- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.60 | 4.38 | -位 |
| 画質 |
4.50 | 4.17 | -位 |
| 操作性 |
4.43 | 4.05 | -位 |
| バッテリー |
3.68 | 3.86 | -位 |
| 携帯性 |
3.37 | 4.16 | -位 |
| 機能性 |
4.32 | 4.21 | -位 |
| 液晶 |
4.43 | 4.12 | -位 |
| ホールド感 |
4.23 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年12月20日 00:50 [663524-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
スーパーマクロ入れっぱなし |
接写はやるなー |
高感度はいいなー |
散歩サイズ |
硬質な質感に強いと思う |
まあこんな感じです |
XZ-1を
部下の出産祝いにねだられた後に
購入しました
GX-1も同時期に同金額(2.9万)で購入し
気に入らない方を中古で売ろうと思いましたが
結局両方残ってしまいました
画質ですが
高性能レンズの上品な空間ですが
実は低感度の葉っぱのしっとりとした感じは
XZ-1に劣るかも・・・なんて感じてます
人肌の質感もGX-1が勝ると思います
目くじらを立てて見ると程度ですが・・
ただマニュアルフォーカスのしやすさなど
E-620を使いやすくしたような操作性は特筆もので
写真撮りに行きたいぜ!と思わせます
高性能レンズ 便利マクロ 可変モニター 内臓NDなど
装備てんこ盛り2.8万円・・・安すぎると思います
注.レンズカバーを閉めっぱなしてパワーを入れると
レンズコーティング剥がれた様な傷が付きます
ちょっぴりやってしまいました(笑)
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月15日 16:50 [628962-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
夜のLEDが結構きれいにボケます。 |
ドラマティックトーンで。 |
若干暗い場所でも頑張れます。 |
FinePix F31fdからの乗り換えです。
RX100、LX7、G15等それぞれ迷いましたが、最終的には「明るいレンズ」で手を打ちました。
【デザイン】
機種名がつらつらと前面に書いてあるのが苦手なので、すっきりしていていいです。
ただ、私が買った直後にホワイトがリリースされて、悔しかったので★-1。
白はPENっぽくてかわいいです。
グリップが交換できるのもよいですね。赤に替えようか思案中です。
レンズキャップは、早々に自動開閉式のに付け替えちゃいました。
この繰り出し方もかっこよくて嬉しい。(その分張り出しが大きくはなりますが…)
【画質】
いいと思います。JPEG撮って出しでそこそこのものが出てくる。
アートフィルタは殆どドラマティックトーン一本槍ですが、面白い。
【操作性】
正直Canon慣れしてるとどこに欲しいメニューがあるのか探しにくいな、と思う事はありますが、そこそこ直感に沿って操作できると思います。Fnボタンの使いこなしがキモでしょうか。
FlashAirに標準対応していますが、AndroidスマートフォンないしiPod Touchへの転送が結構めんどくさかった…バッテリーも食うので結局出先で転送はあまりしていません。意味なし。
【バッテリー】
こんな小さなバッテリーじゃしょうがない、とは思います。替え必須。
充電器も別売りなので、あわせて購入したほうがよいかと。
【携帯性】
携帯性ではRX100やPowerShotS110に一歩及ばないですね…コンデジとしては大きめの部類。
【機能性】
マクロモードがあるのが嬉しい。MFが評判いいようですが、あまり使っていません。
【液晶】
タッチ液晶には懐疑的だったのですが、意外と使いやすいです。ただティルトのせいで厚みが増えて大型化していることも否めない。表示の見易さはそこそこです。
【ホールド感】
コンデジの割には大きなボディなので、持ち易いです。
【総評】
テレ端まで明るいレンズなのが有り難いですが、全体的に大柄、なのに望遠短い、等、便利デジカメの真逆を歩む機種ではあります…
万人受けはしないかもしれませんが、いいカメラです。廉価コンデジからの乗り換えにいいのでは。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2013年7月5日 18:03 [608034-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
MY XZ-2 |
アジサイ |
ベニシジミ |
ユリの花 |
夜景 |
全く初めての投稿ですので、うまく書けませんがご容赦ください。
(採点がメインです)
(操作性)
入手して未だ二週間くらいですが、操作はすぐに慣れました。
(特に気に入っているところ)
・マニュアルフォーカスのやり易さ
・アートフィルタの面白さ
アートフルタは、ハマッテしまいました。
現在、EVFを付けていますが、この状態で入るポーチを探しています。
全般的には、非常に満足しています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年7月2日 20:00 [607201-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
XZ-1のコントラストが高く発色の良さは魅力でしたが、どうしても操作感がイマイチなのと、室内での撮影が多いので少しでも高感度が使えたらと、XZ-2に乗り換えました。
PENTAXのMX-1も候補でしたが、価格が安くなってきたのと、純正オプションの自動開閉キャップ・外付EVFの存在がポイントでした。
【デザイン】
表面の質感とか直線基調のデザインは私好みです。
ただチルト液晶搭載だから仕方ないけど、ポコっと飛び出たような取って付けた感が残念。
チルト液晶の無いスリムなタイプが出ないものでしょうか??
