LUMIX DMC-GX7C レンズキット レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

満足度:4.82
(カテゴリ平均:4.59
集計対象81件 / 総投稿数82
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.63 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.62 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.53 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.86 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.36 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.74 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.72 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.49 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除

いんくぽっとさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:222人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
10件
6件
デジタルカメラ
3件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶3
ホールド感4
別機種きっとレンズ以外はすべてオークション(中古)で揃えました。
当機種天王寺公園からあべのハルカスを撮りました
当機種新世界の串カツ屋です

きっとレンズ以外はすべてオークション(中古)で揃えました。

天王寺公園からあべのハルカスを撮りました

新世界の串カツ屋です

当機種田舎の鉄橋です m.zuiko12mmで撮影
当機種奈良の長谷寺です。
 

田舎の鉄橋です m.zuiko12mmで撮影

奈良の長谷寺です。

 

【はじめに】
SONY NEX-5Nユーザーですが、昨今のNEX-5エンハンスのやる気なさ(?)、レンズ拡充の方向性を見て「ああ自分はNEXのメインユーザーではないのだなぁ」と感じ、このたびマイクロフォーサーズへの宗旨替えを決意。特にレンズ、中古市場も潤沢なので最小の投資で宗旨替えができたと喜んでいます。本機評価とは違う前置きが長くなりました。

【デザイン】
◎精悍なブラックと悩みましたが、自分的にはシルバーで正解。買ってから周りの人に「いい感じ」と何度か言われくすぐられてます(^.^)
△オプションのアイカップ(ゴム製)を装着していますが、細かい埃がしつこくつくのにはやや閉口。

【画質】
◎MFTはボケにくいとかPanaのセンサーは高感度に弱いとかいう評価を気にしていました。実施会社ではLUMIX G5を使って会議・講演風景など室内撮影する機会がありますが正直頼りなく、自分のNEX-5Nで撮ったりしてました。先日夜中に天王寺公園を歩いてきましたがGX7はすきっとした黒が出てとてもきれい。ボケもMFTの安価で明るいレンズ群のおかげできわめて満足です。

【操作性】
◎なにせNEX-5Nからの移行なので操作性には満足。カストマイズがいろいろできるので徐々に使い込んで使いやすくしていけます。NEX-5Nのタッチパネルはあまり使っていなかったのですが、GX7は積極的に使っていこうとしています。困るのは鼻先のタッチでフォーカスポイントがずれること。何か良い方法がありそう(鼻にキャップを付ける?)ですが、大変気に入って使っています。

ファインダ主体なのですが、液晶パネルのタッチシャッターは意外に便利(精度も高い)。両方使えるってことは状況対応力が増していいことですね。

△パネルチルト操作
NEX-5Nの場合、液晶のチルトは画面に上部にある2つのツメに指をかけ開くことができます。
LUMIX-GX5の場合、液晶サイドに爪があるのですが、ここには指よりも爪をかけないと少々開けにくいです。ネイルが痛む・・・あっ、してないけど。むしろ下部を引っ張る方がやりやすいですね。

△前ダイヤルはレンズアダプタ使用時に便利なので露出補正にして使っています。気持ちもう少し柔らかいクリクリ感の方が好きかな。

【バッテリー】
×スタミナ 不満。最近単焦点を交換しながらのんびり撮るようになったので撮影枚数は減りましたが、家族旅行などズームでパシャパシャ撮るときなど撮影状況によっては一日持ちません。NEX-5Nは2本で、GX7は現在3本回しにしています。あくまでNEXとの比較です。

×スタンバイ NEXとGXとではスタンバイの内容が違うのではないかと思っています。私はスイッチONのまま放置がよくあります。NEX-5Nだと翌日気づいてスタンバイから戻っても電池の消耗は気になりませんが、GX7は目立って消耗している気がします。

