LUMIX DMC-GX7 ボディ レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

満足度:4.46
(カテゴリ平均:4.59
集計対象56件 / 総投稿数56
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.48 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.33 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.34 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.49 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.49 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.45 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.30 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.40 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

harmonia1974さん

  • レビュー投稿数:66件
  • 累計支持数:538人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
448件
デジタルカメラ
8件
276件
レンズ
21件
196件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明
機種不明
 

 

【デザイン】
富士フィルムのX100シリーズに迫る雰囲気。しかし細部の作り等はX100の方が上です。コストダウンのためか、底部の一部にプラスチックを使っています。でも見た目の高級感などは金属製である事もあり、同価格帯ののα6000(プラスチック製)より上です。

【画質】
高感度では勝てませんが、随分APS-Cとの差が小さくなったと感じます。

【操作性】
自分がよく使う機能を各種ボタンに簡単に割り付けられるのがかなり便利です。パナの操作性はよく考えられててとても便利で使いやすいと思います。
【バッテリー】
2時間くらいほとんどつけっぱなしで1,500枚程撮りましたがバッテリー残量あと一目盛り残ってました。思ったよりも良かったですが、二つある方が安心ですね。

【携帯性】
最大のメリットです。システム全体がコンパクトで楽です。カバンに十分入ります。
【機能性】
EXテレコン使えば、画像サイズは落としますが、持っているレンズが2倍楽しめます。ファインダーのチルト機能は液晶のチルトがあれば必要ない。
AFはレンズにもよるが、快適に使えると思います。
【液晶】
背面液晶は見やすいです。しかし、ファインダーは多くの人が書いているように少し微妙。機能は果たすが、ファインダーを見て撮る楽しさまでは感じにくい。
【ホールド感】
大きいという人もいるようですが、小さすぎずちょいど良い。ボディケースつけるとさらに向上。
【総評】
ミラーレスも随分と使えるようになりました。動くものは苦手なこともありますが、随分よく頑張ってると思います。日進月歩ですね。レンズに取り付けるのが面倒なのでNDフィルタ-内臓になるといいなあ。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

キツタヌさん

  • レビュー投稿数:104件
  • 累計支持数:691人
  • ファン数:266人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
1626件
デジタルカメラ
4件
591件
レンズ
27件
89件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー2
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感3
当機種
当機種
別機種上段E-M10、下段GX7

上段E-M10、下段GX7

別機種
当機種
当機種


ニコン機メインですが、携帯性に惹かれて、1年半前、オリE−PM2を導入しました。
画質はAPS−C機に遜色なしで、納得の1台でしたが、液晶がバリアングルじゃないし、EVFがないと日中、使いづらいということで、E−M10を半年前に導入 。。。
しかし、動体AFがE−PM2と大差なしで、使い物にならず、E−M1に惹かれましたが、高いので躊躇してました。
たまたまクチコミでGX7のAF性能の評判を聴いて、調べてみたら、底値のような印象があり、製造中止で在庫のみということもあって、衝動買いしました。

【デザイン】
シルバーが欲しかったのですが、購入店に在庫がなかったので、ブラックにしました。
デザインは、E−M10の方が好きです。

【画質】
十分だと思います。

【操作性】
ニコン機10年使っているのと、機能が多くて、まだ使いこなせていません。
ファンクションキーを併用すれば、何とかなりそうです。
取説(活用ガイド)を十分読んでからでないと、評価できませんが、オリ機より、使いやすそうです。

【バッテリー】
バッテリのスペアも同時購入なので、不便というほどではありませんが、ミラーレスなので、持ち悪いです。
こまめに電源オフにした方が良さそうです。

【携帯性】
当たり前ですが、一眼レフに比べたら、かなり良いです。

【機能性】
まだ使いこなせていません。(笑

【液晶】
特に問題ありません。

【ホールド感】
あまり気にしない人です。(^^;;
基本、左手で支え、右手は添えるだけなので。

【総評】
AFは、E−M10に比べ、格段に良いです。
性能、機能的には、E−M10とあまり差がないような印象です。
電子シャッターの高速連写40コマ/秒は、小気味良いです。
高感度特性は、E−M10の方がわずかに良いような気がしますが、気になるほどの差は感じません。
厳密な比較ではありませんが、比較画像をアップしておきます。


レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

恵庭のNMさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】好き好きがあるけど私は嫌いじゃない
【画質】LumixGH2、olympusE-P3からずいぶん向上。離れた小鳥のように豆粒のような被写体を等倍までトリミングしたりするのでISOはこれまでの機種では640以下で使っていたが1600までは十分使えそう。ノントリL版程度で見る分なら6400でも十分使える。
【操作性】GH2を長く使っていたので似たような操作なので使いやすい。E-EP3と比較にならない。機能を割り当てられるボタンが多いのも便利
超望遠のMFレンズにつけて鳥を撮ることが多いのでMFピーキング機能は非常に便利。色が選べるのも良いが、MFアシストの拡大枠がシャッターを1回押すと消えて又セットし直すのは面倒(E-P3は一度セットすると解除しない限りは拡大cd枠は消えない) 
【携帯性】GHやGなどに比べてスリム、E-P3の外付けファインダーをつけた場合よりは格段にいい。

【液晶】日差しのあるところで見る場合が多いとどの機種も十分な明るさにはならない。ファインダーでも見られるのはミラーレスの強み。 

【ホールド感】GH2ほどではないが手にしっくり来る

【総合】 この値段で十分な性能で満足している。先日不注意で落として修理に新品購入価格の2倍近くかかるというので再び新たに購入した。ほかの機種に使用という気にはならなかった
EOS7DをメインGH2をサブとして使ってきたがGX7になってメイン・サブが逆転する場面も多くなりそう

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カメ新さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:194人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
4件
699件
デジタル一眼カメラ
2件
332件
レンズ
3件
50件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種JPEG撮って出し_01
当機種JPEG撮って出し_02
当機種JPEG撮って出し_03 トリミング

JPEG撮って出し_01

JPEG撮って出し_02

JPEG撮って出し_03 トリミング

当機種JPEG撮って出し_04 ISO_6400
当機種RAW現像
当機種RAW現像 ISO_3200

JPEG撮って出し_04 ISO_6400

RAW現像

RAW現像 ISO_3200

12-35(F2.8)との組み合わせで、AF爆速になります。^^

AFF(AFフレキシブル)と連射の組み合わせは最高ですね。


高感度耐性と液晶モニターのキレイさも評判どおり。
チルト式のEVFも使い勝手バツグンです。

WiFiはどうにもイマイチ繋がりづらいです。
私の古いスマホ(Xperia_Acro)との相性の問題でしょうか…?
この点で、機能性は「マイナス1」しました。


GX-1からの買い替えですが、まったくの別次元な感触。
悩んでいるなら、「買い」だと思いますよ!^^

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内
その他

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あわわわ(汗さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:412人
  • ファン数:24人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
409件
ビデオカメラ
0件
146件
スピーカー
1件
68件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

下記の動画はGX7+GH3で撮影編集したものです。きちんと作ったつもりですので、宜しければご参考にご覧下さい。

http://youtu.be/8WbmvhxLLS8

当方ほぼ動画機としてGX7を使用しているため、動画機としてのレビューです。GX7は動画機としては、マイク端子、ヘッドホン端子などがありませんし、外部HDMIモニターを継いでも録画時は映像が出力されません。しかしピーキングが採用され、動画のダイナミックレンジもGH3に比較して改善しています。

外部マイクとモニタリングのヘッドホンなどを使用しない、気軽な撮影では、ある意味GH3を凌ぐ動画機と思います。リグを組んで、モニターもつけてなどの用途では、素直にGH3や今度のGH4を使用すべきでしょう。
個々人の価値観次第でしょうか。

【動画機として、GX7がGH3に勝る点】
ピーキング採用
動画のダイナミックレンジの改善
動画の高感度ノイズや暗所ノイズがGH3より少ない
軽い・小さい

【動画機としてのGH3がGX7に勝る点】
外部マイク端子あり
ヘッドホン端子あり
モニターにリアルタイム出力可能
動画のビットレートが大きい
バッテリーが大容量

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

周ーじんさんさん

  • レビュー投稿数:99件
  • 累計支持数:464人
  • ファン数:21人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
185件
レンズ
12件
58件
ノートパソコン
2件
26件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー2
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種このカメラと60mmは相性○です
当機種同じく60mm
当機種

このカメラと60mmは相性○です

同じく60mm

当機種オリ17mmももちろん問題無し
   

オリ17mmももちろん問題無し

   

