LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.33 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.34 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.49 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.49 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.45 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.30 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.40 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年9月9日 00:45 [866071-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
結構かっこいいと思うし、質感も良い。
が、私はGM5のデザインが一番好きなので、5点は付けられない感じです。
【画質】
静止画に関しては長秒ノイズが多いことを除けば大きな不満はない。2年前の機種ですが、まだまだ通用します。
一方動画の色はかなり不満。何故か静止画より濃くなる(黄色と緑が特に)ので、人物を撮る時に使い辛い。G6と違って黄味が出なくなった分はまだ良いのですが、後発のGM5の再現度と比べると明らかに劣ります。
動画の色を重視する人はマイナス1点くらいの評価になるでしょう。
【操作性】
ボタンがそこそこ多いので、ショートカット機能を割り振れば大概の事はストレス無く出来ます。
前ダイヤルがOMDと比べるとちょっと硬いのが不満といえば不満。
EVFを覗きながらAFポイントを自在に移動出来るタッチパッドAFはやはり便利。
【バッテリー】
ミラーレスとしては普通です。
一応予備はあった方が良いでしょう。
【携帯性】
やや大きく、重い。GM5に慣れていると気軽には持ち運び難い。
ただ、機能を考えると妥当な大きさ・重さとも言える。
【機能性】
パナ機で数少ない手ブレ補正機能が付いています。
1/8000秒メカシャッター、電子シャッターは後発のGM系には劣りますがこちらも1/8000秒、無音なのでピアノ発表会などで重宝します。
ややマニアックな話をすると、GX7の電子シャッターは後発のGH4、GM系、GF7、G7と違ってRAWで暗部底上げ時のノイズが出にくい仕組みです(その分やや歪みが出やすい)。
【液晶】
EVFの色が厳しい。
公式サイトでは「自然な色合いを表現する高色再現性」、「Adobe RGB比較で色再現性約100%を実現」と凄いことが書かれてますが、実際は黄色がかなり苦手です(恐らく個体差ではなくメーカーでも確認済み。私自身は2台確認しておりどちらも同じような色味。)。
黄色はやや赤みが増えてオレンジに近くなります。これは、花を撮る人は結構萎えると思います。
一応背面液晶の色再現はそれなりに高いので、色はそちらで見てフレーミングをEVFでするしかないです。
他にも眼鏡着用で端の辺りが見にくいとかありますが、そんなのは些細なことです。
追記:1年くらい使用していたら液晶枠のネジ止め部分に微細なクラックが発生しました。
2、3年も使えば完全に割れる可能性が出てきます。
ここの掲示板でもそこそこ報告が出てましたし、ヤフオクでも同箇所不良個体が沢山出てます。
どう考えても設計がおかしいのですが、修理に出すとしっかり料金を取られます。
客を舐めるのも大概にしてほしいですね。
【ホールド感】
G6と比べたら明らかに落ちます。
が、可動式EVFを使用して、上の被写体を撮る時は別です。
腕の位置が正面の時と同じ位置なので、脇が開きにくくなり手ブレの抑制にかなり貢献します。
【総評】
初回レビュー、相当苛立ってたのでキツイ書き方でしたが、ここらでもう一回冷静にレビューしてみました。
EVFの色以外は基本的に気に入ってます。
ダブルズームキットが6万弱でマイクロフォーサーズの(お値段的な)入門機としては申し分ない性能です。
私自身はGX7を使ってGM5の良さを再確認した感じです。世間的な評価は低めなGM5のEVFですが、色に関しては違和感が少ないし、ドット数の割に精細感はGX7より上に感じます。
