LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.33 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.34 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.49 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.49 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.45 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.30 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.40 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年9月14日 00:20 [1158171-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 5 |
これから新品で買われる方はいらっしゃらないかとは思いますが、レビュー残しておきたいと思います。
【デザイン】
シルバーでしたが、好きなデザインと質感でした。ただ、細かい部分に写真機というよりは、どことなく家電メーカーのビデオカメラ風な印象を受けました。
【画質】クリアでパナソニックらしくて良かったです。
【操作性】使いやすかったです。
【バッテリー】一日は持ちました。
【携帯性】良かったです。
【機能性】特に不満はありませんでした。
【液晶】液晶枠のクラックが広がってきたので、テープでも貼って誤魔化すか悩みましたが結局は手放しました。3年持ったから、保証期間中は問題無かったわけで、まるでタイマーのようですね。たぶん設計ミスなのでしょうから、保証期間後でも無償修理するくらいの誠意でユーザーを大切にして欲しいものです。ずっと手元に置きたいくらい気に入ってましたが、チルト使っていなかったのにヒビが悪化したように見えたので諦めました。
【ホールド感】グリップは素晴らしかったです。
【総評】とても気に入っていましたが、信頼出来ると思った日本製だったのに最後は液晶枠にクラックで残念でした。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月9日 00:45 [866071-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
結構かっこいいと思うし、質感も良い。
が、私はGM5のデザインが一番好きなので、5点は付けられない感じです。
【画質】
静止画に関しては長秒ノイズが多いことを除けば大きな不満はない。2年前の機種ですが、まだまだ通用します。
一方動画の色はかなり不満。何故か静止画より濃くなる(黄色と緑が特に)ので、人物を撮る時に使い辛い。G6と違って黄味が出なくなった分はまだ良いのですが、後発のGM5の再現度と比べると明らかに劣ります。
動画の色を重視する人はマイナス1点くらいの評価になるでしょう。
【操作性】
ボタンがそこそこ多いので、ショートカット機能を割り振れば大概の事はストレス無く出来ます。
前ダイヤルがOMDと比べるとちょっと硬いのが不満といえば不満。
EVFを覗きながらAFポイントを自在に移動出来るタッチパッドAFはやはり便利。
【バッテリー】
ミラーレスとしては普通です。
一応予備はあった方が良いでしょう。
【携帯性】
やや大きく、重い。GM5に慣れていると気軽には持ち運び難い。
ただ、機能を考えると妥当な大きさ・重さとも言える。
【機能性】
パナ機で数少ない手ブレ補正機能が付いています。
1/8000秒メカシャッター、電子シャッターは後発のGM系には劣りますがこちらも1/8000秒、無音なのでピアノ発表会などで重宝します。
ややマニアックな話をすると、GX7の電子シャッターは後発のGH4、GM系、GF7、G7と違ってRAWで暗部底上げ時のノイズが出にくい仕組みです(その分やや歪みが出やすい)。
【液晶】
EVFの色が厳しい。
公式サイトでは「自然な色合いを表現する高色再現性」、「Adobe RGB比較で色再現性約100%を実現」と凄いことが書かれてますが、実際は黄色がかなり苦手です(恐らく個体差ではなくメーカーでも確認済み。私自身は2台確認しておりどちらも同じような色味。)。
黄色はやや赤みが増えてオレンジに近くなります。これは、花を撮る人は結構萎えると思います。
一応背面液晶の色再現はそれなりに高いので、色はそちらで見てフレーミングをEVFでするしかないです。
他にも眼鏡着用で端の辺りが見にくいとかありますが、そんなのは些細なことです。
追記:1年くらい使用していたら液晶枠のネジ止め部分に微細なクラックが発生しました。
2、3年も使えば完全に割れる可能性が出てきます。
ここの掲示板でもそこそこ報告が出てましたし、ヤフオクでも同箇所不良個体が沢山出てます。
どう考えても設計がおかしいのですが、修理に出すとしっかり料金を取られます。
客を舐めるのも大概にしてほしいですね。
【ホールド感】
G6と比べたら明らかに落ちます。
が、可動式EVFを使用して、上の被写体を撮る時は別です。
腕の位置が正面の時と同じ位置なので、脇が開きにくくなり手ブレの抑制にかなり貢献します。
【総評】
初回レビュー、相当苛立ってたのでキツイ書き方でしたが、ここらでもう一回冷静にレビューしてみました。
EVFの色以外は基本的に気に入ってます。
ダブルズームキットが6万弱でマイクロフォーサーズの(お値段的な)入門機としては申し分ない性能です。
私自身はGX7を使ってGM5の良さを再確認した感じです。世間的な評価は低めなGM5のEVFですが、色に関しては違和感が少ないし、ドット数の割に精細感はGX7より上に感じます。
本来動画の色をどうにかしようと思って買ったGX7ですが、結果的に動画の色は濃すぎる、EVFの色もなんか変、と何の為に買ったのか良く分からない状態で(G6より見た目が良いから見栄は張れるけど(^^;)、おまけに付いてきた45-175mmが最も気に入っているという感じです(>_<)
参考になった22人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月3日 15:45 [1029556-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
デジカメ購入の必須条件は、
チルト式の液晶、ファインダー、
マグネシウムボディ、3万円以内で描写性が高いこと。
そして、自然なシャッター音。
たったこれだけの条件なのに、それが叶う機種が本当に少ない。
ほぼ条件が揃ったから、本機を買ったけど、、、
一番肝心の画質は、APS-Cとの描写力の違いの大きさに落胆しています。
画質に余裕がなく、ぺらぺらです。
デジタルらしく透明感は高いんだけど。
レンズを変えても、リアリティーを求めるのは難しいだろうな。
EVFの色合いも、とても不自然!
