OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日
- 3 0%
- 2 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.69 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.13 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.56 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.41 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.10 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
3.62 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.11 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
3.39 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年4月4日 17:24 [745246-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 無評価 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
いいなあ〜・・PL7なんかのライブコンポジットとかパートカラーとか・・。
・・んで訊いてみた。
結果・・「E-P5にそういった機能のファームウェアアップデートをする予定は今のところございません」との返事だった。
くそぅ!オリンパスめ!社長が「新機種の新機能はアップデートで従来機種にもどんどん入れていく。そして長く使ってもらいたい」とか記者会見で言ってたくせに・・ウソつきーーーーーーっ!!!(号泣)
参考になった29人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年1月24日 13:09 [677460-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
【購入動機】
E-PL5をサブカメラに使っていましたが、メインカメラのE-M5の二ダイヤル方式が使い易く、同様の操作方式のE-P5が無性に欲しくなりました。かねてより中国・東南アジアの民族のポートレートを、スクエアサイズ(6×6)で撮っていたので、EVFを上から覗いて撮れるEP-5で、スクエアサイズのポートレートを撮るのも目的です。
【デザイン】
E-P1以来のクラシカルなデザインに、さらに操作性で必然性のある前後2ダイヤルを加えたことで、ネオクラシカルデザインの独自な個性を出すことに成功しています。E-M5、E-M1と並んで、アルゴデザインのアンチテーゼともいえるデザインを確立しているオリンパスの面目躍如としたいところです。レバースイッチは好みではないものの、視認性は高く、夜間スナップショットで目立たない方がいいので、従来のイルミネーターが無い方がいいです。
【画質】
悪くはないですが、やはり女性を撮る場合など、フジフイルムの方が繊細な描写をしますね。色乗りの良い画質はオリンパスならではです。フォーサーズなので余裕はAPSCの方がいいです。フジのセンサーの方がダイナミックレンジが高いので、なるべくダイナミックレンジを重点的に今後も改良を続けて欲しいと思います。しかしこれはフォーマットの制約なので、欠点とはいえません。画像のキレの良さは評価できます。しかしそれと引き替えに偽色が乗るのは困ります。
【操作性】
前後2ダイヤル方式がとても使い易く、操作性では私は最高の評価をします。しかしレバーに割り当てられる機能がもっと増えるとさらに使い易くなるはずなので、ファームアップで対応して欲しいです。オリンパスはファームアップのフォローをもっとしばしばやった方がいいです。EVFを上から覗き込む姿勢がとれるのに重宝しています。ダイヤルはクリック感があり、操作していて気持ちがいいし、EVFは画面が大きく、精細で、愛用するに足ります(フジXE-1などよりも精細)。シャッター音も1/8000を搭載している割には、切れのいい、いい音です。同じ1/8000でもライカM8のバヒュッという音(5日くらい連続して使うといやになってくる)と比べて相当良いです。メニューは改善を要します。フォーマットが最初に来るメニューは一考を要します。撮影で疲労困憊することもあり、間違って押しかねない位置にあるのは大問題です。
【バッテリー】
二個は必要です。
【携帯性】
良いと思います。巨大なEVFが取り外せるのは可搬性を高めています。
【機能性】
5軸手ぶれ補正は、私の場合1/125前後の作動不良は確認できません。低速度での安定性は特筆すべきもので、オリンパスは5軸手ぶれ補正のブラッシュアップを続けているかに感じます。
【液晶】
従来より見やすくなりました。色の確認はしやすいです。
【ホールド感】
M.ズイコー75oF1.8程度の長いレンズでも、とくに持ちにくさは感じません。
【総評】
メインのE−M5と比べて、操作感も統一性があり、なにより使い心地が精錬されているので、使っていて楽しいです。使っていて楽しいというのは、これまであまり考えなかったですが、このカメラとX-pro1(見えの良い光学ファインダーが使っていて楽しい)で考え方が変わりました(E-M5はボタンの押しにくさが楽しさを削ぐということも同時に感じました)。女性ポートレートでは画質の関係でフジの方をよく使いますが(とくに肌色の表現と髪の毛の表現)、男性ポートレートには向いている気がするし、シルバーボディーは相手に警戒心を与えない側面もあります。精細なEVF・軽快なシャッター音、前後ダイヤルによる操作性の三拍子揃って、これが使っていて楽しいという感覚に通じるのだと思います。
しばらくメインをE-M1、サブをE-P5で仕事をしようと思います。私の著書では、中国雲南省の民族26民族の紹介で、E-P5で撮った写真を掲載しましたが、よく働いてくれたと感謝しています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス










