LUMIX DMC-GX7C レンズキット レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

満足度:4.82
(カテゴリ平均:4.59
集計対象81件 / 総投稿数82
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.63 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.62 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.53 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.86 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.36 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.74 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.72 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.49 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

マルーンパパさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:137人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

フルサイズを持ち歩くのをやめてサブ機としての位置付けではなく手軽なミラーレスカメラをメインにしてからというもの振り向けば着実に増え続けているマイクロフォーサース系カメラとレンズ。お金と同様レンズはたくさんあっても邪魔にならない訳でまずは以前から欲しかったレンズ20mm1.7通しがセットになっているこの単焦点レンズキットを選択しました。

場面や被写体までの距離に応じて選べる画角はズームレンズでの撮影が断然有利ですが開放側絞りF1.7で20mm[35mm判換算40mm]のこの単焦点レンズならそこそこ寄れるし引けるし(自分自信が前へ後ろへ動けばよいだけ)開放時の明るさや解像感はズームレンズでは到底得られない魅力があり、低照時夜間の撮影等でのISOを上げる高感度撮影場面などでもノイズが比較的出にくい仕様で昼夜問わず全てのシーンで描写性能を余すことなく発揮できる優れものです。早い話が普段撮影していてこのあたりの画角が特に好きな人向けの単焦点レンズを手にしているということです。

しかし購入してからどうしてもズームレンズが欲しな〜と気になり出したら同じLUMIX G X 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.か後に発売されたオリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROあたりを後で買い足す選択肢もありますがレンズ単体で買うとなるとそれなりの覚悟が必要でかなりお高くなってしまいます。

今回は他の皆さんがこぞってレビューされている写真系(静止画)のお話ではなくこのカメラが持つAVCHD progressive 1920x1080 60pの素晴らしい動画性能をフルに生かした映像を実際に撮り歩いて編集してみましたのでムービーを撮られる方への一つの参考資料になればと思います。

<右下の歯車マークをクリックして高画質1080pに変更してご視聴ください>
このGX7Cを使った撮影場面は動画の中の
前半1:11〜1:56と後半4:32〜4:49までの間です。

https://www.youtube.com/watch?v=sI3FVaPBKZ4

このLVF[ライブビューファインダー]覗いても少しも綺麗ではありません...が、晴天下の強い日差しと眩しい光がある時に役に立つ程度とお考えください、9割がたモニターを見ての撮影がメインです。

マイクロフォーサースマウントのレンズ群で写真や動画を手軽に楽しみたいならいたずらにハイエンドモデルに手を伸ばさなくてもこのカメラで十分!ポートレイトをはじめ風景や夜景などあらゆるシーンで本領を発揮するはずです。
あとは腕?次第ですがフルオートで撮っても綺麗な画に必ず満足するはずです!

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

小鳥遊歩さん

  • レビュー投稿数:62件
  • 累計支持数:1066人
  • ファン数:363人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
11件
8890件
レンズ
22件
877件
デジタルカメラ
3件
259件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
当機種LUMIX G 20mm/F1.7 II
当機種LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

LUMIX G 20mm/F1.7 II

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8

当機種LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 接写
当機種LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ウィンブル丼
当機種LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 接写

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ウィンブル丼

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

【デザイン】
いいですね、デザイン。ちなみにブラックを買いましたが、後でシルバーにしときゃ良かったかな?って思いました。

【画質】
M4/3に対する自分の期待値に対してという意味で5点満点だと思います。自分の使い方であればISO3200までけっこうな頻度で使えるかなという感じで、これは前に使っていた5D2と同じような感覚。昨今のAPS-C機と比較しても高感度ノイズという意味でいえば心配のないものになっていると思います。ちなみに、自分の場合はほぼRAW撮りで、LRやSilkypixでの現像となります。

【操作性】
操作性悪いとは思いませんが、キヤノンのマイメニューのような機能が欲しいですね。良く使う機能をメニューボタン押したときに一箇所にまとめておきたいです。

【バッテリー】
普通だと思います。めちゃくちゃ持つ感じもないですが、すごく減りが早いという感じもないです。予備バッテリーは1個あれば十分でしょう。

【携帯性】
もちろん良いと思いますが、EVFの出っ張りがほんの数ミリでも少なければさらに最高でした。

【機能性】
ボディ内手振れ補正をいれてきたのは英断。拍手を送りたいと思います。
機能的には満載感がありますし、1/8000秒シャッターも嬉しいところ。

【液晶】
まあ最近はいいのが普通なので、、。いい液晶だと思います。

【ホールド感】
この大きさであればこんなもんだと思います。頑張っていますね。

【総評】
こんぐらいの画質で楽しめるのであればM4/3でもかなりの撮影はこれで十分だと思いました。
フルサイズのサブ機として考えたとき、レンズまで含めるとそれほどサイズの変わらないAPS-C一眼レフよりも、思い切ってM4/3とかのほうがいいかもって思う今日この頃です。