【携帯性】
◎SONY NEX-5Nには負けますし、一般のマイクロフォーサーズ機より重いので当初いったん候補から外したぐらい。しかしレンズ込、また交換レンズ群のバッグ込重量が、APS-Cでは軽量なEマウント群と比較しても圧倒的軽量。数本のレンズをバッグに入れ最初撮影に出た時、忘れ物をしたようで不安なぐらいでした。宗旨替えは腰痛軽減にもご利益が(^.^)

【機能性】
◎十分に揃っていると思います。ボディ内手ぶれ補正やNEXにもあるピーキングは大変便利。内蔵フラッシュも、けっこういい感じで当たるので気に入っています。
×不満:HDR これはNEX-5Nの方が効きのコントロールもさることながら3連写のスピードが速い。GX7は三連写が遅いので手持ちの場合NEXよりも緊張して保持する必要があります。NEXはこれ以外に手持ち夜景モードや絵画調HDRなど、高速連写を使った機能が秀逸だと思います。


【液晶】
◎液晶パネルは精度・視認性・色合いなどたいへん満足しています。

△EVF ファインダには不満があります。SONY 電子ビューファインダー FDA-EV1S(高精細約235万ドット)との比較で、色合いがナチュラルですごくいいのですが・・・

×狭い・・・やっぱりもう少し広く。
×結像が二重に。視度調整を細かくしても像のピントは合うように思うのですが、何故か乱視の様にやや二重に見えます。自分のだけ?

×撮影前後像 画像処理の問題でしょうか。NEX-5Nはファインダ像でシャッターを切れば、撮影後のプレビューでもほぼ同じ印象で表示(撮影)されます。
ところが、GX7の場合はIDレンジコントロールやHDRがOFF、露出シャッター速度が範囲内に収まっている場合でも、撮影後に絵がふわっと明るく浮き上がり、もう一度露出補正をして撮り直すことがあります。理由がよくわかりません(クチコミに投稿すべきですかね)
あと、絞った結果がNEXはシャッター半押しでわかりますが、GX7は押した後の結果に(何かプレ・プレビュー方法は無いのだろうか?)。NEXの方が初心者に優しい感じ。

△ついでに、別売アイカップの遮光性にちょっと不満。眼鏡をしていますがFDA-EV1Sに比べちゃんと密着させないと光が入ります。EV1Sの方が傘が深いからでしょうか。

【ホールド感】
○自分の手にはケース無しがなじみます(でもケースに入れて使っています)不満はありません。 

【総評】
ビューファインダーとバッテリについてはNEX比でやや不満はあるものの、バランス良く多機能を詰め込んだGX7に感動。トータルとしては大変良い買い物をしたと思います。これからGX7とマイクロフォーサーズ人生を歩みたいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Woolyさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:194人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
71件
デジタルカメラ
3件
53件
レンズ
9件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
ブラックモデルは素っ気なく見えたので、レトロっぽいシルバーモデルにしました。
親しみやすいデザインだと思います。
グリップの形状は好みです。過去の L1 や LC1 を引き継いだものだと思いますが、RICHO GRっぽくも見えますね(見えないか ^^;)

【画質】
絶対的な性能は大型センサーの一眼レフ機が断然良いのですが、私には GX7 で十分すぎます。
高感度は ISO 3200 までは実用域でした。JPEG画像の仕上がりは癖がなくて自然に見えました。
キットレンズは AF が遅いものの描写がとても良いです。また明るいので室内撮りで助かります。

【操作性】
これと言った不満はありません。ボタン機能のカスタマイズも幅広くできるしタッチ操作も快適でした。
シャッター音はシャキっとした小気味良い音ですが、もう少し音の大きさを抑えて欲しかったです。

【バッテリー】
私の使い方では、予備バッテリーが必要か迷ってしまうギリギリのところでした。

【携帯性】
レンズ交換式としては携帯性に優れていると思います。
交換レンズもコンパクトなので仰々しいカメラバッグは不要です。
こういうところがマイクロフォーサーズの強みですし画質と実用性が両立する最大の要因でしょう。

