PENTAX Q7 ズームレンズキット
1/1.7型の裏面照射CMOSセンサーを搭載した小型一眼カメラ
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM
PENTAX Q7 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月 5日
- 3 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.48 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.00 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.69 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.25 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.84 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.12 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
2.95 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
3.70 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年5月6日 12:51 [1579266-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
一眼レフを思わせる小さくて可愛いデザインです。
おもちゃの様に見えますが、本格的にレンズ交換ができるミラーレスです。
【画質】
1/1.7インチ素子としてはいい方かと思います。
全体としてはなんとなく描写が柔らかい感じで、立体感などは感じません。
【操作性】
カメラが小さい分ボタンなどは操作しずらいですが、モードダイヤルは普通なので操作しやすいです。
【バッテリー】
小さい分持ちは良くありませんので、予備バッテリーがあると安心です。
【携帯性】
抜群にいいですが、レンズが出っ張るのでコンデジみたいに胸のポケットには収まりません。
【機能性】
デジタルフィルターがあるので色々な表現が出来るので楽しいです。
ドラマチックアートは平凡な風景を豹変できるので面白いですね。
【液晶】
太陽の下ではほとんど役に立ちませんので、ある程度感で撮ってます。
【ホールド感】
小さい割には持ちやすいですが、サムグリップなどを付けるとより持ちやすくなります。
【総評】
この小ささで一眼レフカメラカメラの様にレンズ交換ができ、撮れる楽しさは他のカメラでは味わえないカメラかと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年2月19日 19:53 [1423122-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
Q7になってセンサーが1/1.7型となり画質的に有利になったことと、センサーサイズが大きくなったためスタンダードズームが23-69mm相当のレンジになったことから、24mm相当をカバーできることが購入の要因となりました。
【デザイン】
ペンタックスQからすると質感やデザインがいまいちよくありません。
【画質】
1/1.7型センサーになったので高感度耐性が少し良くなりました。それでもISO1600までにとどめた方が無難です。
【操作性】
ペンタックスQ同様なので戸惑いません。アスペクト比の切り替えを前面ダイヤルですると便利です。ボタンが小さい割に操作はそれほどしにくくありません。
【バッテリー】
バッテリーは軽量で良いのですが持ちが悪いです。しばらく使わないとなくなっています。予備バッテリーかもう1台持っていく必要があります。
【携帯性】
携帯性は抜群です。5-15mmスタンダードズーム(02)をQ7に付け、15-45mm望遠レンズ(06)をペンタックスQに付けて望遠側を稼ぎ、あと8.5mm単焦点レンズ(01)1本を持って行っても楽々です。
【機能性】
手振れ補正、まずまずの高感度耐性、動画など十分な機能があり、特に不満はありません。
【液晶】
小型でこれ以上は望めませんので、特に問題はありません。
【ホールド感】
そのレンズも軽量なので持ちやすく、困ることはありません。
【総評】