本来動画の色をどうにかしようと思って買ったGX7ですが、結果的に動画の色は濃すぎる、EVFの色もなんか変、と何の為に買ったのか良く分からない状態で(G6より見た目が良いから見栄は張れるけど(^^;)、おまけに付いてきた45-175mmが最も気に入っているという感じです(>_<)
参考になった22人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月21日 03:10 [970051-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フォーサーズ機のオリンパスE-420やE-3を使用していました。アダプターを介して所有するレンズも使えるだろうと考え、初マイクロフォーサーズに。
あくまでもおっさんの趣味レベルですが、写真を撮ることがどんどん楽しくなるカメラだと感じています。
見た目はそれぞれ感想が異なると思いますが、今まで使用していたカメラの、一眼レフですよ感が薄れ、鞄に忍ばせて、ふとした時に構えられるような、洒落た雰囲気を感じます。昔はNikonのチョーアナログカメラを使っていたので、なんだかとても懐かしく私にはとても馴染むものです。
画質は予想以上。これまでのフォーサーズ機と比べて、すごくシャープでコントラストも良くなり、色ののりも良くなったように思います。
本体の手ぶれ補正はかなり効きが良く、E-3の手ぶれ補正よりも確実です。そなため、あまり明るくない室内でもF5くらいで子供の写真がとれました。
ISOは上限を3200に指定して、ほぼオートで撮っていますが、3200までなら十分実用範囲。明るいレンズを買えないのに、室内撮影がメインの私にはとても助かります。
手が大きめな私ですが、グリップ感は悪くないです。もう少しグリップが大きければと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ボディの小ささやレンズの細さ(これまで使っていたフォーサーズの大口径レンズ比)から考えれば、この感じでちゃんと持てます。
ファインダーは賛否あるようですが、ビデオカメラとの付き合いが長い私にはバッチリ。角度が変えられるのも嬉しい。ただしセンサーの感度が良すぎて、ファインダー前にちょっと手がかかるだけで液晶モニターが消えてしまう。感度を下げてもあまり変わらず。このあたり、センサーOFFもできますが、さらに感度を下げられるようになるとありがたいです。
動画撮影も使うつもりで購入しました。オリンパスの電動ズームと相性よろしく、こりゃ楽しい。ビデオカメラも良いですが、このカメラでも動画を抑えたい気分がモリモリです。
マニュアル撮影がしやすく、ある程度カスタマイズできる仕様ですので、自分のスタイルにあった設定をコツコツと作り上げることで、とても素晴らし相棒になりそうです。おかげでフォーサーズ機は処分しました(マイクロのレンズに変身)
強いて上げるとすれば難点はふたつ。
▲元々所有するフォーサーズレンズを、オリンパスのアダプターを介して使った場合、フォーカスが遅くなります。前後に数回行ったり来たりしてから合う。AFの精度としては申し分ないけれど、このウロウロ時間が残念。でもマニュアルフォーカスにも物理スイッチですぐ変えられるし問題ないといえば問題ない。
▲バッテリーが弱い。動画と静止画を両方使い、さらにWi-Fiで画像転送やリモートコントロールができることなど、電池を喰うことがたくさんある割にバッテリーが小さい。ガッツリ使うと一日持たないので、予備バッテリーは必要かと。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月25日 23:54 [888081-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
Wズームセットでの購入です。
GX7とPZズーム2本で7万円は割安感がありました。
この機能と画質で、このサイズは素晴らしいと思います。
GH3を使っていますが、画質はほぼ同等かと思えます、使い勝手はさすがに本体サイズの大きいGH3の方が勝りますが、
その分軽量コンパクトにできています。
よく話題になるボディ内手ぶれ補正ですが、私は手ぶれ補正内臓レンズしか所有していないので効果測定はできません。
静止画・動画の画質、そして機能と大変満足しているのですが、
1点マイナス点を書かせていただくと「ファインダー位置はやはりセンターが使いやすい」です…
GX8がだいぶサイズアップしてしまったようなので、4Kが必要なければ、まだまだ第一線で使えるカメラだと思います。
