て判断します。・・・レンズに手ブレ機能ある場合はレンズ優先で、ボディ内手ブレOFFできなかったかな・・・
【液晶】結構見やすいと思います。
【ホールド】D7100と比較すると、ちょっと、でもこの小ささですから、こんなもの、なれれば問題なし。
【総評】今まで、D7100を使っていて、ミラーレスなんて・・・と、思っていたところがありましたが、昼間の撮影では遜色ない写りではないでしょうか、但し、暗所は?です。又、まだ、試していませんが動きものはどうなのか、14−140レンズでそのうち撮って判断します。
このコンパクトさでこの写り、充分満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月25日 00:06 [772840-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一眼レフとgx7両方持っているのですがミラーレスは気楽に撮影できるのがよくしかもこのgx7はローアングル撮影がとても楽にでき、見た目もよくいうことがないです。買って良かったです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月24日 22:41 [772814-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
凝縮感のある、シンプルで飽きがこないデザイン。
【画質】
3/4の画質がいいのは、初代GF1で認識してましたが、更に繊細で明暗差に強くなってます。
同時に使用していたNikonD7000と遜色なく、結果、軽量なマイクロ機一本に絞りました。
動画も綺麗で、4Kいる?と思っちゃいます。
【操作性】
ファンクションボタンが4つ、ダイヤルのカスタムセットが3つで、時々の撮影状況に臨機応変に対応できます。
液晶で詳細情報画面にすれば、タッチで設定が変更できます。
老眼の為いつも液晶モニターoffで、一眼レフ感覚で撮影しています。
【バッテリー】
一度に400枚以上撮影する場合は予備が必要ですね。
【携帯性】
操作性を考えるとこの位がベスト。
【機能性】
−4EVのローライトAF、1/8000秒のシャッターユニット(これは1/4000秒がまともに使える事らしい)
マグネシウムボディの剛性感。
【液晶】
綺麗です。タッチ画面が便利です。
【ホールド感】
大きいグリップで、がっちりホールドできます。ラバーの感触も吸い付く感じです。
【総評】
今現在の値段でこの性能、ブラックボディを購入しましたが、サブにシルバーボディを追加したいです。
それ位気に入ってます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月23日 00:10 [756528-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
Gf1を4年前?から使用してきて、今日やっとで7を買ってきました。
岐阜の三星カメラで10年瑕疵保険つき!!
7万円!!
程で店頭購入して来ました。(価格最安値?? 極秘)
(価格.comのネット価格より、ネットで見てきたと言って買えば二万円程?安かったと思います。)
フルサイズのNikonのDfが気になりましたが、結局デザインでGX7を選びました。
Dfのほうがきっと画質は上なのでしょうが、デザインのコストパフォーマンスとお散歩撮影主体なので、結局またマイクロ3/4になりました。23万以上もするDfのより質感・物欲達成度は満足度大です。
Gf1に、はほぼ満足はしてましたが、ただ低感度撮影時でのノイズだけが不満でした。簡単デジカメの価格帯だと思えば許容範囲内でしたが、多少写真観はアップしたのでしょうか?(自称 ハイイマチュア(^-^;)
その間、何代ものPanasonicのマイクロをやり過ごしてきましたが、7でやっとの二代目のマイクロです。
明日から早速、撮影レビューをお伝えします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月27日 22:04 [711789-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
使い込むほど増々楽しさを感じるGX7に終始満足しているレビューになります。…が、カメラなのにいっこうにシャッターを押して写真撮影をするわけでもなく動画ボタンを押してムービーばかり撮っています(笑)
撮影スタイルは三脚を立て雲台にドンと置いてブレないように被写体を撮る方法ではなく、動く被写体(動体)に対しこちら側も移動し歩きながら撮影するいわゆるスタビライザー撮影が多いので、周りをボカしながら追尾AFで動体の一部にピントを合わせながらの移動撮影時の性能は、このクラスでもトップレベルではないかと思います。
