LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.33 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.34 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.49 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.49 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.45 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.30 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.40 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年2月3日 16:29 [1677959-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
今更ながらいいカメラです。以前買おうかなと思いつつあっと言う間に3代目に変わってしまい、慌てて程度の良い中古を探して買いました。改めていいカメラですね。グリップのデザインなどもこの初代が好み。
GF1の頃から思ってましたが、写し出す色がいい。jpgが良いと言われる某F社のXシリーズも使った事がありますが色の美しさはパナの方が数倍上を行くと思いました。必要な機能は全てあり、ストロボのワイヤレスコマンダー機能まであるのも素晴らしいです。
パナは最近このレンジファインダー系のボディに力をあまり入れてくれず、一眼レフみたいなカメラばかりですが、LF1から続くこの美しいフォルムにも力を入れて欲しいです。
願わくばせっかく業務提携してるのだし、ライカCLみたいなデザインのフルサイズとか出してくれないかなぁ。フルサイズが無理ならマイクロフォーサーズでも構わないんですけどね(笑)
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月15日 21:58 [1561469-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
GX7を使い始めてはや7年、いまだに現役バリバリのメインカメラとして使っており、落としたりぶつけたりでそれなりに年期が入ってきました。
ふと、GX7が壊れたらどうなるんだろう・・と思い、中古もかなり安くなってきていることも手伝って、程度の良い中古を見つけて2台目を購入しました。
同じカメラの2台目なんて初めての経験です。
ということで、記念にレビューを書いておこうと思い立ちました。
とにかくこのカメラが好きです。
いかにもカメラという古風な出で立ち、質感の高さ、子気味良い操作感、ちょっと大きめのシャッター音、ちょうど手におさまる大きさでありながらずっしりとした重さ、などなど。
子供の撮影がメインですが、AFも速く、顔認識も優秀なんで、子供に向けてバシバシとシャッターを切るだけである程度ちゃんとした写真が撮れます。
モニターがチルトするので、膝の高さまでカメラを下げて子供目線での撮影も容易です。
カメラはフィルム時代からニコン党で、F3・FM2に始まりどんどんと買い替えて、というか買い増してしまってなかなか定着せず、1台のカメラを使い倒すみたいなことは理想であっても実現しないものだと思っていました。
GX7との出会いは、子供が生まれた時にカメラ屋でニコンD7100を買った時に、なんとなくいじってみたのがきっかけです。
レンジファインダー風の風貌と、キシュ!と大きなシャッター音が気になり、気になり、気になったあげく気付いた時には買っていました。
以来、D7100は運動会の時くらいしか使わず、どこに行くときもカバンに入れて持って行くというスタイルでこのGX7を愛用してきました。
カメラの性能がどうの写りがどうのと言いますが、これだけ技術が発達している中で、自分はそのあたりの微細な差はもはやどうでも良くなりました。
結局のところ、気に入ったカメラがあれば肌身離さず持っていて使いたくなる、そうすれば、かけがえのないシャッターチャンスにたくさん遭遇し、自分にとって良い写真がたくさん撮れる。
これは単純過ぎる理屈ですが、間違いなく真理です。
良いカメラを作ってくれたPanasonicさんに感謝したいです。どうもありがとう。
GX7はこれからも、たくさんの想い出を残してくれるでしょう。だって2台もありますから…