【画質】
感度400〜800辺りのノイズの処理は比較的良好で、レンズの良さもあり等倍でなければ十分解像力のある写真が撮れます。
色味も素直で、細かくパラメータ設定も出来るので自分好みに近づけられます。
※標準ではWBが暖色傾向で色被りを残すので、RAWで調整した方が楽かもしれません。
【操作性】【機能性】
レンズ周りのコントロールリングに割り振る機能がモード毎にカスタマイズ出来るようになりましたのでXZ-1に比べて使い易さUPです。
ただ・・・やはりオリンパス。UIの仕様はイマイチなままです。
前面切替レバー上にあるFnキーでメニューを呼び出せるのですが、内容は背面コントロールのライブガイドとも被っているので結局使わず。
背面のFnも設定出来るのがテレコンとかだけなので、これも使わずじまい・・・
またスーパーコンパネもありますが結局はライブの方が呼び出し易いので・・・
MFも前面の切替レバーで一発起動出来るし拡大も大きくてやりやすいのですが、液晶表示前面を使って中心部の拡大表示をしているので、全体構図を確認しつつMFでピントを追い込む・・・のではなくピントだけに専念という感じです。
画面の端にでも全体の構図が出れば、構図を意識しつつMF出来て便利なのに・・・
マクロに関しては、スーパーマクロがありますが広角側で寄れるだけなので個人的には殆ど使っていません。
望遠側の開放F値の明るさ、適度に近づける最短撮影距離からテレマクロばかりです。
ただし・・・低照度(夜の室内で明るめの蛍光灯)では最望遠域のAFは迷いまくって合いません。
コントラストを意識して被写体を工夫してもぜんぜん駄目です。
ズームをx2の中間域まで戻したら快適にピントが合うようになります。
XZ-1よりもスムーズにピントが合うようにはなりましたが、テレマクロを含めたAF周りはまだまだ改善が必要です。
【バッテリー】
連写とか多用しないのと、一度の撮影枚数が多くないのもあって、そこまでバッテリーが弱い感覚はありません。
【携帯性】
液晶とレンズ部の出っ張りが更に収納性を悪くしてますので、ポーチとか入れ物には注意が必要です。
普通のデジカメポーチとかは殆ど入らないので・・・
VF-2も別にあるので収納に余裕の有るミラーレス向きの少し大きめのを使っています。
【液晶】
精細で特に見づらいということも無く、標準的な液晶だと思います。
【ホールド感】
厚みも適度にあり、グリップも小さいながら持ち易い形状、レンズ部のコントロールリングもあることから自然とカメラをしっかりホールドできます。
【総評】
UIのイマイチ感はありますが、レンズの良さやコントロールリングを含めた操作性の良さなど「XZ-2を使う」という魅力に溢れています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年5月26日 22:36 [598648-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
つくし(被写界深度は十分浅い) |
優れたMFで物撮りも簡単 |
おしべの花粉も見えそうな… |
ピンが来てるような来てないような… |
赤い実 |
青紫色も撮れます |
【デザイン】
メカメカした感じがGood。
大きさの割りにズシリと重みがあって、十分な質感。
【画質】
単に絞りを開けすぎなのか、設定が悪いのか、ときおり眠いというか、緩い画が出ます。
階調AUTO→ノーマルでやや改善されましたが、多人数の人物撮影では緩い感じがします…まさかハズレ個体?
