LUMIX DMC-GX7C レンズキット レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

満足度:4.82
(カテゴリ平均:4.59
集計対象81件 / 総投稿数82
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.63 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.62 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.53 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.86 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.36 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.74 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.72 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.49 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

rockbearさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:40人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
8件
デジタルカメラ
0件
5件
レンズ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー2
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4
機種不明写真自体はド下手ですが一応参考写真を数枚UPします
機種不明古いZuikoDigitalの14-54mmでの近接撮影
機種不明モノクロも悪く無いと思います。 14-54mm F2.8-3.5

写真自体はド下手ですが一応参考写真を数枚UPします

古いZuikoDigitalの14-54mmでの近接撮影

モノクロも悪く無いと思います。 14-54mm F2.8-3.5

機種不明20mm F1.7旧型。かなりアンダーに振りましたが黒つぶれせず粘ってます。
   

20mm F1.7旧型。かなりアンダーに振りましたが黒つぶれせず粘ってます。

   

キャッシュバックキャンペーンがあったので購入してみました。
GX1も持っておりましたが、GX1での不満点をほぼ解消するどころか、パナソニックの出せるものをほぼ出したようなカメラだと思います。兎に角センサーの性能アップに驚きました。

・デザインは無理せずコンパクトにキチンとしてると思います。とてもシンプルで好感が持てますが唯一ダメなのがLUMIXの文字です。コレがなければ☆5つだった

・画質はGX1等のGX7以前のパナソニック機からすると劇的に良くなっていると感じます。ただmFTの限界も感じます。やはりのっぺりした絵になることも多く、苦手なシーンがAPSやフルサイズに比べると多いという印象ですが、良い条件で良いレンズを使うとセンサーサイズの差を感じさせない絵が出ることも多いです。高感度はISO800までかなぁ。やはりそれ以上となると厳しい感じです。

・操作性は、基本操作は分かりやすいと思います。細かい設定については少々慣れが必要かもしれません。ファンクションボタンやダイヤルの割り当てをカスタマイズすれば非常に使いやすくなると思います。ただ液晶とEVFの自動切り替えのセンサーが左側についていてしかも感度が高すぎるので、液晶をいじってるとEVFに切り替わることが多くてこれはちょっと困る事が多いです。なので星4つ

・バッテリーはダメです。先日2時間ほどの間に動画3分程度と写真300枚程度を撮ったのですが、切れちゃいました。予備バッテリーは必須です。

・携帯性ですが、意外と重いです。EVFの出っ張りも割りと邪魔に感じます(仕方ないことなんでしょうけど)。コンデジ気分で持ち歩くのは不可能なのでポケットに入れてスナップしたい人はSONYのRX100当たりを買って下さい。ただ、システムとしてはmFTはレンズがコンパクトなのでAPSやフルサイズなどと比べると勿論携帯性は良いです。なので星4つ

・機能は凄いですね。チルト液晶、チルトEVF、60fps動画、フォーカスピーキング、タイムラプス撮影、1/8000SS、Wi-Fi、電子シャッターモード、等々本当にとんでもないくらい機能てんこ盛りです。びっくりします。しかしEVFはもう少しだけ大きく見やすければよかった。そしてシャッター音。これは良くないです。大きい。本当にこのシャッター音は残念。だけど、シャッター音を鳴らしたくない時は電子シャッターという逃げ技が使えるので、悔しいけど星を減らせない。

・液晶はもはや十分です。十分今の水準クリア。綺麗です。

・ホールド感は悪く無いです。右手だけで撮影できるレベルではないですが中々のグリップ感です。


付属の20mmF1.7の新型ですが、撮り比べてみると旧型と変わらなかったです。AF速度も描写力も。なのでついてきた新型は売り払いました。これによってキャッシュバックと合わせて、実質4万円程度で本体を購入できたようなものなので、これだけの機能てんこ盛りのカメラが4万ってのは凄いコスパだと思います。よって満足度は星5つ。ただし、シャッター音のうるささやグリップラバーが少々質が悪そうだぞ、というのはマイナスポイントなので実際は星4つ半という感じです。

※追記でGX7で撮影した画像を数枚UPします。RAWからLightroomで調整しているので撮って出しではございませんしど下手ですが。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった10人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

カッカクンドット506さん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:110人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
ブルーレイ・DVDレコーダー
2件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

一眼デビューです!