メインレンズはH-FS14140ですが、外観含めて相性抜群ですし、
PZ14−42を装着すると高級コンデジにも変身します(笑
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月9日 05:52 [864918-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ISO3200。レンズはDMC-G1のキットレンズ14-45mm |
2008年の発売以来、ずっとDMC-G1を使ってきました。
AFは速いし、レンズは良いレンズが多いですし画質もいい。
ただ、動画を撮れない点だけが欠点でした。
iPhone 6sの動画は綺麗ですがズームができなかったり、画角が狭いので本機種を購入しました。
静止画の画質については、5年前のG1との比較画像をご覧ください。
G1が意外にがんばっているのか、GX7の進化が少ないのか。
当然GX7のほうが綺麗ですがプリントやウェブ用に縮小するとわからないかもしれませんね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月5日 08:21 [821707-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
上段E-M10、下段GX7 |
||
ニコン機メインですが、携帯性に惹かれて、1年半前、オリE−PM2を導入しました。
画質はAPS−C機に遜色なしで、納得の1台でしたが、液晶がバリアングルじゃないし、EVFがないと日中、使いづらいということで、E−M10を半年前に導入 。。。
しかし、動体AFがE−PM2と大差なしで、使い物にならず、E−M1に惹かれましたが、高いので躊躇してました。
たまたまクチコミでGX7のAF性能の評判を聴いて、調べてみたら、底値のような印象があり、製造中止で在庫のみということもあって、衝動買いしました。
【デザイン】
シルバーが欲しかったのですが、購入店に在庫がなかったので、ブラックにしました。
デザインは、E−M10の方が好きです。
【画質】
十分だと思います。
【操作性】
ニコン機10年使っているのと、機能が多くて、まだ使いこなせていません。
ファンクションキーを併用すれば、何とかなりそうです。
取説(活用ガイド)を十分読んでからでないと、評価できませんが、オリ機より、使いやすそうです。
【バッテリー】
バッテリのスペアも同時購入なので、不便というほどではありませんが、ミラーレスなので、持ち悪いです。
こまめに電源オフにした方が良さそうです。
【携帯性】
当たり前ですが、一眼レフに比べたら、かなり良いです。
【機能性】
まだ使いこなせていません。(笑
【液晶】
特に問題ありません。
【ホールド感】
あまり気にしない人です。(^^;;
基本、左手で支え、右手は添えるだけなので。
【総評】
AFは、E−M10に比べ、格段に良いです。
性能、機能的には、E−M10とあまり差がないような印象です。
電子シャッターの高速連写40コマ/秒は、小気味良いです。
高感度特性は、E−M10の方がわずかに良いような気がしますが、気になるほどの差は感じません。
厳密な比較ではありませんが、比較画像をアップしておきます。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月7日 20:48 [682975-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
下記の動画はGX7+GH3で撮影編集したものです。きちんと作ったつもりですので、宜しければご参考にご覧下さい。
http://youtu.be/8WbmvhxLLS8
当方ほぼ動画機としてGX7を使用しているため、動画機としてのレビューです。GX7は動画機としては、マイク端子、ヘッドホン端子などがありませんし、外部HDMIモニターを継いでも録画時は映像が出力されません。しかしピーキングが採用され、動画のダイナミックレンジもGH3に比較して改善しています。
外部マイクとモニタリングのヘッドホンなどを使用しない、気軽な撮影では、ある意味GH3を凌ぐ動画機と思います。リグを組んで、モニターもつけてなどの用途では、素直にGH3や今度のGH4を使用すべきでしょう。
個々人の価値観次第でしょうか。
【動画機として、GX7がGH3に勝る点】
ピーキング採用
動画のダイナミックレンジの改善
動画の高感度ノイズや暗所ノイズがGH3より少ない
軽い・小さい
【動画機としてのGH3がGX7に勝る点】
