
- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.58 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.84 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.16 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.26 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.49 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.89 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.29 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.06 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年2月15日 23:18 [962759-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】シルバーの色あいには高級感がありますし、メカっぽいデザインが良いです。
【画質】期待通りの高画質です。D800Eと比べて線がやや細いような気がします。ISO1400にもなればカラーノイズがありますが、ノイズリダクションによりきれいに消えてしまいます。編集自在なRAW記録できることが選んだ理由の一つです。歪曲収差や周辺減光は気になりませんので補正はしていません。
【操作性】ニコン一眼とほぼ同じでしたので、簡単に操作できました。また、info画面での撮影条件設定がわかりやすく、操作も楽でした。背面液晶まわりのボタンの感触が硬質なところがメカっぽくて良いです。上面ダイアルの乾いたカチカチというクリック感も素晴らしいですね。
【バッテリー】電源をまめに切らないとあっという間に消耗してしまいますけど、撮影行であればサブ機扱いですし、通勤・出張のお供が主用途ですので一日でバッテリー切れになったことはありません。
【携帯性】普段持ち歩くために買いました。S33と比べればずっしりと重く大きいですが、D700やD800Eと比べれば超コンパクトです。小さなポーチに入れて首から掛けて移動しています。運動会でもD700+MB-D10+70-200mmF2.8GVRU+テレコンバーターに本機があれば、レンズ交換なしで全てイケます。
【機能性】コンパクトデジカメの皮を被った風景撮影機だと思っています。普通に評価するならカメラお任せモードもありますし、シーンモードや顔認識AFなど普通の機能は揃っています。手振れには寛容ではなく、一眼レフを使うときのように両手できちんと構えて撮る必要があります。子供撮りには一眼レフの位相差AFの方が早くて確実なのでついD700+35mmF1.8Gになってしまいますが、風景であればAF速度+精度は問題はないです。また、+SB-910はライティングまで一眼レフ並みになりますが、重心上下逆転+構え超不安定のまま子供に寄らなければならない運用は私にはとても無理でした。
【液晶】十分綺麗だと思います。タッチパネル機能とかはないので、脂汚れにほこりが付着して汚れたりしないのが良いと思っています。
【ホールド感】一眼レフと違って右手でぎゅっと握る機種ではないです。滑り止めもついていますし、ブレないよう構えるのに特段過不足はありません。首にストラップを掛けておけば落とす心配もなく安心です。
【総評】私としては、通勤や出張でも良い風景に遭えばとりあえず撮りたいのですが、D800E+大三元3本+三脚ができるのは休日だけで、せめて24-70Gを付けたD800Eだけでも持っていくかどうか、いつも仕事の日程を思い浮かべながら悩んでいました。本機には28mmF2.8相当レンズしかないわけですから、ニコンの言う「いつも持ち歩ける一眼レフ画質」(それもかなりの高画質です。)とはいえ、不便といえば不便です。でも、この悩みを経てきたからこそ「これを持って行こう」と本機をチョイスすることに納得できます。
商売自体は厳しかったのかもしれませんが、ニコンらしい考え方で生み出されたこういった機種を必要とする者は少なからずいるはずですので、全く同じ筐体で(これ自体が無理な要求かな?)、製造数限定+最新センサー+最新画像エンジン+広角版DLのような換算焦点距離のズームレンズで供給してくれたら即買いです。
参考になった11人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月7日 20:23 [993035-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
良い点は他の方のレビューにおまかせして、私は不満に思っている点のみレビューさせていただきます(笑)
まず、ゴミ問題。
別にこのカメラがゴミって訳ではありません。
新品購入して毎日のように使っていましたが、3ヶ月目にしてレンズ内にゴミが!
保証期間中なので無料修理でしたが、その3ヶ月後に再びゴミ混入。
沈胴式だから仕方ないのかもしれませんが、なんとかなりませんか?ニコンさん!
次はフォーカス。
AFは我慢できないほど遅い訳ではないですが、使い勝手が悪い。
フォーカスポイントの移動ももどかしいし。
デジイチのライブビューと同じなのは手抜きなのでは?
MFは拡大表示できますが、これでピントを合わせる腕…私にはありません(汗)
そして最後に…て、あと不満はありません!