主にツーリング目的。
決め手はコンパクトで、いつも一緒に旅に
出れる所と、渋い見た目。あと、動画が60p対応。

まだ一日ですが、同じ構図を色々試しながら
あっという間に時間が過ぎていることにビックリ。
これは、ハマりますね。

ファンクションボタンがいっぱいあるので
操作に慣れてなくても、登録しとけば使えるので
とても助かります。




レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

どすえ〜さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:78人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
デジタルカメラ
2件
0件
ビデオカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

使い込むほど増々楽しさを感じるGX7に終始満足しているレビューになります。…が、カメラなのにいっこうにシャッターを押して写真撮影をするわけでもなく動画ボタンを押してムービーばかり撮っています(笑)

撮影スタイルは三脚を立て雲台にドンと置いてブレないように被写体を撮る方法ではなく、動く被写体(動体)に対しこちら側も移動し歩きながら撮影するいわゆるスタビライザー撮影が多いので、周りをボカしながら追尾AFで動体の一部にピントを合わせながらの移動撮影時の性能は、このクラスでもトップレベルではないかと思います。

しかし周りの景色も楽しみたいというお声も多いため、まずはF値をなるべく大きめな設定でスタートし動画のシャッタースピードを微妙に変えながら現場でモニタリングするととても綺麗な映像が記録されているのに気付きます。これはパナソニック開発陣営のGX7に対する本気度が十分伝わってくるほどこのカメラの基本描写力の底力を感じますね。

こちらがGX7を使用した動画になります。[1080p60p撮影]
      ↓↓↓
http://youtu.be/lXSAkazVQ5Q

*この動画の中の0:10〜0:25と0:35〜0:46の2箇所です。

他のどのメーカーのカメラも同じことが言えますが連続して動画撮影をしている時はバッテリーの減りはすこぶる早く、GX7も頻繁にON/OFFを繰り返しながら録画ボタンを気前よく押し続けているとどんどんメモリが減少していくのが分かります。撮影尺のトータルで約1時間弱を越えたあたりからでしょうか1メモリ目が消えるとあっという間に最終メモリまでがはやいので驚きます。このことからサブバッテリーはいつも数本随時携帯するように心がけています。

最近ちまたで騒がれている美しい4K動画撮影に移行するまではこのGX7でまずはしっかり足りない映像技術(腕)を磨いてからステップアップしたいと考えています。



*以下は前回までのレビュー*
     ↓↓↓

キットレンズ20mm/F1.7に加えオリンパス12mm/F2.0とパナソニックLEICA SUMMILUX 15mm/F1.7を交互に換装しながらの撮影です。
今回も動画レビューになりますが、スタビライザーヘッドにこのGX7を載せて撮影を試みました。面白い画が撮れましたのでまずはご覧ください。
<空撮映像部分を除くオープニングから1:05までがGX7の映像です>

http://youtu.be/ep2QlT5MBiQ

サイズは控えめですがファンクションキーの割当てを自分流にうまくカスタマイズして各シーンに合った撮影をすればあらゆる場面でとても使い勝手の良いカメラだと感じます。優れた描写性能に加え機能面でも上位モデルにまったく気後れすることなくその充実した多機能ぶりに使い込んでいるうちに十分満足するでしょう。

*以下は前々回までのレビュー*
     ↓↓↓

半年間使用しての動画に特化したレビューになります。

マイクロフォーサーズ系レンズのストックが少しずつ増えてきましたのでそれぞれ手持ちボディーとの組み合わせもどんどん楽しくなってきました。動画撮影に本体ボディーはパナ機とオリンパス機をメインに使っていますがこのGX7は中でも小型で取り回し感が素晴らしく、街での人物撮りや小物類の撮影にうってつけだと今更ながら実感しています。

動画を撮りはじめる前はフルサイズ機(5DIIや5DIII)を静止画(写真)メインの撮影で首から2台ぶらさげて歩き撮りをしていましたが一日歩き撮りをした後の疲労度が断然違います。もちろんフルサイズの描写レベルには到底かないませんがこと動画に関してはそれほど究極な画を求めるわけではないのでこのGX7が本領を発揮、目にするものを手当たり次第レンズを向け気軽に撮り続ける新たな楽しさが広がりました。

今回の動画の中では、みやげ物の小物類の手撮り接写撮影にGX7を使用しましたのでまずはご覧ください。レンズはセットに付いてくる単焦点20mm/F1.7 IIと同じくパナライカ製単焦点25mm/F1.4(H-X025)を交互に換装しながらの撮影です。美しい1080pに画質設定を変更してからご視聴ください。

http://youtu.be/mb6JHLRfMmk

総じてこのGX7、実力十分な満足度の高いレベルの描写をしているように感じます。プログレシブ60pの滑らかな映像も相まって各シーンで美しい映像が簡単に手に入る魅力も兼ね備えています。

