PENTAX Q7 ダブルズームキット
1/1.7型の裏面照射CMOSセンサーを搭載した小型一眼カメラ

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.70 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.95 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.95 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.10 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.79 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.30 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.25 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.87 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年6月12日 22:32 [1226001-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
メインはEOS80D,サブに50D
遊びにSZ−30MRのオリンパスの
コンパクトを使っていました。
また、以前Qの初代も持っていましたが
センサーサイズに不満があり、手放して
Q7を中古で購入しました。
今は、このセンサーサイズのものが無く
当初、オリンパスのスタイラス1Sでも買おうと
思っていましたが、ダブルズームで26,000円の
出物があって購入しました。
Qと違ってやはり画質いいです。
遊びや旅のお供に、標準の02スタンダードと
06のテレズームがあれば、普通に楽しめます。
遊びカメラとしては、現状の性能でも十分楽しめます。
ただ、バッテリーの消耗は激しいので
サブは2個くらいあったほうが良いでしょう。
写真追加しました。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年6月28日 20:30 [837348-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
2015.05.30 TDS AVモード・シャッタースピード1/500・F4.5 |
2015.0530 TDS AVモード・シャッタースピード1/320・F4.5 |
2015.03.16 彫刻の森美術館 AVモード・シャッタースピード1/80・F6.3 |
【デザイン】デザインが気に入って買ったので、文句はありません。
【画質】かなり良いほうだと思います。これを買うまではコンデジだったので、比較はできませんが…
【操作性】女性なら問題は無いかな?と思います。男性だと小さすぎるかな?って感じです。
【バッテリー】これはダメです。半日持てば良いほうだと思ったほうが良いです。
【携帯性】小さい!軽い!携帯性はバッチリです。
【機能性】絞り優先とかシャッター優先などの他に夜景モードとかもあるので、コンデジ使ってた人でも分かりやすいと思います。
【液晶】あまり良くないかなーと思います。液晶だったら、前に使っていたコンデジの方が良かったです。
【ホールド感】操作性と同じく、手が大きい人は小さすぎるかもって感じです。
【総評】これを買ったのは去年の12月なので、半年ちょっと使って来ました。小さいけれど結構優秀な方なのかなと思ってています。ただ、残念なのが、望遠レンズ出てないんですよね…。望遠出てくれたら最高なんですが…
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月25日 22:18 [827829-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】オーソドックスで抜群です。
【画質】普通でしょ。
【操作性】ボタン類が小さいけど仕方がないことかな。
【バッテリー】予備を買いました。
【携帯性】抜群です。
【機能性】ペンタ機を使っていたら違和感なし。
【液晶】普通かと。
【ホールド感】小さいので。
【総評】お気軽ですが、写りは十分かと。レフ機を持ち出す機会が減りました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月8日 13:28 [804363-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
Q7で揃えたシステム |
Q7で一枚。 |
PENTAX Q7は既に生産終了しているようで、流通在庫のセール対象で
結構お安く出ていたものを2014/12/25に約31k¥で購入しました。
(Amazonタイムセール利用)
その後、追加でレンズ 01 STANDARD PRIME(10k¥弱)、安いケース(約3k¥)、
ライカ風のレンズフード(約1k¥)などを調達。
更に、フラッシュは、これも生産終了したAF-360FGZ(約13k¥)を揃え
ました。流石にQ7にAF-360FGZだとバランスが悪いですが、バウンスも
使えますのでQ7ユーザーでもこのクラスはお勧めします。
本体とレンズ、フラッシュの組み合わせに問題はなく、楽しく使えて
います。
