LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.33 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.34 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.49 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.49 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.45 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.30 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.40 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年4月21日 11:52 [1121755-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
機能や画質については満足できる水準に達しています。手ブレ補正もボディにあるので、単焦点レンズなど手ぶれ補正の無いレンズも大丈夫です。
しかし、ファインダーはおまけ程度であまり良くないです。見にくいの一言です。コンパクトなミラーレスはファインダーが無い場合が多いので、メリットはメリットですが、これくらいのファインダーなら別に無くてもいいような気もしました。
コンパクトなボディにあれこれ機能を詰め込むのは難しいのだと思います。さらにいえば、さほどコンパクトなボディとも言えません。その意味でコンパクトと高機能を両立させようとして、どちらも中途半端になったような気がします。これ一台で満足するのは難しいかもしれません。あれこれ機能や要求が多い欲張りな方(自分のこと)は、ついついこれを選んでしまいそうな気がします。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月22日 13:17 [1005900-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
パナはモデルチェンジするたびにほぼ毎回電池が変わる!!パナはG2から使って居るが電池が4種類何考えているのか?G3以降の3種類はよく似てるので、間違って持って行く危険性がある。
操作性は良い、ファインダーでピントの山が分かり辛くなった、G2のファインダーの方がよっぽど分かる。
綺麗に見えるファインダーでは無くピントが分かるファインダーを希望します、正確なピント合わせに、ピーキングはなるべく使いたくない。
撮影に液晶は使わないのでどうでもいいが、G3の様に裏返しで収納出来ればいいと思う。
内臓手振れ補正は少し弱いが大歓迎ファインダーのチルトも大歓迎、これに引かれて買ったような物です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月21日 03:10 [970051-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フォーサーズ機のオリンパスE-420やE-3を使用していました。アダプターを介して所有するレンズも使えるだろうと考え、初マイクロフォーサーズに。
あくまでもおっさんの趣味レベルですが、写真を撮ることがどんどん楽しくなるカメラだと感じています。
見た目はそれぞれ感想が異なると思いますが、今まで使用していたカメラの、一眼レフですよ感が薄れ、鞄に忍ばせて、ふとした時に構えられるような、洒落た雰囲気を感じます。昔はNikonのチョーアナログカメラを使っていたので、なんだかとても懐かしく私にはとても馴染むものです。
画質は予想以上。これまでのフォーサーズ機と比べて、すごくシャープでコントラストも良くなり、色ののりも良くなったように思います。
本体の手ぶれ補正はかなり効きが良く、E-3の手ぶれ補正よりも確実です。そなため、あまり明るくない室内でもF5くらいで子供の写真がとれました。
ISOは上限を3200に指定して、ほぼオートで撮っていますが、3200までなら十分実用範囲。明るいレンズを買えないのに、室内撮影がメインの私にはとても助かります。
手が大きめな私ですが、グリップ感は悪くないです。もう少しグリップが大きければと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ボディの小ささやレンズの細さ(これまで使っていたフォーサーズの大口径レンズ比)から考えれば、この感じでちゃんと持てます。
ファインダーは賛否あるようですが、ビデオカメラとの付き合いが長い私にはバッチリ。角度が変えられるのも嬉しい。ただしセンサーの感度が良すぎて、ファインダー前にちょっと手がかかるだけで液晶モニターが消えてしまう。感度を下げてもあまり変わらず。このあたり、センサーOFFもできますが、さらに感度を下げられるようになるとありがたいです。
