LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.63 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.62 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.53 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.86 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.36 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.74 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.72 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.49 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年9月26日 17:55 [861484-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
42.5mm F1.7 |
EF-S24mm F8.0 |
EF-S24mm F2.8 |
45mm F2.8 |
TAMRON 90mm F2.8 MACRO |
GX1とGX7 |
写真教室に通うようになりマニュアル露出での撮影が多くなったため、SS1/8000、2ダイヤルの機種を探していて、E−P5も候補に入れてましたが、カタログに無いダブル電動ズームのセットの割安感に魅力されて購入しました。電動ズーム2本はSUMMILUX15mmに変わってしまい、GX1専用になってます。GX7は通常はKIPON EF-MFT AFアダプターを使用してCANON EF-S24mm F2.8 STMを付けてます。
シルバーのモデルはレンジファインダー風のデザインに似合いますね。TPダイレクトのカメラカバーとストラップ、STOKのサムレストを付けてます。
ファインダーの位置の関係か、GX7で100-300mm、14-140mmなどの望遠レンズを使用すると、持ちにくさと、効き目側にレンズが流れてしまい、被写体が軸線上からずれてしまうので、もっぱら単焦点、OLDレンズ専用で使ってます。
パナソニックのレンズ主体で使用してますので本体の手ぶれ補正はあまり期待してません。手ぶれ無しレンズの時に多少便利かなと思う程度です
ファインダーがチルトできるので液晶モニター確認ルーペを使用しての液晶確認に大変に重宝してます。
【総評】
2ダイヤル、SS1/8000で高級感があり使いやすいカメラです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月17日 11:19 [807179-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ミ無難ですが、何とファインダーも標準搭載。
【画質】
とても良いと思います。
【操作性】
とても分かり易く、説明書が不要な程です。
【バッテリー】
1日は充分保ちます。(2〜300枚)
【携帯性】
手に持っても軽く感じますし、私は暫く持ち歩いていました。
【機能性】
ファインダーもフラッシュも標準搭載。フラッシュなんか指で押さえればバウンス撮影も出来ちゃいます。
【液晶】
充分キレイです。
【ホールド感】
軽いし重心も適切で握りやすいです。
【総評】
とても良い機種です。
良すぎて、コンデジの感覚になります。
欠点の少ない素晴らしい機種で、フルオートで撮るのが一番!と感じてきます。
元々、43はオリンパスから入ったのですが、ヨドバシの店頭で本機を触っていたら余りにも良かったので衝動買い。
暫く持ち歩きましたが、コンデジ風の使い勝手に直ぐに飽きてしまいました・・・
趣味性で持つよりも、実用性で選ばれる機種だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月6日 15:01 [803723-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
普段の持ち歩き用に購入。他にCanon EOS6Dを保有してます。
【デザイン】
一見クラシカルな感じでぱっと見よく見えますが、EVFの出っ張りやロゴの感じなんかはもう少し洗練させて欲しい。
【画質】
最近のμ4/3としては普通に良い出来。6D等フルサイズ機を比較しなければ満足できる。
【操作性】
2ダイヤル&Fnボタン等操作性に配慮はされているのだが、微妙にダイヤルが回しにくかったり・・
【バッテリー】
撮り続けるとびっくりする位減っていきますが、本格的に撮らなければ1日は十分持ちます。
【携帯性】
当然フルサイズ一眼に比べれば良いですが、前述のEVFのでっぱりが結構邪魔です。
【機能性】
十分です。
【液晶】
十分綺麗です。EVFはもう少し倍率を大きくして欲しい。
【ホールド感】
グリップのおかげで握り易くはなってますが、私は比較的手が大きいので、もう少し縦方向に大きくして欲しい。
【総評】
細かいところの煮詰めは甘い気がしますが、トータルで見れば良くできてると思う。ぼちぼち後継機の噂が出ているが、動画以外は大きな変化はないだろうし、14-42&45-175のダブル電動ズームキットが割安で出ているので、現行機でも満足できると思う。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月25日 22:25 [791811-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月22日 11:21 [756355-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
