LUMIX DMC-GX7 ボディ レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

満足度:4.46
(カテゴリ平均:4.59
集計対象56件 / 総投稿数56
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.48 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.33 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.34 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.49 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.49 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.45 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.30 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.40 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除

尾頭付きさん

  • レビュー投稿数:282件
  • 累計支持数:908人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
28件
47件
レンズ
32件
11件
デジタルカメラ
9件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種好きなデザインのL1と
   

好きなデザインのL1と

   

【デザイン】DMC L1のデザインが好きです。似ているし小型

【画質】手ブレ補正機構で多少暗い撮影もよく写る

【操作性】メニューが分り易い。シャッター音の変化をボタンで操作可能に、サイレントにも簡単になる

【バッテリー】普通に持つと思うが、気に入ったので持ち歩きように2個買い足した

【携帯性】ハーフサイズ(フィルム)カメラとしてはこのサイズまで

【機能性】GX8が出ているがGX7で言うことなし

【液晶】センサーで液晶が見難いときはファインダーも使えるしGX1のボタンより楽

【ホールド感】問題なし、湿気でべたついてもいない

【総評】DMC-L1→GX1→GM1→GX7と使い所有していますが、半世紀前に使用していたハーフサイズのPEN
    (未だ持っている)からGM1が本来の大きさの様な気がします。GX8は確かに機能としては進化しても
    都会で持つにはGX7が手ブレ補正機構もあり最高ではないかと思います。
    サイズからGX7に手を出さないでいましたが、後継機が出たことで中古で購入しました。
    結果買って良かった。
    (雨季のジャングルに行くのならGX8が必要ですが)
    劇場や会合でシャター音を控えたい時は直に音なしにも出来ます。フォーカスを顔に合わせる以外の設定は
    説明書を見ないで出来ました。美品中古が3万円位で出たらもう一台予備に買うつもりです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

鹿鷹さん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:238人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
49件
デジタルカメラ
4件
20件
レンズ
9件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
 

 

【デザイン】
自分は気に入っています。
操作しやすいデザインでカッコいいです。
このサイズでGX8が出て欲しかった。
【画質】
マイクロフォーサイズだがフルサイズとはいかないまでも
よい感じです。
EーM5と比べると若干、EーM5の方がいいかなと思います。
けど、差は僅かです。
【操作性】
凄くいいです。タッチ液晶でファインダー覗きながらの
AF移動は最高です。
ただ、ファインダー覗いて液晶に鼻が当たって反応してしまうので
ちょっと困ります。
【バッテリー】
持ちは良くはないけど、100枚、200枚位なら電池1個で大丈夫なので
自分の撮影スタイルなら問題なしです。
一応予備バッテリーは今度買います。
【携帯性】
大きすぎず、小さすぎずちょうどいいです。
【機能性】
AFは凄く早くて良いですね。内蔵フラッシュも性能良いですね。
ボタンのカスタマイズも色々出来るので、じぶんごのみの
操作しやすいカメラにできます。
【液晶】
ファインダーがあまりよくありません。α6000の方がいい感じに見えます。液晶は凄くきれいです。設定をすれば凄くよくなります。
【ホールド感】
凄く持ちやすいです。手の大きい人はカバー着ければ問題ないと
思います。
【総評】
自分はWズームセットを買いました。
かなり安くなって来てるので、今ならかなりお買い得です。
解像度が若干、甘いかな?感じがしますが
その時は、α7にで撮影すればいいので問題ないと。
今度は17ミリでも手にいれたら撮影して比べてみます。
このカメラの最大の弱点はIso100が使えないことです。
拡張とかではなく、通常で使用できるようにしてほしいです。
ポタリングのお供にも凄くよいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アリスタルコスさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:137人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
172件
レンズ
6件
15件
デジタルカメラ
1件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶3
ホールド感4

デザイン:私はレンジファインダーっぽいカメラが好みなので、このスタイルは抵抗がありません。

画質:パナの画質ってこんなに良かったっけ?