このサイズでこの描写力、これからの動画撮影で長く活躍してくれそうで楽しさもどんどん広がりますね。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった27人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ろぶそん。さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
69件
スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明
   

   

購入して半年ほど使用しましたので、ようやく?レビューでも笑


このカメラを手に入れるまで写真など全く興味なく、会社のビンゴで手に入れたデジカメとケータイがメインでしたので使い始めてすぐに画質の綺麗さに驚き、今では出かける時は欠かさず持ち歩いています。

スタートがケータイ画質だからそりゃ綺麗に決まってるでしょ、って言う方がいますが、正直、スナップ写真がメインであれば大した違いはありません。

皆が皆、野鳥やカーレース、暗いシーンがほとんど、、、等でカメラを使っているわけではありません。

レンズはパナ12-35mmF2.8を同時に買いました。金額的には一眼レフに手を出せるほど奮発してしまいましたが、このカメラの機動性を考えると、正直、一眼レフが欲しいと思えません。

画質、出っ張りの少ないデザイン、操作性、いつでもすぐに取り出せる機動性、、、

いつもお気に入りのトートバックに入れて持ち歩いています。

財布やケータイも一緒に入れてますが全く苦にならず、さりげなく取り出してパシャ!

撮り終わったら肩にぶら下げたトートバックの中へ3秒で収納。

撮るための準備なんてバッテリーさえ充電されていれば、他にしなくてOK!

こんな感じでこのカメラを楽しんでます笑

一つだけ残念だったのは購入してすぐ、秋の快晴の青空を撮影した時、黒い斑点が同じ場所に映るようになったことです。

ここやネットで調べるとセンサーやレンズに埃が付着すると斑点が写り込んでしますことがわかりました。
私のは残念ながらセンサーの中に入り込んだ埃によるもので、直ぐにPanasonicカスタマーセンターへ連絡。
その直後、センサーユニットの交換手配をして頂き郵送修理で中2日で戻ってきて対応の素早さに驚きました。

アフター含めて大変満足しております。

でも今度はOMDも気になるかな?笑

カメラが好き、ではなくて
写真が好き、になりたいですね笑

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

germXさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

GF3からの買い替えです。
室内で人物を撮ると、ちょっとした動きでもぶれてしまってました。高感度ノイズも派手に出てました。
GX7はノイズが少なく感度を上げて撮影できるのでぶれが出にくいと感じます。
機能的にはハードボタンが随所にあり、1アクションで欲しい機能にアクセスでき、使いやすく感じます。
形もパリッとかっこ良く、所有欲を満たしてくれます。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

きぬはちさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種江の島風景
当機種江の島イタリアン
当機種

江の島風景

江の島イタリアン

当機種
当機種
当機種

購入後10日程ですが、使ってみて満足度が高かったので、レビューします。

もともと7年ぐらい前の低価格LUMIXコンデジを使っていたので、当たり前ではありますが、すべてにおいて満足です。
初心者ですので適切な評価はできませんが、こだわりなくパシャパシャとった感じを作例でお伝えできればと思います。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
スポーツ

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Leo54さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:78人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
0件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
今までのGF、GXシリーズとは比較にならない程しっかりと作られています。
銀と黒の二色を中心にシンプルで飽きにくいデザインだと思います。

【画質】
一番とは言いませんが、間違いなくマイクロフォーサーズトップクラスです。
キットレンズの描写が素晴らしく、レンズとボディのバランスがこの上なく良いです。

【操作性】
前後のダイヤルと、豊富なファンクション機能やボタン類により物凄く使い勝手がよくなっています。
初期設定でも必要十分に機能が割り当てられているので問題はないです。

【バッテリー】
多くも少なくもないと思います。
今までのGFやGXと同じくらいです。

【携帯性】
普段使いのカバンなどに入れるにはファインダーのでっぱりが邪魔になる時があるのですが、上に向けるなど解決法も一応あります。
サイズに比べれば重いかもしれません。

【機能性】
色々試していますが、正直使いきれないほど多いです。
個人的にはカスタム123によく使うクリエイティブコントロールを3〜5個登録すると切り替えが楽です。

【液晶】
EVF、LVF共に精細で、機種によっては文字の見やすさが格段に進歩しています。
モニター調整でコントラスト、赤み、青みを少し下げて使うとより自然に近くなると思います。