【デザイン】
どうしてもLUMIXにブランド力が足りないせいか
ロゴがちょっと気になります。GX7の文字の色と入れ替えてくれれば良かったかも。
それを除けば落ち着いていてクールだと思います。

【画質】
E-PL3と比べるとナチュラル?というかさっぱりした感じに写っていると感じます。
結構厳しい条件で撮る事もありますが、
これもISO感度を上げても大分余裕があります。
他の方の写真を拝見すると3200位までOKなのですが、
自分の環境では1600位です(撮り方の問題かも)

【操作性】
フォーカスエリアの選択を取ると他の操作のメニュー階層が
ことごとく下に回ってしまう点が個人的にはツライです。
ただ、慣れてしまえばボタンも多く、割り当てで融通が利きます。
さらにタッチスクリーンがかなり優秀なので、
今では問題なくなりました。

【バッテリー】
他の方も取り上げていらっしゃいますが、
予備バッテリーの携帯があると安心です。
容量の割りに価格の高い純正バッテリー、困りますね。

【携帯性】
スペック的にはちょっと大柄ですが、
ファインダー等が上手い具合に収まっているので嵩張りません。
これは素晴らしいと思います。
これ以上の携帯性を求める場合はGM1やPM2でしょうね。

【機能性】
オリンパス機では当たり前にできるRAW画像の後からフィルター適用が
できないのが残念です。EXテレコンもJPG限定の様ですし・・・
RAW撮りの下手な素人にはモードをいくつも切り替えて撮れる余裕もなく、
後からこうすればヨカッタなぁ〜という事が多いので(苦笑)

本体側手振れ補正機能は便利です。
心置きなくパナオリレンズを混ぜて使えます。
個人的にはE-PL3と同等のレベルです。

ローライトAFは最後まで比較検討したE-P5に勝る部分で、
暗い所で撮る事が多い自分には欠かせない機能です。
自分の眼といい勝負で感激しています。

起動から撮影可能になるまでが凄く早くて感激です。
E-PL3ではイラッとくるシグマの60mmもかなり早く使えます。
常にONにしていなくても良さそうです。

【液晶】
とても見やすいです。EVF使わなくても良い位です。
デザイン的に優れたEVFを求めて買いましたが使わなくても困りません。
そもそもAFも早く、ファインダーを覗く間に液晶見た方が早い場面も多いです。
チルト液晶はE-PL3でも重宝していて、これは便利です。
その上EVFも稼動するのでアングルの自由度は高いです。
ファインダーが端っこにあるのもお気に入りです。

【ホールド感】
この位のサイズ・重さならグリップが無くても良いですが、いいグリップです。
手が大きい方ではないので、ちょうどいいです。
ストラップが無くても落とす気がしません。

【総評】
高機能をこれでもかと盛り込んでいて、
手軽・高機能のバランスに優れるM4/3カメラの正常進化型だと思います。

ハイレベルな方の作品やレビューを見るとまだまだ使い切れてない
初心者ですが、やった事が還ってくるので撮り甲斐を感じます。
でも、機能面でも書きましたが本気モードで使えない機能を
"開放"して欲しいなぁと思います。

比較製品
オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ [シルバー]
レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

バジルスターさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:128人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
12件
デジタル一眼カメラ
1件
10件
プリンタ
1件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種ノクトン25mm
当機種ノクトン25mm
当機種12-35mm

ノクトン25mm

ノクトン25mm

12-35mm

当機種35-100mm
当機種12-35mm
当機種ノクトン25mm

35-100mm

12-35mm

ノクトン25mm

モニターで購入しました。色はシルバー。今まではコンパクトデジタルカメラ(パナソニックLX5)を使っていて、レンズ交換式のカメラは今回が初めてです。


撮影対象は、スナップ、風景、ダンス発表会の舞台写真、スポーツ(キックボクシング)、またそれらの動画です。レンズの豊富さ、システムとしてのトータルバランスでm4/3で購入を三年ほど前から検討してました。とは言え日進月歩のデジタルカメラ業界ですので、パナソニック/オリンパスのみならず、センサーサイズで魅力的な富士やSONYなどのミラーレスとも比較検討をしていましたが、そろそろカメラ買いたい熱が最高地点に達した頃…