花などの植物、静物は割と綺麗に写ります。
やや、赤の飽和が早い感じがします。
【操作性】
以前、店頭で触ったXZ-1に比べると、驚くほど操作性が改善されています。
タッチパネルの使い勝手が良いです。
【バッテリー】
十分持つのではないでしょうか。
予備電池を持って使用するユーザーからすると、本体充電方式は最悪です。しかも充電時間が長すぎる。
TG-2と共用でLI-90Bを3本使用。充電はLI-50C改でAC充電しています。
【携帯性】
ケースに入れて、通勤カバンに入るので、十分コンパクトです。
【機能性】
多機能すぎて使いこなせていませんので、好みの味付けの画の設定に、まだたどりつけていません。
画角が24mmスタートだったらなぁ〜と思うことが良くあります。
35mm換算の焦点距離の表示とステップズームが欲しかった!ファームアップで機能追加希望です。
AFは頻繁に後ろに抜けます。MFがとても使いやすいので静物では困りませんが、「サッと出してパッと撮る」的な使い方には向きません。
自動開閉キャップはオプションではなく、標準装備にすべきです。
【液晶】
十分綺麗です。タッチパネルの反応も良好。
【ホールド感】
グリップがあるので割と良好ですが、オプショングリップはでカラーだけでなく、もっと大きいものを出してくれるとうれしいですね。
自動開閉キャップをつけたときの高さまでのグリップなら、許容範囲でしょう。
【総評】
広角端が28mmスタートで、アスペクトを3:2にするとさらに狭くなります。あまり風景写真向きではありません。
人物撮影には何か設定変更が必要なのか、今のところ画がパッとしません。
望遠が短いので当然ながら、動物やスポーツの用途には向きません。
マクロは広角側と望遠側でほぼ同じ大きさに写せるので、じっくりと花や静物の撮りには向いていると思います。チルト液晶パネルと優秀なMFもこの目的には便利。
自動開閉キャップに惹かれて、通勤カバン常備カメラとして購入しましたが、最近はもっぱら花撮り専用機です。
別に通勤カバン常備カメラを模索中です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年2月24日 20:14 [575653-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
ドラマチックトーン,サイズダウン70% |
ジオラマ,サイズダウン70% |
ラフモノクローム,サイズダウン70%,相変わらずモノクロが良い |
連写を使った一枚,笑っているところを,70% |
【経緯】
長男が誕生したとき妻にプレゼントしたF100fdのレンズバリアが途中までしか開かなくなって、次男も生まれて新しいのを買おうということに。当初はRX100、S110、XF-1が候補。RX100はスペック的に凄く惹かれて実機をさわりにいったのだが、なんだかしっくり来ない。その上色々な作例を見て?となってしまった。S110は、その軽快な操作性やタッチパネルって意外とありだなと思ったけど、S90あたりのときに感じたオンリーワン的な要素がどこかへ行ってしまった。本命だったXF-1はそのギミックに相当萌えたけど、よくよく考えれば妻も使う前提なのに結局両手がいるし、手軽さは皆無だよなぁと却下。出てくる絵は好きなんだけど、どうしてFシリーズで出さないのだろう。もう格好つけなくて良いから普通にFujiっぽいのが欲しかった。
一周しているうちに出てきたのがXZ-2。私のXZ-1への陶酔ぶりからすると大本命なんだけど、重くでかくなってしまった。ガッカリしてしまい、触る気も起きなかった。越年も覚悟していたが、たまたまXZ-2を触る機会があり、確かにでかいけど気にならないレベルだし、撮るまでが少しだけ速くなったように感じて購入に至りました。購入3ヶ月です。子供を撮るのが主目的。