【ホールド感】
持ちにくいような持ちやすいような何とも言えないホールド感です。
角度によって持ちやすかったり重さを感じたりします。

【総評】
これまでのGFやGXに比べ、私が特に違いを感じたのがこの5つです。
・アイセンサー搭載のチルト可能なファインダー
・ファインダーを覗きながらのタッチAF
・前後のダイヤルによる素早い操作
・ピント合わせに便利なフォーカスピーキング
・あると便利な手振れ補正

ファインダーはこれまでの外付けから内蔵に代わり、コンパクトになっただけでなく見やすく実用的になっています。
そして、ファインダーを覗きながら指で気になる所にピントを合わせる事が可能なのはとても便利です。
ダイヤルはこれまでの後ろだけでなく、前にも搭載されたことで絞りを変えながら明るさを調整したりと、二つの動作を同時に行いやすくなっています。また、拡大した複数の画像を前後で(ピントや細かい違いなど)見比べたりするのに良いです。
ピーキングはMFの際に役立ってくれますし、手振れ補正はあるだけで安心感違います。

GX7は見た目の質感だけでなく中身も洗練されていますし描写も素晴らしいので、長く付き合えること間違いなしの一台になりそうです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
スポーツ

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mhfgさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:97人
  • ファン数:106人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
1375件
レンズ
0件
337件
デジタルカメラ
0件
59件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

※動画の素晴らしさや、スマホとの連携など追記しようとしたら文字制限に;;
端折った端折った(≧∇≦)
ーーーーーーーーーーーー
画像アップはのちのちがんばってみますw今回は文章で^o^
【デザイン】
シンプルでスクエアなボディが個人的にとても好きです♪またシンプルな反面、背面と上部がメカメカしてて好き♪圧倒感がなく、ぶら下げていてもおしゃれですね^o^
一眼タイプのおじさまや、ツーリストの方がぶら下げてる"形"が苦手なわたしには、ベストです♪※ゴメンなさい(^◇^;)
質感も高く高級感が漂いますね〜^o^
【画質】
ここです(^◇^;)ここが初心者のわたしにはあまり比較や、他機種の使用の経験値が少なく評価しにくい部分です。。しかし日々iPhoneや液晶テレビで見てる範囲ではとても綺麗です♪プリントは正直プリンターの性能なんかも影響しちゃうのでしょうから、わたしの生活スタイルの中では、ま〜最高です^o^
【操作性】
とても良いです♪説明書みたことなく、逆にいえばもっともっとできることに気がついてないかもですがとにかく操作性は良いですね^o^
【バッテリー】
わたしの使用頻度ではバッテリーを気にしたことはありません。。ヘヴィユーザーじゃないので参考にはなりませんw
【携帯性】
これだけの機能を詰め込んでますから、もう妥当な大きさではないでしょうか^o^
重量は正直、あともう少しだけ軽ければと思いますが、しかしそれも金属加工のボディですからバランス的に良いのかな。。
【機能性】
ボディ内手ブレ補正などは正直わたしには比較とかできないのですが、わたしにはじゅうぶんです。。ただ100mmを超える望遠系だかには効かないみたいなので、買い足しする望遠系は主にレンズ内手ブレが付いたPanasonicさんになるね。。
ほんとはOLYMPUSさんくらい強力な手ブレ補正がボディにあれば制約や我慢もなくいろんなレンズが買えるのにな〜って。。
また静かな場所での撮影にサイレントモード、また電子シャッターなどとても便利ですよ♪あとMFとAFの切り替えレバーとかもあり、意外とMFを多用するわたしにはピーキング機能と合わせとても便利です♪
【液晶】
じゅうぶんです^o^
背面の液晶は晴天下では当然見にくいです。
しかしそれは他機種でもおなじでしょう。
わたし的に1番のお気に入りはEVF?LVF?これがチルトするところ♪キットのレンズを付け、片手持ちし、チルトさせて少し斜めから覗き込むスタイルがとてもおしゃれで気にいってます^o^
あと他社のEVFと比較される倍率?視野率?が小さいのですかね?これはわたし的にまったく不便はないです。。
むしろ覗いて中が広い?表現が変ですが、これだと情報を視認する為にあちこち目を動かさなきゃならないEVFのが不便かなw
評価には所有する方の年齢的なものもあるのかな?と思います。。
GX7の接眼して一発で読み取れる感覚がわたしは好き。。でもこういうのは世代に合わせ倍率変更とかできたら便利なのにね^o^
【ホールド感】
ちきんとホールドできます^o^
でも要望もあります♪
後付けのグリップや縦位置用グリップ、また富士フィルムさんでみられるサムレスト?みたいのも欲しいです^o^
デザイナーさんにとって一つ完成形のスタイルではあるとは思うのですが、いろいろカスタマイズしたいし日によって変えてみたいなと♪そこ厳しいかもだけど、サードパーティさんにも期待したいです^o^
【総評】
わたしのたから物の一つになりました^o^
またレンズを増やしていく楽しみ、家族を喜ばせる楽しみ。
そしていままで興味のなかった道端のものや景色までがちがう目線で飛び込んできます。
惜しむらくはwわたしに表現力がない(^◇^;)
これはバンバン撮って覚えるしかないですね^o^
最後に余計なひと言。。
GX7は優等生過ぎますよね(^◇^;)
クセがない、平均点が高く、なんでもソツなくこなせるという、それも一つの素敵な個性なんだけども・・・突き出たもの、とがったものが欲しくなるカメラかな。。