まだ揃える必要があるものとして、ダブルズームキット(02 STANDARD
ZOOM、06 TELEPHOTO ZOOM)のレンズフードがありますが、別売りで
かつ一種類数k¥することからちょっと後回しになっています。
総合満足度は4にしましたが、旧モデルの構成ということでの評価です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月26日 12:51 [799207-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
中高大と10年間写真部員で、マニュアル時代の一眼レフの操作や、今や絶滅寸前の暗室作業も一通り楽しみました。
就職後はコンパクトカメラ専門でしたが、ほぼ四半世紀ぶりにレンズ交換をしたいと思い、いろいろ迷ったあげくQ7を購入です。
【デザイン】
旧き善き時代のカメラを彷彿とさせながら、妙な懐古趣味に走らない良いデザイン。Q−S1より気に入ってます。
一部に「金属製じゃなーい」という不満の声も聞かれますが、質感もあり全然気になりません。どっちにしろ、落とせば壊れますし。
【画質】
充分だと思います。
無論、フルサイズ機には劣るかも知れませんが、どうせPCで観るか、せいぜいキャビネでプリントアウト。だったら大して違わないように感じます。
それよりも、1/1.7サイズだからこそ可能になったボディ・レンズサイズと低価格の恩恵の方が大きいのではないかと。
【操作性】
MX−1のように露出補正が遣り易いともっと良かった。マウントアダプタ使用時の焦点距離入力数を、電源が切れても憶えていてくれると良かった。等々、細かい「こうであれば」はありますが、解り易く体系化されていると思います。
【バッテリー】
RAWの本体内展開・現像などに凝り始めると、かなり心細いものがあります。ロワの電池を2個購入し、合計3個で廻して調度良いくらい。
【携帯性】
これぞQシステム最大の利点。01-Standard・03-Fish Eye・06-Telephotoを上着のポケットに入れて、標準ズーム付き本体は首から下げて。今の季節、コートを着ればカメラを持っているようには見えないくらい小型です。
10代の頃は、一眼レフ+モードラ+レンズ数本なんて平気で担いでましたが、寄る年波には勝てないし(^_^;・・・。それに、カメラは持ち歩いてナンボだと思うので、非常にありがたいサイズです。
【機能性】
多くの特殊効果を含め、機能満載です。水準器が表示されるのもありがたい。
【液晶】
構図を確認するためのもので、画像を閲覧するものと考えてはいけません。コスト上しょうがなかったのかも知れませんが・・・。
できれば、もっと簡単にタブレット等と接続ができ、カメラ本体操作で画像閲覧ができれば良かったのに。
手動ピント合わせの時に、ハイコントラストになってくれる機能があり、重宝しています。後は、外付けEVFか、さもなくば専用の液晶フードを発売して欲しいです。
【ホールド感】
特に違和感はありませんが、私は手が大きいので、03-Fish Eye を使うと、よく指が写ってしまいます。手が大きい場合は、特に左手の置き場に工夫が必要かと思います。
【総評】
昔は、高価なカメラやレンズが欲しかった。子供ながらに、親がお金持ちで何でも買ってもらえる友人が羨ましかった。
今は、そんな風には思いません。
ここ10年程は、「コンデジでいかに一眼に迫る写真を撮るか」に熱中しておりました。2万円でお釣りが来るコンデジでも、マニュアル機能を駆使して印象的な写真を撮影する事ができます。制限のある中で工夫する、それ自体が非常に楽しい。
確かに何十万円もする高級機とは比較にならない部分も多くありますが、幸い、いろいろと設定や効果を変更できます。何よりも、安価にシステム一式が揃う事、手軽に持ち歩けて使える事の方が重要です。
そんな私にぴったりのカメラでした。
【総評追記】
一般には「初心者向け入門機」と理解されているようですが、実は一通りのカメラ遍歴の末に、「カメラなんてこれで充分」と辿り着く機種でもあるような気がします。
参考になった22人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月31日 13:37 [783482-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
Nikon D200と300を使用してきましたが、
圧倒的な軽さ、フットワークの良さは、
多少の画質の差や小さいための操作性の悪さなどの
マイナス面を十分にカバーします。
軽い気持ちで撮影でき、250mm F2.8相当を
安く、軽く使えることの素晴らしさは、
比較テストなどの評価がアホらしく感じます。
このカメラだから、持っていた。そして撮影できた。
大型のカメラだったら、絶対に持ち歩いてはいない。
そんな作品がどんどん増えています。
プロならばともかく、趣味で楽しむならば、
このカメラを選択する意味は十分にありますし、
レンズ交換が安価で気楽に楽しめる、
持っていてとても楽しいカメラです。
一眼レフに・重い、かさばる、
交換レンズが高い、などの不満がある方に、
お勧めです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月24日 19:26 [757040-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
相方のお散歩カメラとして購入。
最初はm4/3機をすすめたのですが