…とか言いながら、ゴミ混入に我慢できずFUJIFILMのX70と入れ換えてしまいました。
確かにX70はタッチパネルだしフォーカスも速い。
沈胴式じゃないからゴミも入りにくいだろうし。
でも、それ以外はCoolpixAの方が優れているような気がします。
もし、臨時収入があるなら、もう一度購入したいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月22日 04:10 [979078-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
パッと見シンプルだけど手に持つと高級感が有ります。主張し過ぎず品が有って良いデザインだと思う。シルバーはニコンにしては珍しくオシャレです。
【画質】
文句の付け所がないです。ピントが合ってる所はシャープ、ボケは素直です。高感度はISO1600まで常用出来ます。さすがにISO3200辺りから辛く成って来るかな?と感じますが、立体感は失わないのでL版なら問題ないです。
絵の味付けは噂通りD7000と同じですが、Aはローパスレス+専用設計レンズの分、D7000より明らかに解像感が高いです。それとホワイトバランスのオートがD7000より自然です。
オートで撮ってみると自然な感じに仕上げてくれます。何も考えずオートで撮りたいと言う人にこそ、こう言うカメラを使って欲しいと思います。
【操作性】
コンデジの中では逸品です。やっぱり両手で各種操作を行える事はストレスが無くて良いです。AF/マクロ/MFをスイッチ1つで切り替えられるのも良い。infoボタンで各種設定を一発表示してくれるのも分かり易い。モードダイヤルとコマンドダイヤルだけで、ここまで快適に操作が出来るカメラは少ないと思います。よく考えられてます。
ただシームレスにMF操作が出来るリングは気持ちが良いんだけど、被写界深度の深い28mm相当の画角でコレを必要とする時は殆どがマクロ撮影時な訳で、でも右手でカメラを保持しながら左手でリングを回す動作は、どうやってもカメラが動いてしまうのでMFが意味を成さない…。三脚使用時には便利だと思うけど、軽快なAを持ち出して三脚前提のマクロ撮影って、わざわざするか?と思う。何時も距離指標を見ながら「この辺?」とリングを回して、後はカメラを前後に動かして撮影してます。このリング、せめて他の機能に割り当てられれば違った面白味も出て来るけど、そうするとシームレスなMFの操作性が失われるのかな?と思うと、ちょっと歯がゆい気持ちに成りますね。
ちなみにマクロ撮影をしていて残念に思うのは、プラスボタンを押して画面を拡大表示させてピントを合わせた後、例えば露出補正をしたく成ったら、マイナスボタンを押して画面を一度通常表示に戻さないといけない事です。せめて拡大表示中に露出補正ボタンを押したら自動的に通常表示に戻れば良いのにって思います。まぁ最初にやっとかない自分が悪いのですが...。
それとFn1やFn2に割り当てられる機能に制限が有る事も残念です。私がFnボタンに割り当てたいISO感度/ホワイトバランス/アクティブDライティングなどが全てFn2のみ、お陰でFn1は遊んでます。Aだけじゃなく、このFn1やFn2で割り当てられる機能が違うカメラって多いけど、「なぜ?」と感じる。ちなみにニコンだけ?
最後に電源ボタン(と言うかレバー)ですが、これは操作がし易くて本当に良いです。他のコンデジだと小さなボタンを目で見て電源のON/OFFをしますが、Aだと指先の感覚だけで電源のON/OFFが出来ます。また操作感が良い。このスイッチはGoodです。
【バッテリー】
よく持ちます。丸一日がっつり撮影しまくるカメラではないので必要十分なくらいです。
【携帯性】
APS-C機とは思えないくらい軽量コンパクトです。さすがにスボンのポケットには入らないけど、冬物上着のポケットなら普通に入ります。この大きさ/重さで、この画質/操作性、もう手放せません。
【機能性】
やりたい事は、だいたい出来ます。一眼レフほどではないけど、さすがに高級機だけ有って高機能です。
ただフルオートは有りますがエフェクトなどのお遊び機能は有りません。基本的に「写真を撮る事」だけを真面目に考えたカメラです。がコレが祟って売れなかったのかな?と感じます。発売当時でさえ当たり前の機能、手振れ補正とか可動液晶とかタッチパネルとかWi-Fiとかエフェクトなどの「これッ!」と言うモノが1つもない、かなりストイック(マニアック?)なカメラです。ニコン好きやカメラ好きで無ければ、わざわざ買わないと思います。名機と言えるほど良いカメラなんですがね、実際に使い込んでみないと良さも分からないし、ちょっと試しに買ってみようと思うほど安くもないし…。プロモーションビデオを見ても、ある意味でストイックです(笑)まぁニコンらしいと言えばニコンらしいです。