程よい機能が備わっており、ミラーレス一眼として最軽量で、スタンダードズームで24mm相当をカバーできるようになったのはメリットです。センサーが少し大きくなりましたが十分な画質を望めないことと、バッテリーが小さすぎて長持ちしないことが欠点です。なお、本機よりもペンタックスQの質感が圧倒的によく、本機はスタンダードズームで24mm相当をカバーできる利便性のあるサブカメラ的な優良機との位置づけです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年3月9日 18:51 [1010159-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 3 |
Kマウントを常用しており、サブ機が欲しかったので、同じペンタックスで面白そうなQシリーズの1.7型センサー機である本機を購入しました。
Q-S1と迷いましたが、スペック上はほとんど変わらないようなので、価格のこなれているQ7で十分です。
【デザイン】
Q,Q10から共通のQシリーズ初代デザイン(?)です。
後継機Q-S1からはデザインが変更されていますが、私は丸っこい旧デザインの方が好きです。
【画質】
コンパクトカメラと同じ1.7型センサーから、M4/3やAPS-Cに負けないシャープな絵が出てきて驚きます。
Qマウントはサードパーティーのレンズがありませんので、必然的に純正のレンズを使うことになりますが、キレのある本機の画像はレンズの性能が良いことが原因だと思っています。
付属のズームレンズなんかはリング回りもヌメっとした感じで、作り込みの良さがうかがえます。
【操作性】
これは大きさと引き換えですので、仕方ないですが、まずボタンが極小です。
さらに、カスタムイメージやWBを細かく設定する為に〔メニュー→クリック(項目に入る)→クリック(詳細設定を選択)→設定→決定〕とかなり段階を踏む必要があります。
しかし、これはこの小さいカメラで、そういった段階を踏むくらい細かい設定ができるということでもあり、事実、撮影に関するメニューにはK-5やK-3といったAPS-C機並の設定項目があります。
あと、AFの精度や速度がなかなか高い(速い)上に静かなので、AF常用で使って問題ない機械だと思いますが、MFは後述の液晶の問題もあって、かなり難しいです。
【バッテリー】
すぐなくなります。動画だと1時間は持ちませんし、撮影なら500枚いけばいい方です。
しかし大きさと引き換えなので不満はないですね。
互換バッテリーを常に2つ携帯していますが、バッテリーも小さいので持ち運びは苦ではありません。
充電時間がもう少し短ければ良いのですが。
【携帯性】
流石はペンタックス!
極小。手乗り一眼です。
レンズ交換しているのを見て、人から「え!一眼なの!?」と驚かれます。
しかもこの大きさで魚眼がつけられるというのが面白いじゃないですか。
Qマウントの魚眼レンズはトイレンズクオリティーの製品ですが、写りはしっかりしているし、5000円で魚眼撮影ができるなんてペンタックスありがとう。
【機能性】
際だった機能はありません。
この大きさでレンズ交換できるというのが、唯一無二で最大の機能です。
【液晶】
バッテリーの節約のためだと思うのですが、さすがに解像度が低すぎます。
MFの時にピントの山がつかめず困ります。
それも含めて面白く思えるからQシリーズは楽しいのですが、実用的には本機最大の欠点ですね。
【ホールド感】
購入直後に2度コンクリートに落下させました(泣)。
壊れなかったから良かったのですが、液晶と電池ブタに小さなカケがあります。
ホールドが浅く、片手で持つのは危険な形状ですね。
しっかりストラップを掛けるか、両手で持ちましょう。
しかし購入直後の落下以降は、一度も落としたりしたことはありませんので、持ち方に慣れれば結構安定して扱えているのかもしれません。
【総評】
ペンタックスらしい独創的なカメラです。
最近のペンタはフルサイズや、超高感度のAPS-Cなど、大きなセンサーの開発に忙しそうですが、たまにはQマウントにも目を掛けてくださいね〜
※訂正:【総評】の「APS-Cなど、大きなセンサーの開発に忙しそう」⇒「APS-Cなど大きなセンサー搭載機の開発に忙しそう」
ペンタ自身はセンサーを作っていませんので、誤謬のある表現でした。失礼しました。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年11月11日 10:38 [768878-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
今まで、重い大口径ズームやら縦位置グリップ付き一眼などをゴチャゴチャと持ち歩き、いつの間にか旅行は楽しめず、撮影先に着いたときには疲労困憊という状況になっていることに気づきました。中古のオリンパスペンでも買おうかと思っていましたが、Q7が価格もこなれて安くなっていたのでブラックレンズキットを購入。