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月19日 17:07 [1407396-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
E-M10mark2(以下M10mk2とします)から買い替えました。
M10mk2は、ファインダーの見やすさと軽さが魅力でしたが、ファインダーを覗いたまま液晶モニターをなぞってフォーカス位置を移動させるターゲットパッドの反応が敏感すぎて使いづらく、ファンクションボタンがときどき反応しないことがあるなど、小さなイライラを感じるようになってきました。
そこで、やむなくファインダーの見やすさの優先順位を下げ、追加投資をできるだけ抑えた使い心地のいいカメラということで、初代GX7を中古で購入しました。
GX7はmark2を使ったことがあり、ファインダーの見づらさを体験していたのですが、久しぶりに使ってみると、懸念していたほど見づらいことはなく、必要十分だと感じました。
所有しているレンズが全てパナソニックなので、相性がいいからか、AFが迷う場面が少なくなったような気がしますし、M10mk2で小さなイライラの元だったターゲットバッドが、自分の感覚通りに動いてくれるので心地良さを感じました。
その他にも、シャッター音は軽快で小気味良く、グリップの厚みは適度で握りやすいと感じましたし、チルトするファインダーも大きな魅力です。
まだ使い始めたばかりで、M10mk2よりもスペック的に劣る手ブレ補正については十分検証できていませんが、今でも十分通用する魅力的なカメラだと思います。
参考になった13人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月9日 14:53 [1375979-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
発売当時、雑誌で本機のデザインに一目惚れしコンデジから初のレンズ交換式に乗り換えました。
未だ本機のデザインより気に入った機種を見かける事はなく、使えなくなっても手放す事は無いでしょう。
後継機種のmk2・mk3・GX8は似て非なるデザイン(ユーザーの方すみません)で、
全く購買意欲が湧きません。パナソニックはデザインに関してもっとオリンパスを見習って欲しいです。
【画質】
今となっては古いセンサーで1600万画素ですが、特に画質が悪いと思った事はありません。
大きくトリミングするような野鳥撮影等にはおすすめできません。
【操作性】
G99のジョグダイアルや機能的なボタン配置を使用していると本機はお世辞にも操作性は良いとは言えません。
ただしデザインが良いので問題ありません。
【バッテリー】
G99+オリ12−100を使っていると手振れ補正なのかAFなのかわかりませんが見る見る電池が減ります。
それに比べると予備電池無しでも全く問題無く消費電力を気にした事はありません。
【携帯性】
本機にキットレンズの20mmf1.7を付けるととてもコンパクトでコンデジからの乗り換えでも抵抗がないと思います。
14−140を付けてもそれなりにコンパクトです。
【機能性】
最新機種と比べると手振れ補正含め機能は控えめです。
AFも風景を撮る程度なら全く問題ありません。本機で動体は撮らないのでわかりません。
200mm以上の望遠を使われる場合はDual.I.S.2が付いた機種をおすすめします。
【液晶】
解像度は低く残念ですが撮影・再生ともにあまり参考になりません。
EVFが左端にあり、左利き目の自分にとっては正面に構えることができて良いのですが、
鼻の頭が液晶に付く為、チルトを使って少し液晶を下げるか、可動式EVFを少し上に上げて使っています。
星景撮影をする時はバリアングルで無いと撮影しづらいです。
【ホールド感】
良くはないですが、小型単焦点レンズや、パナ14−140程度であれば全く問題無いでしょう。
一時期本機に100−400を付けて使用していた時期もありましたが、無謀なので止めた方が良いです。
【総評】
このカメラのデザインより気に入る機種は未だに出てきませんし、可動式EVFというのはローアングルだけでなく
アイレベルで使う時でも画面に集中できとても使いやすいです。
この機種がなければNEX-7を買い、APSーCユーザーとなっていた事でしょう。
最初に買ったレンズ交換式カメラということもあり、とても愛着があるので出番は少ないものの
大事に末長く使っていこうと思っています。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月4日 00:03 [1222199-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