でもGX7はPanasonicさんの示す一つのPRIDEです^o^
お・わ・り♪
ーーーーーーーーーー
☆GX7がさらに秀逸な件^o^

たまに動画機能のスレタイがあがる時がありますがわたし的に相当素晴らしい機能でフルハイビジョンで見る限りほんとに綺麗だし簡単♪カメラ機能での使用目的の方には煩わしい機能かも知れませんが、おそらく動画と静止画の両立・融合は目指す方向だと思ってて、究極は動画から劣化無しで切り出しができたら?カメラを趣味にしない若いパパママにも素晴らしい機能になるかと^o^
それをカメラと呼ぶか呼ばないかは別として、必要にして必然かも。。
またGX7は静止画、動画を含めiPhoneに接続できてかなりの部分がリモートコントロール可能でダイレクトにiPhoneとGX7を繋げて撮影した動画も観れる^o^
またMFでピント合わせすらできる^o^※MFはけして使いやすくはないですが拡大も自由、フォーカスポイントもフレキシブルに移動できる^o^
利用するかは別にしてAEやSS、測光方式、連写、その他も。。常用にはまだまだの部分もあるけど、これら全てが未来への可能性を秘めている^o^
最新のGH4が発売され空間認識AF?これも新しいAF方式の様で動画や動体との相性も良さそう^o^
GX7はPanasonicさんのPRIDEとタイトルしましたが、また素晴らしい技術がでて、その機能がおりてくるでしょうから楽しみです。カメラメーカーとしてはSONYさんと並び歴史は浅いのだと思うのですが、全く過去にとらわれない、またデザインや機能を含め、従来の価値観にとらわれないモノ作りをしていって、カメラはこうじゃなきゃいけない!ってのも大切な価値観でしょうけど、カメラユーザーの世代交代も確実に来ています^o^
わたしはそんなPanasonicさんが作る未来への扉を開けるカメラを使いたいんです^o^
もっかい太鼓判を押します♪
Panasonicさんのカメラは素晴らしいって^o^
※iPhoneに落とした説明書、ページジャンプできる^o^これ秀逸♪

レベル
初心者
主な被写体
人物
子供・動物
室内
スポーツ

参考になった46人(再レビュー後:27人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

bebeburuburuさん

  • レビュー投稿数:59件
  • 累計支持数:1134人
  • ファン数:17人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
16件
78件
デジタルカメラ
11件
26件
レンズ
26件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

購入後しばらくたったので再レビューさせていただきます。


システムを変更したのでマイクロフォーサーズを導入しました。
メインはEOS6Dですが最高の組み合わせだと感じました。


【デザイン】
オリンパスE-P5の次くらいに好きなデザインです。クラシカルなのに現代的で気に入っています。
高級感かなりあります。

【画質】
良い。フルサイズも使っていますが予想以上に良いです。
確かにフルサイズに高級レンズの組み合わせで三脚を使って撮った者を16Mにリサイズして等倍で見くらべたらぜんぜん太刀打ち出来ないです。
ただ、なんというか、、、すごくびしっとした絵をたたき出してくれて気に入っています。


ーーーーーーー再レビューーーーーーー
いろいろレンズを買ってみました。
オリンパス75mmを購入しました。プリントしてみましたがボケの量を求めなければフルサイズに実際劣らない画質だと感じました。
オリンパス9−18mmも購入しましたが価格と大きさを考えるとびっくりするくらい写ってくれます。
超広角の周辺等はセンサーが小さい方がレンズ設計には優しいのでしょうか。

