PENTAX K-50 18-135WRキット
防塵・防滴構造のデジタル一眼レフカメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
PENTAX K-50 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 7月 5日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.05 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.18 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.67 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.27 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.46 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.15 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.17 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.37 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年8月29日 14:12 [1615334-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月19日 13:13 [1087884-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
個人的には好きです。
【画質】
暗い状況下でiso値をあげるとどうしてもアラが出てしまうのは仕方ないですよね。
そういう撮影の仕方をするなら、KPなのでしょう。
【操作性】
初めての一眼レフなので、他との比較はできません。
しかし、操作をして迷うことはありませんでした。
【バッテリー】
乾電池が使えるので、いざという時になんとかなる強みがあります。
【携帯性】
コンパクトで、持ち運びに不便は感じておりません。
【機能性】
最新の機種に比べると見劣りする部分はあるかもしれませが、
初心者が一眼レフを使うファーストステップにしては、必要十分な
機能を備えていると思います。
【液晶】
個人的にバリアングル液晶は必要ないので、十分でした。
【ホールド感】
手に持ってしっくりきたので、私にはちょうど良い感じでした。
【総評】
価格も安く、初心者には機能も十分でしたので、トータルで考える入門機としては
良いと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月26日 22:18 [940376-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
久しぶり、というか、デジタルカメラとしては初めてのミラーあり一眼。銀塩フィルムのころはいくつも持っていたのですが、デジカメになってからは携帯性優先で、コンデジ、ミラーレス、ばかり使ってきました。ミラーレスでも一眼風(接眼ファインダーも液晶)のものは望遠レンズも画素数も携帯性もまずまず満足だったのですが、やはり物足りなくなってきて今回購入しました。
販売数で1.2のメーカーの初心者用とさほど変わらぬ値段で、でも、銀塩時代からのオールドファンをそこそこ満足させる機能、ということでこのPENTAXに落ち着きました。モデルチェンジで安くなっていたというのもありますが。
単三充電池が使えることは相応の必要条件でしたのでそれもクリア。防塵防水機能はプラスアルファのメリットです。昔に比べればかなりラフに使うつもりなので。
ミラーレスに比べるとそこそこ重いです。横幅はないですが奥行がわりとごついですね。でも、高校生のこどもにもそろそろこのくらいの重さを勉強してもらわないといけないので丁度よいかと。色はその子のリクエストで白に。艶消しマット状の白ですが、艶ありの方がよかったかな。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月19日 02:09 [938612-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
可もなく不可もなくといった感じでしょうか。
K-30は独特のデザインの評価が分かれるところでしたが、ごくごく普通のデザインとなりました。
【画質】
特に問題ないです。
【操作性】
メーカーによって違いますし、同じPENTAXでも機種により若干の差があります。
ですので他と比較してどうこういうことはできません。
ただ、少なくとも悪いとは思えません。
【バッテリー】
満足していますが、乾電池の種類によって変わるので。
【携帯性】
一眼レフとしては比較的コンパクトで軽いと思います。
【機能性】
初心者〜中級者には必要十分かと。
【液晶】
問題ありません。
【ホールド感】
私は気に入っていますが、人それぞれ感じ方は違うと思います。
実機を手にしてみるのが一番です。
【総評】
メーカーにこだわりがあるなら別ですが、初心者が手にする一眼レフとしては非常に良いと思います。
安く購入できて幸運でした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月2日 15:09 [863220-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
知床クルーズに乗るため、防水機能がついたカメラが必要だったため、購入しましたが、正解でした。
クルーズの水しぶきも気にならず、クマさんを撮影できました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月12日 08:06 [831611-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
K200D |
K50 |
最後のレビューになります。
このカメラは、DA18-135を含めて、日常生活を、家族との記録を、旅行の思い出をファミリーカメラとして残していくには、とても良いチョイスだと思います。流通在庫も少ないでしょうが、まだ、買えると思います。一番のメリットは、単三電池が使えること、この安心感はすばらしい。そして、ケーブルレリーズが使えます。防塵防滴は、飲み屋さんでビールがかかったらふけば大丈夫、くらいに考えておいた方がいいと思います。メーカーも、どういう使用状況でどの程度耐えるのかの具体的な指標を何も出してきません。悪く言えばギミックです。
ところで、私がこのカメラを買ってみて、一番感じたこと。
デジカメってのは、こういうものなんだなぁ、っていうことです。
DA18-135の描写傾向を含めて、エッジを立てて、線が太りながらも、精細感を残していこうとしている努力は認めますが、正直、ちょっとカリカリしすぎ、鮮やかすぎるという印象を持つ人もいると思います。銀塩に経験のあるUserなら、間違いなくそう感じるはずです。
一にも二にも、再掲になりますが、この作例の5枚目と6枚目の比較につきます。
K200DはCCD機、K50はCMOSですが、そういう問題ではなく、エッジに立て方や、海、空、雲。ホテルの線の出方や表面の描写を見ていただければ、経験のあるフォトグラファーなら、かんじることがあるはずです。
このカメラに限らず、ペンタックスのエントリーモデルは、こういう方向を持っているのかもしれません。
悪く言うと素人受け狙いです。
よく言うと、誰にでも受け入れやすい高画質かなぁ?