操作性:マニュアルなど余り見ないほうですが、まごつくことはありません。

バッテリー:持ちはいいほうだと思います。

携帯性:フルサイズの一眼レフタイプと比較したら、言うまでもなくGOODですね。

機能性:これも合格。

液晶:特にEVFのリアリティが悪い。相当評判の悪いフジのX-E1と良い勝負。

ホールド感:これはある程度慣れの問題ですね。私はストラップをまきつけて使っていますが、悪くない。

満足度:値段がかなりこなれてきたので、今の値段だったら断然お買い得です。充分満足できるものです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

平野こうぎょうさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:58人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
4件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

カメラをやめようと、昨年買ったA99とK5−Us売り払いました。が、やはりやめられませんでした。次は軽くて、機能性、機動力の良いものを徹底的に探した結果、この子に辿り着きました。

【デザイン】 好きな方です。

【画質】  こんなものでしょう。

【操作性】 この大きさであればOK。

【バッテリー】 まぁまぁ。長時間は予備が必要かも。

【携帯性】 意外と大きかったな。

【機能性】 機能は文句なし。使う程に楽しくなっていく。

【液晶】  まずまず。

【ホールド感】  贅沢は言いません。

【総評】  フルサイズの奥深さを経験しましたが、自分のスタイルとしてはちょっと違うなぁと使ってみて実感。機動性と瞬時の設定、タッチパネルの操作性、自分にはぴったりでした。フルサイズの重いし、構えながらの重労働は年齢とともにきつくなってきたのもあるのかな。いろいろ使ってみたけど、パナソニック結構いいかも。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ROCTさん

  • レビュー投稿数:53件
  • 累計支持数:308人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
158件
デジタル一眼カメラ
6件
135件
レンズ
14件
56件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

D7000のサブとしてGH2をずっと使ってきましたが、高感度がどうしても弱くて、夜や暗い室内では使いづらかったので、X-E2を入手しました。E2はデザインと撮れる画の色見は素晴らしいが、AFがいまいち弱い。そこで、レンズ資産の多いM4/3でオールドカメラっぽいデザインのものを探していて、販売から随分たった値段のこなれた本機を、在庫切れの前に購入しました。

【デザイン】
X-E2も所有していますが、デザイン的にはレンジファインダーっぽくって、最近のマイブームです。

【画質】
D7000のサブとしてGH2を使用してきていて、GH2より高感度を期待して購入しましたが、等倍で見なければISO3200までは許容範囲です。随分、暗所に強くなった印象を受けます。

【操作性】
基本的にGH2を踏襲していて違和感はありません。それよりもMFでの操作やAFポイント位置のリセットが簡単にできるようになったので、かなり使いやすくなったと思います。MFの使い易さはX-E2の方に軍配が上がるかも。

【バッテリー】
あまり使い込んではいませんが、GH2並みかと思います。

【携帯性】
X-E2よりは全然軽いです。意外ですが携帯性はGH2の方が良い気がします。

【機能性】
ボディ内手振れ補正がお気に入りです。20mmF1.7の単焦点レンズが使いやすくなりました。

【液晶】
やはり晴天下ではつらい。フェンダーが欠かせません。でも、悪くは無いです。普通ですね。

【ホールド感】
右手のスリング取り付け位置がシャッター時に干渉しますね。スリングを外したいくらい。あと、親指の置き場所に困ります。X-E2ではサムレフトとハンドグリップを購入しましたが、そこまでは悪くないです。慣れの問題かな。

【総評】
現在、所有カメラは4台ですが、普段からカバンの中に入れておくカメラとして重宝してます。D7000では普段のスナップカメラとしては重くて厳つい。気軽に街中で使うのも気が引けますが、このカメラならデザイン的に気軽に使えます。それでいてGH2よりは使いやすく画質も変わらない。もうすぐGX8の噂もありますが、まだまだ使えるカメラだと思いますよ。
今のM4/3は、明るい場所での画質はAPS-Cとほとんど変わらないと思っています。むしろAFのピント精度は上を行っていて、静物の撮影には最適だと思っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

6084さん

  • レビュー投稿数:293件
  • 累計支持数:1775人
  • ファン数:75人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
23件
10712件
レンズ
20件
526件
着せ替え人形
66件
189件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質3
操作性3
バッテリー2
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3
機種不明ライバル機?と外観を比較
機種不明安全な端子フタ
機種不明使いにくい視度調整

ライバル機?と外観を比較

安全な端子フタ

使いにくい視度調整

機種不明少なくとも「Fn1」には突起が欲しい
機種不明充電器を複数用意すると充電が早く終わり前の晩早く床につけます
機種不明高倍率と広角の1レンズ1ボディでレンズ交換せず運用可能