コンデジかiPhoneしか使ったことがないため
重い、デカいとの反応。。。
でもレンズ交換式のカメラも使ってみたい
・・・と言う訳でQ7になりました。
初心者ですので主にiPhone5sカメラとの比較
とさせていただきます。
【デザイン】
小さくて可愛いです。
どこへでも連れて行けるデザイン。
料理店でもさっと出して直ぐに使える
(一眼だとかなり目立つがスマホ並み)
のは良かったと思います。
【画質】
iPhone5sより奇麗です。
日中やある程度光のある室内の撮影であれば
APSやm4/3と同等レベルの写真はとれると思います。
暗くなってくると途端にダメですね。感度あげても
ノイズが酷くて。。。日中のお散歩用と割り切ってます。
【操作性】
iPhoneほど簡単ではありませんが、
ペンタックスを初めて使う相方が
戸惑い無く使用できていたので
こんなものではないでしょうか。
【バッテリー】
1日程度のお散歩なら問題無いと思います
(100〜150枚くらいの撮影)。
ただ、撮影確認やメニューを触っていると
バッテリーが減るので旅行などの場合
予備が必要なりますね。
バッテリーについてはiPhoneの方が上です。
【携帯性】
本体・レンズともにミラーレス機では最軽量の部類ですので
携帯性は高いです。バッグに入れても良し、首にかけても良し
01レンズを付けっぱなしで使うのが最高だと思います。
iPhoneほどではないですがカメラとしては最高です。
【機能性】
iPhone単体よりは優れてます。
フィルター等は使っておらず、
オートか絞り優先で撮影しています。
それなりにフィルターの数もあるし、
動画も撮れるので必要最低限の事は
できると思います。
ただ、iPhoneの場合は無料の加工アプリや
タイムラプスなどのアプリがあるので
アプリ含めるとiPhoneには負けてます。
【液晶】
あきらかにiPhoneの方が奇麗ですね。
これは仕方ないです。。。
【ホールド感】
もちろんiPhoneやコンデジよりは良いです。
昼間のスナップ撮影であれば問題なく使えます。
望遠時や夜間撮影ではさすがに三脚がないと
つらいとは感じています。。。軽過ぎ。。。
まあ携帯性とのトレードオフですね。
【総評】
価格もこなれてきておりコストパフォーマンスを
考慮するとかなりおすすめのカメラだと思います。
レンズ交換式カメラの入門編として使っていくのが
よさそうです。これで撮れないシーンがでてきた時に
次のステップへ進めばよいのではないでしょうか。
肝心のiPhoneとの比較ですが、少しでもカメラを趣
として見れるのであれば、購入してよいと思います。
そうで無い場合はiPhone含むスマホカメラで十分ですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月4日 22:46 [733355-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
材質はエンプラっぽいので高級感はありませんがしっかりした作りなので壊れるという不安はありません。同社のタフネス仕様コンデジくらいガッシリしてます。
三脚穴が光軸上にあったり、SDカードやバッテリーカバーは金具ヒンジを使っていたりするので安い作りという印象はうけませんでした。
【画質】
ノイズリダクションがあるとはいえ画質優先となると被写体にもよりますがISO400くらいが妥協できる限界だと思います。
【操作性】
階層メニューが深くないので説明書が無くてもコンデジの用語が分かっていればすぐ使えます。
【バッテリー】
お世辞にも良いとはいえないので2〜3個の予備があると安心です。
【携帯性】
望遠ズームを付けても手のひらに収まるサイズなのでカバンを圧迫することはありません。
【機能性】
撮るための必要最低限なものが付いている感じです
【液晶】
拡大フォーカスでピントの山をつかもうとしても画素数が少ないのでなかなか厳しいものがあります。
外部入力端子も再生の時にしか使えないのでこの辺の仕様は改善して欲しいです。
【ホールド感】
リングの位置とグリップの出っ張り具合が絶妙にマッチしていてとても良いです。
【総評】
全てのレンズとボディ込みでデザインされてるカメラなので「どのレンズをつけてもやっぱり小さくて軽いまま」というのは評価すべき点です、Q7はスモール一眼の完成形だと感じました。
欲を言えば1/1.7型センサーで大幅な画質進化を期待するつもりはないので次期モデルでは可動液晶やリアルタイムで表示できる外部入力端子など撮る側の利便性をさらに進化させたものを望みます。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月25日 10:49 [730528-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
さっと取出し、さっと使えるという点において携帯電話のカメラを超えるものはなかなかないと思います。
以前にコンデジといわれるスリムタイプのデジカメを所有していましたが、携帯電話での撮影とほとんど違いが判らなかったので手放してしまいました。
今回購入したこちらのQ7は、レンズ交換可能というところに惹かれ、購入しました。
さすがに携帯電話でレンズ交換はできませんからね。
フィッシュアイレンズを追加購入し、いろんな写真を撮って遊んでます。
ただし、初心者なので説明書を読んでも使い方がよくわからずに、いつもオートで撮影しています。
それでも携帯電話で取るよりはきれいに取れます。(あたりまえ?)