【デザイン】
XZはXZであってSTYLUS・・・意味分からん。必要ないと思う。確かにXZ-1に比べればマシにはなったと思うけど・・・F1.8とかがなくなったレベルの話。上から見ると、液晶が取って付けたようなデザインであり、中途半端さが突き抜けております。
【画質】
素晴らしいレンズから繰り出されるキレのある画質は健在。CCDからCMOSに変更されているかと思いますが、XZ-1と比較すると、色が若干淡く感じる以外思ったほどの影響は感じません。むしろキレのある美しい線に目が行きます。そして空気感のようなものが出せるようになった気がします(スナップ性の向上とでも言うのでしょうか)。雑誌などには高感度性能が大幅に向上などとありましたが、印象としてはISO400まで常用で、場合によってはISO1600までといった感じです。ノイズが嫌な出方ではない(気にはなります)と思うので、個人差が大きいと思います。
【操作性】
スーパーコンパネ使おうとしましたが、最初は意味不明でした。説明書読まないと分からない。このごろようやく使い方は理解できるようになりましたが・・・指が大きな私には、タッチパネル操作自体が結構プレッシャーで、急に子供を撮りたいときは、この操作だと焦って間違えたりします。慣れてくると便利だと思いますが、ユーザーインターフェースとしては評価しづらいです。
【バッテリー】
持ちが悪いとは思いませんが、XZ-1に比べると少し悪い気がします。充電器を買いましたが、これまたサイケなデザインというか・・・XZ-2用なのだったらもう少しデザインのやり方があったのではと思ってしまいます。
【携帯性】
大きく重くなったので、当然悪くなるのですが、感覚的にはXZ-1と大差ありません。レンズバリアのない、この手の機種を購入する人は、おそらく多少の携帯性よりも画質や機能性を優先させる層だと思うので、そういう人たちには気にならないレベルかと。一眼持って出るほどの覚悟は当然いらないので。
また、レンズキャップですが、XZ-1では純正じゃない安い自動開閉式を買って、あまりにも出っ張るので使っていなかったのですが、純正は良いですね。出っ張りません。素晴らしい。できればただで付けて欲しい。
【機能性】
メインが子供を撮るのに使用していますが、私の場合、30-40%ヒットすれば高確率くらいの気持ちで撮っております。普段の設定はPモードISOオート(400上限)C-AF(TR)、顔認識で連射にしています。RAWとの同時記録はやめてJPGのみにしています。これだと結構当たりがあります。SanDisk Extreme Pro(Class10,95MB/s)の8GBを使用しておりますが、なかなかの速度で相当な枚数連写し続けてくれます。削除するのが大変になったりもしますが。あと使うのはSマクロですかね。本当に撮る気になると、色々といじりますが、それだったら一眼レフで撮るし、子供はこちらの都合には合わせてくれませんので。液晶が動かせるようになったことで、子供がカメラを意識せずに撮ることができるので、こちらもありがたいです。リングのフィーリングは、切り替えるとピント合わせが凄く官能的?な感じ。良い質感だと思います。ただ、用途上あまり使っていません。それに使っていないボタンが多い気がします。もう少し色々な機能が割り振れるか、より軽くするかだと思います。
【液晶】
オリンパスのチルト式ってしっかりしていて安心感があります。ただ、肝心の画質ですが、相変わらずもう少し頑張りましょうといった感じです。タッチパネルの反応ですが、普通です。タッチパネルを使った撮影は便利でときどき使用します。速度的には問題ありません。
【ホールド感】
すごく持ちやすくなったように見えると思いますが、手が大きめの私にとっては、多少引っかかる程度です。過度な期待は禁物だと思います。なんでもう少し滑りにくい素材にしないのでしょう?