やはりフルサイズとの決定的な差はボケによる立体感だと感じました。
フルサイズだと結果的により広い画角でボケを得ることが出来るのでボケを生かした写真を撮るのは楽だなと感じています。
あと条件が悪いときほどフルサイズの方が奇麗に撮れると感じました。
実際等倍で見て画質を比べるとやはり相応の差を感じるが『絵』として考えると一長一短の部分もあるのかなと感じました。


【操作性】
素晴らしいと感じた。
カスタムできるボタンも豊富だし内容も非常に柔軟。
本当に良く考えられていると感じる。
−1は再生時、ぶれチェックで拡大した状態から消去まで4回ボタンを押す必要があるのが面倒くさい。
また拡大したまま順に送っていって拡大したままチェックしてそのまま複数消去ができない。
もしかして出来るようだったら申し訳ないので一度メーカーに問い合わせようとおもう。

【バッテリー】
ミラーレスなので、、、

【携帯性】
良い。

ーーーー再レビューーーーーーー
先日6Dとともにキャノン24−70f2.8Uとタムロン70−200F2.8と三脚をリュックにつめて一日持ち歩いてみました。
正直厳しかったですwww
可搬性は撮れる絵に大きな影響を与えるなと思いました。



【機能性】
最強。
個人的に一番気にしたのが手振れ補正なのだが正直オリンパスと比べるとかなり劣ると思う。
しかし電子シャッターと併用してみたら笑えるくらいブレが減ってシャッターショックという者を改めて実感しました。

あと暗所AFですが他のミラーレスに比べれば随分合うがそれでも暗所では若干苦労する時もある。
ただソニーの暗所AFは伝統的に最悪といえるレベルなのでそれに比べれば素晴らしい。
キャノン6Dは−3EV、GX7は−4EVらしいが実際に使うと6Dの方が暗所でのAFは強いと感じる。
明るい所のAFは相当早い。コントラストAFでこの早さはよく意味がわからないwww

稼働液晶と稼働ファインダーは素晴らしいがどちらかだけでも縦の稼働ができたらなおよかったのでは?

個人的に嬉しく感じているのが電子補正でオリのレンズも収差補正をしてくれるらしい。ただオリのレンズをあまり持っていませんが、、

とにかく現在の技術で出来る者は全部はいっているという印象。

【液晶】
奇麗ですがちょっとコントラストが強いような、、、、特にファインダー

【ホールド感】
これは感動しました。
最後の決め手です。
私のてにはジャストフィットです。

【総評】
ものすごく迷って決めた機種ですが本当に買って正解でした。使うほどに良さを感じます。
隙がない。
ちなみにセンサーサイズ至上主義みたいな人たちはマイクロフォーサーズの画質が悪いと決めつけているようですがそれはどうかと思います。
確かにサイズと重量と金額が無制限ならセンサーが大きい方が良いのでしょうが写真を撮るには持っていないといけないので車移動じゃないと厳しいと思います。それぞれにメリットデメリットがあると思うしそもそも中盤に比べたら全部ドングリの背比べだと思います。
また暗所はキットレンズの明るさ、暗所AF,電子シャッター、手振れ補正、高感度耐性の組み合わせで相当強いです。暗所最強クラスの6Dでも明るいレンズや手振れ補正のあるレンズを付けないとGX7の方が奇麗に撮れてしまいます。



ーーーーーーー再レビューーーーーーーー
しばらく使っても満足度が一向に衰えません。
明らかに6Dよりも使用頻度は高いです。

機材マニアな部分が強くいろいろなカメラを使ってみたのですがセンサーが大きければ全て良いということは無いと思っています。
実際にフルサイズはニコンD3、キャノン6D、ソニーα7rを使いましたが、D3は重すぎ、α7rは不満続出でなじめませんでした。
どのカメラも間違いなくGX7よりも高画質だとは思うのですがカメラって画質さえ良ければ良いというものでもないし、そもそもレンズがないと撮れない訳でして、、、そもそも高画質と良い写真は別問題ですし、、、
結局は一眼レフならばニコン、キャノン、ミラーレスならMFTか富士フィルム、がレンズが良いと個人的には思います。