少なくとも「Fn1」には突起が欲しい

充電器を複数用意すると充電が早く終わり前の晩早く床につけます

高倍率と広角の1レンズ1ボディでレンズ交換せず運用可能

1.購入動機
現用のオリンパスのE−PL1sよりもう少しだけ新しい機種が欲しいとは思い、ボディのみ購入。スポーツ撮り用に先行して導入したソニーα6000と通常の使い勝手に関して幾らか比較しながら書きます。

2.スイッチ類
1)電源スイッチの位置は良い。すぐに投入し撮影出来る。起動も早い。
2)「Fn」ボタンが裏面と面一では無く少し高くなっているのでかろうじて、指の感覚で探せる。ファインダーを覗きながらの操作を考慮し、特に「Fn1」に突起を付ける等もう少し触覚で分りやすくして欲しい。
3)人差し指側のエンコーダーとそれに囲まれたレリーズボタンが少し遠い、もう少し右寄りにして欲しい。その場合モードダイアルが邪魔になるが、位置関係を左右逆にすれば良い。

3.ファインダー/液晶
1)国際化の時代、国内にも外国の方が沢山居られるので、最低でも英語表示は必要。
2)設定で「切」に出来るものの、メニュー項目の説明が電光掲示板の様に流れる文字列で画面上部に表示されるのが鬱陶しい。
3)メニュー項目は多く、画面の下方に隠れる項目が多いので矢印キー等で探す手間が多い。
4)MF時の拡大表示がファインダーや液晶の中央部に限られるのは好感が持てる。
5)ヒストグラムが画面中央に表示されるのは頂けない。
6)ファインダーの色味は概ね良好、液晶パネルと少し色味が異なる。見易さの比較ではα6000に軍配。
7)液晶のチルトは私には不要。炎天下では使い物にならず、その場合はファインダーを使う。
8)タッチパネルは不要。タッチAFは測距枠を後で元の位置に戻す事等を考慮すると私には返って面倒。
9)ファインダーの視度調整がスライド式になっているがこれが使いにくい。調整中行き過ぎてしまう。小さなツマミの回転式の方がやり易く感じる。
10)メニュー項目の「サイレントモード」「電子シャッター」「電子音」等の関係は重複する設定が別の項目に有るようなもので人によっては紛らわしいと感じると思う。

4.フタ
1)電池フタの作りは悪くない。ガタやゆるみは無い。
2)端子フタ(左手側)は柔らかいプラスチック(ポリプロピレン?)製で固く鋭利な部分が無くα6000より安全に思える。しかしゴミの進入防止を考えると他社レフ機の様なゴム製が尚良い。

5.フラッシュ
1)内蔵フラッシュはこの機種もレンズによってはケラレる。小型の物で良いから外部フラッシュが必須。
2)外部フラッシュはマイクロフォーサーズの共通仕様なのかオリンパス製が問題なく使え、内蔵フラッシュをマスターとした多灯発光もオリンパス製外部フラッシュに対しても使える。内蔵フラッシュをマスターとする事はα6000には出来ない。

6.PCソフト
1)α6000ではダウンロードだが本機はCD−Rが付属し良い。
2)ソフトはシルキーピックスのバンドル版。

7.電池関連
1)付属の充電器はUSB接続ではなく、単体で電池に充電する従来タイプで良い。それでも充電は3時間以上で、私は最初から予備電池と一緒に同じ充電器を追加購入した。
2)α6000よりは電池の持ちが良く感じられるが、電池残量の表示が大雑把であるからそう感じるのかも知れない。α6000は細かくパーセント表示する。
3)この機種にも電池2個内蔵の別売の縦グリップがあっても良い。
4)電池の端子が剥きだしであり予備を持ち歩く場合、カギ束等によるショートに注意を要する。電池の端子自体にソニーやキヤノンの最近の機種の様にショートに対する対策を施すべきだと思う。

8.出来上がりの写真
1)解像感はこれで十二分であり、もうこれ以上画素数を増やして欲しくない。2400万画素のα6000ではRAWのファイルサイズが大きく、HDDの容量を沢山消費する。
2)キヤノンの一眼レフの様にM−RAW、S−RAWもあると良い。
3)この機種もα6000と同様、高感度を余り期待しない方が良い。