1、せっかくのレンズ交換式なので、F0.95の驚異的な明るさのノクトンを使ってみたかった。

2、ノクトンが常用レンズになるので、使いやすくて、見やすいピーキング機能が欲しい。

3、レンズの選択は豊富な方がよい。

4、ボディ内手ブレ補正はあればよい。

5、ノクトンでの静止画だけでなく、舞台動画でもマニュアルフォーカスを多様することになるので、マニュアル操作の使い勝手がよい。

6、DIGAを使っているので、取り込みが楽なAVCHDで綺麗な動画がとりたい。

7、暗い会場での動画撮影をすることになるためEVFを使いたい。

8、スマホでSNSをよく使うためWi-Fiは必須。

9、ミラーレスなので極力小型。


というポイントを全て満たすGX7が発表されたので、このカメラを買わないわけにはいかなくなりました。


【デザイン】

もうちょっとポップなデザインでもいいかなとも思いますが、これはこれで機能的で素晴らしいと思います。グリップも必要最小限のサイズで大き目のレンズに対しても効果的です。不満をあげるならば、右側のストラップ金具の位置がどうにかならなかったかな、ということぐらいでしょうか。でもすぐ慣れます。


【描写】

GX7ボディとともに、ノクトン25mmを。その後12-35mm、35-100を短期間の内に買い揃えました。これらのレンズとの組み合わせから出る写真は、素人が撮ってもどれも納得させられる絵になります。ISOは3200までなら全くノイズは感じません。スナップなら6400もありかと思いますが、光と影のコントラストが強い舞台写真はパソコンの画面で見るとノイズを感じ始めます。


【機能/操作性】

・ピーキング機能:ノクトンを手軽に使えるので助かります。使いやすいです。オリンパスE-P5と比較した感じでも、パナソニックG6、GX7のほうがひっかかりがない表示で優れていると感じました。ただまだこの機能はまだ進化できる点があると思います。

・可動式EVF:他メーカーのEVFと比較しましたが、画面が小さいわりに見やすいと思います。またアイカップをつけると素早くEVFを覗くことができます。私は常時装着して使っています。また覗く時は通常の位置ではなくチルトさせて覗くことが多く、同じくチルトを変えられる背面液晶画面との組み合わせでこのカメラの自由さを感じることができます。

・Wi-Fi&FNC:スマホへの写真転送が簡単です。Facebookの「いいね」回数がグッとあがりました。

・マニュアルフォーカスを多様するので、フォーカス切替レバーがあるのが嬉しい。

・前後にダイヤルがあり使いやすい。

・ファンクションボタンの割当が9個できるので使いたい機能をすぐ呼び出せる。

・サイレントモード:これは素晴らしいです。GX7のシャッター音が結構大きい(もはやノイズです)のでよく使います。本番中でも舞台写真が撮れるこの機能があることはこのカメラの強力な個性と言えます。ISOの上限が3200まで、電子シャッターと撮影に不利になる点もありますが、2.8ズームレンズで挑んだダンス公演では特に歪みもなく綺麗な写真が撮れました。

・動画もほんと綺麗に撮れるのは当たり前ですが、内蔵マイクもそんなに悪くないです。舞台をまるごと記録(AVCHDで)できる撮影時間制限のないカメラを提供してくれてパナソニックには感謝です。色々な軋轢もあるでしょうがぜひ今後もこの分野に力をいれ続けて欲しいです。

・コントラストAF:キックボクシングを撮影しましたがとてもよく速く正確でした。コントラストAFだから動体モノに弱い、という言われ方も過去のものになっているのではないでしょうか。暗所でもよく動いてくれます。

【バッテリー】

普通に使う分には1日持つと思います。
舞台中4000枚ほど撮りましたが持ちました。
動画でも1時間の記録でもバッテリーはまたまだありました。
ただリハーサル、本番2回あったのでサードパーティー製バッテリーを買いたしました。

【総評】

三年待ち続けての購入ですが、ミラーレスカメラの一つの到達点と思います。待ち続けた甲斐がありました。

オリンパス、レンズメーカー製含めたレンズの豊富さ、家電との親和性、動画機としての妥協の無さは、他メーカーのミラーレスカメラにはないパナソニックの武器ですね。そしてそれぞれの機能をただ搭載させるだけでなく、ちゃんと使いやすくしてくれている所が、このメーカーの一貫した思想なのかなと思います。


今後は他のノクトンレンズを買い足そうと思っていますが、マニュアルフォーカスレンズとの相性は現時点でこのカメラが一番だと思います。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