GX7は2013年11月に購入しました。
主に子供を撮っています。
【デザイン】
ミラーレスのフラットなデザインはとても好きです。
EVFにフラッシュも内蔵されていながら、とても綺麗にまとまっていると思います。
【画質】
必要十分です。
マイクロフォーサーズは初めてなのですが、これほどまでに綺麗に
撮れるとは思っていませんでした。
個人的には高感度もISO3200は使えます。
【操作性】
右手側にボタンが集中しているので、とても使いやすいです。
Fnボタンも豊富にあり、またタッチパネルでの操作も非常にスムーズです。
【バッテリー】
すぐになくなることはないのですが、一日持ち歩くには予備があったほうが安心です。
ちなみにいつも予備で1ヶ持っています。
【携帯性】
デジタル一眼レフよりは小型・軽量です。持ち運びも楽です。
ですが、コンパクトデジカメには敵いません。
【機能性】
ボディ内手ぶれ補正があるという安心感は大きいと思います。
Fn機能も多く(ボタンで4つ・タッチパネル内に5ヶ)いろいろと割当ができるので、
自分仕様にしていくことができますね。
Wi-Fiは、家族の記念写真や撮った画像をその場でスマホに送信など便利に使っています。
EVFもあるので屋外では多用してますが、見やすさという点ではこれからに期待です。
(個人的にはOM-D E-M1のほうが好みな見え方です)
【液晶】
とても綺麗です。
タッチパネルで設定の変更からAFポイントの変更、
再生時の画像送りや拡大・縮小など便利です。
【ホールド感】
非常に持ちやすく感じています。
20mmF1.7と12-35mmF2.8を所持してますが、どちらでもホールド感は良好です。
【総評】
非常に満足度が高いです。
レンズにもよりますが、マイクロフォーサーズが
ここまで高画質であるとは思ってもみませんでした。
動画も綺麗に撮れるのもポイント高いですね。
デジカメとビデオカメラを両方は持ち歩けないですから。
ただ、動画が綺麗に撮れるが故に、「ここは写真?いや動画か?」という悩ましい選択に・・・
家族で出かける際、荷物が多いので軽いカメラは本当に助かります。
最後にここは改善してほしいなっていう点をいくつか。
■ EVFの見え方。ラフに覗いてもある程度はよく見えてほしい。
■ ISOオート時の最低シャッター速度を設定したい。
1/60が多いので、高感度になっていいから1/125などで使いたい。
■ シャッターボタン半押し時にカメラを振る(構図を決める)と
画面表示の明るさが変わるのは勘弁してほしいです。
ライブビューなんだから最終的な「撮れる画」を表示していてほしい。
これが盛り込まれたら、かなり使い勝手がよくなると思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月18日 23:23 [755522-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
パナのミラーレス2年間使用し買い換えました。
評価が出来るほど詳しくない人間ですが、素人に近い立場からのレビューです。
機種を選んだ理由は
今までのレンズを活用できる「マイクロフォーサーズ」が一番の理由です。
(お金に余裕があれば違うメーカーでも良かったかもしれません)
競合はパナソニック(GX7・GM1)orオリンパス(E−M10)
結局、本体に手振れ補正がありスッキリとしたデザインのGX7になりました。
【デザイン】
今まで使用していたGF3より大きくて重いという印象です。
マイクロフォーサーズはコンパクトで軽いという思い込みがあったので予想外
でしたが、機能としっかりと「撮る」という時にはこれくらいの大きさと重さ
があるほうがしっくりとくるのかと思います。
ミラーレスだけどカメラっぽい部分も十分にあり気にっています。
【画質】
画質を語れるほど詳しくはありませんが、オートで撮っても十分に今まで以上の写真を残すことが出来ます。
同じように子供の写真を撮ってもより肌が綺麗で子供を際立たせて撮る事が出来ます。(同じ短焦点のレンズを使用)
GX7は自分で調整や工夫が出来るので勉強しながらより自分の思いに近い写真を残せるようになりたいと思わせてくれます。
【操作性】
機能は多いのですがよく使う機能や調整はそれほど多くないのですし、ボタンの配置や機能の割り当てが優秀なので使いやすいと思います。
子供の写真をメインで撮りますので、撮影途中で色々と機能を触ることも少ないのですがこれも勉強しながら触っていきたいと思います。
スマホよりも機能を呼び出しやすいと思いますので優れていると思います。
【バッテリー】
あまり連続して写真を撮っていませんが満充電から比較的早くメモリが減っていきます。
純正ではない予備バッテリーを2個購入しました。
【携帯性】
マイクロフォーサーズにしては大きく重いです。
今まではコートのポケットにも入りましたが、GX7は首から下げるしかなさそうです。
子供と遊びながら良いシーンを撮るというよりは、誰かと遊んでいる子供を狙って撮るのに集中する必要がありそうです。
【機能性】
今は必要以上の機能があり自分が出来ること以上の機能満載です。
本格的な一眼を所有したことが無いので、この機種についている機能以上に何が出来るのかもわかりません。
おそらくGX7で不足ならば本格的な一眼が必要なのだろうと予想しています。
【液晶】
綺麗です。
タッチパネルも感度が良く使いやすいです。
傷つき防止、汚れ防止の為にガラスフィルムを購入し貼り付けました。
より一層すべりが良くなり使いやすくなりました。
【ホールド感】
大きくて重いのでホールド感は十分です。
よりしっかりとと思えば、もう少しグリップ部分が大きくても良いかもしれませんが携帯性と機能をバランスよく保った機種ですので満足です。
これ以上を求めれば違う機種を選ぶ必要がありますので。
【総評】
価格と性能・機能のバランスは文句なしに現在のミラーレスでは一番ではないでしょうか?