このA、とても写りの良いレンズを積んでいますがレンズバリア式で、これがまた良いです。やっぱり軽快なコンデジはレンズバリア式に限ります。
【液晶】
視野角が広く、とても見やすいです。
固定液晶ですが携帯性や耐久性なんかを考えるとコレで十分ですし、例えば可動液晶で左側のボタンが無かったりボディが分厚く成ったら、このカメラの魅力は確実に半減します、個人的にはね。
固定液晶で左側にボタンの有るP6000、可動液晶だけどダイヤルだらけのP7100やP7800なども使っていますが、操作性だけで言えばP6000の方が満足度が高いです。やっぱり両手で操作が出来るカメラはストレスがないです。
【ホールド感】
見た目とは裏腹に不思議と悪くないです。が良くもないですね。ただ携帯性を考えるとコレで十分だと思います。最低でも落っこどす心配をするほど悪いとは感じません。
【総評】
デジタルカメラはP50からニコンばかり使って来ましたが、このAは、ある意味で一つの到達点だと感じます。実際に使い込んでも殆ど不満を感じませんし、軽量コンパクトなのに撮れる写真は本当に綺麗です。自分の腕が上がったように錯覚させてくれます。フルオートでも綺麗に撮れるので嫁にも安心して渡せます。
A、後継機は出ないと思って間違いないのでしょうが、やっぱり出て欲しい。でも後継機が出たとしても、このAとは違ったカメラに成りそう…。可動液晶でタッチパネルでWi-Fiでレンズキャップ式とかに成って、私の望まないカメラに成りそうだから、どうせ高いし、たぶん私は買わない…と思っても、欲しく成るんですよね、きっと(笑)でも本当に、このシンプルだけど痒い所に手が届く、そんな気の利いたAが私は好きですね。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月28日 15:41 [917853-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
最初に白状いたしますと、コレを買った1週間程前にGRも中古で手に入れております。
Coolpix Aとは何かにつけて比較される存在故に、アレコレ迷った末に一度は本命と決めたGRでしたが、その後もなぜかAへの未練が絶ちがたく、好条件の中古が目に留まってのついポチリ。つくづく中古価格の金銭感覚麻痺作用恐るべし。おかげで両機種の違いを自分の感覚で比較でき納得もできている訳ですが。
今まで旅行用サブカメラにしていたX-E1と18oの組み合わせをさらにコンパクトにするため選んだ、APS-Cセンサー、沈胴コンパクト、レンズバリア仕様の3条件を共有する両機種ですが、実際使ってみると相互の個性の違いを肌で実感しています。
コンセプトの違いは形のデザインにも反映されていて、機能主義的デザインのGRに対し、形態主義的デザインのA。機動性という機能を形にも反映させたGRに対し、扱う楽しみや所有した満足感を演出してくれるA。あるいは、体育会系のGRと文化系のA、フィールド派のGRに対する都会派のAというところでしょうか。
それぞれ相反する個性ですが、やはり道具は使う人間との相性次第。結局どちらが自分にマッチしているかだと思います。
で、自分にとっては、のんびり旅先での街並み風景を撮ろうとする目的から、CoolpixAの方が心地よいパートナーになってくれると感じます。
GRの方は、もっとアグレッシブな用途に向いているような。
個別の性能比較については、既に多くのsiteで紹介されているとおり、総合的にはGRやや有利という評価が一般的のようですが、個人的に今実感している相違点は以下のとおり。
・低照度時のAFの食いつきはAがやや良い。というかGRはかなり悲観的。
・ディスプレイ上での等倍表示比較で、周辺までの画質がシャープに見えるのはGR。
・解像度は、GRの方がメリハリ感が強く感じるものの、輪郭が強めのような気がして、等倍表示で確認するとAの方がきめ細かく精緻。
・絵の色合いはAの方がナチュラルで、GRはやや寒色系に振られすぎの感。どうやらこの傾向はGRUで修正されているようですけれど。
・シャッターチャンスを逃さない機動性の高さとグリップの良さはGRならでは。
・Aは電源スイッチを始めとして、つい掴んだ先のボタンやスイッチが緩く結果意に反する動作に繋がることがあるのに対し、GRのボタンは誤操作しにくく操作の確実性が高いという感じです。
トータルとしての基本性能はいずれも高く、何より自分にとってのカメラの原点を思いださせてくれる存在感は、今迄散々買い集めてきた中での最後のピースが、これでついに埋まったかのような満足感を感じているところです。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月27日 02:28 [596733-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
以前シルバーを使っていました。
その後不具合でGRに買い換えました。
GRはかなり使いたおし、しばらくはミラーレスを持ち歩いていましたが単焦点コンデジが好きなようでGR2を買い直しました。
しかしあまりの進化のなさ、相変わらずの暗所AFに夜間スナップ好きとしては厳しくこのカメラを思い出し激安中古に出会った事もあり買い戻しました。
暫く間が空いてその間色々なカメラを使って戻って来てみたら本当に良く考えられたカメラである事を実感しました。
当時画質はドンピシャ好みでしたが久々に使ってもやはりドンピシャでした。
AFはGRより遅いですが暗所でのAFはこちらの方が優れています。
高感度もGRより勝ります。
操作性は好みですが
再生中に拡大したまま画像を送りそのままプロテクト出来る。
ユーザー登録にAF補助光も登録出来る
この2点が個人的にGRよりも好みです。
個人的撮影スタイルではこの2点はけっこう重要だったりします。
しかし多くの人はGRの操作性を好むと思います。
coolpixAの不満点はサイズです。
ここがGRより決定的に劣っていると思います。
厚みがあるのでやはり携帯性は悪いです。
あと当時はあまりやらなかった現像ですがニコンの現像ソフトの出来が良いのにも驚きました。
これでカメラ内JPEGよりさらに高感度も綺麗に現像も可能です。
今回x70も検討しましたが
さらに分厚く
なのに手振れ補正もなく
何よりレンズバリアがない
という事でパスしました。
ニコンは商売があまり上手くなくこのカメラがあまり売れなかったのは残念です。
coolpixAのチームは解散したと何処かで読みましたがなんとか時間がかかっても後続機を出して欲しいと願っています。
もしも後続機が出るなら
少しでも薄く
幅は広がって良いので高さを低く
可能なら手振れ補正
Wi-Fi内臓
ワイコン
くらいしか思いつきません。
あと水準器の耐久性は疑問です。
今回の個体もズレています。
耐久性も考慮してもらいたいです。
参考になった61人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月20日 22:16 [886457-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】シルバーを購入しました。いいような悪いような。黒でもよかったかな。
【画質】画質は最高だと思います。このカメラは画質以外に求めるものが無いような気がします。これまではS100でRAW処理をして現像していました。これはそのまま現像して満足できます。
【操作性】いいような悪いような。 使うものだけ明確にして、記憶しておけばそれほど混乱することも無いと思います。ユーザー設定は使いやすいです。景色用に一つ作りましたが、すごく楽です。動画は三つほどボタンとダイヤルを回さないとなので手間取りますが、個人的には許容範囲でした。 画質は手振れ補正ないので見にくいです。
【バッテリー】普通だと思います。
【携帯性】登山をしますが、大きいとは感じませんでした。旅行にも大きいと感じることはありませんでした。人それぞれだと思いますが、S100より大きいはずですが、そんなに気になりませんでした。女性では大きいと感じるかと思います。ポケットが大きめなら問題ないサイズで、心配していましたが、心配して損しただけでした。
【機能性】撮影モードやシーンがわかりやすい名前であったり、インフォ設定ボタンで常用のほとんどの設定が確認・変更できるので便利です。
【液晶】十分です。
【ホールド感】問題ありません。
【総評】RX100M4 やGR と迷いましたが、シルバーが48000位で売っていたので、購入しました。
絵作り・色のりはGRよりも好みでした。動画はRX100シリーズの方が見やすいと思います。
一発のJPEGならAかなって素人ですが感じていました。 感激する写真のヒット率もAかなって感じていました。
コンパクトカメラで個人的に思う最高の画質を手に入れることができたので、フォーカス遅いとか、厚い、重いとかありますが、
最終的にはプリントした写真見て、良かったかどうか、感激したか、思い出が気持ちよく思い出せるか、だと思うので、
目的達成できた気がします。
ここでのコメント非常に勉強させていただきましたし、みなさんの投稿など本当に参考になりました。ありがとうございました。
動画はぶれるのでいまいちかな。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月20日 09:07 [593980-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
以前は数週間の貸与でのレビューでしたが、ようやく購入出来ましたので、今回はユーザーの視点から述べてみたいと思います。
【デザイン】