【総評】
ながながと書いてしまいましたが、ずいぶんじゃじゃ馬っぷりがなくなり、品が良くなったような気もします。正常進化と言えばそれまでですが、一方で、私がXZ-2に求めている方向性とは違いました。ただXZ-1で素晴らしかった部分は残っているし、空気を感じる画質に進化を感じるので、非常に満足しています。
要望があるとすれば、デザインになります。今更デザインを変更などできないので、グリップが交換できるのを利用して、できればカラーリングはもちろんのこと、持ち手の形をもう少しとがらせるとか、リングのそばまで伸ばしたものがでれば良いなと思います。
今後、レンズ、素子、AFにより磨きをかけてスナップ性能を極限まで高め(極端なことを言えば画質は十分だからスピードを)、あとはデザインを外注でもして新次元のXZ-3を期待してしまいます。
次はどちらへ?そう思わせてくれるカメラです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年1月19日 22:48 [566240-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
手持ちです。 |
ここで相談して年末に購入しました。
トータルでみて、購入して満足しています。
高かったですが、その分を差し引いても満足です。
オリンパスではマイクロフォーサーズのPM-1を所有していますが、操作性はXZ-2が圧倒的に上で、写真を撮ろうという気持ちになります。
単焦点をつけたものにはもちろん画質は負けますが、それでも操作性に勝るこちらの使用頻度、満足度が高いです。
書き込みをみてると、前機種はかなりくせがあるみたいですが、これもちょっと癖がある気がします。全体的にイメージよりも、シャッタースピードが遅くなるまで粘ってしまうので、あれ?と思うことがあり、室内の子供を撮る時はシャッタースピード優先にしています。これまでのデジカメ(一眼、コンデジ両方)と同じ感覚では使えないと思いました。ただ、静物では十分なシャッタースピードです。
各項目の星の数は、客観的な評価にしました。
【デザイン】
好みの問題ですが、好きです。
【画質】
コンデジとしては十分な実力です。
明るいレンズとあいまって、とても使いやすいです。
【操作性】
ストレスなく使えると思います。
細かいことを言い出すといくつかありますが、良好だと思います。
【バッテリー】
あまり持たないという印象です。
撮影を目的に行くのであれば、予備電池が欲しいです。だとすると、本体充電はマイナス要素だと思います。
普段持ち歩く用なので、それなら十分です。
【携帯性】
これも個人の感覚ですが、私はポケットには入れないので、カバンに入れれば十分小さいです。100均の柔らかいケースに入れています。
【機能性】
AF、特に暗所ではそんなに強くないです。活発に動く子供を撮りたいのであれば、最適の機種ではないかも知れません。そもそもコンデジなので、仕方が無いかも知れませんね。
【液晶】
十分だとおもいます。
動くのは初めてだったのですが、思いのほか便利でした。
【ホールド感】
使いやすいです。ずっしりきます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年1月3日 09:52 [561365-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
取り外しできるけど、標準グリップが微妙。
【画質】
・lx5に比べてシャープで切れのあるレンズ描写。
・望遠が明るく寄れてボケもきれい。
・個人的にISOは1250までは使えると判断。
微妙なマイナス点
・太陽を入れて絞るとサッポロポテト現象が出る。
【操作性】
・OKボタンで呼び出せて複数の設定を一度に変更できる「スーパーコンパネ」が便利。(ただ最初はメニューから設定しないと表示されませんが)
・コントロールリングによるマニュアルフォーカスのし易さ (lx5ではMFでないと撮れない場面以外、使いたいと思わなかった。)
・タッチAFは周辺部にAFしたい対象がある場合に結構使える。(「タッチ操作禁止」「タッチした場所にピントを合わせ自動的に撮影」に設定変更可能。)
・画像消去は一瞬、200枚ぐらいあっても2秒ぐらいしかかからない。
微妙なマイナス点
・ステップズームが無いのは不満。
【バッテリー】
持ちは普通。充電が本体充電で5時間近くかかる、充電器使用のlx5は2時間半だった。
【携帯性】
重く、大きい。xz-2を検討されてる方は、現物を見て触ってからから購入を判断すべき。
【機能性】
・アートフィルターはドラマチックトーンとリーニュクレールが楽しめそう。
・シーンモードはlx5の方が豊富だったが、必要十分なものは備えている印象。
・手振れ補正は十分、明るいレンズで夜景や室内での撮影に有利。