中古で購入してかなり経ちましたが、今更ながら感想を書かせていただきます。
【デザイン】
とてもいいです。フィルムカメラのようないでたちがたまりません。
【画質】
レンズによりますが、m4/3でも特に不満なく使えています。
【バッテリー】
楽しくて無駄に撮ってしまうので、減りが早いです。でもまあこんなものだと思います。
【携帯性】
これが一番の利点ですね。GFにはかなわないけど、持ち運びが嫌になるようなことはありません。
このサイズのカメラをこれからも継続して販売してほしいです。
【ホールド感】
携帯性がいい割にはホールド感もよいです。
【総評】
m4/3のよさが凝縮されているように思います。躯体が他社の一眼と同じような大きさになるとセンサーサイズが大きいほうがいいような気もしてしまいますが、このサイズならGX7の圧勝でしょう。
レンズ沼に入りかけていますが、これもm4/3故の気軽さか。。
大きな躯体が苦にならなくなるほど写真が好きになったら考えますが、しばらくはこのカメラ(とGRとDP)が愛機となりそうです^^。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月25日 20:50 [1089755-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
中古で購入して約1年使用しました。今まではメインでニコンのD7000をしていましたが、最近ではGX7がメインとなっています。
マイクロフォーサーズなのでセンササイズが小さく画質が気になるところだったのですが、12-35mmF2.8との組み合わせで画質は申し分ないです。何より携帯性に優れ、満足です。
どこに行くにもカバンに入れ、持っていきます。
4K付きのMARKUが気になりますが、買い替えるほど撮影枚数も多くないため私にはGX7で十分満足です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月26日 23:03 [867464-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
見慣れたからか、よいかなと思えるようになった。すっきりしたデザイン
【画質】
ノイズも少なくキレイです。
人物撮影の場合以前使用していたGF1がE-M5より柔らかく色合いも好きだったので期待して買ってみました。
GF-1の肌色が好きだったのですが色はかなり派手です。
【操作性】
直感的にわかりやすく出来ています。良いと思います。
【バッテリー】
モニター出さなければ3日くらい軽く持ちます。
【携帯性】
良いです。ミラーレスだからこんなものかな、VFが引っかかる邪魔な構造です。
【機能性】
多機能で使い切れません。VFは画面の周辺の黒い部分の面積が多くみえるため、見え方が小さく感じます。VF位置が中央にないため、のぞいてもモニターはよごれません。顔の脂もつかないし、女性には喜ばれるかも。
レリーズボタンの場所が悪くグリップをもって自然に人差し指が来る位置ではないです。
【液晶】
綺麗です。スマホの様な操作感が良いと思います。
【ホールド感】
この手のカメラの中ではいいほうだと思う。小さいカメラにフルサイズのようなホールド感を求めてはいけないと思う。
【総評】
4万円台でこの高機能に惹かれて衝動買い。機能はあまり使いませんが、軽くてシンプルなデザインあまり気に入らなかったデザインが今は気に入ってます。
参考になった5人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月23日 11:41 [916284-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
暗いところでも綺麗に撮れる ISO25600までって凄いですね。シャッター速度が稼げるって撮影の幅がものすごく楽になる。
楽しくなる。今までコンデジで苦労していたことが嘘のようですね。
レンズが暗くたってISOでカバーできてしまうので優れものですね。
タッチ画面も使いやすい。
メニューの設定さえ覚えて仕舞えば割り振りで使いやすい自分好みのカメラができます。いいですね。
電子シャッター時には、ISOに制約があるようですね。
レンズ交換が楽しくなるカメラですね。14-140を付けてしまうと
デジタルズーム2倍4倍を使えばマクロだってなんでも撮れちゃいますね。
このカメラには、個人的にですがLEICAの香りは、感じていません。LUMIXですね。