何度調整しても、全然ダメ!
最悪なEVFでした。
売却した大きな要因のひとつです。
随分と古いのにα65のEVFは、とてもナチュラルです。
GX7の最大の長所は、グリップの質感とグリップの形状でした。
手に吸い付く質感と、小さなグリップなのに抜群のフィット感でした。
GX7は全体的にちまちまとして、オモチャ感が強いために売却しました。
参考になった9人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月5日 16:54 [828560-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ライバル機?と外観を比較 |
安全な端子フタ |
使いにくい視度調整 |
少なくとも「Fn1」には突起が欲しい |
充電器を複数用意すると充電が早く終わり前の晩早く床につけます |
高倍率と広角の1レンズ1ボディでレンズ交換せず運用可能 |
1.購入動機
現用のオリンパスのE−PL1sよりもう少しだけ新しい機種が欲しいとは思い、ボディのみ購入。スポーツ撮り用に先行して導入したソニーα6000と通常の使い勝手に関して幾らか比較しながら書きます。
2.スイッチ類
1)電源スイッチの位置は良い。すぐに投入し撮影出来る。起動も早い。
2)「Fn」ボタンが裏面と面一では無く少し高くなっているのでかろうじて、指の感覚で探せる。ファインダーを覗きながらの操作を考慮し、特に「Fn1」に突起を付ける等もう少し触覚で分りやすくして欲しい。
3)人差し指側のエンコーダーとそれに囲まれたレリーズボタンが少し遠い、もう少し右寄りにして欲しい。その場合モードダイアルが邪魔になるが、位置関係を左右逆にすれば良い。
3.ファインダー/液晶
1)国際化の時代、国内にも外国の方が沢山居られるので、最低でも英語表示は必要。
2)設定で「切」に出来るものの、メニュー項目の説明が電光掲示板の様に流れる文字列で画面上部に表示されるのが鬱陶しい。
3)メニュー項目は多く、画面の下方に隠れる項目が多いので矢印キー等で探す手間が多い。
4)MF時の拡大表示がファインダーや液晶の中央部に限られるのは好感が持てる。
5)ヒストグラムが画面中央に表示されるのは頂けない。
6)ファインダーの色味は概ね良好、液晶パネルと少し色味が異なる。見易さの比較ではα6000に軍配。
7)液晶のチルトは私には不要。炎天下では使い物にならず、その場合はファインダーを使う。
8)タッチパネルは不要。タッチAFは測距枠を後で元の位置に戻す事等を考慮すると私には返って面倒。
9)ファインダーの視度調整がスライド式になっているがこれが使いにくい。調整中行き過ぎてしまう。小さなツマミの回転式の方がやり易く感じる。
10)メニュー項目の「サイレントモード」「電子シャッター」「電子音」等の関係は重複する設定が別の項目に有るようなもので人によっては紛らわしいと感じると思う。
4.フタ
1)電池フタの作りは悪くない。ガタやゆるみは無い。
2)端子フタ(左手側)は柔らかいプラスチック(ポリプロピレン?)製で固く鋭利な部分が無くα6000より安全に思える。しかしゴミの進入防止を考えると他社レフ機の様なゴム製が尚良い。
5.フラッシュ
1)内蔵フラッシュはこの機種もレンズによってはケラレる。小型の物で良いから外部フラッシュが必須。
2)外部フラッシュはマイクロフォーサーズの共通仕様なのかオリンパス製が問題なく使え、内蔵フラッシュをマスターとした多灯発光もオリンパス製外部フラッシュに対しても使える。内蔵フラッシュをマスターとする事はα6000には出来ない。
6.PCソフト
1)α6000ではダウンロードだが本機はCD−Rが付属し良い。
2)ソフトはシルキーピックスのバンドル版。
7.電池関連
1)付属の充電器はUSB接続ではなく、単体で電池に充電する従来タイプで良い。それでも充電は3時間以上で、私は最初から予備電池と一緒に同じ充電器を追加購入した。
2)α6000よりは電池の持ちが良く感じられるが、電池残量の表示が大雑把であるからそう感じるのかも知れない。α6000は細かくパーセント表示する。
3)この機種にも電池2個内蔵の別売の縦グリップがあっても良い。
4)電池の端子が剥きだしであり予備を持ち歩く場合、カギ束等によるショートに注意を要する。電池の端子自体にソニーやキヤノンの最近の機種の様にショートに対する対策を施すべきだと思う。
8.出来上がりの写真
1)解像感はこれで十二分であり、もうこれ以上画素数を増やして欲しくない。2400万画素のα6000ではRAWのファイルサイズが大きく、HDDの容量を沢山消費する。
