LUMIX DMC-GX7C レンズキット レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

満足度:4.82
(カテゴリ平均:4.59
集計対象81件 / 総投稿数82
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.63 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.62 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.53 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.86 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.36 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.74 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.72 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.49 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

bike-oyajiさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:35人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
14件
デジタル一眼カメラ
3件
7件
バイク(本体)
1件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

 ファインダー、バリアングル液晶がほしくてLUMIX G3で一眼デビューしましたが、さすがに大きく難儀してしまったので、携帯性と自撮りを優先してNEX-5Rにしたのですが、やっぱりファインダーがないのは不便で、α6000と悩んだ挙句、GX7を購入しました。
 ですのでLUMIX G3とNEX-5Rとの比較になります。

【デザイン性】
 高級感とシルバーのレトロ感が絶妙にマッチしていてα6000より好みのデザインです。
 マグネシウムの質感が何とも言えません。

【画質】
 G3と比べると格段の進歩だと思います。
 G3とNEX-5Rでは奥行き感というのでしょうか、G3ではのっぺりした感じがありましたが、GX7はNEX-5Rに負けない立体感があります。
 自動ホワイトバランスもG3と比べて格段に良くなっている印象です。

【操作性】
 G3もそうでしたが、LUMIXのメニューは非常にわかりやすいです。
 NEX-5Rのメニューがとても使いづらく、α6000もNEX-5Rと同じメニューだったのでやめました。
 また、ファンクションボタンが多く、よく使う機能を割り振っておけるほか、構えたときに間違って押さないよう、配置も工夫されていると思います。

【バッテリー】
 それほど多くの写真を撮るわけではないので十分一日持ちます。
 NEX-5Rと比べてもバッテリーの減りは遅い気がします。

【携帯性】
 NEX-5Rと比べると一回り大きく重量もありますが、気になるほどではありません。
 G3よりは一回り小さいので。

【機能性】
 可動式ファインダーがとても便利です。
 サイレントモードもシャッター音が気になる場面では重宝します。

【液晶】
 まだ夏の強い日差しを経験していませんので何とも言えませんがファインダーがあるので安心です。
 タッチパネルはNEX-5Rよりはるかに良いです。ピンと合わせも思い通りにできます。

【ホールド感】
 悪くはないですが、私の場合ではもう少しグリップが大きいほうがしっくりする気がします。
 (手の長さ19p)

【満足感】
 かなり高いです。
 今回はGX7、α6000ともキットレンズはすでに所有しているものだったので、別途レンズを購入する前提で検討しました。その場合、マイクロフォーサーズのほうが携帯性、ラインナップが豊富なこともあり、結局はGX7になりました。
 画質も想像以上で大変満足しています。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ボアアップさん

  • レビュー投稿数:144件
  • 累計支持数:4817人
  • ファン数:83人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
59件
45件
バイク(本体)
5件
59件
デジタルカメラ
48件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種スタイリッシュで高級感のあるボディ
当機種強化された高感度性能(ISO3200)
当機種有効16メガ画素を活かした解像感(20mmF1.7II)

スタイリッシュで高級感のあるボディ

強化された高感度性能(ISO3200)

有効16メガ画素を活かした解像感(20mmF1.7II)

当機種周辺光量減を補正する機能を搭載
別機種視野角が広く視認性も良好な液晶モニター
別機種高精細で見やすい電子ビューファインダー

周辺光量減を補正する機能を搭載

視野角が広く視認性も良好な液晶モニター

高精細で見やすい電子ビューファインダー

【総評】
 可動式の電子ビューファインダーが目立ちますが、フラグシップ機に準じた描写性能・機能性を持ったハイエンドモデルとして死角のないカメラだと感じました。オートフォーカス性能や描写力なども着実に強化されており、「この点がもうちょっと・・・」と感じる点はほとんどないほど完成度は高いと思います。発売直後のため少々高めですが、お勧めの機種です。

【デザイン】
 基本的なデザインはDMC-GX1を踏襲しており、ちょっと横に伸ばしたような形状となっています。表面塗装やグリップ部のゴムなど、デザイン的にもフラグシップに準じた高級感のあるボディです。