あくまでもLEICAの写真を見てですが・・・・カメラ高くて持ってませんからね。
レンズは、パナライカを付けて撮影しますがそうすると似てくるのかなぁ・・・そんな気がする微妙。
LEICAのカメラを使っている方は、また意見が分かれると思います。
このカメラを持って出かければまず安心していい写真が撮れる、そんなカメラです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月15日 16:56 [875712-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
好きなデザインのL1と |
【デザイン】DMC L1のデザインが好きです。似ているし小型
【画質】手ブレ補正機構で多少暗い撮影もよく写る
【操作性】メニューが分り易い。シャッター音の変化をボタンで操作可能に、サイレントにも簡単になる
【バッテリー】普通に持つと思うが、気に入ったので持ち歩きように2個買い足した
【携帯性】ハーフサイズ(フィルム)カメラとしてはこのサイズまで
【機能性】GX8が出ているがGX7で言うことなし
【液晶】センサーで液晶が見難いときはファインダーも使えるしGX1のボタンより楽
【ホールド感】問題なし、湿気でべたついてもいない
【総評】DMC-L1→GX1→GM1→GX7と使い所有していますが、半世紀前に使用していたハーフサイズのPEN
(未だ持っている)からGM1が本来の大きさの様な気がします。GX8は確かに機能としては進化しても
都会で持つにはGX7が手ブレ補正機構もあり最高ではないかと思います。
サイズからGX7に手を出さないでいましたが、後継機が出たことで中古で購入しました。
結果買って良かった。
(雨季のジャングルに行くのならGX8が必要ですが)
劇場や会合でシャター音を控えたい時は直に音なしにも出来ます。フォーカスを顔に合わせる以外の設定は
説明書を見ないで出来ました。美品中古が3万円位で出たらもう一台予備に買うつもりです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月20日 00:13 [867890-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シルバーを購入。クラシックカメラのような気分。ファインダーの出っ張りが目立つが、覗きやすいと思います。
【画質】
コンデジを使っていたので文句なし。(機種はFINEPIXS1とルミックスTZ70です。)ステージ上の人物もよく写る。ISO3200で撮ったものもきれいです。
【操作性】
静止画しか撮らないのであれば、何も考えずに写せます。
【バッテリー】
少し頼りないかも。写した画像を頻繁に確認していると100枚ぐらいで目盛りが一つ減る感じです。
【携帯性】
これまでフジのFINEPI S1を使っていたので携帯性に問題は感じません。このカメラを持ち出すときはレンズも一本ぐらいは持って行くのでポケットに入るような携帯性は期待していません。
【機能性】
ありすぎるほど。ピアノの発表会などで撮影する必要があり、無音で撮影できることがポイントでした。電子シャッターは像がゆがむことがあるようですが、演奏者は動き回らないので問題ありませんでした。
【液晶】
ファインダーは見やすいと思います。ピント合わせ・構図の確認なら問題なしと思います。色は目視した被写体そのままというわけではありませんが、単純に写すだけなので不自由はしません。
【ホールド感】
欠点はありません。
【総評】ダブルズームのキットを60000円ほどで購入しました。大満足です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月7日 23:16 [831297-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
富士フィルムのX100シリーズに迫る雰囲気。しかし細部の作り等はX100の方が上です。コストダウンのためか、底部の一部にプラスチックを使っています。でも見た目の高級感などは金属製である事もあり、同価格帯ののα6000(プラスチック製)より上です。
【画質】
高感度では勝てませんが、随分APS-Cとの差が小さくなったと感じます。
【操作性】
自分がよく使う機能を各種ボタンに簡単に割り付けられるのがかなり便利です。パナの操作性はよく考えられててとても便利で使いやすいと思います。
【バッテリー】
2時間くらいほとんどつけっぱなしで1,500枚程撮りましたがバッテリー残量あと一目盛り残ってました。思ったよりも良かったですが、二つある方が安心ですね。
【携帯性】