動画撮影も使うつもりで購入しました。オリンパスの電動ズームと相性よろしく、こりゃ楽しい。ビデオカメラも良いですが、このカメラでも動画を抑えたい気分がモリモリです。
マニュアル撮影がしやすく、ある程度カスタマイズできる仕様ですので、自分のスタイルにあった設定をコツコツと作り上げることで、とても素晴らし相棒になりそうです。おかげでフォーサーズ機は処分しました(マイクロのレンズに変身)
強いて上げるとすれば難点はふたつ。
▲元々所有するフォーサーズレンズを、オリンパスのアダプターを介して使った場合、フォーカスが遅くなります。前後に数回行ったり来たりしてから合う。AFの精度としては申し分ないけれど、このウロウロ時間が残念。でもマニュアルフォーカスにも物理スイッチですぐ変えられるし問題ないといえば問題ない。
▲バッテリーが弱い。動画と静止画を両方使い、さらにWi-Fiで画像転送やリモートコントロールができることなど、電池を喰うことがたくさんある割にバッテリーが小さい。ガッツリ使うと一日持たないので、予備バッテリーは必要かと。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月15日 18:21 [895160-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
加工写真ですみません |
【デザイン】
ゴツくなく親しみやすいコンデジに近いデザイン。
街中に溶け込めて、自然に撮影できる。
【画質】
マイクロフォーサーズゆえに感動はないものの自然な印象。
レンズの個性が出しやすい。
【操作性】
ニコン、オリンパスに慣れていたので、パナソニック製のカメラは少々戸惑う。
メニューの項目が多いので探しにくさも。
ダイヤルのクリック幅やボタン類の押下した時の感触はよくできていると思う。
【バッテリー】
ミラーレスにしては保つ方だと思う。
電源OFF時の減りはとても少ない。
【携帯性】
バッグの中に入れておける小ささ、首からかけていても気にならない軽さ。
持ち出すのが苦にならない。
【機能性】
必要な、限られた機能しか使わないので無評価。
遊べる機能もあり良いと思う。
【液晶】
露出がつかみやすく良い。
EVFは小さい印象。(D800、E-M1を使っていたため)
【ホールド感】
コンパクトだが持ちやすく、EVF使用での撮影時には文句なしのホールド感。
控えめながらも付いているグリップがいい仕事をしている。
【総評】
Kern macro-switar 26mmを使うためのちょうどいいボディを探して、中古で購入した。
細身でシルバーの鏡筒のCレンズとの組み合わせでも良い見栄え。
レンズのF1.1という明るさと、ボディ内手ぶれ補正との組み合わせで、小フォーマットセンサーの低い高感度耐性を気にせず夜のスナップもできる。
macro-switar 26mmの、艶やかな写りをきちんと記録してくれる良い相棒となりました。
- 比較製品
- ニコン > D800 ボディ
- オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [シルバー]
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月25日 23:54 [888081-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
Wズームセットでの購入です。
GX7とPZズーム2本で7万円は割安感がありました。
この機能と画質で、このサイズは素晴らしいと思います。
GH3を使っていますが、画質はほぼ同等かと思えます、使い勝手はさすがに本体サイズの大きいGH3の方が勝りますが、
その分軽量コンパクトにできています。
よく話題になるボディ内手ぶれ補正ですが、私は手ぶれ補正内臓レンズしか所有していないので効果測定はできません。
静止画・動画の画質、そして機能と大変満足しているのですが、
1点マイナス点を書かせていただくと「ファインダー位置はやはりセンターが使いやすい」です…
GX8がだいぶサイズアップしてしまったようなので、4Kが必要なければ、まだまだ第一線で使えるカメラだと思います。
メインレンズはH-FS14140ですが、外観含めて相性抜群ですし、
PZ14−42を装着すると高級コンデジにも変身します(笑
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月8日 22:43 [873537-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
自分は気に入っています。
操作しやすいデザインでカッコいいです。
このサイズでGX8が出て欲しかった。
【画質】