私は、レポートの最後として、この点を再度強調しておきたいと思います。
ペンタックスというブランドは変わっていませんが、旭光学、ペンタックス株式会社、HOYA参加、リコーイメージングと、経営が変わってきてるということも忘れてはいけないと思います。
このカメラを買ってから何度か客相に電話したのですが、昔のペンタックスとは違います。
K200DとK50の描写の違いを訪ねても、描写傾向の違いをどのような観点で確認しているのかすら伝わらない担当が出てきてしまいます。全員がこうではないですが。
K200Dはぼんやりしてるんですよ、K50のほうがクッキリはっきりしていて、人気があるんです!
これが、プロの回答でしょうか? 価格コムのコンデジからステップアップしました!って人でも、こんな表現使いませんよ。
K50のパキパキ傾向は映像エンジンで作られるRAWのキャラでもあると思います。
ソフトで修正できるにしても限界はあるでしょうし、最初から持っていない情報はいじりようがない。
銀塩から写真を知ってるベテランが、この機種を選ぶことも少ないかもしれませんが、いや、逆に多いもしれません。
デジタルに大して冷ややかな目を持つ方も多いから、この程度でいいやと思うかも。
ただ、ペンタックスのこのクラスの、受け狙いのキャラは、ご納得の上で選んでほしいと思います。
所詮、レンズ込みで5万円台です。スタンダードクラスのレンズ一本分の値段ですから。
こういう点も含めて、やはり、私は、このカメラ、買って損はないと思いますよ。
参考になった32人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月9日 21:30 [848582-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ペンタックス以外のAPS-C(レフ機・ミラーレス)も使ってます。K-50のコスパの高さを考慮するとエントリーレベルで他社を選ぶ理由が見つかりません。
ペンタプリズム視野率100%のファインダー
防塵防滴のボディ
ボディ内手ぶれ補正
高いISO感度
前後2ダイヤルの操作性
など
デザインは好みだと思います。
近いうちにフルサイズにステップアップしたい人もペンタフルサイズが出るみたいだし良いのではないでしょうか。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月23日 02:25 [808881-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 普通ですね。フィルムカメラからずっとペンタです。本当はS1が欲しかった!
【画質】 k−mが調子悪く買い替えです。比較です。
前のは露出が不安定でアンダー気味だったりホワイトバランスがおかしかったりと・・。
ただ、露出が合うと素晴らしい映像を出します。
k−50はその点安定しています
同じレンズでもこちらの方が素直な色を出しますし色乗りも良いです ・・・・が・・・・。
このレンズは皆さん言うように望遠側で周辺光量の減少が顕著に出ますね〜
望遠側のキレもこんなもんです。期待禁物!芯が無いと言うか・・・。
高倍率の宿命ですかねえ。標準18−55mmの比較だと同レンズ領域ならば変わりませんね。
むしろこちらのほうが色乗りコントラは上に感じます。
持っている昔のマニュアルズームレンズとかの方が望遠域では良かったです。
【操作性】 買い替えなので難しくありません。
【バッテリー】 東芝の2400高容量を使ってますがk−mより持ちます。
【携帯性】 k−mより微妙に重いですが簡易防水付きと思えば軽いです。が・・・少し大きい
【機能性】 k−mと余り変わらないかな。
【液晶】 多少鮮やか位ですが同等レベルでしょう。
【ホールド感】 良いです。
【総評】 とっても安く使い良い機種です。しかも多機能です。この値段ではこの機種が一番に思います。
ホンとはkーs1欲しかったが18−135セットが無かったので仕方なくこちらにしました。
ただこのレンズ望遠域は期待すると・・・・です。
一本で殆どカバーするので旅行にはいいですね。多分常用するでしょう。
このセットで55000円なら買って損は無いと思います。
お買い得!
k−S2出たのでもうじきに販売終了かな?