ちなみに個人的にはアスペクト比3:2が好きなのでほぼこの設定なのですが、GX7はRAWでも3:2で記録されるのがいいですね。
オリ機の場合はRAWだとデフォルトの4:3になってしまうのでいちいち現像ソフトでトリミングするのが面倒だったので、、。

参考になった33

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hiro501さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
20件
ネットワークオーディオプレーヤー
0件
15件
AVアンプ
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

デザイン : 軍艦部分が高級感たっぷりで良い。
画  質 : GX-1とは比較にならないくらい良い。
操 作 性 : メニュー項目が整理されていてわかり易いのと文字も読みやすい。
バッテリー: 持ちが少し悪いので予備バッテリーがあればよいと思う。
携 帯 性 : ペンタがないのでバックの収納性は高い。
機 能 性 : Wihi機能はipad、iphoneなどで液晶画面と同じことができます。 私が一番気に入ったのは再生時にipadで見れることです、TVでSDを見るよりも綺麗に再生できます。 また、手振れ補正は内蔵されたので、古いレンズが使えますNIKKOR-S Auto 50mm 1.4 で試しましたが、ピント合わせでは拡大でき便利です。
液  晶 :ハイ・ローアングルが使えるのと日中での視認性も良好だと思います。
ホールド感:グリップが大きくなって良いのですが、ストラップ部分がもう少し上にして欲しかった。

全体にすばらしく、GX-1の後継機とは違うと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

イワナ伯爵さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
94件
レンズ
0件
39件
ノートパソコン
0件
18件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】特に言う事はありません。悪くないと思います。

【画質】マイクロフォーサーズのサイズを考えれば、十分に高精細、高画質です。

【操作性】まだ慣れてないので、精確なところは措くとして、これと言って問題は感じていません。

【バッテリー】このカメラの大きさを考えれば、十分に健闘していると思います。問題なし。

【携帯性】ミラーレスの優れた携帯性を具現しています。

【機能性】AFの速さ、精度ともに素晴らしい。手振れ補正もハッキリと効果が分かります。

【液晶】まったく問題を感じません。また、とりわけEVFが素晴らしい!!「見難い」などと言う評判があったようですが、とんでもないウソです。フレーム全体が精細に映し出され、とても見やすい。ヘタなOVFに勝ってますし、SONY等のEVFを遥かに凌駕しています。百聞は一見に如かず、ですよ。

【ホールド感】すごくホールドしやすい。手になじむ感じ。

【総評】今までそれなりに各メーカーのカメラを使ってきましたが、
満足な部分と不満足な部分が必ずありました。
しかしこのGX7、使ってみて、ミラーレス一眼として、
不満足なところがコレと言って見当たりません。
こういう経験は初めてのことで、パナソニックには「モノ造り大国日本の良心」
を代表するメーカーとして、最大級の賞賛を贈りたいと思います。
「出し惜しみのない」というフレーズは本当でした。
NEXを作っている「売り物作り」の某メーカーには、
この「道具造り」の精神を見習って欲しいですね。
満足度99,9%、間違いなくお勧めできるカメラです。
コスパを含め、総合的な意味で、このGX7を超えるミラーレスは、
当分出てこないんじゃないでしょうか。
(ただし、このカメラの良さには直接関係はありませんが、パナソニックはアフター・ケア的な顧客対応は最悪です。その点はニコンの足元にも及ばないので、要注意)

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

baobeiさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:112人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
149件
デジタルカメラ
1件
14件
レンズ
3件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種キットレンズでその1
当機種キットレンズでその2
当機種キットレンズでその3

キットレンズでその1

キットレンズでその2

キットレンズでその3

当機種キットレンズ その4
当機種マニュアルレンズ、28mm/2.8
当機種マニュアルレンズ、24mm/2.8

キットレンズ その4

マニュアルレンズ、28mm/2.8

マニュアルレンズ、24mm/2.8

【デザイン】EVF含め出っ張りがなく、良いです。NEX-7より厚く、大きいですが、レンズの大きさを含めると、こちらのほうがバランスがよく、見た目もグリップ感も優れていると思います。もう少し、プラスチック部分をしっかりとした材質にして、もう少し重いくらいが好みです。少しチープな感じです。

