LUMIX DMC-GX7 ボディ レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

満足度:4.46
(カテゴリ平均:4.59
集計対象56件 / 総投稿数56
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.48 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.33 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.34 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.49 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.49 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.45 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.30 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.40 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

ミノルキさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:61人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

掃除機
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

フォーサーズ機のオリンパスE-420やE-3を使用していました。アダプターを介して所有するレンズも使えるだろうと考え、初マイクロフォーサーズに。
あくまでもおっさんの趣味レベルですが、写真を撮ることがどんどん楽しくなるカメラだと感じています。

見た目はそれぞれ感想が異なると思いますが、今まで使用していたカメラの、一眼レフですよ感が薄れ、鞄に忍ばせて、ふとした時に構えられるような、洒落た雰囲気を感じます。昔はNikonのチョーアナログカメラを使っていたので、なんだかとても懐かしく私にはとても馴染むものです。

画質は予想以上。これまでのフォーサーズ機と比べて、すごくシャープでコントラストも良くなり、色ののりも良くなったように思います。
本体の手ぶれ補正はかなり効きが良く、E-3の手ぶれ補正よりも確実です。そなため、あまり明るくない室内でもF5くらいで子供の写真がとれました。
ISOは上限を3200に指定して、ほぼオートで撮っていますが、3200までなら十分実用範囲。明るいレンズを買えないのに、室内撮影がメインの私にはとても助かります。

手が大きめな私ですが、グリップ感は悪くないです。もう少しグリップが大きければと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ボディの小ささやレンズの細さ(これまで使っていたフォーサーズの大口径レンズ比)から考えれば、この感じでちゃんと持てます。

ファインダーは賛否あるようですが、ビデオカメラとの付き合いが長い私にはバッチリ。角度が変えられるのも嬉しい。ただしセンサーの感度が良すぎて、ファインダー前にちょっと手がかかるだけで液晶モニターが消えてしまう。感度を下げてもあまり変わらず。このあたり、センサーOFFもできますが、さらに感度を下げられるようになるとありがたいです。

動画撮影も使うつもりで購入しました。オリンパスの電動ズームと相性よろしく、こりゃ楽しい。ビデオカメラも良いですが、このカメラでも動画を抑えたい気分がモリモリです。

マニュアル撮影がしやすく、ある程度カスタマイズできる仕様ですので、自分のスタイルにあった設定をコツコツと作り上げることで、とても素晴らし相棒になりそうです。おかげでフォーサーズ機は処分しました(マイクロのレンズに変身)

強いて上げるとすれば難点はふたつ。
▲元々所有するフォーサーズレンズを、オリンパスのアダプターを介して使った場合、フォーカスが遅くなります。前後に数回行ったり来たりしてから合う。AFの精度としては申し分ないけれど、このウロウロ時間が残念。でもマニュアルフォーカスにも物理スイッチですぐ変えられるし問題ないといえば問題ない。
▲バッテリーが弱い。動画と静止画を両方使い、さらにWi-Fiで画像転送やリモートコントロールができることなど、電池を喰うことがたくさんある割にバッテリーが小さい。ガッツリ使うと一日持たないので、予備バッテリーは必要かと。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

CrazyCrazyさん

  • レビュー投稿数:646件
  • 累計支持数:2498人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
18件
501件
ブルーレイ・DVDレコーダー
9件
212件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
8件
174件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感3
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

Wズームセットでの購入です。
GX7とPZズーム2本で7万円は割安感がありました。

この機能と画質で、このサイズは素晴らしいと思います。
GH3を使っていますが、画質はほぼ同等かと思えます、使い勝手はさすがに本体サイズの大きいGH3の方が勝りますが、
その分軽量コンパクトにできています。
よく話題になるボディ内手ぶれ補正ですが、私は手ぶれ補正内臓レンズしか所有していないので効果測定はできません。
静止画・動画の画質、そして機能と大変満足しているのですが、
1点マイナス点を書かせていただくと「ファインダー位置はやはりセンターが使いやすい」です…

GX8がだいぶサイズアップしてしまったようなので、4Kが必要なければ、まだまだ第一線で使えるカメラだと思います。
メインレンズはH-FS14140ですが、外観含めて相性抜群ですし、
PZ14−42を装着すると高級コンデジにも変身します(笑


レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

鹿鷹さん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:238人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
49件
デジタルカメラ
4件
20件
レンズ
9件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
 

 