外部マイク端子あり
ヘッドホン端子あり
モニターにリアルタイム出力可能
動画のビットレートが大きい
バッテリーが大容量
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月7日 21:42 [647498-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
20mm@ |
20mmA |
20mmB |
45-175mm@ |
45-175mmA |
45-175mmB |
これまで約3年間GF1を使ってきて、今回GX7を追加した。メインのレンズは20mmF1.7(旧型)。
【デザイン】5
落ち着いたデザインは長く付き合えそう。押しの強さがないので撮られる側には威圧感が少ない気がする。
【画質】5
デフォルトでは派手さはないが落ち着いた色合いで全体に精細感がある。色でごまかせないモノクロはより精細に見え好ましい。
GF1では常用露出が補正-1/3だったが、GX7では-1/3と-2/3の間くらい。
夜間撮影をしていないので高感度ノイズは未評価。実際に使ったISO1600までは気にならなかった。
【操作性】5
Fnボタンが9つと豊富なので、自分に合う機能配置が見つかれば操作性がぐっと向上する。ダイヤルに3つあるカスタム設定も活用したい。
メニューに設定項目が多く最適解を見つけるのに時間がかかるが、じっくりとカスタマイズしていけば使う楽しさが増して評価が上がるだろう。
背面液晶のタッチ機能は撮影時より再生やメニュー設定に使う方が便利。特にメニュー設定は作業が直截的でとても快適。
タッチAF-ONは知らない間に背面液晶に触れてAFターゲットが隅の方に行ってしまい、とっさのスナップに不都合。ダイレクトフォーカス移動を常用する人にはタッチAF-OFFを推奨。
【バッテリー】3
予備バッテリーは必須。
CIPA規格で280枚とあるが、これは一定条件で30秒に1枚撮った場合のことで、撮影間隔2分だとその1/4しか撮れない(→活用ガイドP29)
予備を用意しなければ海外旅行などでは1日でさえ安心できないだろうと思う。
GX7は内蔵LVFがある上に手ブレ補正なしレンズのボディ側補正も担保するのだから、GF1より小さいバッテリー容量は改悪である。
(参考)
GX7用DMW-BLG10=7.2V 1025mAh
GF1用DMW-BLB13=7.2V 1250mAh E-M1/M5用BLN-1=7.6V 1220mAh
【携帯性】5
適度な重さで操作性との兼ね合いも含め、携帯性は十分。撮影中もいいホールド感がある。
【機能性】5
AFは快速。AF動作時のポイント拡大も合焦が判り易くてよい。MFがやり易いので最短撮影距離での失敗が減った。
日陰でもAFは速いが、旧20mmF1.7絞り開放・最短撮影距離では晴天下に比べAF精度が若干甘く(ピント位置が1〜2mm後ろに)なる感じ。ピントに厳格な人はAF+MF-ONを推奨。
もっともお気入りはサイレントモード(電子シャッター)。音とショックは最小で、ごくりと唾を飲み込むような感触で撮れる。
なお、手ブレ補正はボディ側でもレンズ側でもぞんざいな扱いをすればブレるのは同じ。過信しない方がよい。
【液晶】4
誤解ないよう先に書いておくが、LVFや背面液晶の癖は撮影画像に影響しない。撮影後PC確認すると色やコントラストに偏りのない上質な画像。
(1)LVF
レスポンスは十分だが、逆光時の色再現に少し癖があり、背面液晶モニタとはコントラストと彩度のバランスが異なる。MFをし易くするためかとも思うが、GX7スレで「ざらつきがある」という意見があったのはこの点を指していたのではないか。
メニューのLVF調整で見え方をモニタに近づけられるが、その結果MFが難しくなる等の弊害が出ては困るので当面は調整しながら様子を見たい。
(2)液晶モニタ
精細でよい色バランス。少し青みがかっているように感じるが、これはメニュー機能の範囲で調整できる。
ただし、その調整度合いは蛍光灯下と太陽光下でわずかに異なる気がする。調整作業は昼間にする方がよいと思う。
【ホールド感】5
大変好ましい。GX1を買わなかった理由は右手の指とレンズとの干渉にあったので、この点申し分ない。
【総評】4
いつでも手軽に持ち出せる万能選手。スペックだけでの評価は早計で、魅力あるカメラになるかどうかはユーザーのカスタマイズに委ねられる。
少し厳しいかもしれないが、バッテリーの問題とLVFの件で総合評価は4。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