【画質】JPEG撮ってだしで、キットレンズでは、解像感があり、すっきりとした絵でm4/3としては良いと思います。ダイナッミクレンジ、高感度性能も十分だと思います。マニュアルのオールドレンズだとJPEG撮って出しで、解像感やコントラストはやや落ちますが、しっとりとした厚みのある落ち着いた絵になります。

【操作性】Fnボタンが多く、非常に操作性に優れています。タッチ、タッチパッドAFを含め、AFでもMFでも、絞り、露出補正、フォーカスポイントがグリップしたまま、右手ですばやく変更できます。

【バッテリー】N,C,Penta,に比べるとややもちが悪いようです。

【携帯性】レンズも含め、許容範囲です。

【機能性】見やすい水準器、ピーキング、タッチパッドAF、チルト液晶、チルトEVFに加え、ボディー内手振れ補正が加わり、最強です。

【液晶】きれいです。

【ホールド感】良いです。

【総評】オリンパスのEM5出現後、センサーの性能差でパナのm4/3は控えていましたが、G5あたりから許容できる程度になったように思っていました。EP5予約していましたが、GX7発表後キャンセルしこちらを購入しました。オリンパスの絵にも惹かれますが、機能・操作を含めると、現在のところ、GX7が自分にはベストm4/3機です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

岡安学さん

  • レビュー投稿数:302件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールeスポーツを精力的に取材するフリーライター。イベント取材を始め、法律問題、eスポーツマーケットなど、様々な切り口でeスポーツを取り上げる。ゲーム情報誌編集部を経て、フリーランスに。様々なゲーム誌に寄稿しながら、攻略本の執筆も行い、関わった…続きを読む

満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

別機種正面。
別機種背面。チルトを開いたところ。
当機種暗い場所は暗く、明るい場所もくっきりと描写。

正面。

背面。チルトを開いたところ。

暗い場所は暗く、明るい場所もくっきりと描写。

当機種実際より、若干派手めの印象。精細感もアリ。
   

実際より、若干派手めの印象。精細感もアリ。

   

仕事でお借りして、しばらく使わせていただきました。


【デザイン】
クラシカルデザインで落ち着いた印象。
高級感もあるので、持っていて満足度が高いです。


【画質】
コントラストの高いくっきりとした写真が撮れます。
夜景など暗いシーンでの撮影もノイズが少ない。
全体的に明るめに撮れるが、夜空など暗くなるべき場所が
必要以上に明るくならないのも好印象。
若干、色温度が高いのでクールな感じの写真になります。


【操作性】
基本はオートでの撮影で十分なので
操作性に関しては問題なし。
撮影時はタッチシャッターが便利です。
好きな場所にピントが合わせられるうえ
ピント合わせも早く、実用レベル。


【バッテリー】
バッテリー切れになるまで使ってはいないので
基本的には無評価。
ただ、スペック的には320枚とミラーレスとしては
そこそこ撮れます。
1日や2日の撮影では
バッテリー切れにはなりそうもないです。


【携帯性】
小型ボディを重視した
ミラーレスと比べると若干大きめ。
ただ、これだけの機能を組み込んだモデルとしてh
十分小さく、軽い。


【機能性】
何と言ってもLVFの存在が大きい。
90度可動するので、LVFでの撮影でも
さまざまな角度で撮影できます。
また、液晶の弱点である明るい昼間でも
しっかりと確認しながら撮影できるので便利です。
Wi-Fi機能でスマートフォンへの画像転送や
リモート撮影が楽しめます。
NFC対応なので、スマートフォン側もNFCに対応していれば
ペアリングや接続が簡単すぎます。


【液晶】
チルト式のタッチパネル対応で
見やすく、使いやすいです。
ただ、180度までは回らないので
自分撮りはできません。
液晶は明るくくっきりしています。


【ホールド感】
がっちり持てるとまでは言えませんが
それでもグリップがあり、ホールド感はあります。


【総評】
コンデジレベルのサイズのミラーレスを
希望していなければ
かなり魅力の高いモデルです。
価格はちょっと高めですが
別売りでEVFなどを購入することを考えれば
決して高くはないと思います。

参考になった32

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ひかり屋本舗さん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:487人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
1227件
デジタルカメラ
5件
475件
レンズ
12件
104件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種ISO200
当機種ISO200(アップ撮り)
当機種ISO200