マイクロフォーサイズだがフルサイズとはいかないまでも
よい感じです。
EーM5と比べると若干、EーM5の方がいいかなと思います。
けど、差は僅かです。
【操作性】
凄くいいです。タッチ液晶でファインダー覗きながらの
AF移動は最高です。
ただ、ファインダー覗いて液晶に鼻が当たって反応してしまうので
ちょっと困ります。
【バッテリー】
持ちは良くはないけど、100枚、200枚位なら電池1個で大丈夫なので
自分の撮影スタイルなら問題なしです。
一応予備バッテリーは今度買います。
【携帯性】
大きすぎず、小さすぎずちょうどいいです。
【機能性】
AFは凄く早くて良いですね。内蔵フラッシュも性能良いですね。
ボタンのカスタマイズも色々出来るので、じぶんごのみの
操作しやすいカメラにできます。
【液晶】
ファインダーがあまりよくありません。α6000の方がいい感じに見えます。液晶は凄くきれいです。設定をすれば凄くよくなります。
【ホールド感】
凄く持ちやすいです。手の大きい人はカバー着ければ問題ないと
思います。
【総評】
自分はWズームセットを買いました。
かなり安くなって来てるので、今ならかなりお買い得です。
解像度が若干、甘いかな?感じがしますが
その時は、α7にで撮影すればいいので問題ないと。
今度は17ミリでも手にいれたら撮影して比べてみます。
このカメラの最大の弱点はIso100が使えないことです。
拡張とかではなく、通常で使用できるようにしてほしいです。
ポタリングのお供にも凄くよいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月9日 05:52 [864918-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ISO3200。レンズはDMC-G1のキットレンズ14-45mm |
2008年の発売以来、ずっとDMC-G1を使ってきました。
AFは速いし、レンズは良いレンズが多いですし画質もいい。
ただ、動画を撮れない点だけが欠点でした。
iPhone 6sの動画は綺麗ですがズームができなかったり、画角が狭いので本機種を購入しました。
静止画の画質については、5年前のG1との比較画像をご覧ください。
G1が意外にがんばっているのか、GX7の進化が少ないのか。
当然GX7のほうが綺麗ですがプリントやウェブ用に縮小するとわからないかもしれませんね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月11日 18:23 [840621-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
D7000のサブとしてGH2をずっと使ってきましたが、高感度がどうしても弱くて、夜や暗い室内では使いづらかったので、X-E2を入手しました。E2はデザインと撮れる画の色見は素晴らしいが、AFがいまいち弱い。そこで、レンズ資産の多いM4/3でオールドカメラっぽいデザインのものを探していて、販売から随分たった値段のこなれた本機を、在庫切れの前に購入しました。
【デザイン】
X-E2も所有していますが、デザイン的にはレンジファインダーっぽくって、最近のマイブームです。
【画質】
D7000のサブとしてGH2を使用してきていて、GH2より高感度を期待して購入しましたが、等倍で見なければISO3200までは許容範囲です。随分、暗所に強くなった印象を受けます。
【操作性】
基本的にGH2を踏襲していて違和感はありません。それよりもMFでの操作やAFポイント位置のリセットが簡単にできるようになったので、かなり使いやすくなったと思います。MFの使い易さはX-E2の方に軍配が上がるかも。
【バッテリー】
あまり使い込んではいませんが、GH2並みかと思います。
【携帯性】
X-E2よりは全然軽いです。意外ですが携帯性はGH2の方が良い気がします。
【機能性】
ボディ内手振れ補正がお気に入りです。20mmF1.7の単焦点レンズが使いやすくなりました。
【液晶】
やはり晴天下ではつらい。フェンダーが欠かせません。でも、悪くは無いです。普通ですね。
【ホールド感】
右手のスリング取り付け位置がシャッター時に干渉しますね。スリングを外したいくらい。あと、親指の置き場所に困ります。X-E2ではサムレフトとハンドグリップを購入しましたが、そこまでは悪くないです。慣れの問題かな。
【総評】
現在、所有カメラは4台ですが、普段からカバンの中に入れておくカメラとして重宝してます。D7000では普段のスナップカメラとしては重くて厳つい。気軽に街中で使うのも気が引けますが、このカメラならデザイン的に気軽に使えます。それでいてGH2よりは使いやすく画質も変わらない。もうすぐGX8の噂もありますが、まだまだ使えるカメラだと思いますよ。