9.電子シャッター
ローリングシャッターなので、用途は限られる。振動を起こさないので接写時にはショックが低減し役に立った。動体撮影では歪みが発生し使用に耐えない。
10.AF
S−AFは結構暗いところでもピントが合う。同じ所で、α6000はAFが効かない場合があった。但し、暗い所での画質は無評価。条件によってはS−AFがα6000より僅差だが早く感じられる。
C−AFはコントラスト式にしては良いと言えるが、期待しない方が良いだろう。ファインダー像が小刻みに大きくなったり小さくなったりするのは原理的に仕方ないのだが滑稽。

11.外観デザイン
銀色の筺体はα6000のそれよりはずっと質感が高い。金属製の筺体に銀色塗装、本来ならクロームめっきが美しいが、環境問題で難しいのだろう、筺体が金属製である事は評価できる。
一眼レフに似せたデザインでは無く、箱型でファインダーを内蔵したデザインは使いやすい。距離計連動カメラへのコンプレックスは払拭すべきだが、今度はソニーに似てしまってもつまらない。
グリップは掴みやすいが丸みを帯び格好は悪く、グリップが有るのにレリーズボタンの位置が良くない。電池を真っ直ぐ本体に入れるようにしてグリップを廃し、別売にした方が良い。

12.総評
普通の用途なら本機も悪く無い選択だと思う。私もスポーツ撮りではなくて、普段使いを考えて買った。センサーサイズは当然APS−C機より小さいのでレンズも小ぶりになる。α6000より一回り弱小さいが選択するレンズによりその差は小さくなる。パナソニックにしては珍しくボディ内手振れ補正が付きオリンパスのレンズを使う時に助かる。ファインダー内蔵も良い。
何故に製造中止なのだろう。後継機はα6000に対抗して高速連写と動体AFを強化するつもりだろうか。こうした用途ではグローバルシャッター等が投入されなければ本質的な解決にはならない、そういう機能は最初のうちは、家庭的な小型機では無く、GH4の様な機械に組み込む方が良いと思う。

比較製品
SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった10人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

harmonia1974さん

  • レビュー投稿数:66件
  • 累計支持数:538人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
448件
デジタルカメラ
8件
276件
レンズ
21件
196件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明
機種不明
 

 

【デザイン】
富士フィルムのX100シリーズに迫る雰囲気。しかし細部の作り等はX100の方が上です。コストダウンのためか、底部の一部にプラスチックを使っています。でも見た目の高級感などは金属製である事もあり、同価格帯ののα6000(プラスチック製)より上です。

【画質】
高感度では勝てませんが、随分APS-Cとの差が小さくなったと感じます。

【操作性】
自分がよく使う機能を各種ボタンに簡単に割り付けられるのがかなり便利です。パナの操作性はよく考えられててとても便利で使いやすいと思います。
【バッテリー】
2時間くらいほとんどつけっぱなしで1,500枚程撮りましたがバッテリー残量あと一目盛り残ってました。思ったよりも良かったですが、二つある方が安心ですね。

【携帯性】
最大のメリットです。システム全体がコンパクトで楽です。カバンに十分入ります。
【機能性】
EXテレコン使えば、画像サイズは落としますが、持っているレンズが2倍楽しめます。ファインダーのチルト機能は液晶のチルトがあれば必要ない。
AFはレンズにもよるが、快適に使えると思います。
【液晶】
背面液晶は見やすいです。しかし、ファインダーは多くの人が書いているように少し微妙。機能は果たすが、ファインダーを見て撮る楽しさまでは感じにくい。
【ホールド感】
大きいという人もいるようですが、小さすぎずちょいど良い。ボディケースつけるとさらに向上。
【総評】
ミラーレスも随分と使えるようになりました。動くものは苦手なこともありますが、随分よく頑張ってると思います。日進月歩ですね。レンズに取り付けるのが面倒なのでNDフィルタ-内臓になるといいなあ。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

キツタヌさん

  • レビュー投稿数:104件
  • 累計支持数:691人
  • ファン数:266人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
1622件
デジタルカメラ
4件
591件
レンズ
27件
89件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー2
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感3
当機種
当機種
別機種上段E-M10、下段GX7

上段E-M10、下段GX7

別機種
当機種
当機種


ニコン機メインですが、携帯性に惹かれて、1年半前、オリE−PM2を導入しました。
画質はAPS−C機に遜色なしで、納得の1台でしたが、液晶がバリアングルじゃないし、EVFがないと日中、使いづらいということで、E−M10を半年前に導入 。。。
しかし、動体AFがE−PM2と大差なしで、使い物にならず、E−M1に惹かれましたが、高いので躊躇してました。
たまたまクチコミでGX7のAF性能の評判を聴いて、調べてみたら、底値のような印象があり、製造中止で在庫のみということもあって、衝動買いしました。