【機能性】
箱型ボディにうまくLVFを内蔵したと思います。可動式である点に疑問を感じましたが、使って見ると便利でした。
背面モニターにタッチして、ずりずりとAFポイントを移動させるギミックはなかなか快適でした。
サイレントモードは動く被写体に使えませんが、音を出せない場所では重宝してます。
動画も強化されてますけど、デジカメとビデオカメラで大きく違う点の1つが音質なので、外部マイク端子があったら良いのになと思いました。
スマホとWi-Fi接続するとスマホがリモートファインダー兼コントローラとなります。みんなで記念撮影するときに便利です。

【液晶】
背面モニターは十分高精細なので不満はありません。秋冬の日差しなら視認性に問題ありませんでした。夏の炎天下でどうなるかは来年の夏にならないと分かりません。
背面モニターと LVF とで見え具合がけっこう違ってました。設定をいじって近づけましたが、同じような見え具合に統一して欲しかったです。

【ホールド感】
手によく馴染んで持ちやすかったです。レンズが 100-300mm/f4.0-5.6 では厳しそうですが、35-100mm/f2.8 くらいなら問題なく持てました。
ストラップ取付金具の位置がちょっとおかしいですね。Oリング直付のストラップだと常に右手と干渉します(普通のストラップなら問題なし)

【総評】
画質・性能・操作性すべて万遍なく満足できました。
今まで、パナソニック製はセンサー性能に難ありだけど操作性が抜群、オリンパス製は(SONYセンサーになってから)センサー性能が抜群なのに操作性に難ありと、どちらも中途半端でした。
しかし GX7 でやっと性能と操作性が両立したと思います。これなら長く付き合えそうです。

[ その他 ]
・眼鏡が欠かせない人は、アイカップ DMW-EC1 を併用すると良いです。
・今どきのデジカメは USB充電&バッテリーチャージャーなし が多くなりましたが、GX7 はちゃんとバッテリーチ
ャージャーが付属してます。
・PCと接続するUSBケーブルは相変わらず特殊な端子でした。普通のUSBケーブルにして欲しいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ままめっちさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

GX1からの乗り換えです。発売日近辺に購入しました。カメラの事は詳しくないのでマニアックなことは書けませんが、少しでもおGX7のユーザーが増えるといいなと思い投稿させていただきます。

【デザイン】
シンプルなデザインでかっこいいです。シャッターボタン近辺の削り出しが気に入っています。でも見慣れてくるとシルバーはメカっぽいのでブラックにすればよかったかなと思っています。

【画質】
問題ないのですが、私の腕のせいか、これは!って写真がなかなか出てきません。もしかしたらレンズのせいでしょうか。同じ20ミリレンズでもGX1に付属してきたものの方が透明感のある写真が撮れたような気がします(特に人物)。売ってしまったので確認できませんが。

【操作性】
GX1からの移行なので違和感なく、とても使いやすいです。色々なアクセス方法があるので、自分で使い安いものを選べて良いです。今更の機能ですがタッチでピントを合わせられるのがとても便利です。好きなモードを色々なボタンに割り当てられるのも楽しいです。

【バッテリー】
普段使いには十分です。沖縄旅行でも一日撮影してまわって使い切る感じで、持っていった純正ではない予備バッテリーの出番はありませんでした。

【携帯性】
サイズ、重量があるのはわかっていたのではじめからコンデジのような携帯性は求めていません。ただLVFの出っ張りが収納時ひっかかったり、斜めがけにしていてもあたって傷つくのではと心配になります。LVFが出っ張らないと尚いいのですが、チルトするので仕方ないですかね。