【デザイン】
自分は気に入っています。
操作しやすいデザインでカッコいいです。
このサイズでGX8が出て欲しかった。
【画質】
マイクロフォーサイズだがフルサイズとはいかないまでも
よい感じです。
EーM5と比べると若干、EーM5の方がいいかなと思います。
けど、差は僅かです。
【操作性】
凄くいいです。タッチ液晶でファインダー覗きながらの
AF移動は最高です。
ただ、ファインダー覗いて液晶に鼻が当たって反応してしまうので
ちょっと困ります。
【バッテリー】
持ちは良くはないけど、100枚、200枚位なら電池1個で大丈夫なので
自分の撮影スタイルなら問題なしです。
一応予備バッテリーは今度買います。
【携帯性】
大きすぎず、小さすぎずちょうどいいです。
【機能性】
AFは凄く早くて良いですね。内蔵フラッシュも性能良いですね。
ボタンのカスタマイズも色々出来るので、じぶんごのみの
操作しやすいカメラにできます。
【液晶】
ファインダーがあまりよくありません。α6000の方がいい感じに見えます。液晶は凄くきれいです。設定をすれば凄くよくなります。
【ホールド感】
凄く持ちやすいです。手の大きい人はカバー着ければ問題ないと
思います。
【総評】
自分はWズームセットを買いました。
かなり安くなって来てるので、今ならかなりお買い得です。
解像度が若干、甘いかな?感じがしますが
その時は、α7にで撮影すればいいので問題ないと。
今度は17ミリでも手にいれたら撮影して比べてみます。
このカメラの最大の弱点はIso100が使えないことです。
拡張とかではなく、通常で使用できるようにしてほしいです。
ポタリングのお供にも凄くよいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ROCTさん

  • レビュー投稿数:53件
  • 累計支持数:308人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
158件
デジタル一眼カメラ
6件
135件
レンズ
14件
56件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

D7000のサブとしてGH2をずっと使ってきましたが、高感度がどうしても弱くて、夜や暗い室内では使いづらかったので、X-E2を入手しました。E2はデザインと撮れる画の色見は素晴らしいが、AFがいまいち弱い。そこで、レンズ資産の多いM4/3でオールドカメラっぽいデザインのものを探していて、販売から随分たった値段のこなれた本機を、在庫切れの前に購入しました。

【デザイン】
X-E2も所有していますが、デザイン的にはレンジファインダーっぽくって、最近のマイブームです。

【画質】
D7000のサブとしてGH2を使用してきていて、GH2より高感度を期待して購入しましたが、等倍で見なければISO3200までは許容範囲です。随分、暗所に強くなった印象を受けます。

【操作性】
基本的にGH2を踏襲していて違和感はありません。それよりもMFでの操作やAFポイント位置のリセットが簡単にできるようになったので、かなり使いやすくなったと思います。MFの使い易さはX-E2の方に軍配が上がるかも。

【バッテリー】
あまり使い込んではいませんが、GH2並みかと思います。

【携帯性】
X-E2よりは全然軽いです。意外ですが携帯性はGH2の方が良い気がします。

【機能性】
ボディ内手振れ補正がお気に入りです。20mmF1.7の単焦点レンズが使いやすくなりました。

【液晶】
やはり晴天下ではつらい。フェンダーが欠かせません。でも、悪くは無いです。普通ですね。

【ホールド感】
右手のスリング取り付け位置がシャッター時に干渉しますね。スリングを外したいくらい。あと、親指の置き場所に困ります。X-E2ではサムレフトとハンドグリップを購入しましたが、そこまでは悪くないです。慣れの問題かな。

【総評】
現在、所有カメラは4台ですが、普段からカバンの中に入れておくカメラとして重宝してます。D7000では普段のスナップカメラとしては重くて厳つい。気軽に街中で使うのも気が引けますが、このカメラならデザイン的に気軽に使えます。それでいてGH2よりは使いやすく画質も変わらない。もうすぐGX8の噂もありますが、まだまだ使えるカメラだと思いますよ。
今のM4/3は、明るい場所での画質はAPS-Cとほとんど変わらないと思っています。むしろAFのピント精度は上を行っていて、静物の撮影には最適だと思っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あわわわ(汗さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:412人
  • ファン数:24人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
409件
ビデオカメラ
0件
146件
スピーカー
1件
68件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

下記の動画はGX7+GH3で撮影編集したものです。きちんと作ったつもりですので、宜しければご参考にご覧下さい。

http://youtu.be/8WbmvhxLLS8

当方ほぼ動画機としてGX7を使用しているため、動画機としてのレビューです。GX7は動画機としては、マイク端子、ヘッドホン端子などがありませんし、外部HDMIモニターを継いでも録画時は映像が出力されません。しかしピーキングが採用され、動画のダイナミックレンジもGH3に比較して改善しています。

外部マイクとモニタリングのヘッドホンなどを使用しない、気軽な撮影では、ある意味GH3を凌ぐ動画機と思います。リグを組んで、モニターもつけてなどの用途では、素直にGH3や今度のGH4を使用すべきでしょう。
個々人の価値観次第でしょうか。

【動画機として、GX7がGH3に勝る点】
ピーキング採用
動画のダイナミックレンジの改善
動画の高感度ノイズや暗所ノイズがGH3より少ない
軽い・小さい

【動画機としてのGH3がGX7に勝る点】
外部マイク端子あり
ヘッドホン端子あり
モニターにリアルタイム出力可能
動画のビットレートが大きい
バッテリーが大容量

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

芝浜さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:97人
  • ファン数:21人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
733件
デジタルカメラ
1件
53件
レンズ
2件
35件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種20mm@
当機種20mmA
当機種20mmB

