LUMIX DMC-GX7C レンズキット レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

満足度:4.82
(カテゴリ平均:4.59
集計対象81件 / 総投稿数82
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.63 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.62 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.53 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.86 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.36 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.74 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.72 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.49 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

friverさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
ビデオカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性2
機能性4
液晶4
ホールド感3

重量感ありますけどそれもいい感じです。
チルト液晶の動きがやや硬いですが壊れるよりはいいかな。10年後でも現役で使えそうなカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

しま89さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:104人
  • ファン数:29人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
8318件
レンズ
4件
2332件
デジタルカメラ
0件
589件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感3
当機種42.5mm F1.7
当機種EF-S24mm F8.0
当機種EF-S24mm F2.8

42.5mm F1.7

EF-S24mm F8.0

EF-S24mm F2.8

当機種45mm F2.8
当機種TAMRON 90mm F2.8 MACRO
別機種GX1とGX7

45mm F2.8

TAMRON 90mm F2.8 MACRO

GX1とGX7

写真教室に通うようになりマニュアル露出での撮影が多くなったため、SS1/8000、2ダイヤルの機種を探していて、E−P5も候補に入れてましたが、カタログに無いダブル電動ズームのセットの割安感に魅力されて購入しました。電動ズーム2本はSUMMILUX15mmに変わってしまい、GX1専用になってます。GX7は通常はKIPON EF-MFT AFアダプターを使用してCANON EF-S24mm F2.8 STMを付けてます。

シルバーのモデルはレンジファインダー風のデザインに似合いますね。TPダイレクトのカメラカバーとストラップ、STOKのサムレストを付けてます。

ファインダーの位置の関係か、GX7で100-300mm、14-140mmなどの望遠レンズを使用すると、持ちにくさと、効き目側にレンズが流れてしまい、被写体が軸線上からずれてしまうので、もっぱら単焦点、OLDレンズ専用で使ってます。

パナソニックのレンズ主体で使用してますので本体の手ぶれ補正はあまり期待してません。手ぶれ無しレンズの時に多少便利かなと思う程度です

ファインダーがチルトできるので液晶モニター確認ルーペを使用しての液晶確認に大変に重宝してます。

【総評】
2ダイヤル、SS1/8000で高級感があり使いやすいカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Cevitoさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:29人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
159件
アイアンセット
4件
55件
ドライバー
1件
43件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

普段の持ち歩き用に購入。他にCanon EOS6Dを保有してます。

【デザイン】
 一見クラシカルな感じでぱっと見よく見えますが、EVFの出っ張りやロゴの感じなんかはもう少し洗練させて欲しい。

【画質】
 最近のμ4/3としては普通に良い出来。6D等フルサイズ機を比較しなければ満足できる。

【操作性】
 2ダイヤル&Fnボタン等操作性に配慮はされているのだが、微妙にダイヤルが回しにくかったり・・

【バッテリー】
 撮り続けるとびっくりする位減っていきますが、本格的に撮らなければ1日は十分持ちます。

【携帯性】
 当然フルサイズ一眼に比べれば良いですが、前述のEVFのでっぱりが結構邪魔です。

【機能性】
 十分です。

【液晶】
 十分綺麗です。EVFはもう少し倍率を大きくして欲しい。

【ホールド感】
 グリップのおかげで握り易くはなってますが、私は比較的手が大きいので、もう少し縦方向に大きくして欲しい。

【総評】
 細かいところの煮詰めは甘い気がしますが、トータルで見れば良くできてると思う。ぼちぼち後継機の噂が出ているが、動画以外は大きな変化はないだろうし、14-42&45-175のダブル電動ズームキットが割安で出ているので、現行機でも満足できると思う。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

お風呂好き〜さん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:126人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
19件
7件
レンズ
2件
5件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感4
別機種
当機種
当機種