レンズで満足度減点ー1にしました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月18日 15:17 [807486-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
主に旅行先での利用です。
今まで、コンデジの「Lumix DMC-TZ1」を使用していました。さすがにフルHDで撮りたくなったのと、たまたま海外旅行に行くことになったので、約8年ぶりに買い替えました。
一眼には全く無知なところからの買い替えでした。ミラーレスというものがあることも初めて知りましたが、簡単なデジカメ機能のみなら、iphoneのカメラで十分と思うところもあり、どうせならと一眼レフにしました。
メーカーから選ぶ場合、どこでもお薦めはCANONかNikonと言われており、同価格帯の入門機と迷いましたが、最終的な決め手となったのは、お守り程度でしょうが、こちらの商品の「防滴防塵」機能でした。あと、ファインダー形式の違いがどう関係あるのかよくわかりませんが、高価らしい「ペンタプリズム」だったことです。
そして、どうしてダブルレンズキット(こちらのキットレンズより安い)ではなく、こちらのレンズキットにしたかというのは、一眼レフの醍醐味とも言えるレンズの付け替えが面倒だったからです。また、こちらのレンズ単体の売値が新品で約5万、ヤフオク落札価格が約2.4万という価格帯であり、ダブルレンズの方は、単体で売られている製品ではなくキット用の専用レンズだったからです。レンズと本体の商品価値としては、もし自分が売ることになる際、こちらの方がバックが大きいと判断いたしました。これは、こちらの商品のレビューを確認した際に他の方が言われていたこともあり、購入の決め手ともなりました。
また、今まで使っていたTZ1の光学ズームが10倍で、ズームを最大にすると写りが悪かったこともあり、あまり使ってなかったけれど、それくらいのズームは欲しかったからです。
結果的に、旅行で観光地を歩く際は、このレンズ1本で事足りました。というか、かなり歩いてまわるのでレンズ交換なんて頻繁にしていたら、カメラの取り扱いに注意を撮られ、観光自体の楽しみが減っていただろうなと思います。
余裕のある環境での普段撮りの場合は、様々のレンズを駆使してカメラを扱うのももちろん醍醐味だとは思いますけれど。
そして、やっぱりあってよかった防滴防塵機能でした。なぜなら、旅行先は雪が降ったり埃っぽい地域だったからです。
今のコンデジのズーム機能がどれほどの性能のものかはわかりませんが、最大ズームで撮影しても、さすが一眼、とても綺麗に撮れるものだと思いました。
電池の持ちについて。
今まで、ひとつの観光名所でバシバシ写真をとっていると付属バッテリー1本では心もとなく観光中予備バッテリーに交換するということが何度かありました。ですが、今回10泊の旅行中6日カメラを持ち歩きましたが、初日に入れっぱなしにしていたエネループがいつのまにか空になっており、商品付属のリチウムイオン乾電池に替えましたがファインダーを覗いての写真撮影のみの場合ですが、一度も電池交換の必要はありませんでした。ただ、動画を撮る場合などのモニタ仕様ではかなり電池を食う印象を受けました。
取り留めのないレビューとなってしまいましたが、レンズ交換や電池交換のわずらわしさが嫌な人(一眼レフを使うつもりの人にそんな方はいないでしょうが)は、ペンタックスk-50 18-135mmのレンズキットを入門機として購入すれば、満足できるのではないでしょうか? また、私のような使用環境に配慮するなどのわずらしわが面倒な人にはやはり【防滴防塵】はありがたい機能だと思います。
一眼レフカメラの機能は、他の商品と比較できないので、どうしてこちらを購入したかだけ記させていただきました。
初の一眼レフとしては満足ですが、これほど持ち運びに重いとは想定外でした。
昼間の観光中は、こちらのレンズ1本で過ごし、夜や室内撮りなど余裕のある際には、追加で購入した短焦点レンズ「smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL」を使用したりしました。
とりあえず、そのうちマクロレンズと魚眼レンズは揃えたいです。
そして、もう少し望遠の利くレンズでもあれば十分かなと思っています。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月19日 01:33 [771105-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
逆光耐性が高いように感じます. |
数世代前のミラーレスを所有しておりましたが,どうしてもファインダーを覗きたくなったことと,よく夜景を撮るので高感度にそこそこ耐性があって安めの機種を探しており購入に至りました。
【デザイン】
角がとれたような丸みのあるデザインで大変気に入っております。元々はバッテリー同梱ということでK-30も検討したのですが、ペンタ部のデザインが好きになれず、こちらを選びました。
【画質】
まだキットレンズしか所有してないので、解像度に関しては言えませんが、高感度はかなり耐えてくれる印象でISO6400までなら現像で何とかなる範囲かな..と思います。キットレンズは逆光耐性が高く感じます。
【操作性】
前後ダイヤルの恩恵は非常に大きいです。エントリー機の位置づけながらハイパープログラム機能で軽快なTv,Av設定に移行できる点やMモードでISOオートが使えたり,Svモード,キャッチインフォーカス,ケルビンやミレッドでの詳細な色温度調整など上げればキリがありません。他メーカーに比べて一番
PENTAXをお勧めできるポイントではないでしょうか
【バッテリー】
エネループを使っていますが,このクラスの機種としてはそこそこ持つ印象です.旅行の時など必要な本数だけ持っていけばよいですし,スマホなど他製品にも流用できるので意外と悪くありません.
【携帯性】
他メーカーに比べると重いですが,防塵防滴仕様なので割り切れます.
【機能性】
機能面で意外だったのが連写が速い割にAF-Cがうまく追従してくれません.またD3300と比べると暗所でのAF精度に難があります。ファインダーが明るく大きいので素直に暗所ではMFに切り替えたほうが良さそうです.
【液晶】
綺麗ですが,彩度と明度が高過ぎるせいで実際よりも偽色が目立ったり綺麗に見えすぎたりします.
【ホールド感】
しっかりと張り出たグリップが指を引っ掛けて散歩するにもいい感じです.
【総評】
道具としての使いやすさはこの価格帯では最高だと思いますが,やはりAF周りは伝統のある2社に負ける気がします.
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