最大のメリットです。システム全体がコンパクトで楽です。カバンに十分入ります。
【機能性】
EXテレコン使えば、画像サイズは落としますが、持っているレンズが2倍楽しめます。ファインダーのチルト機能は液晶のチルトがあれば必要ない。
AFはレンズにもよるが、快適に使えると思います。
【液晶】
背面液晶は見やすいです。しかし、ファインダーは多くの人が書いているように少し微妙。機能は果たすが、ファインダーを見て撮る楽しさまでは感じにくい。
【ホールド感】
大きいという人もいるようですが、小さすぎずちょいど良い。ボディケースつけるとさらに向上。
【総評】
ミラーレスも随分と使えるようになりました。動くものは苦手なこともありますが、随分よく頑張ってると思います。日進月歩ですね。レンズに取り付けるのが面倒なのでNDフィルタ-内臓になるといいなあ。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月17日 21:09 [798450-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
Nikkor 50mm f1.4です。 |
Nikkor 200mm f4.0です。 |
OLYMPUS 40-150MM PROだとこうなります。 |
ISO3200はやや苦しい。Nikkor 50mm f4.0 |
【デザイン】オリのE-M5も使っていますがあちらはあちらの良さがあり、こちらはこちらの良さがあります。ペンタ部のあるオリはブラックボディーが精悍ですが、こちらはあNikon S やライカマウントの頃のキヤノン機のようにレンジファインダー機っぽいシルバーボディーがよいですね。
【画質】 マイクロフォーサーズですから、センサーに各機種それほど大きな違いがあるわけではないので、基本的にはオリ機と違いはなく、どちらも極めて優秀です。特に解像感は、素晴らしいものがあります。またマイクロフォーサーズのレンズはイメージサークルの小ささから設計に余裕があるのでしょう、レンズ自体も優れており、特に望遠系の写真は手軽に高品質の写真が撮れます。センサーサイズに規定される部分はどうでしょうか。@高感度特性については。画像エンジンの違いでしょうかオリよりも若干優れているようです。またフルサイズ、特にキヤノンの6Dのような高感度番長と比べたら話になりませんが、ISO3200 ぐらいまでは十分使えます。A階調性、ダイナミックレンジについては、素のままで見たらフルサイズと直接比べれば差がわかりますが、このマシンはアクティブライティングのように撮影時に暗部を持ち上げたりハイライトを落としたりできるので、実際上困ることはありません。Bボケ味これは致し方ありません。フルサイズにはかないません。そもそも用途が違いますから気になりません。しかし銀塩時代は標準レンズは50mmのf1.4が当たり前で、ボケて当然だったのです。それと同様にフォーサーズは明るい標準周辺の単焦点が手軽に入手できるのですからハンディは少なくなります。しかし、私はどちらかというと望遠系の写真が多くそちらには予算はある程度ぶち込んでいますが、短めのレンズに予算を回す余裕はありません。そこで、裏技があって、高校時代から使っている40年ほど前の、nikkorレンズの出番になります。50mm f1.4, 50mmf2.0, 85mm f2.0, 105mmf2.5, 200mmf4.0,などを使いますと、十分ボケまくりの写真が撮れます。しかも、GX7だと実に使いやすい。はじめはE-M5を使っていたのですが、MFレンズの使いやすさは圧倒的にGX7の方が上です。ただし色の鮮やかさと抜け良さは個人的にはオリンパスの方が好みです。またアートフィルターの楽しさはオリンパスでないと味わえません。
【操作性】さすが、家電設計で人間工学的に一歩も二歩も進んでいます。MFレンズの使いやすさを例に挙げれば、E-M5にはないピーキングがあります。もちろんE-M1 やE-M5 IIにはピーキングがありますがどちらもボディだけで10万円以上します。この高機能てんこ盛りのGX7がその半額以下で入手できるならコストパフォーマンスは大きいものがあります。またMFの際のフォーカスアシストがまた優れています。ファインダーを覗いたまま、ちょうど親指の当たる大きな後ろダイアルを押せばファインダーの一部が拡大されて狙いを外さずに精密なピント合わせができます。E-M5のフォーカスアシストはふにゃふにゃボタンや節度のないボタンのどれかに設定し、しかもファインダーの全画面が拡大されるので、狙いが定まりません。ファインダーを覗きながらは難しいものがあります。端的に言ってGX7なら手袋をつけていても、ファインダーを覗きながらフォーカスアシストが使えますがE-M5では困難です。その他水準器のファインダー表示なども構図の邪魔にならないため、常時表示していても気になりません。さらに、MFレンズだとAモードで撮影するのですが、露出補正をしたければ先ほどの後ろダイアルで簡単に操作できます。つまり、全てファインダーを覗きながら右の親指一本でフォーカス、露出の操作が完了です。