【デザイン】
シルバーが欲しかったのですが、購入店に在庫がなかったので、ブラックにしました。
デザインは、E−M10の方が好きです。

【画質】
十分だと思います。

【操作性】
ニコン機10年使っているのと、機能が多くて、まだ使いこなせていません。
ファンクションキーを併用すれば、何とかなりそうです。
取説(活用ガイド)を十分読んでからでないと、評価できませんが、オリ機より、使いやすそうです。

【バッテリー】
バッテリのスペアも同時購入なので、不便というほどではありませんが、ミラーレスなので、持ち悪いです。
こまめに電源オフにした方が良さそうです。

【携帯性】
当たり前ですが、一眼レフに比べたら、かなり良いです。

【機能性】
まだ使いこなせていません。(笑

【液晶】
特に問題ありません。

【ホールド感】
あまり気にしない人です。(^^;;
基本、左手で支え、右手は添えるだけなので。

【総評】
AFは、E−M10に比べ、格段に良いです。
性能、機能的には、E−M10とあまり差がないような印象です。
電子シャッターの高速連写40コマ/秒は、小気味良いです。
高感度特性は、E−M10の方がわずかに良いような気がしますが、気になるほどの差は感じません。
厳密な比較ではありませんが、比較画像をアップしておきます。


レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

らいにょんさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:50人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
64件
レンズ
2件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

SS 1/8000、ストロボシンクロ 1/320、ファインダー搭載。-4EVAF、変動ファインダー、常用12800上位一眼並みのスペックを持った数少ないマイクロフォーサーズ機です。
ポートレートのストリートやロケ撮影では時たまフルサイズの威圧感が返って被写体の自然さを失わせる事があるので小型ミラーレスを検討しEM-1と2択になり、コストパフォーマンスでこちらを選びました。
レンズは12-35 2.8 この組合せでの解像感は非常に高くD800と遜色ありません。
連射速度が秒5枚、電子シャッター10枚と動体撮影には不向きですがポートレートメインなので
全く気にしません。

ピンポイントの2画面拡大表示も使いやすい。
フルサイズ機をメインで使いつつ、サブ機としてまた軽量化して望みたい時に活用できそう。

ポートレート撮影を前提にまとめると
長所
高い解像力
LEICA 25mm 1.4など安く高解像レンズとの相性のよさ
ダイヤル2個でSS、F値それぞれが簡単に操作可能
いざというときのデジタルズーム ×2、×4
SS 1/8000
ストロボシンクロ 1/320
変動ファインダー
内臓ストロボ非発光でのスレーブ発光が可能
MF時における超拡大ピント調整


欠点
防滴防塵非対応
縦型グリップがない
ファインダーの視度調整がファインダーを上にあげなきゃできない。
カメラ内現像ができない
RawデータでWIFI転送できない
4:3がメインのフォーサーズなので3:2だと画素数が1400万になる


フォーサーズ全般的にですがボケ量はやはり
フルサイズには敵わない点、ダイナミックレンジがフルサイズよりは狭く
輝度の差が大きな陰影を強くするシーンは弱いですね。
一日撮影行くとバッテリーは必ず2個か3個持っていないと厳しいですね。

あとGodoxトリガー、yongnuoのトリガーが反応しません。
サードパーティーのモノブロックやクリップオンのワイヤレス発光に対して
どう対処するかはもう少し試してみる必要があります。
→内蔵ストロボ非発光が可能なので距離がない場合はこれでスレーブが可能です。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった6人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

けろけろ22001さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:328人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
8件
レンズ
7件
1件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感3
当機種Nikkor 50mm f1.4です。
当機種Nikkor 200mm f4.0です。
当機種OLYMPUS 40-150MM PROだとこうなります。

Nikkor 50mm f1.4です。

Nikkor 200mm f4.0です。

OLYMPUS 40-150MM PROだとこうなります。

当機種 ISO3200はやや苦しい。Nikkor 50mm f4.0
   

ISO3200はやや苦しい。Nikkor 50mm f4.0

   