【機能性】
素人の私には使いこなせないほどです。初LVFでしたのでのぞいた時は感動!覗いたままタッチパネルでAFが移動できるのもいいです。昼間液晶が見ずらい時、チルトしたい時に重宝しています。手ぶれ補正もつき、GX1の不満点がすべて解消された感じです。さすが1から7まで飛んだだけのことはあります。何気に便利そうなのが興味のなかったWi-Fi機能です。携帯やiPadがシャッターがわりにもなり、画像も確認できるので今までタイマーで撮影していたシーンなどに使えそうです。

【液晶】
リコーカメラの液晶に慣れていたので、GX1の液晶をもの足りなく思っていましたが、GX7の104万ドット、チルト可動に満足です。

【ホールド感】
かなりおもいきったグリップで、女性の私からしたらゴツイ!と思いましたが、とても持ちやすいです。

【総評】
GX1から見た目もスペックも大きく変貌し、つい衝動買いしてしまいました。カメラ素人にはもったいないくらいですが、使いこなさないと申し訳なくなるようなカメラです。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった27

このレビューは参考になりましたか?参考になった

みな月さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
10件
レンズ
0件
3件
タブレットPC
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶5
ホールド感4
当機種夜の公園
当機種遠くにランドマークが
当機種ベンチ

夜の公園

遠くにランドマークが

ベンチ

G2、GF2、GH2、GX1に続いて購入しました。


デザイン 特に良いとも悪いとも・・・。

画質 GH2、GX1から一段上がった気がします。絵作りが変わった気がします。ある意味万人受け、ただし、そのキャパシティは底上げされたものと思います。透明感があるというか・・・。フルサイズとの差というか、情報量はあると思います(当然ですが・・・)。ただし、APS-Cとかは全く興味なくなるレベルです。中途半端なAPS-Cとかよりは、マイクロフォーサーズのトータルシステムの利点は画質差によるデメリットがある程度あるにしても、それを感じさせません。
また、EXテレコンが非常に便利なのですが、このままの画質を維持し、次世代は2000万画素オーバーになってくると、短焦点レンズの利用の枠が広がり、また、望遠撮影も楽になり、非常に便利になると思います。

操作性 パナ機慣れているので・・・。特に問題ないです。

バッテリー 600枚程度撮れました。適当に液晶とか確認しつつです。

携帯性 やや大きいかなと思います。GM1も欲しくなる絶妙な大きさ・・・。

機能性 充分です。たぶん使いこなせない・・・。

液晶 液晶は非常に見やすいです。

ホールド感    そんなに軽くないのですが、いい感じにホールドできます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

マルーンパパさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:137人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

フルサイズを持ち歩くのをやめてサブ機としての位置付けではなく手軽なミラーレスカメラをメインにしてからというもの振り向けば着実に増え続けているマイクロフォーサース系カメラとレンズ。お金と同様レンズはたくさんあっても邪魔にならない訳でまずは以前から欲しかったレンズ20mm1.7通しがセットになっているこの単焦点レンズキットを選択しました。

場面や被写体までの距離に応じて選べる画角はズームレンズでの撮影が断然有利ですが開放側絞りF1.7で20mm[35mm判換算40mm]のこの単焦点レンズならそこそこ寄れるし引けるし(自分自信が前へ後ろへ動けばよいだけ)開放時の明るさや解像感はズームレンズでは到底得られない魅力があり、低照時夜間の撮影等でのISOを上げる高感度撮影場面などでもノイズが比較的出にくい仕様で昼夜問わず全てのシーンで描写性能を余すことなく発揮できる優れものです。早い話が普段撮影していてこのあたりの画角が特に好きな人向けの単焦点レンズを手にしているということです。

しかし購入してからどうしてもズームレンズが欲しな〜と気になり出したら同じLUMIX G X 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.か後に発売されたオリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROあたりを後で買い足す選択肢もありますがレンズ単体で買うとなるとそれなりの覚悟が必要でかなりお高くなってしまいます。

今回は他の皆さんがこぞってレビューされている写真系(静止画)のお話ではなくこのカメラが持つAVCHD progressive 1920x1080 60pの素晴らしい動画性能をフルに生かした映像を実際に撮り歩いて編集してみましたのでムービーを撮られる方への一つの参考資料になればと思います。