良くも悪くもクールピクスの理念?に沿ったデザイン。仰々しい感じがしないので変に目立つことがない反面,値段相応のカメラでないことも併せ持っていると思います。
【画質】
APS-Cでローパスレス。非常にいい感じですね。下手なデジ一眼4桁機(D7000,D5000、D3000系)に安物レンズをつけるよりも数段美しく深みのある画を表現できます。
【操作性】
ニコン機を所有している,使ったことがある方なら,直感で操作できると思います。そうでない方も最低限必要なことはわかりやすく操作できるようになってますんで,悩みこむことは無いと思います。
逆にクールピクスのPシリーズからだどダイヤルやボタンが少ないので最初は少々戸惑うかもしれませんが、5分も使っているとすぐに慣れてきます。
闇雲にボタンやダイヤル配せずに出来るだけシンプルにつくりあげよう…という感じがあります。
【バッテリー】
300枚は余裕で撮影できます。これで十分だと私は思います。またバッテリーチャージャーも別個体としてあるんで充電も楽です。
【携帯性】
ここが大きいと思います。旅行等で「最高の一枚を」とD1桁,D3桁機と大口径レンズを持って出かけ,結局その重さで機動性が失われ,撮影に注力できなかった…ということが私を含め数多くおられると思いますが,このカメラでそのほとんどは解決できるのではないでしょうか?当たり前ですが,「望遠主体」の撮影ではない旅行ですので,念のため。
【機能性】
AF書き込み速度を指摘されている方もおられますが,致命傷ということは無いと思ってます。スポーツ系を撮影するのであれば不満を感じるでしょうが,このカメラの用途はこれとは違うと思います。ですが連写性能はクールピクスPシリーズよりは格段に良くなった感じがありました。SDカードの性能にも依るので、できるだけ書き込み速度の早いカードを利用されることをオススメします。
【液晶】
炎天下では見にくいです,がこれが致命的になるとは思ってません。敢えて言えば…ということで。
【ホールド感】
実はこれが一番の不満です。携帯性を重視したのは分かりますが,もう少し滑りにくい(特にシルバー)素材は考えられなかったのでしょうか?まだP7700の方がホールド感に優れていると思います。ネックストラップを常時かけておくか、カメラケース等に入れて携行される等して、セーフティネットを張られることをオススメします。
【総評】
最初はこのカメラの存在に疑問を感じていましたが,しばらく持っているうちにこのカメラの良さを徐々に感じてきました。このカメラに疑問を感じている方の多くは「(クールピクスにしては)値段が高い」,「ズームでできないじゃん」,「高級感が無い」ということですが,実際に所有してみると「そうか…カメラって持ち出して撮影してナンボだよね…」と感じました。
これを如実に感じたのはGW中の家族旅行。公共交通機関を使っての移動,撮影機材以外の荷物,人ごみの中での撮影,落ち着き無く動き回る子供たち,予期せぬ被写体の出現…となると,一眼をバッグから出して,レンズ交換して…とあたふたしていると結局撮れなかった…という事態になります。「軽装備で移動したい,でも画質には拘りたい」このような方に強くお勧めしたいと思いました。
このカメラの前には、同じくニコンのP7700を所有していました。こちらもレンズ性能がかなり良いんで,状況によっては負けず劣らずの画を出してくれましたが,いかんせんレスポンスが非常に悪く、挙句の果てにフリーズすることも多々ありました。
考えてみると、私のデジカメデビューは、エプソンのCP-800という200万画素、広角38mm(35mm換算で)というカメラでした。ズームが無いのが気になっていたんですが、逆に38mmという限られた枠の中で被写体をどう切り取るか?を勉強させてもらったとおもいます。今回のcoolpixAはその再来?といったところでしょうか。
今更ながらの購入ですが、撮影の基本に戻り、大切に使って行こうと思います。
参考になった27人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月23日 11:08 [827005-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
普段はD7000,D7100をメインに使っています。
づっと気になっていた機種でした、いつの間にか旧機種になっていてあわてて入手いたしました。
現在はデジ一ではズームでの撮影が多く短焦点はあまり使っていません。
この機種を使うようになって改めて短焦点レンズの魅力、撮影の楽しさを思い出させてくれたような気がします。
【デザイン】
P300系のデザインを引き継いでいます。
まわりから普通のコンデジに見られるのがよいです。
実際に持つと重量感もありとても良いです
【画質】
専用にレンズが設計されたようでこのカメラの価格に見合う画質だとおもいます。
細部に渡り細かく再現されます。