【デザイン】オリのE-M5も使っていますがあちらはあちらの良さがあり、こちらはこちらの良さがあります。ペンタ部のあるオリはブラックボディーが精悍ですが、こちらはあNikon S やライカマウントの頃のキヤノン機のようにレンジファインダー機っぽいシルバーボディーがよいですね。

【画質】 マイクロフォーサーズですから、センサーに各機種それほど大きな違いがあるわけではないので、基本的にはオリ機と違いはなく、どちらも極めて優秀です。特に解像感は、素晴らしいものがあります。またマイクロフォーサーズのレンズはイメージサークルの小ささから設計に余裕があるのでしょう、レンズ自体も優れており、特に望遠系の写真は手軽に高品質の写真が撮れます。センサーサイズに規定される部分はどうでしょうか。@高感度特性については。画像エンジンの違いでしょうかオリよりも若干優れているようです。またフルサイズ、特にキヤノンの6Dのような高感度番長と比べたら話になりませんが、ISO3200 ぐらいまでは十分使えます。A階調性、ダイナミックレンジについては、素のままで見たらフルサイズと直接比べれば差がわかりますが、このマシンはアクティブライティングのように撮影時に暗部を持ち上げたりハイライトを落としたりできるので、実際上困ることはありません。Bボケ味これは致し方ありません。フルサイズにはかないません。そもそも用途が違いますから気になりません。しかし銀塩時代は標準レンズは50mmのf1.4が当たり前で、ボケて当然だったのです。それと同様にフォーサーズは明るい標準周辺の単焦点が手軽に入手できるのですからハンディは少なくなります。しかし、私はどちらかというと望遠系の写真が多くそちらには予算はある程度ぶち込んでいますが、短めのレンズに予算を回す余裕はありません。そこで、裏技があって、高校時代から使っている40年ほど前の、nikkorレンズの出番になります。50mm f1.4, 50mmf2.0, 85mm f2.0, 105mmf2.5, 200mmf4.0,などを使いますと、十分ボケまくりの写真が撮れます。しかも、GX7だと実に使いやすい。はじめはE-M5を使っていたのですが、MFレンズの使いやすさは圧倒的にGX7の方が上です。ただし色の鮮やかさと抜け良さは個人的にはオリンパスの方が好みです。またアートフィルターの楽しさはオリンパスでないと味わえません。
【操作性】さすが、家電設計で人間工学的に一歩も二歩も進んでいます。MFレンズの使いやすさを例に挙げれば、E-M5にはないピーキングがあります。もちろんE-M1 やE-M5 IIにはピーキングがありますがどちらもボディだけで10万円以上します。この高機能てんこ盛りのGX7がその半額以下で入手できるならコストパフォーマンスは大きいものがあります。またMFの際のフォーカスアシストがまた優れています。ファインダーを覗いたまま、ちょうど親指の当たる大きな後ろダイアルを押せばファインダーの一部が拡大されて狙いを外さずに精密なピント合わせができます。E-M5のフォーカスアシストはふにゃふにゃボタンや節度のないボタンのどれかに設定し、しかもファインダーの全画面が拡大されるので、狙いが定まりません。ファインダーを覗きながらは難しいものがあります。端的に言ってGX7なら手袋をつけていても、ファインダーを覗きながらフォーカスアシストが使えますがE-M5では困難です。その他水準器のファインダー表示なども構図の邪魔にならないため、常時表示していても気になりません。さらに、MFレンズだとAモードで撮影するのですが、露出補正をしたければ先ほどの後ろダイアルで簡単に操作できます。つまり、全てファインダーを覗きながら右の親指一本でフォーカス、露出の操作が完了です。
 オートフォーカスもオリよりは迷っても大きく外さないので早くガチピンに到達します。−4EVという暗いところにつよい点も優れています。MFレンズ使用者には必須のボデイ内手ぶれ補正もGX7で実装されたのでこれが購入の決め手でしたが、実用上必要十分ではあるものの、オリに比べると心もとないのは事実です。ただ、オリの5軸補正は強力ですがMFレンズの場合5軸全部は効きませんから、同じことかもしれません。


【バッテリー】普通に持ちます。背面液晶は使わないし、動画も撮らないので、問題ありません。

【携帯性】ペンタ部があるE-M5は、カバンに入れて持ち歩いているうちに、アクセサリーシューのところの塗装が剥げて、真鍮の色が出てきました。GX7は出っ張りがないのでカバンの中には放りこみやすいです。ファインダーがひっかかって跳ね上がるのが玉に瑕。