撮るものの目的が決まっているときに持ち出すサイズとしては最高だと思います。
これ以上大きいとちょっと持ち出すのに気合がいるような気がしますので・・・。
別売りのレンズも比較的安価ですね。
手軽に写真撮影の趣味を始めるのにはちょうどいいと思います。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- その他
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2014年3月16日 21:37 [698500-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】手軽な感じで正面からはかわいいです。でも、02レンズは大きすぎ、01レンズを後から買い足しました。後ろから見ると、シルバーは、今まで使っていた安いカメラと変わりないところががっかりです。シルバーブラックを購入しましたが、ホワイトホワイトとか、シルバーブラウンなんかかわいいのではないかと思います。
【画質】
コンパクトなわりにいいと思います♪
【操作性】
初心者なので、よくわかりません。オートで撮る分には問題なしです。急に、絞り優先やシャッター優先を使おうと思うと難しいです。あと、花や食べ物を取っていた時急に、富士山を撮ろうと思った時は、単焦点レンズじゃなくてスタンダードズームをつけていたらと思いました。野鳥など、レンズを変える暇がないとき、こっちです♪
【バッテリー】
まだ、持ち歩いて数日なのでわかりません。写真も20枚ほどしかとってないので。ただ純正バッテリーが高すぎるかな。予備も2つくらい持ちたいところ。
【携帯性】
ここに惚れました♪ただし、02レンズ(スタンダードズーム)はちょっと大きすぎる(長すぎる)感じがあります。01単焦点レンズの大きさで、ズーム付きだといいです。
でも、一般的なサイズではまだないので、市販のケースがあまり合いません。
ストラップは首かけの長さなので、斜め掛けできる余裕があるといいです。
レンズのキャップを入れるポケットがストラップについているといいです。
別売りで素敵なレンズケースがありますが、ストラップとカメラとは別に、荷物に入れて持って歩かねばならないので、付属品としてストラップにつけられる携帯用のレンズケースがあるといいです。
【機能性】小さいのに、シャッタースピードを変えたり、ぼけを作ったりできたりいいです。
動く猫や、小さな花にもピントを合わせられます♪ズームレンズなので、急に撮りたいものが変わった時に対応できます。
撮った写真も後からフィルター加工できます。
ただ、本体のスイッチ(写真を撮る機能)を入れないと撮った写真が観られません。少し不便です。
【液晶】明るいところでは観にくいです。ファインダーがあるか、折りたたみできるひさしがあるといいです。
【ホールド感】ハクバの本革カバーをつけました。つけなければとても手になじみます。
【総評】大きさはコンパクトで合格点。夏に比べて安くなったうえ、キャッシュバックも3月31日までとなったので、ダブ ルズームのほうがお買い得だと思います。が、でっぱりが長すぎ重すぎるので、普段使いとしては、01レンズと 02レンズのセットのほうがお勧めです。
魚眼レンズも使ってみたいです。いろいろ取り替える楽しみもあります。
大きさが特殊なので、付属品はなるべく早めに、一緒に手に入れておくのも大事かと思います。
レンズカバーも別売りで買いました。さまざまな付属品を揃えて、保険も入れて、レンズも買い足して、7万前後 の買い物となりました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月20日 23:25 [630585-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
友人から一眼デジカメ+レンズと等価交換(標準レンズ付)
【デザイン】昔懐かしいレンジファインダーカメラに似ている、何となく懐かしさを感じさせるデザイン。シルバーなら尚更です。
【画質】センサーサイズからすると良いのでは無いのでしょうか。ノイズも割と少なめです。
【操作性】片手で操作可能。気軽に写真が撮れる。
【バッテリー】割と持ちが良い。サイズが小さいので予備をポケットに入れて持ち歩けます。
【携帯性】ショルダーバックに本体+レンズ2〜3本入れても苦にならない。レンズを外すとポケットに入ります。
【機能性】NDフィルターやカスタムフィルター、HRDやFullHD動画など、よくこの小さい体に詰め込んだな〜
【液晶】3.0インチ、46万ドット。サイズ的には良いのですが、もう少しドット数を上げて欲しい。
【ホールド感】液晶見ながらではホールドがイマイチ。02、06用の光学ファインダーが欲しい
【総評】このサイズでミラーレス一眼を出して進化させているPENTAXってすごい会社だと思います。
レンズサイズ的には無理なのかもしれませんが、可変絞り広角やマクロ、超望遠を出して欲しいところです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