しかし周りの景色も楽しみたいというお声も多いため、まずはF値をなるべく大きめな設定でスタートし動画のシャッタースピードを微妙に変えながら現場でモニタリングするととても綺麗な映像が記録されているのに気付きます。これはパナソニック開発陣営のGX7に対する本気度が十分伝わってくるほどこのカメラの基本描写力の底力を感じますね。
こちらがGX7を使用した動画になります。[1080p60p撮影]
↓↓↓
http://youtu.be/lXSAkazVQ5Q
*この動画の中の0:10〜0:25と0:35〜0:46の2箇所です。
他のどのメーカーのカメラも同じことが言えますが連続して動画撮影をしている時はバッテリーの減りはすこぶる早く、GX7も頻繁にON/OFFを繰り返しながら録画ボタンを気前よく押し続けているとどんどんメモリが減少していくのが分かります。撮影尺のトータルで約1時間弱を越えたあたりからでしょうか1メモリ目が消えるとあっという間に最終メモリまでがはやいので驚きます。このことからサブバッテリーはいつも数本随時携帯するように心がけています。
最近ちまたで騒がれている美しい4K動画撮影に移行するまではこのGX7でまずはしっかり足りない映像技術(腕)を磨いてからステップアップしたいと考えています。
*以下は前回までのレビュー*
↓↓↓
キットレンズ20mm/F1.7に加えオリンパス12mm/F2.0とパナソニックLEICA SUMMILUX 15mm/F1.7を交互に換装しながらの撮影です。
今回も動画レビューになりますが、スタビライザーヘッドにこのGX7を載せて撮影を試みました。面白い画が撮れましたのでまずはご覧ください。
<空撮映像部分を除くオープニングから1:05までがGX7の映像です>
http://youtu.be/ep2QlT5MBiQ
サイズは控えめですがファンクションキーの割当てを自分流にうまくカスタマイズして各シーンに合った撮影をすればあらゆる場面でとても使い勝手の良いカメラだと感じます。優れた描写性能に加え機能面でも上位モデルにまったく気後れすることなくその充実した多機能ぶりに使い込んでいるうちに十分満足するでしょう。
*以下は前々回までのレビュー*
↓↓↓
半年間使用しての動画に特化したレビューになります。
マイクロフォーサーズ系レンズのストックが少しずつ増えてきましたのでそれぞれ手持ちボディーとの組み合わせもどんどん楽しくなってきました。動画撮影に本体ボディーはパナ機とオリンパス機をメインに使っていますがこのGX7は中でも小型で取り回し感が素晴らしく、街での人物撮りや小物類の撮影にうってつけだと今更ながら実感しています。
動画を撮りはじめる前はフルサイズ機(5DIIや5DIII)を静止画(写真)メインの撮影で首から2台ぶらさげて歩き撮りをしていましたが一日歩き撮りをした後の疲労度が断然違います。もちろんフルサイズの描写レベルには到底かないませんがこと動画に関してはそれほど究極な画を求めるわけではないのでこのGX7が本領を発揮、目にするものを手当たり次第レンズを向け気軽に撮り続ける新たな楽しさが広がりました。
今回の動画の中では、みやげ物の小物類の手撮り接写撮影にGX7を使用しましたのでまずはご覧ください。レンズはセットに付いてくる単焦点20mm/F1.7 IIと同じくパナライカ製単焦点25mm/F1.4(H-X025)を交互に換装しながらの撮影です。美しい1080pに画質設定を変更してからご視聴ください。
http://youtu.be/mb6JHLRfMmk
総じてこのGX7、実力十分な満足度の高いレベルの描写をしているように感じます。プログレシブ60pの滑らかな映像も相まって各シーンで美しい映像が簡単に手に入る魅力も兼ね備えています。
このサイズでこの描写力、これからの動画撮影で長く活躍してくれそうで楽しさもどんどん広がりますね。
参考になった27人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月1日 20:06 [712826-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
スペックを追うのはもうよそうと思えるほど
道具としての完成度が高い。
きっとこれより良く写るカメラや高性能なカメラは
いっぱい出てくるだろうが、これほど使っていて愉しい
カメラはそうはないと感じる。
(スナップカメラとしては)現時点における一つの完成形
ではないか。
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