<右下の歯車マークをクリックして高画質1080pに変更してご視聴ください>
このGX7Cを使った撮影場面は動画の中の
前半1:11〜1:56と後半4:32〜4:49までの間です。

https://www.youtube.com/watch?v=sI3FVaPBKZ4

このLVF[ライブビューファインダー]覗いても少しも綺麗ではありません...が、晴天下の強い日差しと眩しい光がある時に役に立つ程度とお考えください、9割がたモニターを見ての撮影がメインです。

マイクロフォーサースマウントのレンズ群で写真や動画を手軽に楽しみたいならいたずらにハイエンドモデルに手を伸ばさなくてもこのカメラで十分!ポートレイトをはじめ風景や夜景などあらゆるシーンで本領を発揮するはずです。
あとは腕?次第ですがフルオートで撮っても綺麗な画に必ず満足するはずです!

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

hiro501さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
20件
ネットワークオーディオプレーヤー
0件
15件
AVアンプ
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

デザイン : 軍艦部分が高級感たっぷりで良い。
画  質 : GX-1とは比較にならないくらい良い。
操 作 性 : メニュー項目が整理されていてわかり易いのと文字も読みやすい。
バッテリー: 持ちが少し悪いので予備バッテリーがあればよいと思う。
携 帯 性 : ペンタがないのでバックの収納性は高い。
機 能 性 : Wihi機能はipad、iphoneなどで液晶画面と同じことができます。 私が一番気に入ったのは再生時にipadで見れることです、TVでSDを見るよりも綺麗に再生できます。 また、手振れ補正は内蔵されたので、古いレンズが使えますNIKKOR-S Auto 50mm 1.4 で試しましたが、ピント合わせでは拡大でき便利です。
液  晶 :ハイ・ローアングルが使えるのと日中での視認性も良好だと思います。
ホールド感:グリップが大きくなって良いのですが、ストラップ部分がもう少し上にして欲しかった。

全体にすばらしく、GX-1の後継機とは違うと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

baobeiさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:112人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
149件
デジタルカメラ
1件
14件
レンズ
3件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種キットレンズでその1
当機種キットレンズでその2
当機種キットレンズでその3

キットレンズでその1

キットレンズでその2

キットレンズでその3

当機種キットレンズ その4
当機種マニュアルレンズ、28mm/2.8
当機種マニュアルレンズ、24mm/2.8

キットレンズ その4

マニュアルレンズ、28mm/2.8

マニュアルレンズ、24mm/2.8

【デザイン】EVF含め出っ張りがなく、良いです。NEX-7より厚く、大きいですが、レンズの大きさを含めると、こちらのほうがバランスがよく、見た目もグリップ感も優れていると思います。もう少し、プラスチック部分をしっかりとした材質にして、もう少し重いくらいが好みです。少しチープな感じです。

【画質】JPEG撮ってだしで、キットレンズでは、解像感があり、すっきりとした絵でm4/3としては良いと思います。ダイナッミクレンジ、高感度性能も十分だと思います。マニュアルのオールドレンズだとJPEG撮って出しで、解像感やコントラストはやや落ちますが、しっとりとした厚みのある落ち着いた絵になります。

【操作性】Fnボタンが多く、非常に操作性に優れています。タッチ、タッチパッドAFを含め、AFでもMFでも、絞り、露出補正、フォーカスポイントがグリップしたまま、右手ですばやく変更できます。