暗い部分などもつぶれる事なく記録されており見事です。
一眼レフ+高級短焦点にひけを取らない画質です
【操作性】
Nikon製のデジ一をづっと使っているのでとても使いやすいです。
AFは確かに早くはありませんが許容範囲でピントの精度はとても良いです。
マニュアルでピントを合わせたとき合焦した時液晶では分かりず面があるので、
デジ一のようにピントが合った際LEDが点灯してくれたら良かったの思います
【バッテリー】
バッテリー容量あり、十分です。
【携帯性】
ぎりぎりジーンズのポケットにも入るサイズです。
画質の良さを考慮するととてもコンパクトでよいです
【機能性】
動画撮影の切り替えが最初何処か分かりませんでした。
カメラとしての基本性能を重視しているつくりです。
手振れ防止やGPS、wifiなどの機能はありませんが
それで良いと思います。
【液晶】
できるだけ大きくとっているのが良いです
【ホールド感】
見た目のとおりだと思います。
【総評】
使えば使うほどこのカメラの魅力にはまってしまいます。
しかし当初値段も高かった為なかなか売れなかったのかもしれません。
A2発売の噂もあります。
是非このコンセプトのカメラを出し続けて欲しいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月17日 09:43 [825338-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月6日 07:16 [803656-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月22日 23:13 [756512-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
28Tiと同サイズで、カメラを構えても人がカメラを避けない、シンプルなデザインが気に入っています。
次の機種を出す事があれば、このデザインを踏襲して下さい。
【画質】
DXフォーマットはダテではありません。
無理をしていないレンズの描写は、開放付近では適度な周辺減光もあり、ピントが合った被写体が浮かび上がるような感じです。
ポートレートやスナップでは、開放から一段絞ったF4.0までを、風景ではF5.6からF8.0を、シチュエーション毎に使い分けています。
JPEGの画質も悪くありませんが、RAW現像で仕上げると画質の良さが引立ちます。
【操作性】
ニコンの一眼レフと併用していると、同様の背面ボタンの操作性は的確に行えます。フォーカスリングは、マクロのMF時に重宝します。
但し、下記の点は改善を希望します。
・ISOオートの設定が、メニューからしか変更できない。
・半押ししないと露出が反映されない液晶。
・露出バーが、マニュアル以外のモードで表示されない。
・コマンドダイヤルとロータリーマルチセレクターへの機能割当変更ができない点
*絞り優先とマニュアル露出で、絞り調整のダイヤルが入れ替わり不便。
【バッテリー】
十分です。
【携帯性】
重量は、コンデジの許容範囲にぎりぎり納まります。
【機能性】
D7000のライブビューをコンデジ化しているので、AFなど一般的なコンデジと比較すると劣ります。
次機種を出すなら、ニコワンのハイブリッドAFの搭載を希望します。
【液晶】
可も無く、不可も無く一般的なレベルです。
【ホールド感】
悪くはないです。
【総評】
広角用のレンズ代わりに、D800Eと一緒に持ち出しています。
交換レンズよりもかさばらず、コンパクトで画質の良い一台をニコンで選ぶなら、これしか選択肢はありません。
改善希望も多いですが、使い込む程愛着が深まるカメラです。
大型センサーのコンデジ開発に消極的なニコンですが、一眼ユーザーにとっては、このようなポケットに入る大型センサーのコンデジこそ必要としています。
競合他社の機種と比較すると、ここでのレビュー数も少なく、売れ行きも微妙もでしょうが、一代限りで見捨てずに、技術の出し惜しみもせず、ぜひ次のモデルも発売して下さい。
*品質面での改善希望
・保証期間内に、ゴミの混入でセンサーユニットを3回交換しました。
・一年も経たず、OKボタンと再生ボタンのマークが消えました。(一眼、コンデジ含めて初めての経験)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 2件
2014年2月7日 16:55 [682938-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
初秋の八ヶ岳(阿弥陀岳) |
積雪期の八ヶ岳(阿弥陀岳) |
ISO200 f2.8 12秒で1時間インターバル撮影した写真をコンポジット |
現在D3とD5100をメインに、coolpixP7700、AW100を使っております。3ケ月程使用しての感想です。