オートフォーカスもオリよりは迷っても大きく外さないので早くガチピンに到達します。−4EVという暗いところにつよい点も優れています。MFレンズ使用者には必須のボデイ内手ぶれ補正もGX7で実装されたのでこれが購入の決め手でしたが、実用上必要十分ではあるものの、オリに比べると心もとないのは事実です。ただ、オリの5軸補正は強力ですがMFレンズの場合5軸全部は効きませんから、同じことかもしれません。
【バッテリー】普通に持ちます。背面液晶は使わないし、動画も撮らないので、問題ありません。
【携帯性】ペンタ部があるE-M5は、カバンに入れて持ち歩いているうちに、アクセサリーシューのところの塗装が剥げて、真鍮の色が出てきました。GX7は出っ張りがないのでカバンの中には放りこみやすいです。ファインダーがひっかかって跳ね上がるのが玉に瑕。
【機能性】遊び心は少ないですが、撮影に必要な機能は全て備わっています。1/8000のシャッター速度が切れるのもその一つです。また些細なことですが。電源ボタンの位置が秀逸。操作性と視認性が抜群です。NIKONのデジイチが一貫してシャッターと同軸の位置にあり、操作性には優れていますが、視認性が悪いのでしょっちゅう切り忘れます。キヤノンやオリは一貫性がないので論外。GX7は常に電源がオンかオフかが目に入るので切り忘れることが激減しました。しかも手袋をつけたまま操作可能です。MF−AF切り替えのダイアルも同様に、操作性が良く考えられています。
【液晶】背面液晶には多分普通なのでしょう。個人的にあまり興味と必要性がないので問題ないように思います。ファインダーの液晶はE-M1と比べれば論外、E-M5と比べてもしょぼいことは事実です。でも、比べなければわかりません。しかも実用上必要十分の情報はストレスなく確認できます。
【ホールド感】縦が短いので若干ホールドが不安定ですが、貼ってあるレザーに微妙な弾力があって指に吸い付く感じがあるので、滑り落ちそうになることはありません。
【総評】普通に使っても高機能ですが、MFはアシストのおかげで極めてやりやすいし、もしオールドレンズを持っているならその資産が生きかえります。家電メーカーとばかにしてはいけません。売れ残りがある今のうちにぜひ入手しましょう。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった16人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2014年8月10日 22:48 [744624-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】好き好きがあるけど私は嫌いじゃない
【画質】LumixGH2、olympusE-P3からずいぶん向上。離れた小鳥のように豆粒のような被写体を等倍までトリミングしたりするのでISOはこれまでの機種では640以下で使っていたが1600までは十分使えそう。ノントリL版程度で見る分なら6400でも十分使える。
【操作性】GH2を長く使っていたので似たような操作なので使いやすい。E-EP3と比較にならない。機能を割り当てられるボタンが多いのも便利
超望遠のMFレンズにつけて鳥を撮ることが多いのでMFピーキング機能は非常に便利。色が選べるのも良いが、MFアシストの拡大枠がシャッターを1回押すと消えて又セットし直すのは面倒(E-P3は一度セットすると解除しない限りは拡大cd枠は消えない)
【携帯性】GHやGなどに比べてスリム、E-P3の外付けファインダーをつけた場合よりは格段にいい。
【液晶】日差しのあるところで見る場合が多いとどの機種も十分な明るさにはならない。ファインダーでも見られるのはミラーレスの強み。
【ホールド感】GH2ほどではないが手にしっくり来る
【総合】 この値段で十分な性能で満足している。先日不注意で落として修理に新品購入価格の2倍近くかかるというので再び新たに購入した。ほかの機種に使用という気にはならなかった
EOS7DをメインGH2をサブとして使ってきたがGX7になってメイン・サブが逆転する場面も多くなりそう
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