満足度が5までしかつけられないのがもったいないですが満足度7くらいでしょうか。
とりあえず今まで使ったカメラの中では最も不満がないカメラです。
Panasonicは意外と目立たないという印象を持っていますがもっと注目されてもよいカメラだと思いました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった86人(再レビュー後:65人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nanairosamaさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
10件
レンズ
0件
6件
ヘッドホンアンプ・DAC
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
個人的にもう少しレトロ感のあるデザインのほうが好みですが
非常によいデザインだと思います。
ブラックは特に質感がよいのですがシルバーはもう一歩という感じがしますね。
このクラスのカメラならもう少し質感にもこだわりが欲しいところ。

【画質】
GF1からG2、G5と使っていますが美しいです。
トーンの好みはあるでしょうが自分は好みですね。
素人の自分が自分の写真に浸るには十分です(笑)

【操作性】
ファンクションキーが多く右手大半の操作は親指人差し指で完結し
さらに液晶のタッチフォーカスもあり非常に使いやすいです。

【バッテリー】
バッテリーは小ささゆえに仕方のない部分かもしれませんが
もう少し余裕が欲しいところですね。
これは今後の改善でバッテリースペースを確保するか
バッテリー自体の質の改善を待つしかないでしょう。

【携帯性】
操作性とグリップ感を損なわない中でコンパクトに作られており非常によいです。
ただしこれは質感その他とトレードオフになるので難しいですが
もう少し軽いと自分はうれしいですね。

【機能性】
機能は撮影関係から操作系までとても豊富で
さらにパナソニック機では初のボディ内手振れ補正も装備し必要十分です。

【液晶】
世代を重ねるごとに進歩していますね。
現状では非常にきれいで見やすい液晶です。
ただしファインダーは今後の進化を待ちたいところ
小さいファインダーゆえに仕方ないですがほかのファインダー搭載機に比べて
細かい部分がつぶれてしまいます。
拡大表示時は問題なし。

【ホールド感】
適度なグリップがあり非常に握りやすいです。

【総評】
非常に満足いく一台です。
ボディ内手振れ補正のおかげで他社レンズも不安なく使え
操作系、画質、携帯性、デザインなど非常に好ましいです。
今後の次世代機のバッテリーとファインダーと質感の進歩があれば
自分的にはもうコレでいいと思える完璧な一台になりそうな気がします。

【20mmキットレンズについて】
旧20mmを所有しているので比べてみましたが自分に分かるほどの差は出ませんでした
プロが見れば差があるのかもしれませんが初心者の自分にはわかりません。
デザイン的に新20mmを残し、旧20mmは処分することにしました。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Don't think,Feeeeel!!さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
203件
自動車(本体)
0件
40件
レンズ
0件
23件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
 レンジファインダーカメラっぽくて好きです

【画質】 
 GH3と同とかそれ以上です

【操作性】
 小さい分ボタンが少なく、あまりよくはないです
 背面ダイアルを押すと「露出補正モード」になるのが気に入ってます

【バッテリー】
 小さいので持ちは悪いです
 
【携帯性】
 抜群です
 レンズの大きさを除けばNikon1 V2並みです

【機能性】
 機能はいっぱいありますが、割り当てるボタンが少ないのが難点

【液晶】
 フリーアングルよりこちらティルト式のほうが好み
 EVFはGH3より見やすいです

【ホールド感】
 グリップが程よい厚みで持ちやすいです
 ほぼ似たコンセプトのE-P5より格段に上です

【総評】
 さすがパナソニックといったカメラです
 ほぼGH3の機能をコンパクトに凝縮した感じです

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった8人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

gold allureさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

GF1から買い替えしました。
使ってみた感想は、ほぼ全ての点で進化しているなと感じました。
高速シャッターに連写スピードの向上、ボディ内手振れ補正にISO感度の向上等
当時GF1でも素晴らしいと感じた機能の数々が飛躍的に進化していました。
中でも1番驚いたのはwi-fi対応でリモートコントロールできる事、データのやり取りが出来る事でしょうか。
いやはや浦島太郎状態で技術の進歩に戸惑うばかりです。

悪い点としては、後ダイヤルの柔らかさは気になりました。
絞りを調整している時に露出補正に切り替わる事が多々ありましたので。
まぁ慣れてしまえば大した問題ではないのですが。
後は高機能になった分、電池の持ちはかなり悪くなったように感じます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

慈恩人さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
20件
レンズ
2件
8件
デジタル一眼カメラ
4件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

【デザイン】文句なしにいい!

【画質】これも良い!