【バッテリー】N,C,Penta,に比べるとややもちが悪いようです。

【携帯性】レンズも含め、許容範囲です。

【機能性】見やすい水準器、ピーキング、タッチパッドAF、チルト液晶、チルトEVFに加え、ボディー内手振れ補正が加わり、最強です。

【液晶】きれいです。

【ホールド感】良いです。

【総評】オリンパスのEM5出現後、センサーの性能差でパナのm4/3は控えていましたが、G5あたりから許容できる程度になったように思っていました。EP5予約していましたが、GX7発表後キャンセルしこちらを購入しました。オリンパスの絵にも惹かれますが、機能・操作を含めると、現在のところ、GX7が自分にはベストm4/3機です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ひかり屋本舗さん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:487人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
1227件
デジタルカメラ
5件
475件
レンズ
12件
104件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種ISO200
当機種ISO200(アップ撮り)
当機種ISO200

ISO200

ISO200(アップ撮り)

ISO200

当機種ISO640
当機種ISO1250
当機種ISO8000

ISO640

ISO1250

ISO8000

購入から1,000枚以上撮りましたのでレビューします。

【デザイン】
基本のデザインは、素晴らしいと思います。惜しいのは仕上げの高級感
の演出不足。
ボディが折角マグネシューム合金なので、もっと重々しい塗装仕上げの
方が合うと思います。ブラックもシルバーも見た目が少しプラスチック
な感じがします。また、グリップのラバーは光のさし方でグレーに見え
ますので、もっと真っ黒にした方が高級感が出るのではないでしょうか。

【画質】
繊細でクリアな画質だと思います。ディフォルトの色合はパナソニック
らしくナチュラルですが、設定で自在にコントロールできます。
高感度も古いAPS-Cを完全に超えています。常用感度はISO3200を超え、
6400になったと思います。

【操作性】
これまでのモデルと同じく、設定画面は見やすく使いやすいです。
ただ、モードダイアルが小さくて回しずらいので、もう少し大きくして
欲しいです。個体差なのか私のは、回転が少し重すぎます。

【バッテリー】
LVFなので、光学ファインダーよりバッテリーは不足します。
技術開発によって、同じ大きさで長持ちできるものにならものかと思い
ます。一日撮り続けるなら予備バッテリーは必須です。

【携帯性】
ちょっと大きく見えますが、フラットなデザインなので、バックへ入れ
やすく持ち運びしやすいです。

【機能性】
使えないほどの機能が詰まっています。最高!
特に、1/8,000秒のシャッター、ボディ内手ぶれ補正は嬉しい限りです。
動画、コマ撮りアニメ、クリエイティブコントロールなど機能の充実度
は、他社の一眼と比較しても、NO1だと思います。

【液晶】
チルトする背面液晶は、厚さも薄く申し分ないです。LVFは、もう少し倍
率が欲しいですが、小さな躯体の中に上手く付けたと思います。
発色は、両方とも最高の出来でしょう。90度チルトするLVFはかつてGX1の
掲示板で要望した記憶があり、嬉しい限りです。

【ホールド感】
かつてのLC1、L1に似たグリップをしており、好感が持てます。伝統を感
じますし、実際に指を添えやすいです。この大きさのカメラでここまで
グリップし易いカメラは他にないと思います。
ただし、少しストラップ金具と干渉する場合があるので、金具位置の変更
をお願いしたいです。

【総評】
軽快に撮影に没頭できるカメラです。その要因は、シャッター音や操作
が軽快だからだと思います。次々にシャッターを切りたくなるカメラです。
個人的には多用途に使っていますが、最高のスナップカメラです。

『提案』
90度チルトするファインダーでヨコ撮りは完璧になった。そこで縦撮りも
完璧にするため4:3のセンサーを4:4、つまり真四角にする。これで
スイッチの切り替えによりそのままタテ撮りができるようにすればより自在
なカメラになります。真のマルチアスペクトが完成します。
センサーを90度回転させたり、LVFを回転させることも考えられるが、真四角
センサーが一番開発しやすいと思うのですが^^;

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C レンズキットをお気に入り製品に追加する <859

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

LUMIX DMC-GX7C レンズキットの評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー] シルバー

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー]

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー]のレビューを書く
LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のレビューを書く

閉じる