7万以下で購入できましたので文句なしに気に入っています。
ただ標準レンズの20mmより持っていたオリンパスの25mmF1,8の方が写る画が好みです。
20mmを売れば本体価格は限りなく4万円に近くなりますのでこんなに安くて良いの??
と思ってしまいます。
腕と経験を積めば、見えてくるものも考えも変わるので今現在の状態では最高の機種でした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月21日 00:10 [698197-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
----------------------------------------------------------
マイクの音質について GH4と比較して追記しました。
----------------------------------------------------------
主にコンサートライブの静止画、動画、または旅先でのスナップを撮ることを目的に購入しました。レンズは、PZ14-42mm、20mmF1.7、PZ45-175mm、100-300mmです。前の機種は、ネオ一眼のFZ150です。
【デザイン】
クラシカルでありモダンでもあり、これまでのパナソニックで最もよくできていると思います。比較的コンパクトなボディにストロボ、ファインダー、ホットシューを備えて、金属ボディとあいまって高級感と精密感を感じさせます。逆に傷をつけない様にと気を使います。
【画質】
少し不満です。確かにマイクロ4/3の最新センサーで高感度ノイズはFZ150より2段分くらい向上しています。しかし、ライブのステージなど暗い環境ではISO3200では鮮明さがなくなり諧調も悪くなるので、実用になるのはISO1600までです。
それにも増して一番問題なのがシャッターブレです。他のミラーレスはどうかわかりませんが、シャッター音がかなり大きくショックも手に伝わってくるのですが、望遠レンズの撮影時にその影響がもろに現れます。とくにシャッタースピードが1/80〜1/125のときにピンボケのようにシャキっとしない画像になってしまうことが多く、鮮明さに欠ける写真になります。これは200mm相当以上の望遠域での話で、広角や標準域ではこの影響はほとんど無視できるレベルです。電子シャッターで撮影するとシャッターブレはもちろんなく鮮明なのですが、動きのある被写体ではローリングシャッター現象(像がゆがむ)が出るので、コンサートライブには向いていません。
画質の傾向は、コントラストは弱いのですが色はしっかり出るので、しっとりした写真が撮れます。
【操作性】
とてもよいと思います。露出補正がダイヤルですぐ変更できますし、いろいろカスタマイズできて便利です。タッチパネル式液晶でピント位置を変更できるのも便利ですが、知らぬ間にピント位置が移動していることがあるので普段はOFFにしています。
【バッテリー】
まだ長時間撮ったことないのですが、旅先のスナップだけなら1個で十分だと思います。
【携帯性】
ミラーレスとしては大きくて重いほうだと言えますが、ファインダー付きとしては十分コンパクトです。金属ボディでそれなりに重いので、普段持ち歩く気にはなりません。
【機能性】
連写機能は、AFSだと秒間10コマで非常に高速なのですが、AFCにすると秒間4コマくらいに落ちてしまうので不満です。
それと動画はとても解像感が高いのですがコントラスト(メリハリ)がもう少しあれば完璧です。静止画のAFは暗めの環境でもとても速いのですが、動画のAF速度はFZ150とほとんど変わりません。
動画のEXテレコンは画質が明らかに落ちます。
【液晶】
背面液晶はとても高精細で昼間でも実用的です。ビューファインダーは高精細ですが色はあまり忠実ではありません。めがねを掛けていると、ファインダーの真正面から覗けばいいのですが、少しでも斜めから覗くと周辺部がにじんで見えます。ファインダー部が可動式で少し小さいことが原因なのではないでしょうか。
【ホールド感】
グリップが付いていますが、これがあるとないとでは大違いなのでしょう。100-300mmの望遠レンズを付けたときに、とてもありがたく感じます。もちろんもっと大きなグリップのほうがホールディングはいいのでしょうが、デザイン性を考えるとこれがちょうどいい妥協点でしょう。
【内蔵マイクの音質】
GH4と比較してみたのですが、GX7はホワイトノイズが多めで静かな場所での撮影には向きません。また低音があまり入らずステレオ感も狭いので音楽ものには不向きです。
【総評】
デザインは格好良く、小さいボディにたくさんの機能を詰め込んだカメラです。おしゃれ度優先で機能性は少し犠牲になっているけど、スナップなら必要十分なカメラです。望遠域のシャッターブレ、ファインダー性能、マイクの音質、この3点については小さなボディでは限界があるのかもしれません。すべての性能を確保しようとすれば、GH4くらいの大きさになってしまうのでしょう。
参考になった14人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