エアー・フィッシュさん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:979人
  • ファン数:54人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
26件
5754件
デジタル一眼カメラ
4件
294件
レンズ
2件
191件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明GX1とGX7の高感度比較
当機種
当機種

GX1とGX7の高感度比較

当機種
当機種
当機種

100-300mmレンズのみ使い、他のレンズは全く使わないため、
サラリと評価します。

GX1からの買い換えですが、
ボディが良く馴染み、LVFが綺麗、そしてAFが速いという事で購入しました。

まずEVFですが、ナチュラルになったとメーカーは謳っていますが、やや青が強く感じるため、色味を調整して使っています。ただ、肝心の写真のほうはLVFに合わせてWBをシフトした訳では無く、微量なシフトに留まっています。よってLVFの色との差異が大きくなり、EVFの色はひとり歩き感があるため、LVF、画像双方の色味を調整しての使用をお勧めします。

ボディはやや大きくなり、グリップも大きくなりましたが、超望遠レンズ使いとしては、これが実に良いです。持ちやすく使いやすいです。

フォーカスの速さは、ちょっと速くなったかな?という程度ですが、食いつきは良くなりましたね。飛びモノはGX1より確実に撮りやすくなりました。

画質のほうは、ISO1600あたりの解像力はGX1より良くなりましたが、等倍でネチネチ見て、あぁ・・・ ちょーっとだけ良くなったな。という感じですので、変わらないと思っていただいても良いかと思います。

という事で、微量な進化なため、ほんの少しでも性能が上がっているなら・・・と考えるか、なんだ微量かと考えるか、GX1から買い換える価値はあるかと問われれば、難しいところだと思います。

個人的には、手に馴染む道具になっているため、それだけで価値はあったと思っています。GX7とは長く付き合っていくと思います。

  ※写真は全て100-300mmレンズ、EXテレコン(8Mピクセル)

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

芝浜さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:97人
  • ファン数:21人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
733件
デジタルカメラ
1件
53件
レンズ
2件
35件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種20mm@
当機種20mmA
当機種20mmB

20mm@

20mmA

20mmB

当機種45-175mm@
当機種45-175mmA
当機種45-175mmB

45-175mm@

45-175mmA

45-175mmB

これまで約3年間GF1を使ってきて、今回GX7を追加した。メインのレンズは20mmF1.7(旧型)。

【デザイン】5
 落ち着いたデザインは長く付き合えそう。押しの強さがないので撮られる側には威圧感が少ない気がする。

【画質】5
 デフォルトでは派手さはないが落ち着いた色合いで全体に精細感がある。色でごまかせないモノクロはより精細に見え好ましい。
 GF1では常用露出が補正-1/3だったが、GX7では-1/3と-2/3の間くらい。
 夜間撮影をしていないので高感度ノイズは未評価。実際に使ったISO1600までは気にならなかった。
 
【操作性】5 
 Fnボタンが9つと豊富なので、自分に合う機能配置が見つかれば操作性がぐっと向上する。ダイヤルに3つあるカスタム設定も活用したい。
 メニューに設定項目が多く最適解を見つけるのに時間がかかるが、じっくりとカスタマイズしていけば使う楽しさが増して評価が上がるだろう。
 背面液晶のタッチ機能は撮影時より再生やメニュー設定に使う方が便利。特にメニュー設定は作業が直截的でとても快適。
 タッチAF-ONは知らない間に背面液晶に触れてAFターゲットが隅の方に行ってしまい、とっさのスナップに不都合。ダイレクトフォーカス移動を常用する人にはタッチAF-OFFを推奨。
 
【バッテリー】3
 予備バッテリーは必須。
 CIPA規格で280枚とあるが、これは一定条件で30秒に1枚撮った場合のことで、撮影間隔2分だとその1/4しか撮れない(→活用ガイドP29)
 予備を用意しなければ海外旅行などでは1日でさえ安心できないだろうと思う。
 GX7は内蔵LVFがある上に手ブレ補正なしレンズのボディ側補正も担保するのだから、GF1より小さいバッテリー容量は改悪である。
 (参考)
 GX7用DMW-BLG10=7.2V 1025mAh
 GF1用DMW-BLB13=7.2V 1250mAh E-M1/M5用BLN-1=7.6V 1220mAh