使ってみると、これは良い。
PC画面で拡大してみるとセンサーサイズの大きい一眼には及ばないけれど、そもそも普段は大きくてもA4サイズまでしかプリントしないので、必要十分な画質は確保出来ているし、何より小さなカバンに入ってしまうのが何よりのアドバンテージだと思う。MXやMEもこんなポジションだったなぁ。これから楽させていただきます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年8月16日 21:04 [746009-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
こんなに小さいのに重い |
JPEGでこれだけ撮れれば十分 |
夜景も十分 |
昼間はK-5と変わらない様な |
【デザイン】
Qには劣りますが、まぁ、正面を見て写真を撮る訳では無いので
【画質】
1/1.7インチ素子がこんなに綺麗だとは思いもよりませんでした
【操作性】
特に変わった事はしませんし、K-5でPENTAXの操作性には慣れて
いるので
【バッテリー】
まぁ、これ1台で取りに行く訳では無いですし、そんなに問題
にはなりません
もちろん予備を買いました。(こりずに互換品を)
【携帯性】
最高です
【機能性】
露出ブラケットとRAW撮りで十分ですが、合掌時に拡大される
のは有難いです
【液晶】
けっこう綺麗だと
【ホールド感】
X-E1よりもしっくりします ボタンも押し易いです
【総評】
K-5のサブ機、通勤のお供に、鳥さん用の超望遠にとQを購入しま
したが、通勤のお供には 1/2.3インチセンサーでは夜景に弱い。
鳥さんはK-5+DA300F4 の方が圧倒的という理由でドナドナしてし
まいました。
で、色々調べて富士のX-E1と27mmとKマウントアダプタを購入し
たのですが、
・ボディが薄いためか手にしっくり来ない、重量バランスも悪い
・K-5の半分の重量、ボディも小さいのに、重い。なのに持つと
Qより安っぽい
・デザイン的にボディとの一体感が無い
(なぜ、マウント部分があんなにえぐれる必要があるのか?)
・27mm以外のレンズはさらに大きいので、お散歩・通勤の
お供とはならない
・鞄から取り出すと、ストロボが勝手にポップアップし、露出
ダイヤルが勝手に変わっている
・マナーモードが簡単にセットされ、ストロボが欲しい時に発光
せずに焦った
という事で、結局手放す事になりました
で、1/1.7に少し期待してQ7を購入したのですが、これが思わぬ
大正解!
結構多くの方が、Qと変わらないような事を書かれていたのですが、
そんな事無いです!わずかとはいえ、その差は大きいです!
Q-S1も出ましたが、幸いというか残念というか、センサーサイズ
は同じでしたから・・・
(まぁ、暫くは高くて手が出なかったでしょうが)
結局、私も遠回り&無駄遣いしてしまいましたが、
大変満足しております
- 比較製品
- 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年12月21日 21:26 [664558-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 2 |
PENTAX-01 STANDARD PRIME |
PENTAX-02 STANDARD ZOOM |
PENTAX-02 STANDARD ZOOM |
PENTAX-01 STANDARD PRIME ISO1600 |
今回のレビューにあたり、メイン使用としてではなく娯楽カメラとして
評価しました。
このカメラは性能云々ではなく、個性的なものだけにそのよう評価するのが
個人的にはよいのではないかと考えたためです。
【デザイン】
可愛いですね。家族にも好評です。
本当はお買い得感の高いNikon coolpix P330を買いに行ったのですが、
あまりのデザインの可愛さとなかなかの質感に惚れ込み、
黒のズームキットを買ってしまいました。
02ズームを付けると少々大きいので01単焦点を買い足し、見た目GOODです。
Q7は持っていて満足感が高く普段の出歩きに持って行きたくなります。
【画質】
1/1.7センサーとしては頑張っていると感じます。
jpeg画のAWBは自然な感じの色合いで気に入っております。
ただ、レンズが原因か?01、02共に好みもあるでしょうが、なんとなく
描写が柔らかい気がするのです。ノッペリと言うか。
高感度の画質はISO100からみるみる悪化しますが、センサーサイズの割に
使える感度が高い気がします。
夜の手持ち撮影でもISO1600まではスナップ写真なら何とか使えるレベルと