【機能性】遊び心は少ないですが、撮影に必要な機能は全て備わっています。1/8000のシャッター速度が切れるのもその一つです。また些細なことですが。電源ボタンの位置が秀逸。操作性と視認性が抜群です。NIKONのデジイチが一貫してシャッターと同軸の位置にあり、操作性には優れていますが、視認性が悪いのでしょっちゅう切り忘れます。キヤノンやオリは一貫性がないので論外。GX7は常に電源がオンかオフかが目に入るので切り忘れることが激減しました。しかも手袋をつけたまま操作可能です。MF−AF切り替えのダイアルも同様に、操作性が良く考えられています。

【液晶】背面液晶には多分普通なのでしょう。個人的にあまり興味と必要性がないので問題ないように思います。ファインダーの液晶はE-M1と比べれば論外、E-M5と比べてもしょぼいことは事実です。でも、比べなければわかりません。しかも実用上必要十分の情報はストレスなく確認できます。

【ホールド感】縦が短いので若干ホールドが不安定ですが、貼ってあるレザーに微妙な弾力があって指に吸い付く感じがあるので、滑り落ちそうになることはありません。

【総評】普通に使っても高機能ですが、MFはアシストのおかげで極めてやりやすいし、もしオールドレンズを持っているならその資産が生きかえります。家電メーカーとばかにしてはいけません。売れ残りがある今のうちにぜひ入手しましょう。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった16人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

キットレンズさん

  • レビュー投稿数:266件
  • 累計支持数:2370人
  • ファン数:16人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
49件
75件
レンズ
113件
6件
デジタルカメラ
29件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感3
当機種これだけ解像すれば充分でしょ
当機種立体感もあると思う
当機種情報量も豊富だと思う

これだけ解像すれば充分でしょ

立体感もあると思う

情報量も豊富だと思う

当機種味もあると思う
   

味もあると思う

   

【デザイン】EVFの出っ張りはカッコイイとは言い難いが、質感も高くてカッコイイカメラだと思う。

【画質】厳しい目で見れば、K-5Usに負けるのかも知れないが、等倍鑑賞しなければ分からないレベルだと思う。過去に使ったAPS機と比較しても、立体感もあるし解像感もある。RAW現像すれば分かるが、情報量も豊富で暗部にも粘りがある。高感度はセンサーの大きさ故に、より大きなセンサーには敵わないと思う。ローパスレスでは無いが、解像重視の設定なので解像力は高いと思う。

【操作性】まだ使いこなせていませんが、かなり使い易いと思います。

【バッテリー】GF6と使い回しできるのは良いです。撮影枚数はGF6の方が多いので、ヘビーユーザーの方は予備電池が必要だと思います。自分の使い方(こまめに電源を切り、撮影枚数200枚程度)だと、持ちが良いバッテリーだと思います。

【携帯性】GF6と比較すると、ちょっと重いかなと思うけど、FVFとボディー内補正が付いてる事を考慮すると良い方だと思います。

【液晶】背面液晶、EVF共に青みが強いので、青みを左に2で設定しています。明るさはオートにしています。何故だか分からないが、背面液晶はGF6の方が綺麗で見易い気が

【ホールド感】グリップが浅いので、大きく重いレンズを装着するのには向いてないでしょうね

【総評】ひとつ不満があるとすればEVF
AdobeRgb100%でドット数も世界最高と肩書きは凄いが、はっきり言ってかなり見づらいと感じる。
富士やオリンパスと比較しても負けてるし、同社のGH4やFZ1000よりも遥かに見づらい

屋外なんかだと、背面液晶の方が遥かに見易いと思う。
設計者は屋外でテストしたのだろうか?なんて疑問に感じてしまいます。

ファインダーのチルト機構も要らない(液晶がチルトするので)ので、もう少し見易いファインダーにして欲しかった。

誰も評価しないけど、やはり日本製は嬉しい
日本人が日本製品を喜んで、何が悪いんだと思う。

こういうことを書くと、中身の部品は中国製だとか品質が変わらないだとか、勝ち誇って言う人がいるが、今時そんなことは小学生でも知っている。

とは言っても、今後は中国製になるんだろうな…



レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

吉頭さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
5件
デジタル一眼カメラ
1件
5件
自動車(本体)
2件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