【携帯性】5
 適度な重さで操作性との兼ね合いも含め、携帯性は十分。撮影中もいいホールド感がある。
 
【機能性】5
 AFは快速。AF動作時のポイント拡大も合焦が判り易くてよい。MFがやり易いので最短撮影距離での失敗が減った。
 日陰でもAFは速いが、旧20mmF1.7絞り開放・最短撮影距離では晴天下に比べAF精度が若干甘く(ピント位置が1〜2mm後ろに)なる感じ。ピントに厳格な人はAF+MF-ONを推奨。
 もっともお気入りはサイレントモード(電子シャッター)。音とショックは最小で、ごくりと唾を飲み込むような感触で撮れる。
 なお、手ブレ補正はボディ側でもレンズ側でもぞんざいな扱いをすればブレるのは同じ。過信しない方がよい。 

【液晶】4
 誤解ないよう先に書いておくが、LVFや背面液晶の癖は撮影画像に影響しない。撮影後PC確認すると色やコントラストに偏りのない上質な画像。
 (1)LVF
 レスポンスは十分だが、逆光時の色再現に少し癖があり、背面液晶モニタとはコントラストと彩度のバランスが異なる。MFをし易くするためかとも思うが、GX7スレで「ざらつきがある」という意見があったのはこの点を指していたのではないか。
 メニューのLVF調整で見え方をモニタに近づけられるが、その結果MFが難しくなる等の弊害が出ては困るので当面は調整しながら様子を見たい。
 (2)液晶モニタ
 精細でよい色バランス。少し青みがかっているように感じるが、これはメニュー機能の範囲で調整できる。
 ただし、その調整度合いは蛍光灯下と太陽光下でわずかに異なる気がする。調整作業は昼間にする方がよいと思う。

【ホールド感】5
 大変好ましい。GX1を買わなかった理由は右手の指とレンズとの干渉にあったので、この点申し分ない。

【総評】4
 いつでも手軽に持ち出せる万能選手。スペックだけでの評価は早計で、魅力あるカメラになるかどうかはユーザーのカスタマイズに委ねられる。
 少し厳しいかもしれないが、バッテリーの問題とLVFの件で総合評価は4。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

bossa nova 2011さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:97人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
23件
デジタル一眼カメラ
2件
16件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm
当機種LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm
当機種LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm

当機種M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
当機種LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
当機種LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

【デザイン】

 良いです。しかし「持つ喜び」があるほどでもなく。他の方も指摘されてますが細部にこだわってほしかった。

【画質】

 このコンパクトさでは良好でしょう。高感度もISO3200まで許容範囲だと思います。
 レストランの料理など、ISO3200でパナライカ45mmでF4.0で1/50秒でシャッター切れるので助かります。

【操作性】

 パナソニックのAFはヒット率高いのでボタン押すだけでも結構撮れちゃうし、タッチAFも快適。

【バッテリー】

 まあ、こんなもんでしょう。

【携帯性】

 最大の強み。私の場合、オリ12mmF2.0とパナの25mmF1.4を常備していて、80%の被写体はカバーできます。 

【機能性】

 EVF, タッチAF、手ぶれ補正、電子シャッター、1/8000秒のSS、ISO125の最低感度、GH3並の動画性能など機能満載。

【液晶】

 液晶見やすいのでEVFの使用率が下がりました。タッチAFできるし。

【ホールド感】

 このコンパクトさではホールド感は良好。話がずれますが電子シャッターが使えるのが嬉しいです。

【総評】

 GH3と迷いましたが、コンパクトさ、手ぶれ補正、1/8000秒のSS、動画性能などのバランスでこちらにして正解でしょう。
 カメラは持ち歩けないと何も始まりませんし、この大きさで高感度もかなり良いので、オールラウンドに使えます。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

FutureCatさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:89人
  • ファン数:32人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
0件
425件
デジタル一眼カメラ
2件
136件
レンズ
1件
17件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感3
別機種17mmは速いし、イケメン!!
当機種
当機種

17mmは速いし、イケメン!!