今のM4/3は、明るい場所での画質はAPS-Cとほとんど変わらないと思っています。むしろAFのピント精度は上を行っていて、静物の撮影には最適だと思っています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月5日 08:21 [821707-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
上段E-M10、下段GX7 |
||
ニコン機メインですが、携帯性に惹かれて、1年半前、オリE−PM2を導入しました。
画質はAPS−C機に遜色なしで、納得の1台でしたが、液晶がバリアングルじゃないし、EVFがないと日中、使いづらいということで、E−M10を半年前に導入 。。。
しかし、動体AFがE−PM2と大差なしで、使い物にならず、E−M1に惹かれましたが、高いので躊躇してました。
たまたまクチコミでGX7のAF性能の評判を聴いて、調べてみたら、底値のような印象があり、製造中止で在庫のみということもあって、衝動買いしました。
【デザイン】
シルバーが欲しかったのですが、購入店に在庫がなかったので、ブラックにしました。
デザインは、E−M10の方が好きです。
【画質】
十分だと思います。
【操作性】
ニコン機10年使っているのと、機能が多くて、まだ使いこなせていません。
ファンクションキーを併用すれば、何とかなりそうです。
取説(活用ガイド)を十分読んでからでないと、評価できませんが、オリ機より、使いやすそうです。
【バッテリー】
バッテリのスペアも同時購入なので、不便というほどではありませんが、ミラーレスなので、持ち悪いです。
こまめに電源オフにした方が良さそうです。
【携帯性】
当たり前ですが、一眼レフに比べたら、かなり良いです。
【機能性】
まだ使いこなせていません。(笑
【液晶】
特に問題ありません。
【ホールド感】
あまり気にしない人です。(^^;;
基本、左手で支え、右手は添えるだけなので。
【総評】
AFは、E−M10に比べ、格段に良いです。
性能、機能的には、E−M10とあまり差がないような印象です。
電子シャッターの高速連写40コマ/秒は、小気味良いです。
高感度特性は、E−M10の方がわずかに良いような気がしますが、気になるほどの差は感じません。
厳密な比較ではありませんが、比較画像をアップしておきます。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月15日 20:45 [770120-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
これだけ解像すれば充分でしょ |
立体感もあると思う |
情報量も豊富だと思う |
味もあると思う |
【デザイン】EVFの出っ張りはカッコイイとは言い難いが、質感も高くてカッコイイカメラだと思う。
【画質】厳しい目で見れば、K-5Usに負けるのかも知れないが、等倍鑑賞しなければ分からないレベルだと思う。過去に使ったAPS機と比較しても、立体感もあるし解像感もある。RAW現像すれば分かるが、情報量も豊富で暗部にも粘りがある。高感度はセンサーの大きさ故に、より大きなセンサーには敵わないと思う。ローパスレスでは無いが、解像重視の設定なので解像力は高いと思う。
【操作性】まだ使いこなせていませんが、かなり使い易いと思います。
【バッテリー】GF6と使い回しできるのは良いです。撮影枚数はGF6の方が多いので、ヘビーユーザーの方は予備電池が必要だと思います。自分の使い方(こまめに電源を切り、撮影枚数200枚程度)だと、持ちが良いバッテリーだと思います。
【携帯性】GF6と比較すると、ちょっと重いかなと思うけど、FVFとボディー内補正が付いてる事を考慮すると良い方だと思います。
【液晶】背面液晶、EVF共に青みが強いので、青みを左に2で設定しています。明るさはオートにしています。何故だか分からないが、背面液晶はGF6の方が綺麗で見易い気が
【ホールド感】グリップが浅いので、大きく重いレンズを装着するのには向いてないでしょうね
【総評】ひとつ不満があるとすればEVF
AdobeRgb100%でドット数も世界最高と肩書きは凄いが、はっきり言ってかなり見づらいと感じる。
富士やオリンパスと比較しても負けてるし、同社のGH4やFZ1000よりも遥かに見づらい
屋外なんかだと、背面液晶の方が遥かに見易いと思う。
設計者は屋外でテストしたのだろうか?なんて疑問に感じてしまいます。
ファインダーのチルト機構も要らない(液晶がチルトするので)ので、もう少し見易いファインダーにして欲しかった。
誰も評価しないけど、やはり日本製は嬉しい
日本人が日本製品を喜んで、何が悪いんだと思う。
こういうことを書くと、中身の部品は中国製だとか品質が変わらないだとか、勝ち誇って言う人がいるが、今時そんなことは小学生でも知っている。
とは言っても、今後は中国製になるんだろうな…
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