個人的には思っています。
画質についてはやはりセンサーサイズなりで、普及型よりワンランク上の
コンデジレベルと言わざる終えません。
ただし望遠に関しては殆どの高倍率ズームコンデジが1/2.3センサーである
と考えると若干有利ではないかと思います。
【操作性】
小型ボディーの為、決して操作性が良いという事はありません。
しかし、小型ボディーの割には操作性は良いと感じています。
持ちにくいですが普通に操作できております。
【バッテリー】
バッテリーは持ちが悪いですね。
バッテリーが小さいですから仕方ないです。
バリバリ撮影する場合や動画で使う場合は1日3本持っていたいです。
【携帯性】
携帯性は文句なしに良いです。
レンズをボディーから取り外せば数本のレンズ共に小さな鞄にでも入ります。
首からぶら下げて携帯していても肩がこるような重さではなく
レンズ交換式ではこれ以上に現状、携帯性の優れたカメラは無いはずです。
【機能性】
設定項目はミラーレスカメラとしては最小限備えていると思います。
高級コンデジクラスの設定項目、機能は備えています。
当方は、レンズ交換式コンデジと認識しております。
魚眼から望遠、更にはマウントアダプターの装着により小型センサーであるが故に
大望遠も可能でありこの点では他のカメラにない優位性があると思われます。
まだ未購入ですがマウントアダプターは検討中です。
【液晶】
約46万ドット・・・これはかなりショボイですね。
今時、こんな画像モニターあるの?コンデジ以下でしょ。
というレベルです。
構図と大体の明るさ確認用位にしかならないです。
MFではかなり厳しいです。よってAFオンリー。
せめて約92万ドット&外付けEVF対応が望まれます。
【ホールド感】
小型ボディーですから。持ちにくくてあたりまえ。
強く握ると背面のボタンを押してしまうこと多々です。
ここも小型故に割り切りです。
ただ、大きさの割にはズッシリしていますが、実重量は軽いですから
しっかり安定して撮影できていると思います。
一眼レフみたいに重さに負けてプルプルするような事はありません。
【総評】
Q7をメインのカメラとしては使い方によっては厳しいです。
画質はそれなりでも割り切って楽むカメラと思います。
しっかりと撮影したい時はやはり一眼レフか大型センサーのカメラを使います。
ただ、いつも持ち歩いてスナップ用であればふとした時に良い写真がと考えて
購入に至りました。
それならハイスペックコンデジの方が良いのでは?
と言われれば否定できません。GR や coolpix A RX-100等の方が写りが良いはず。
しかしこのカメラはレンズ交換が可能であり安価なトイレンズもラインナップされ、
最近では08広角ズームもが発売され、今後も新しいレンズが発売されると思います
ので楽しみにしています。
撮るだけでなく遊び心を持ってこのカメラを楽しみたいと考えています。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年8月2日 22:53 [616167-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
5点でも足りないぐらいです
【画質】
小さいセンサーで頑張ってる感がひしひしと伝わって来ます
【操作性】
ペンタックスのUIに慣れている人は、ほとんど迷うことがないと思います
【バッテリー】
ちょこっと取り出してちょこっと撮る、自分のような使い方なら全く問題ないレベルです
【携帯性】
さすがに胸ポケットには入りませんから、別途カメラバッグやケースを用意する必要はありますが、
それを楽しむ新たな喜びが芽生えて来るのが嬉しい半面、なぜか残念でもあり
【機能性】
電子水準器と露出補正のファインダ表示がウザ過ぎ、気になって撮影に集中出来ません
水準器の設定もシビア過ぎないかな?もう少し余裕を持たせたらいいと思うけど
【液晶】
これはもう、文句のない数世代前の残念液晶
早急に改善を望みます
【ホールド感】
これほど小さいボディにもかかわらず、親指と中指の二本でしっかりとボディをホールド出来て、
尚且つ自然と人差し指がシャッターボタンにかかる魔法のホールド性能と言ってもいいかも(手の大きさ標準以下の人限定で)
【総評】
前からずっと気になっていたQシリーズですが、センサーサイズの小ささだけがネックとなって購入をずっと見送っていました
今回センサーが大型化されたことでようやく決心がつき購入しました
現物を購入して感じることは、今まで俺は何にこだわりを持ってきんだろうなって
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス






