初一眼です。
コンパクトなミラーレスに憧れていましたが、なかなかファインダー搭載機がなくて、一時ファイダー装着機に傾きかけましたが、GX7のコンパクトさへの憧れが勝りました。
機能が多彩で、まだ使い切れていません。おいおいに憶えて、機能を使い切るように、と意気込んでいます。
来月家族旅行に持って行き、楽しんで来ます。

主な被写体
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

大導寺信輔さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
21件
ノートパソコン
0件
8件
レンズ
0件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

GF1を愛用し、もう1ランク上がほしいと思っていたのです。そんなときに発売されたのがGX7。まず、ちょっとレトロな外観がいい。次にファインダーがついていること。さらに手振れ補正もあるし、現状のミラーレスカメラで出来る限りの機能は付加されていますね。小柄で持ち運びに便利なため、1眼レフを使う頻度が激減しましたが、1眼レフと同等の写真が取れますから仕方ありません。一つ不満をあげるなら、ファインダーの出っ張りですね。もう少し抑えてくれたら、もう一台買います(嘘でっせ)。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
報道

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

休日だけの素人フォトグラファーさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
EM10とかなり迷いましたが、デザインはGX7の方がかなり良いと感じました。
ペンタハウスがEM10のテザインの自由度をかなりスポイし、レフ機のイメージを引きずりすぎのように思
いました。その点GX7は新しさと古さがブレンドされた良さがあると思います。

【画質]
高感度を常用しない私ですが、lSO3200くらいまではいけると感じています。
線の細い、繊細な絵が得意のように思えます。

【操作性】
私はオリンパスのカメラばかり使っていましたが違和感はありません。
特に良いのはチルトする液晶でタッチ構図を両眼で確認し、両眼で風景を見れることです。
手元で液晶にデッサンをしながらシャッターが切れるようで、片眼でのぞくファインダーよりずっと快適で す。
FTの大口径パナライカ25mm1.4やシグマの50mmF 1.4をMFでしばしばつかいますが、動体出ない限り
まったく問題ありません。
新しいマイクロフォーサーズのレンズはどれも静物のAFが速いくて気持ちがいいです。



【バッテリー】
流石にOVFのー眼レフより持ちもせんね。
今度沖縄に持っていきますが、夜は毎日充電ですね

【携帯性
ペンの場合EVFが携帯性を阻害していました。

【機能性】
もう何でもありという感じです。ボディの手振れ補正は流石にオリンパスに1日の長がありそうです

【液晶】
よく見えます。
タッチAFがとても便利です。

【ホールド感
最終的にはこれが決め手になりました。
持った感触がとてもてに馴染みました。

【総評】
機動性.画質.、増えてきた軽量高性能のレンズ(価格が安い)などなど。
一般のアマチュアが扱う機種として魅力的になってきました。
しかし、外国人は洋の東西を問わず.初級者のような方も一眼レフを使ってますね。
見栄があるのでしょうか。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カメ新さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:194人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
4件
699件
デジタル一眼カメラ
2件
332件
レンズ
3件
50件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種JPEG撮って出し_01
当機種JPEG撮って出し_02
当機種JPEG撮って出し_03 トリミング

JPEG撮って出し_01

JPEG撮って出し_02

JPEG撮って出し_03 トリミング

当機種JPEG撮って出し_04 ISO_6400
当機種RAW現像
当機種RAW現像 ISO_3200

JPEG撮って出し_04 ISO_6400

RAW現像

RAW現像 ISO_3200

12-35(F2.8)との組み合わせで、AF爆速になります。^^

AFF(AFフレキシブル)と連射の組み合わせは最高ですね。


高感度耐性と液晶モニターのキレイさも評判どおり。
チルト式のEVFも使い勝手バツグンです。

WiFiはどうにもイマイチ繋がりづらいです。
私の古いスマホ(Xperia_Acro)との相性の問題でしょうか…?
この点で、機能性は「マイナス1」しました。


GX-1からの買い替えですが、まったくの別次元な感触。
悩んでいるなら、「買い」だと思いますよ!^^

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内
その他

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <455

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

LUMIX DMC-GX7 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-GX7-S ボディ [シルバー] シルバー

LUMIX DMC-GX7-S ボディ [シルバー]

LUMIX DMC-GX7-S ボディ [シルバー]のレビューを書く
LUMIX DMC-GX7-K ボディ [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-GX7-K ボディ [ブラック]

LUMIX DMC-GX7-K ボディ [ブラック]のレビューを書く

閉じる