当機種
当機種
当機種

GX1を約2年間愛用してきましたが、前衛モデルの不満点がほぼ払拭
されていて、真摯にユーザーに向き合うメーカーの姿勢が窺えます。

<デザイン>
押し出し感の弱い、端正なデザインで、好みです。
なにより、お気に入りの7-14mmや25mmが似合うボディになった
のがうれしい。

<画質>
GX1は白とびしやすく、かといって露出アンダーで撮って現像時に
プラス補正するとシャドウにノイズが浮かんできて、撮影時の露出に
シビアな機種でした。その点、このモデルはダイナミックレンジが
広がっているのか、結構アバウトでいけます。

<操作性>
操作性はパナ機の最大のセールスポイントと言っていいでしょう。
つか、積極的にパナ機を選ぶ理由はこれしか思いつきません。
多機能かつカスタマイズ性が高く、自分好みに設定を追い込んで
からがパナ機の本領発揮です。

<携帯性>
悪くはないんだけど、もう少し軽く、小さく。
スナップシューターを謳うにはまだまだ道のりは遠い。

<機能性>
少しチルトさせたファインダーを覗きながらスナップしてると、
なんとなくフォトグラファー気分が高まります(笑)
趣味に気分は大事です。

<液晶>
GX1の最大の不満点がモニターの解像度でした(何時の時代の
コンデジだよ!)が、ようやく、よそさま並みになりました。
欲を言えば、4:3にして欲しいですが、そこはマイナーフォーマット
の辛いところ...。

<ホールド感>
中の下。
キットレンズ程度ならまだしも、7-14mmをぶら下げてうろうろできる
ほどには信用できません。エラストマーは耐久性も乏しく、GX1は2年
足らずでボロッちくなっちゃったので、次機種では使わんといて欲しい。

<まとめ>
デザイン、機能、画質、操作性が高い次元でバランスしていて、
名機の資質十分です。惜しむらくは、ソフト・ハードともにあと一歩、
最後の最後で完成度が足りてないところ。ちょっとしたことですが
日々ストレスを感じます。
(レスポンス、グリップ時の電池フタの感触、三角環の位置...)

やればできる。もうちょっとだけがんばれ!

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった34

このレビューは参考になりましたか?参考になった

very_psbさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:233人
  • ファン数:14人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
215件
レンズ
1件
95件
デジタルカメラ
1件
15件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
オールドカメラスタイルで来ました。なかなか斬新でいいデザイン。それでいて機能を制限するどころか、満載してきた。この低いスタイルにEVFまで内蔵してくるとは思いませんでした。ストロボはもはやパナだけのお家芸、指で押さえて天井バウンスが可能。EVF+クリップオンストロボが使えるのもGX7ならでは。シルバーを買いましたが、もう少しゴールドを配色した方が自分的には好みかな。P101HYPERのような感じ。

相変わらず、ロゴ多すぎ。Panasonic DMC-GX7 がEVFの上にプリント、前面にはLumix GX7が彫り込み。そしておきまりの"L"バッジ。本当に必要? GX7の名前を"DMC"付きと無しで2つも出す必要性がわからない。ユーザーとしては先ず"L"バッジが不要。EVF上のプリントも不要。Panasonicのロゴは液晶下部でいい。前面の彫り込みは許します。それだけでデザイン性も、カメラとしての本気度も一段上に感じるようになると思います。

【画質】
ISO6400をPEN E-P5と取り比べて見ましたが、1段程度GX7が優れています。特にカラーノイズがよく抑えられており、色転びも無く、RAW撮りならスムースにノイズ除去が可能です。E-P5はISO200でも暗所でノイズが見られますが、GX7はほとんど見られず、素性の良さが伺えます。D7100を持っていますが、同レベル。遂にAPS-Cセンサーに追いついたか、素晴らしい。M4/3の泣き所だった高感度特性が激的に改善。そして特筆すべきは動画性能。もはや簡単な旅行や外出でビデオカメラの必要性を感じないところまで来た感じです。

【操作性】
とにかく使い易い。迷う事無く操作できます。今回は液晶をトラックパッドに見立てて、それを指でなぞるとフォーカスポイントが付いてくるという、ウルトラCなAFシステムを乗せてきました。最初は「たいしたもんじゃないだろう」と思っていたけど、使ってみるとびっくり、癖になりそう。画面の端から端まで任意の場所にAFポイントを持って行くのが、指で簡単にできます。動きものにも対応できるし、いちいちカーソルキーやダイヤルでポチポチしなくていい。斬新なUIだと思います。