【デザイン】
ファインダー位置が左側なので違和感がありますが、基本は背面液晶を見て撮影しています。
デザインはG6の方が好み

【操作性】
ボタンのタッチ感が良くない。これはG6も同じ。
液晶画面で操作できてしまうので便利

【バッテリー】
NEX-5Rと比べると全然良い。
G6と形状が異なるため、充電器の置き場所に困ります。。

【携帯性】
小さく軽くて良い。

【機能性】
付属の現像ソフトが私に合わないのでJPEGで撮ることが多い
カメラ内で現像できるよにして欲しい。
動画を撮りに行く時に一番活躍しています。

【液晶】
とても綺麗
角度を調整する機構が硬くて動かし難いかな。

【ホールド感】
GM1と比べると大きい印象ですが、手が大きな私としては逆に小さい位です。
G6と比べると大きなレンズはバランスが悪い印象。

【総評】
GX7CとG6Hを購入した後でもGF1を持ち出す機会が多い気がします^^
多くのレビューサイトを参考にして手ぶれ補正付きのGX7を購入しました。

センサーのスコアなど、カメラの評価サイトから同マウントのオリンパスと迷う所ですが、
私はLUMIXの絵の方が好みですのでGX7を選びました^^

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

you_naさん

  • レビュー投稿数:393件
  • 累計支持数:4570人
  • ファン数:34人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
301件
350件
デジタル一眼カメラ
43件
372件
コンバージョンレンズ・アダプタ
9件
14件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

マイクロフォーサーズ機を使い始めて、一眼レフの使用頻度が
格段に減りました。何せ、小型軽量で、レンズも安価で画質も良いので。
E-PM2×2,OM-D E-M5,OM-D E-M10と比較した、一個人の使用感です。

【デザイン】
レンジファインダー的なスタイルには好感がもてますが、
もう少し直線基調だとさらに良かったです。
所有していませんが、みためはPEN E-P5の方が好みです。

【画質】
所謂、OM-D画質に追いついたと感じました。
ただ、OM-D E-M10にまた少し引き離されてしまった感もあります。
(仔細に比較しないと、解らない範囲ですけど)

【操作性】
ボディサイズが大きいだけあって、
ボタン類の操作性が大変良いと感じます(vs. オリンパス各機種)。

【バッテリー】
満足とはいえませんが、私の使い方(こまめに電源OFF)であれば、
旅行等での一日使用(200-300枚撮影)では予備バッテリは不要です。

【携帯性】
かなり大きく感じます(数値だけではわかりずらいです)。
気になる方は、量販店などで現物をみて、触ってみることをお勧めします。

【機能性】
電子シャッターが便利、動体では独特のゆがみがでるので使えませんが、
Lumixの望遠ズーム(45-150mm,100-300mm O.I.S.)でこの機能を使うと、
シャッターショックによる微ブレを抑制できます。

【液晶】
私的には必要十分です。
液晶の評価ではないのですが、Raw撮影時のプレビュー画像が粗くみえる
のがちょっと気になります。Raw+jpeg設定でプレビューしています。

【ホールド感】
良好です。サイズ・重量がその対価となっていますが。

【総評】
ミラーレスカメラの進化は早いですね。
どのカメラも画質面・機能面で、大きな不満はありません。

敢えて比較すれば、OM-D E-M5ボディ内5軸手振れ補正は圧倒的に優位、
GX-7は適度な大きさでホールド性・操作性に優れる、といった感じです。
用途でうまく使い分ける(小さいので複数もち等)ことができます。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
スポーツ

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

taka0730さん

  • レビュー投稿数:120件
  • 累計支持数:1080人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
3505件
液晶テレビ・有機ELテレビ
4件
934件
レンズ
5件
453件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感4

----------------------------------------------------------
マイクの音質について GH4と比較して追記しました。
----------------------------------------------------------

主にコンサートライブの静止画、動画、または旅先でのスナップを撮ることを目的に購入しました。レンズは、PZ14-42mm、20mmF1.7、PZ45-175mm、100-300mmです。前の機種は、ネオ一眼のFZ150です。

【デザイン】
クラシカルでありモダンでもあり、これまでのパナソニックで最もよくできていると思います。比較的コンパクトなボディにストロボ、ファインダー、ホットシューを備えて、金属ボディとあいまって高級感と精密感を感じさせます。逆に傷をつけない様にと気を使います。

【画質】
少し不満です。確かにマイクロ4/3の最新センサーで高感度ノイズはFZ150より2段分くらい向上しています。しかし、ライブのステージなど暗い環境ではISO3200では鮮明さがなくなり諧調も悪くなるので、実用になるのはISO1600までです。
それにも増して一番問題なのがシャッターブレです。他のミラーレスはどうかわかりませんが、シャッター音がかなり大きくショックも手に伝わってくるのですが、望遠レンズの撮影時にその影響がもろに現れます。とくにシャッタースピードが1/80〜1/125のときにピンボケのようにシャキっとしない画像になってしまうことが多く、鮮明さに欠ける写真になります。これは200mm相当以上の望遠域での話で、広角や標準域ではこの影響はほとんど無視できるレベルです。電子シャッターで撮影するとシャッターブレはもちろんなく鮮明なのですが、動きのある被写体ではローリングシャッター現象(像がゆがむ)が出るので、コンサートライブには向いていません。
画質の傾向は、コントラストは弱いのですが色はしっかり出るので、しっとりした写真が撮れます。