2)キヤノンの一眼レフの様にM−RAW、S−RAWもあると良い。
3)この機種もα6000と同様、高感度を余り期待しない方が良い。
9.電子シャッター
ローリングシャッターなので、用途は限られる。振動を起こさないので接写時にはショックが低減し役に立った。動体撮影では歪みが発生し使用に耐えない。
10.AF
S−AFは結構暗いところでもピントが合う。同じ所で、α6000はAFが効かない場合があった。但し、暗い所での画質は無評価。条件によってはS−AFがα6000より僅差だが早く感じられる。
C−AFはコントラスト式にしては良いと言えるが、期待しない方が良いだろう。ファインダー像が小刻みに大きくなったり小さくなったりするのは原理的に仕方ないのだが滑稽。
11.外観デザイン
銀色の筺体はα6000のそれよりはずっと質感が高い。金属製の筺体に銀色塗装、本来ならクロームめっきが美しいが、環境問題で難しいのだろう、筺体が金属製である事は評価できる。
一眼レフに似せたデザインでは無く、箱型でファインダーを内蔵したデザインは使いやすい。距離計連動カメラへのコンプレックスは払拭すべきだが、今度はソニーに似てしまってもつまらない。
グリップは掴みやすいが丸みを帯び格好は悪く、グリップが有るのにレリーズボタンの位置が良くない。電池を真っ直ぐ本体に入れるようにしてグリップを廃し、別売にした方が良い。
12.総評
普通の用途なら本機も悪く無い選択だと思う。私もスポーツ撮りではなくて、普段使いを考えて買った。センサーサイズは当然APS−C機より小さいのでレンズも小ぶりになる。α6000より一回り弱小さいが選択するレンズによりその差は小さくなる。パナソニックにしては珍しくボディ内手振れ補正が付きオリンパスのレンズを使う時に助かる。ファインダー内蔵も良い。
何故に製造中止なのだろう。後継機はα6000に対抗して高速連写と動体AFを強化するつもりだろうか。こうした用途ではグローバルシャッター等が投入されなければ本質的な解決にはならない、そういう機能は最初のうちは、家庭的な小型機では無く、GH4の様な機械に組み込む方が良いと思う。
- 比較製品
- SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
参考になった10人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月21日 17:43 [676783-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
初心者です。
PENTAX K-01を2年使用し、GX7(zuiko12-40)を購入したのですが。
GX7から出てくる絵が何とも味気ないです。
立体感が無いというか、空気感が無いというか。被写体からの情報量が本当に少ない。
部屋の中で撮るとiphone5sの写真とあまり変わりがありません。
我慢して色々な設定を試しましたが彼女からもクラウドに入れたGX7の写真を見て「これiphoneで撮った?」と聞かれて心が折れました。
勿論!iphoneやコンデジよりも断然素晴らしい写真は撮れます。
しかし。味が無いというか、迫力が無いというか。GX7を買うならNEX7を買った方が良いと感じましたし、スナップとして使うならRICOH GRを買った方が良いです。
新しくなったと言われるセンサーですが、それも一つ古いGH3の方がダイナミックレンジも広く、描写が良いです。
「APSCを超えた」との声に騙されました。
「カメラにちょっと本腰を入れよう!」との事で今回の購入に至りました。私の場合動画も撮りたかったし、彼女(嫁予定)でも扱い易くて軽いカメラが良いという事でGX7を選択しましたが大変期待外れでした。
電気屋さんとか、ネットで色んなカメラを見ましたが素人の僕には違いが解りませんでした。自分の撮る場所、人、物と比べて始めて解りました。
私の意見は初心者ですし偏っていると思います。好みの問題も有ると思います。
ですがいつかネットで見た「パナソニックは所詮家電メーカーだ」という言葉を思い出しました。
良いところ
タッチパネルは便利です。嫁(ド素人)でも簡単に操作ができます。
可動式EVFも見やすく便利。
レスポンスも良い。
動画に至っては頭一つ抜けている。
暗い場所でのAFの速さは凄い。
正直、「絵」以外は何も不満はありません。
GX7は嫁用、動画用とし新しいカメラを探そうと思います。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