【操作性】チルト液晶にEVFもアングルファインダーのようにo(^▽^)o

【バッテリー】これがちょっと… レフ機と較べるのが酷なのかも

【携帯性】FXからみた俄然良いです。

【機能性】fnキー4つも有りそこによく使いそうな機能を割り当ててみました。

【液晶】綺麗です。

【ホールド感】三角環の場所が…

 その他、特典でフード着いてきましたが着けるとレンズキャップがはめづらいです。

【総評】

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
スポーツ

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

miikoroさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
4件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4
機種不明GX7からiPhoneに転送した画像(娘が作ってくれました!
   

GX7からiPhoneに転送した画像(娘が作ってくれました!

   

GF2からの乗り換えです。
子供撮りがメインの初心者です。

【デザイン】
GX7のシンプルかつクラシカルなデザインは洗練されていて、造形美を感じます。
所有して感じたのは操作系の配置、フラッシュやLVFが収まった軍艦部など細部の作り込みも素晴らしく機能美を感じます。
結果、所有する喜びを感じさせてくれます。

【画質】
私の場合、子供撮りがメインなのでPC鑑賞やL版印刷での評価となりますが、これらの使用方法では、とても綺麗で満足出来るものです。GF2と比べると高感度撮影での進化を感じます。室内撮影や夜間撮影でも満足できる画質になってます。
もちろん、動画も綺麗です!

【操作性】
モードダイヤルがあって便利です。画面操作でいちいち呼び出す必要がありません。
LVFが可動式のため低い位置から撮影する時に重宝してます。
ファンクションボタンによく使う機能を割り当てられるので、素早い操作ができて便利です。とりあえず使いながら自分に合った機能を割り当てようと思います。
撮った写真をWi-FiでiPhoneに転送出来て便利です。

【バッテリー】
まだ使い切ってないため無評価です。ただ、旅行や運動会等で動画と併用するため、予備のバッテリーは買い足そうと思っています。

【携帯性】
子供と遊ぶ時に気軽に持ち出せることを考えると、私的にはこのサイズが限界です。

【機能性】
フォーカスピーキングはピントが掴みやすく便利です。
可動式のLVFは高精細で綺麗です。もう少し大きく見えるとより実用的なものになると思いす。
パナソニックのm4/3機で初めてボディ内手ブレ補正が搭載されています。オリンパスの5軸補正に比べると貧弱に感じますが、単焦点レンズを使用す分には有効かと思います。

【液晶】
GF2と比べるととても綺麗になりました。
晴天下で液晶が見えにくい場面では高精細のLVFが役に立ちます。

【ホールド感】
グリップの使用感は悪くないです。
私は手が小さい方なので手が大きい方は実機を触って確かめた方がいいでしょう。
ただ、これ以上大きくするとデザインが損なわれると思います。

【総評】
一言で言うと皆さんが言われている全部入りです。
デザインも良くなり、機能満載!パナソニックの本気を感じます。
GF2が壊れるまで使うつもりでしたが、とうとう我慢出来ず買ってしまいました。
パナソニックには、今後もこの様な魅力ある製品作りに励んでもらいたいです。
あとボディ内手ブレ補正をもっと強力なものにしてもらえたらレンズの選択肢が増えてユーザー的にはありがたいです。

レベル
初心者
主な被写体
人物
子供・動物
室内

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カメラ_kozouさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
0件
113件
デジタル一眼カメラ
2件
25件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

一言で言ったら非の打ちどころがないカメラです。
マイクロフォーサーズ機もここまで来たかという感じです。

もちろんお金に糸目をつけなければ、
そして重くてもカメラもレンズも持ち運びます、っていう場合は別ですが
10万円前後でこのような機種が買えてしまうあたりが、お財布にも優しい。

画質はAPSC機と比べても遜色なく、レンズの組み合わせによってはフルサイズ機に迫る勢いを感じます。
そもそも、フルサイズ機はこんな値段では買えませんが(笑)

普段はインテリジェントオートか絞り優先が多いですが、
ただシャッターを切るだけで操作がしにくい機種と違い、インテリジェントオート時の操作性も非常にいいです。
オート時も電子水準器が地味に重宝しています。
ファインダーも見やすく、撮影時に自分の世界に入り込めます(笑)
WiFiのおかげでSNSへのアップも簡単にでき、今の時代に合っている、そんな気がします。

レンズもAPSC機やフルサイズのものと比べて安いので、
パナソニックやオリンパスがこれ以上の機種を出さない限りこれからはそちらにお金を掛けれそうです。

主な被写体
人物
風景
室内

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C レンズキットをお気に入り製品に追加する <859

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

LUMIX DMC-GX7C レンズキットの評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー] シルバー

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー]

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー]のレビューを書く
LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のレビューを書く

閉じる