【操作性】
とてもよいと思います。露出補正がダイヤルですぐ変更できますし、いろいろカスタマイズできて便利です。タッチパネル式液晶でピント位置を変更できるのも便利ですが、知らぬ間にピント位置が移動していることがあるので普段はOFFにしています。

【バッテリー】
まだ長時間撮ったことないのですが、旅先のスナップだけなら1個で十分だと思います。

【携帯性】
ミラーレスとしては大きくて重いほうだと言えますが、ファインダー付きとしては十分コンパクトです。金属ボディでそれなりに重いので、普段持ち歩く気にはなりません。

【機能性】
連写機能は、AFSだと秒間10コマで非常に高速なのですが、AFCにすると秒間4コマくらいに落ちてしまうので不満です。
それと動画はとても解像感が高いのですがコントラスト(メリハリ)がもう少しあれば完璧です。静止画のAFは暗めの環境でもとても速いのですが、動画のAF速度はFZ150とほとんど変わりません。
動画のEXテレコンは画質が明らかに落ちます。

【液晶】
背面液晶はとても高精細で昼間でも実用的です。ビューファインダーは高精細ですが色はあまり忠実ではありません。めがねを掛けていると、ファインダーの真正面から覗けばいいのですが、少しでも斜めから覗くと周辺部がにじんで見えます。ファインダー部が可動式で少し小さいことが原因なのではないでしょうか。

【ホールド感】
グリップが付いていますが、これがあるとないとでは大違いなのでしょう。100-300mmの望遠レンズを付けたときに、とてもありがたく感じます。もちろんもっと大きなグリップのほうがホールディングはいいのでしょうが、デザイン性を考えるとこれがちょうどいい妥協点でしょう。

【内蔵マイクの音質】
GH4と比較してみたのですが、GX7はホワイトノイズが多めで静かな場所での撮影には向きません。また低音があまり入らずステレオ感も狭いので音楽ものには不向きです。

【総評】
デザインは格好良く、小さいボディにたくさんの機能を詰め込んだカメラです。おしゃれ度優先で機能性は少し犠牲になっているけど、スナップなら必要十分なカメラです。望遠域のシャッターブレ、ファインダー性能、マイクの音質、この3点については小さなボディでは限界があるのかもしれません。すべての性能を確保しようとすれば、GH4くらいの大きさになってしまうのでしょう。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
室内
その他

参考になった14人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あわわわ(汗さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:412人
  • ファン数:24人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
409件
ビデオカメラ
0件
146件
スピーカー
1件
68件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

GX7は動画機としても非常に優れている

下記の動画はGX7+GH3で撮影編集したものです。きちんと作ったつもりですので、宜しければご参考にご覧下さい。

http://youtu.be/8WbmvhxLLS8

当方ほぼ動画機としてGX7を使用しているため、動画機としてのレビューです。GX7は動画機としては、マイク端子、ヘッドホン端子などがありませんし、外部HDMIモニターを継いでも録画時は映像が出力されません。しかしピーキングが採用され、動画のダイナミックレンジもGH3に比較して改善しています。

外部マイクとモニタリングのヘッドホンなどを使用しない、気軽な撮影では、ある意味GH3を凌ぐ動画機と思います。リグを組んで、モニターもつけてなどの用途では、素直にGH3や今度のGH4を使用すべきでしょう。
個々人の価値観次第でしょうか。

【動画機として、GX7がGH3に勝る点】
ピーキング採用
動画のダイナミックレンジの改善
動画の高感度ノイズや暗所ノイズがGH3より少ない
軽い・小さい

【動画機としてのGH3がGX7に勝る点】
外部マイク端子あり
ヘッドホン端子あり
モニターにリアルタイム出力可能
動画のビットレートが大きい
バッテリーが大容量

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C レンズキットをお気に入り製品に追加する <859

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

LUMIX DMC-GX7C レンズキットの評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー] シルバー

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー]

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー]のレビューを書く
LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のレビューを書く

閉じる