Nikonデジタル一眼機と操作系&インターフェイスが互換しているのが魅力です。併用、または暫く使わなくても操作に迷う事がありません。
単純にスペックのみを比較するとGRに完敗なのだと思いますが、いつでも意のままに使えると言うのは、写真を撮る上で何よりの優位性だと思います。
Nikonデジタル一眼ユーザーで、いろいろなカメラの操作を覚えられない私みたいな方には唯一無二なコンデジだと思います。
画質もこのサイズに於いては文句のつけようが無く、ヘタなAPS機+ズームレンズより上だと思います。
レンズも優秀で特にローパスフィルターの恩恵か、精細感が素晴らしく、かと言ってギラギラの堅い印象でも無く、このサイズのカメラで撮影したとは思えない、ずっしりした安定感のある描写に思えます。
いろいろ難点もありますが、このサイズでこの描写、そして(Nikonデジイチ機ユーザーに於いての)操作性はとても気に入ってます。
特に改善してもらいたい難点
SSが1/2000まで。晴れた日中ではF2.8で撮れるシーンが少ないです。
寄れない。マクロモードに切り替えなくてはいけない。マクロ時のフォーカスが遅い。
今時のカメラでWifi内臓で無い。モバイルアダプターWU-1aを使っているがバッテリー残量がかなり充分で無いと転送が遅い、または出来ない。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月14日 17:14 [661026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
御多分に漏れず、皆さん同様に購入時はGRとかなり迷いました(作法に小難しさを感じるメリルは候補外でした)。
GRの操作性の良さは初代の限定版を使っていたので知っていましたが、ニコンのカメラを長く使っているため、操作面や色の傾向が同じで使い易い点もありこちらを選びました。毎日持ち歩きかなりハードに使い込んでいますが、高感度が必要な環境での無理な要求にも従順に従い結果を出してくれる優れた「カメラ」です。家電となってしまったデジカメですが、久しぶりに買って良かったなと思える「精密機械」です。最近書き込みも少なくなっておりますが、価格もこなれ今が買い時ではないでしょうか?ぜひみなさんにもこの良さを味わってほしいです。
□デザイン
P3X0シリーズからの(?)ミニマルなデザインを継承しており、無駄ない凹凸で飾りを主張しないプレーンな表情でこのデザインは好みです。(プレーンな外観が故、貼り革のカスタムベース機としても良さそうです)
□画質
以前D7000を使用しておりましたが、皆さんが言われるようにく解像感はこちらのほうが上のように感じます。D7000も17-55oのF2.8 を使用していたので、勿論それほど悪い画ではなかったのですが、こちらは単焦点でかつレンズも専用設計ということも効いているのかと。並のデジイチと画質が同等以上、かつ高感度耐性がコンデジとはけた違いな点を考えると、28o相当という画角が肌に合えば最高のツールになる…そんな思いにさせる良い画質ですよ。
□操作性
前提はP310とニコンのデジイチを複数台持っているので、それとの比較になります。まず最初に戸惑ったのはコンデジ形状なのに操作性がデジ位置を踏襲している点です。メーカーの意図(デジ位置のサブ機として同じ操作性を提供する)は理解できますが、見た目がコンデジで、P310で手がなじんでいるため、再生時の画像拡大なつい右手人差し指がズームレーバーを毎回探してしまいます・・・(笑)。しかしメニュー含めデジイチと統一されているおかげで、その他の操作についてはメーカーの意図通りデジイチユーザーとしては判り易いですね(もちろん取説、読んでません・・(笑))。
□バッテリー
Nikon1と同じバッテリーなんですかね?所有しているニコンのコンデジ、デジイチと異なる点は残念でしたが、実際に使用中にバッテリー切れで困るシチュエーションは今のことろなく、必要十分のランニング時間だと思います。
□携帯性
GRとならび、このデジイチ画質をこのポケットサイズで持ち運べることは最大のメリットです。この可搬性のためだけにCoolpixAを買ったと言っても過言ではありません。
□機能性
今となってはGPSもない、Wi-Fiもない最低限のカメラですが、その潔さがこのカメラの魅力でもあります。単焦点でスナップ撮影をしていると、なぜか昔オリンパスのXAや写るんですにネオパンを詰替えてシンプルに楽しんでいた時代を思い出しました…。もちろんFlash-AirのSDを使えばWi-Fi転送もできますし、今どきのカメラに安価に化けることもできます(笑)
□液晶
可も不可もない今どきのスペックの液晶です。もちろん見えには何の不満もありません。
□ホールド性