ISO200

ISO200(アップ撮り)

ISO200

当機種ISO640
当機種ISO1250
当機種ISO8000

ISO640

ISO1250

ISO8000

購入から1,000枚以上撮りましたのでレビューします。

【デザイン】
基本のデザインは、素晴らしいと思います。惜しいのは仕上げの高級感
の演出不足。
ボディが折角マグネシューム合金なので、もっと重々しい塗装仕上げの
方が合うと思います。ブラックもシルバーも見た目が少しプラスチック
な感じがします。また、グリップのラバーは光のさし方でグレーに見え
ますので、もっと真っ黒にした方が高級感が出るのではないでしょうか。

【画質】
繊細でクリアな画質だと思います。ディフォルトの色合はパナソニック
らしくナチュラルですが、設定で自在にコントロールできます。
高感度も古いAPS-Cを完全に超えています。常用感度はISO3200を超え、
6400になったと思います。

【操作性】
これまでのモデルと同じく、設定画面は見やすく使いやすいです。
ただ、モードダイアルが小さくて回しずらいので、もう少し大きくして
欲しいです。個体差なのか私のは、回転が少し重すぎます。

【バッテリー】
LVFなので、光学ファインダーよりバッテリーは不足します。
技術開発によって、同じ大きさで長持ちできるものにならものかと思い
ます。一日撮り続けるなら予備バッテリーは必須です。

【携帯性】
ちょっと大きく見えますが、フラットなデザインなので、バックへ入れ
やすく持ち運びしやすいです。

【機能性】
使えないほどの機能が詰まっています。最高!
特に、1/8,000秒のシャッター、ボディ内手ぶれ補正は嬉しい限りです。
動画、コマ撮りアニメ、クリエイティブコントロールなど機能の充実度
は、他社の一眼と比較しても、NO1だと思います。

【液晶】
チルトする背面液晶は、厚さも薄く申し分ないです。LVFは、もう少し倍
率が欲しいですが、小さな躯体の中に上手く付けたと思います。
発色は、両方とも最高の出来でしょう。90度チルトするLVFはかつてGX1の
掲示板で要望した記憶があり、嬉しい限りです。

【ホールド感】
かつてのLC1、L1に似たグリップをしており、好感が持てます。伝統を感
じますし、実際に指を添えやすいです。この大きさのカメラでここまで
グリップし易いカメラは他にないと思います。
ただし、少しストラップ金具と干渉する場合があるので、金具位置の変更
をお願いしたいです。

【総評】
軽快に撮影に没頭できるカメラです。その要因は、シャッター音や操作
が軽快だからだと思います。次々にシャッターを切りたくなるカメラです。
個人的には多用途に使っていますが、最高のスナップカメラです。

『提案』
90度チルトするファインダーでヨコ撮りは完璧になった。そこで縦撮りも
完璧にするため4:3のセンサーを4:4、つまり真四角にする。これで
スイッチの切り替えによりそのままタテ撮りができるようにすればより自在
なカメラになります。真のマルチアスペクトが完成します。
センサーを90度回転させたり、LVFを回転させることも考えられるが、真四角
センサーが一番開発しやすいと思うのですが^^;

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ボアアップさん

  • レビュー投稿数:144件
  • 累計支持数:4818人
  • ファン数:83人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
59件
45件
バイク(本体)
5件
59件
デジタルカメラ
48件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種スタイリッシュで高級感のあるボディ
当機種強化された高感度性能(ISO3200)
当機種有効16メガ画素を活かした解像感(20mmF1.7II)

スタイリッシュで高級感のあるボディ

強化された高感度性能(ISO3200)

有効16メガ画素を活かした解像感(20mmF1.7II)

当機種周辺光量減を補正する機能を搭載
別機種視野角が広く視認性も良好な液晶モニター
別機種高精細で見やすい電子ビューファインダー

周辺光量減を補正する機能を搭載

視野角が広く視認性も良好な液晶モニター

高精細で見やすい電子ビューファインダー

【総評】
 可動式の電子ビューファインダーが目立ちますが、フラグシップ機に準じた描写性能・機能性を持ったハイエンドモデルとして死角のないカメラだと感じました。オートフォーカス性能や描写力なども着実に強化されており、「この点がもうちょっと・・・」と感じる点はほとんどないほど完成度は高いと思います。発売直後のため少々高めですが、お勧めの機種です。

【デザイン】
 基本的なデザインはDMC-GX1を踏襲しており、ちょっと横に伸ばしたような形状となっています。表面塗装やグリップ部のゴムなど、デザイン的にもフラグシップに準じた高級感のあるボディです。