E-P5を使っていて2ダイヤルは便利でいいと思ったけど、ダイヤル位置が前過ぎて、実際の操作では指が変な形に。GX7は前ダイヤルがシャッターを取り囲むリングです。こんなの今まで無かったですよね、操作性が抜群です。こうなると背面のダイヤルがチープに感じます(笑)背面ダイヤルは押し込み対応なので、E-P5と比べても操作性上優位になります。もうすこし大きく、できれば黒色アルミで格好良くを期待します。

E-P5はEye-Fi SDカードを使うと、電源ONから情報表示・撮影可能まで5秒もかかり閉口していましたが、GX7は当たり前ですが、電源ONから即使えます。AF/MF切り替えレバーも使い安く、ストロボのポップアップボタンもE-P5と違ってしっかり固定されていますので、不用意に飛び出す心配はなさそうです。ファンクションボタンが多いのも便利です。メニューや撮影即プレビューなどの操作もサクサクで引っかかりなどは感じません。もはや老舗のカメラメーカーのUIより優れている感すらあります。

【バッテリー】
特に不満はありませんが、初期状態でバッテリもう少し充電しておいて欲しい(笑)。
満充電後、半日ほどイジリ倒して120枚ほど撮って、残メモリ1なので、予備バッテリが欲しいところ。純正がアホみたいに高いのはなんとかして欲しい。

【携帯性】
この機能でこのサイズ、文句ありません。グリップもGX1より大きくなり、非常に持ちやすい。ちょっと重めのレンズをつけても片手でカメラを安心して持ち上げられます。ただ、本革ケースを工夫してグリップのアシストをケース側に委ねてもいいのでは?と思います。その分本体はデザインを重視したグリップでもいいのかと。今回は持ちやすさに極限まで振ってきたので、これはこれで「写真を撮るための道具」としては正解だと思います。マグネシウムボディになったので、ガッチリ感と適度な重みがバランス良く、家電ではない「カメラ」を感じさせてくれます。

EVFが内蔵になったことで、荷物を減らせられますし、EVFをつけようか、外そうか悩まなくていいのも携帯性に寄与しますね。

オプションの本革ケースは更にホールドの良さがあがります。シャッターに指を置く形で、小指までグリップに収まります。

【機能性】
文句無し、全部入り。Wi-Fiも簡単で、機能性も十分。E-P5のソレは「おもちゃか」と残念でしたが、こちらは本気。撮影に必要なほとんどの操作がスマホやiPhone/iPadから可能です。もはやリモートレリーズを買うことは無いでしょう。1/8000シャッター、ボディ内蔵手ぶれ補正など、本気を感じます。ボディ内手ぶれ補正はE-P5と比べると効きは今ひとつ。おまけ程度でしょうが、あるのと無いのでは根本的に違いますし、そもそもパナはレンズ内手ぶれ補正がメインですから、今回のコレはものすごい機能性のアップだと思います。無くならない事を祈りつつ・・・。

AFは爆速です。
E-P5比体感で2倍速いです。そしてE-P5が迷う暗いところでもサクっと合います。暗所でのAF性能向上となっていますが、本当のようです。

オプションのアイカップはEVFの覗きやすさが向上、お奨めです。

【液晶】
応答速度が速く綺麗でスムース。E-P5は被写体が縞々だったり格子状だとモアレが出てピント確認できない程なんですが、GX7は全く問題無し。液晶に関してはタッチ操作含めて非の付け所がありません。メニューも大きくて見やすいです。EVFは内蔵の為、E-P5に比べて一回り小さいです。が、液晶内の情報が綺麗に整理されていて、実際に覗いてみればわかりますが、E-P5=煩雑、GX7=すっきり、の印象。小さいからか、GX7のEVFの方が発色が良く思えます。とはいえ、EVFは大きいに越したことはないので、今後も可能な限り大きくしていって欲しい。


【総評】
現時点で、ミラーレスな小型一眼で、性能・画質・機能・携帯性の最高バランスを求めるなら、間違いなくGX7。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内
その他

参考になった89人(再レビュー後:48人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <455

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

LUMIX DMC-GX7 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-GX7-S ボディ [シルバー] シルバー

LUMIX DMC-GX7-S ボディ [シルバー]

LUMIX DMC-GX7-S ボディ [シルバー]のレビューを書く
LUMIX DMC-GX7-K ボディ [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-GX7-K ボディ [ブラック]

LUMIX DMC-GX7-K ボディ [ブラック]のレビューを書く

閉じる