20mm@

20mmA

20mmB

当機種45-175mm@
当機種45-175mmA
当機種45-175mmB

45-175mm@

45-175mmA

45-175mmB

これまで約3年間GF1を使ってきて、今回GX7を追加した。メインのレンズは20mmF1.7(旧型)。

【デザイン】5
 落ち着いたデザインは長く付き合えそう。押しの強さがないので撮られる側には威圧感が少ない気がする。

【画質】5
 デフォルトでは派手さはないが落ち着いた色合いで全体に精細感がある。色でごまかせないモノクロはより精細に見え好ましい。
 GF1では常用露出が補正-1/3だったが、GX7では-1/3と-2/3の間くらい。
 夜間撮影をしていないので高感度ノイズは未評価。実際に使ったISO1600までは気にならなかった。
 
【操作性】5 
 Fnボタンが9つと豊富なので、自分に合う機能配置が見つかれば操作性がぐっと向上する。ダイヤルに3つあるカスタム設定も活用したい。
 メニューに設定項目が多く最適解を見つけるのに時間がかかるが、じっくりとカスタマイズしていけば使う楽しさが増して評価が上がるだろう。
 背面液晶のタッチ機能は撮影時より再生やメニュー設定に使う方が便利。特にメニュー設定は作業が直截的でとても快適。
 タッチAF-ONは知らない間に背面液晶に触れてAFターゲットが隅の方に行ってしまい、とっさのスナップに不都合。ダイレクトフォーカス移動を常用する人にはタッチAF-OFFを推奨。
 
【バッテリー】3
 予備バッテリーは必須。
 CIPA規格で280枚とあるが、これは一定条件で30秒に1枚撮った場合のことで、撮影間隔2分だとその1/4しか撮れない(→活用ガイドP29)
 予備を用意しなければ海外旅行などでは1日でさえ安心できないだろうと思う。
 GX7は内蔵LVFがある上に手ブレ補正なしレンズのボディ側補正も担保するのだから、GF1より小さいバッテリー容量は改悪である。
 (参考)
 GX7用DMW-BLG10=7.2V 1025mAh
 GF1用DMW-BLB13=7.2V 1250mAh E-M1/M5用BLN-1=7.6V 1220mAh

【携帯性】5
 適度な重さで操作性との兼ね合いも含め、携帯性は十分。撮影中もいいホールド感がある。
 
【機能性】5
 AFは快速。AF動作時のポイント拡大も合焦が判り易くてよい。MFがやり易いので最短撮影距離での失敗が減った。
 日陰でもAFは速いが、旧20mmF1.7絞り開放・最短撮影距離では晴天下に比べAF精度が若干甘く(ピント位置が1〜2mm後ろに)なる感じ。ピントに厳格な人はAF+MF-ONを推奨。
 もっともお気入りはサイレントモード(電子シャッター)。音とショックは最小で、ごくりと唾を飲み込むような感触で撮れる。
 なお、手ブレ補正はボディ側でもレンズ側でもぞんざいな扱いをすればブレるのは同じ。過信しない方がよい。 

【液晶】4
 誤解ないよう先に書いておくが、LVFや背面液晶の癖は撮影画像に影響しない。撮影後PC確認すると色やコントラストに偏りのない上質な画像。
 (1)LVF
 レスポンスは十分だが、逆光時の色再現に少し癖があり、背面液晶モニタとはコントラストと彩度のバランスが異なる。MFをし易くするためかとも思うが、GX7スレで「ざらつきがある」という意見があったのはこの点を指していたのではないか。
 メニューのLVF調整で見え方をモニタに近づけられるが、その結果MFが難しくなる等の弊害が出ては困るので当面は調整しながら様子を見たい。
 (2)液晶モニタ
 精細でよい色バランス。少し青みがかっているように感じるが、これはメニュー機能の範囲で調整できる。
 ただし、その調整度合いは蛍光灯下と太陽光下でわずかに異なる気がする。調整作業は昼間にする方がよいと思う。

【ホールド感】5
 大変好ましい。GX1を買わなかった理由は右手の指とレンズとの干渉にあったので、この点申し分ない。

【総評】4
 いつでも手軽に持ち出せる万能選手。スペックだけでの評価は早計で、魅力あるカメラになるかどうかはユーザーのカスタマイズに委ねられる。
 少し厳しいかもしれないが、バッテリーの問題とLVFの件で総合評価は4。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

LUMIX DMC-GX7 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-GX7-S ボディ [シルバー] シルバー

LUMIX DMC-GX7-S ボディ [シルバー]

LUMIX DMC-GX7-S ボディ [シルバー]のレビューを書く
LUMIX DMC-GX7-K ボディ [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-GX7-K ボディ [ブラック]

LUMIX DMC-GX7-K ボディ [ブラック]のレビューを書く

閉じる