【画質】
 新型のイメージセンサーですが、高感度性能など描写性能の向上が確認できました。
(1)解像力
 ISO12233テストチャートでチェックしたところ、20mmF1.7IIのレンズではF1.7の絞り開放でもテスト限界の2500本のラインを視認できました。絞るにつれて画面全体の鮮明度が上がり、このレンズでは3段程度絞った状態が一番クリアーな画像でした。いずれにしても、ミラーレスカメラの中でも良好な解像力を示しています。
(2)高感度性能
 基本的な傾向はDMC-G6と似ていましたが、とくにISO1600あたりから高感度側ではノイズ感が軽減されています。旧来の機種では、高感度設定では解像感の低下や偽色の発生が目につくところもありましたが、GX7では全体に改善されていることを感じました。
 高感度ノイズ軽減については、-5から+5までの11段階で設定できます。JPEGで撮影するのであれば、基本は初期値である「0」で良いと思います。等倍画像でもISO3200程度であれば十分活用できますし、縮小するなど工夫をすれば、設定上限のISO25600でも使えると感じました。
(3)シェーディング補正
 この機種にも周辺光量不足を補正する機能が搭載されています。テストに用いた20mmF1.7IIは、絞り開放から周辺光量不足は気にならないレベルですが、補正機能をONにするとさらに良好になりました。

【操作性】
 ボタンやダイヤルを中心としたインターフェースとなっていますので、直感的な操作が可能です。液晶モニターはタッチ操作に対応していますので、タッチ中心で設定することもできます。DMC-G6もそうでしたが、ファンクションボタンの設定を一覧画面で行えるなど、使いやすい工夫もされています。

【バッテリー】
 標準で320枚の撮影が可能となっています。このあたりは撮影スタイルによってかなり異なる部分ですが、400枚を超える枚数を撮影できました。このクラスのカメラですので、できるだけ予備のバッテリーを用意されることをお勧めします。

【携帯性】
 イメージセンサーがマイクロフォーサーズのカメラとしては、やや大きく重いボディです。デジタル一眼レフと比べると、突出部分が少なく、ボディ厚も薄くなっていますので、レンズ交換式カメラとしては携帯性に優れています。
 とくにレンズキットに付いてくる薄型パンケーキレンズの20mmF1.7は、明るい標準レンズであり描写性能も良好です。

【機能性】
(1)オートフォーカス性能
 GX7の進化ポイントの一つです。全体に高速化されるとともに、暗いシーンでの迷いが少なくなりました。ミラーレスカメラとしては、かなり良好だと感じました。コントラスト方式ですので、ピント精度も高いです。
(2)電子ビューファインダー
 高精細で倍率も高く、見やすい電子ビューファインダーです。他社製品を含め、トップレベルの見え方だと思います。明るさや色味の調整にも対応しています。
(3)Wi-Fi/NFC
 最近の機種では搭載するものが増えていますが、スマートフォンを使ったリモコン操作にも対応していますので、使い勝手の向上に役立っています。
(4)高速シャッター
 1/8000秒の高速シャッターに対応しています。シンクロ同期も、内蔵フラッシュであれば1/320秒まで可能です。このあたりの基本性能は、フラグシップに準じています。

【液晶】
 チルト可動に対応しているため、視野角の広いパネルが採用されており、視認性も良好です。イメージセンサーのアスペクト比は4:3ですが、液晶パネルのアスペクト比は3:2のため、最大サイズの静止画を表示させると、両側に黒い部分が生じます。動画撮影時を含めて考慮し3:2のパネルとなっているのだと思いますが、やはりセンサーと同じアスペクト比の液晶パネルの方が静止画を大きく表示できますので、より望ましいように感じます。

【ホールド感】
 やや重く大きいボディですが、大型のグリップもありホールド感は良好です。また、ストラップ取り付け部は三角環方式となっていますので、ストラップの取り回しも容易です。基本的にはフラグシップに準じたクラスのカメラであることを考慮する必要があると思います。

付記:上記のISO12233テストチャートでの元データ等を掲載したサイトを作成しましたので、よろしければあわせてご参照ください。
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-panasonic-lumixdmcgx7.html

比較製品
パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット

参考になった46

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C レンズキットをお気に入り製品に追加する <856

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

LUMIX DMC-GX7C レンズキットの評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー] シルバー

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー]

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー]のレビューを書く
LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のレビューを書く

閉じる