フラットな外観に似合わず、グリップの高さや位置が最適で意外としっくり収まります。貼り革すれば全面的によりグリップ性が上がるのかなと思い、チャレンジする予定です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月5日 23:39 [636811-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
無駄のないNIKONらしいデザイン。手に取ってみると,アルミとマグネシウムの質感が実にすばらしい。細かいボタンまでアルミで(蓋類はプラスチック)つくりの良さは昔のチタン外装のコンパクトカメラを思い出させてくれる。
【画質】
D7000を愛用しているが,明らかにこちらの方が画質は上。解像感,特に感度を上げたときのべたっとした感じが(D7000と比べて)なく,技術が日々進歩していることがうかがえる。周辺光量不足を感じることがあるが,焦点距離が18mmであることを考えればむしろ自然。
【操作性】
D7000と比べてボタンがやメーニューの項目が少なく,最初は戸惑ったが,インフォ設定画面からの項目変更がとても使いやすくなっている。また,撮影場面に応じて2つのFnボタンに機能を割り当てられるのもいい。特にFn1ボタンは右手でグリップを持ったときの薬指の位置にあり,慣れるとても使いやすい(D7000ではFnボタンに機能を割り振る必要がなかった)。また,十字キーがロータリー(回転)式になり,これもメニューを選択するときに使いやすい。
大きさが小さいことから,ボタンの数も限られるのは仕方ないが,その上でよく整理されている。
【バッテリー】
D7000や他のデジカメと比べて,バッテリーの持ちはよい方。このカメラの用途から考えて1個でも十分だと思う。
【携帯性】
一般的なコンパクトデジカメと比べれば,当然大きく重い。しかし,とても手にしっくりくる大きさ,重さである。
【機能性】
コンパクトカメラでありながら,追尾AFや各種ブラケティング,カメラ内RAW現像など一眼カメラならではの機能が備わっており,連写も早い。欠点はレンズが広角でありながら,寄るためにはマクロかマニュアルに切り替えなくてはならないこと。
また,最近は手ぶれ補正に慣れてしまっているので,基本に立ち返って使いたい。
【液晶】
高精細で,マニュアルでのピント合わせもしやすい。
【ホールド感】
良くはない。しかしレザー調のグリップと背面の小さなラバーのおかげで思ったほど悪くもない。
【総評】
旅行でのスナップにはもってこいのカメラ。特に店舗などの室内や夜の町などで,一眼を持ってきていればと後悔することはほとんどない。
先日ネットで\67,800で購入。広角の単焦点一本買うよりも,こちらの方が断然使い勝手が良い。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月21日 23:06 [612800-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
安定した写りに満足感があります |
明暗のある構図でも情報が崩れません |
【デザイン】使いこむほど気に入るデザイン
【画質】単焦点の切れを求めると物足りなさもあるが、
フレアも少なく、さまざまな場面で安心して写せる。
この点、RX100とはかなり違う。背景が明るいと差は歴然。
F2.8だと隅の解像はいまいちながら、柔らかく写り好印象。
しかし、F5.6が解像のピークだと思うが、感激するほどの写りではない。
当たり前だが、D3s&24-70-2.8のが圧倒的に良い。
【操作性】
U1には屋外用に太陽光、ISO200でセット。
U2には屋内用にWBオート、ISOオートでセット。
などと場面で使い分けできるのが便利だが、
U1,U2,M・・・と気付かぬ内に回っていることも。
起動がレバーなのは良い。
フォーカスは10年戻ったような感じ。
RX100のほうが圧倒的に優れる。
【バッテリー】
持ちは悪いほう。
RX100より持ちが悪い。
【携帯性】
いままでD3s持ち歩いていたので、これは優れると実感。
コンパクトとしては、ちょっと大きいので、ケースに悩む。
【機能性】
別売りリモコンが使えるのが便利。
付属のストラップは重心位置考えてあるので、
小枝に吊るしてレンズが出た状態でも傾かないようになっている。
揺れさえなんとかすれば、三脚不要。
【液晶】
しっかりと確認できる。
【ホールド感】
小さいので心配だったが、案外良い。
【総評】
軽い、小さいはなにより。
動き物を写すことが減ったので、これで十分。
ニコンのRAW処理ワークフローが使えるのは頼もしい。
オールマイティなCOOLPIX Aの次は、
マクロ用にCOOLPIX M
スポーツ用にCOOLPIX S
ポートレート用にCOOLPIX P
など、シリーズ化されると面白い反面、悩ましい。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