【画質】
 新型のイメージセンサーですが、高感度性能など描写性能の向上が確認できました。
(1)解像力
 ISO12233テストチャートでチェックしたところ、20mmF1.7IIのレンズではF1.7の絞り開放でもテスト限界の2500本のラインを視認できました。絞るにつれて画面全体の鮮明度が上がり、このレンズでは3段程度絞った状態が一番クリアーな画像でした。いずれにしても、ミラーレスカメラの中でも良好な解像力を示しています。
(2)高感度性能
 基本的な傾向はDMC-G6と似ていましたが、とくにISO1600あたりから高感度側ではノイズ感が軽減されています。旧来の機種では、高感度設定では解像感の低下や偽色の発生が目につくところもありましたが、GX7では全体に改善されていることを感じました。
 高感度ノイズ軽減については、-5から+5までの11段階で設定できます。JPEGで撮影するのであれば、基本は初期値である「0」で良いと思います。等倍画像でもISO3200程度であれば十分活用できますし、縮小するなど工夫をすれば、設定上限のISO25600でも使えると感じました。
(3)シェーディング補正
 この機種にも周辺光量不足を補正する機能が搭載されています。テストに用いた20mmF1.7IIは、絞り開放から周辺光量不足は気にならないレベルですが、補正機能をONにするとさらに良好になりました。

【操作性】
 ボタンやダイヤルを中心としたインターフェースとなっていますので、直感的な操作が可能です。液晶モニターはタッチ操作に対応していますので、タッチ中心で設定することもできます。DMC-G6もそうでしたが、ファンクションボタンの設定を一覧画面で行えるなど、使いやすい工夫もされています。

【バッテリー】
 標準で320枚の撮影が可能となっています。このあたりは撮影スタイルによってかなり異なる部分ですが、400枚を超える枚数を撮影できました。このクラスのカメラですので、できるだけ予備のバッテリーを用意されることをお勧めします。

【携帯性】
 イメージセンサーがマイクロフォーサーズのカメラとしては、やや大きく重いボディです。デジタル一眼レフと比べると、突出部分が少なく、ボディ厚も薄くなっていますので、レンズ交換式カメラとしては携帯性に優れています。
 とくにレンズキットに付いてくる薄型パンケーキレンズの20mmF1.7は、明るい標準レンズであり描写性能も良好です。

【機能性】
(1)オートフォーカス性能
 GX7の進化ポイントの一つです。全体に高速化されるとともに、暗いシーンでの迷いが少なくなりました。ミラーレスカメラとしては、かなり良好だと感じました。コントラスト方式ですので、ピント精度も高いです。
(2)電子ビューファインダー
 高精細で倍率も高く、見やすい電子ビューファインダーです。他社製品を含め、トップレベルの見え方だと思います。明るさや色味の調整にも対応しています。
(3)Wi-Fi/NFC
 最近の機種では搭載するものが増えていますが、スマートフォンを使ったリモコン操作にも対応していますので、使い勝手の向上に役立っています。
(4)高速シャッター
 1/8000秒の高速シャッターに対応しています。シンクロ同期も、内蔵フラッシュであれば1/320秒まで可能です。このあたりの基本性能は、フラグシップに準じています。

【液晶】
 チルト可動に対応しているため、視野角の広いパネルが採用されており、視認性も良好です。イメージセンサーのアスペクト比は4:3ですが、液晶パネルのアスペクト比は3:2のため、最大サイズの静止画を表示させると、両側に黒い部分が生じます。動画撮影時を含めて考慮し3:2のパネルとなっているのだと思いますが、やはりセンサーと同じアスペクト比の液晶パネルの方が静止画を大きく表示できますので、より望ましいように感じます。

【ホールド感】
 やや重く大きいボディですが、大型のグリップもありホールド感は良好です。また、ストラップ取り付け部は三角環方式となっていますので、ストラップの取り回しも容易です。基本的にはフラグシップに準じたクラスのカメラであることを考慮する必要があると思います。

付記:上記のISO12233テストチャートでの元データ等を掲載したサイトを作成しましたので、よろしければあわせてご参照ください。
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-panasonic-lumixdmcgx7.html

比較製品
パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット

参考になった46

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C レンズキットをお気に入り製品に追加する <859

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

LUMIX DMC-GX7C レンズキットの評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー] シルバー

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー]

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー]のレビューを書く
LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のレビューを書く

閉じる