・CMOSセンサーになって、連写がストレスなくできるのも気持ちいい。(raw撮り or コンテニュアスAF or ターゲット追尾AFの設定だと連写はサクサクは撮れないけど。)
微妙なマイナス点
・自動開閉キャップは必須だが、オプションで別途購入しなければならないのがつらい。
【液晶】
クリアーで見やすい。チルト式液晶は本当に便利、鳥を室内で遊ばせてる時など低いアングルで撮りやすくなった。野外の草花の撮影でも活躍してくれることだろう。
【ホールド感】
グリップがあるので良好だが、重いので片手で撮影は落下の可能性を考えてしまう。私は片手操作で撮る事はしないから問題ないが。
【総評】
lx5よりも画質・操作性アップ、チルト式液晶の便利さだけでも買ってよかったと思えた。
あっ!あと、動画で手振れ補正関連の音なのか、頻繁にカタカタ音が入るのが気になる。
動画を結構とる人にはお勧めできないかな。写真はすばらしいです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年12月1日 00:06 [551613-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
換羽期のすずめ1 |
1の等倍表示 |
換算75mm |
換算97mm |
望遠端112mm |
純正革ジャケット、他社製ストラップ、VF-2 |
オリ機はE-510、E-30、XZ-1、E-M5とある程度の期間にわたって使ってきましたが、このXZ-2は【記録7:作品3】の私にとって【画質・操作性・サイズ】のバランスにおいて最高レベルのパフォーマンスを示しています。以下のレビューは静止画のみ、あくまで私の主観です。
【デザイン】
○XZ-1(以下1型)ではごちゃごちゃしていましたが、XZ-2(以下2型)では黒一色の中にOLYMPUSの白文字がワンポイントアクセントになっていて非常に上品で落ち着いています。純正黒革ジャケットと黒革ストラップを付けるとそれだけで素晴らしい装いになります。
【画質】
○センサーサイズが違うので、等倍比較などすると画質全般(DR、ノイズ、階調など)においてE-M5にはかないません。しかし出来上がる写真(2L程度)としては、全域で明るい・寄れるスーパーズームマクロレンズをE-M5に付けたような感じです。MFTでそのようなレンズとなると軽く20万を超えることでしょう。これはこのサイズのカメラにしか出来ないことです。やはり写真はセンサーとレンズのバランス、そして用途や出力サイズとの適合が重要です。RX100などライバル機の多くは望遠側が暗いので、全域で明るく寄れることは優れたアドバンテージだと思います。
△RAWを使わなくともJPEG撮って出しで十分高次元の画質です。しかしオートWBが、おおむね良好ですが、暴れることもあり、E-M5<<<2型<<1型(JPEG)です。
×DRが狭いので、スポット測光がもっと小さく使いやすければと思います。E-M5ではAELとスポット測光の連動が出来たので便利でした。
【操作性】
○E-M5と同じスーパーコンパネ+タッチパネルが使えることと、サクサクな動きによって1型から大幅に改善しています。スーパーコンパネはメニューから設定する必要があります。
○MF切り替え機構レバーは素晴らしいです。静物であれば誰でもぬるっとMFで完璧にピントを合わせることが可能です。
×スーパーコンパネを使っていると、今イチFn2ボタンの使い道がありません。メニューを呼び出すのではなく、スーパーマクロ切り替えやRAW切り替えなどの機能が割り当てられるようになればと思います。
×コントロールリングを使ったズームは、焦点距離ではなく倍率表示のため私は使えません。ズームや写真情報なども35mm換算表示にアップデートで変えてほしいです。
×あまり使用しませんが、デジタルテレコンはFn1ボタンからしか設定できないのでしょうか。
【バッテリー】
△持ちは良くはないです。1型より持たない気がします。しかし、コンデジとしては普通でしょうか。
×本体充電、USB充電に対応しているものの、充電器が標準付属していないのは残念です。このクラスを選ぶ方には必須のものではないでしょうか。ただでさえ充電が多いのに。予備バッテリーを購入するなら、なおのこと充電器は必携です。
×標準充電ケーブルでは満充電まで5時間です。5時間も充電して、前述のようにそれに見合う持ちはありません。ちなみにF-3ACを別途購入すれば2時間で出来るようです。
×VF-2を使用すると、電池の減りが早くなる気がします(EVF明るさ-4)。
【携帯性】
○コンデジとしてサイズはかなり大きめでポケットには入りません。ですが高性能ズームレンズ付きカメラと思えば致命的なほどではなく、自動開閉キャップを着用し、たすき掛けやカメラケースを活用すれば【日々携帯 → 速写】は快適に行なえます。
×VF-2を付けると、E-M5+パンケーキと大差なくなります。
【機能性】
○広角F1.8から望遠F2.5と非常に明るいです。NDもあるので、屋外でも明るいレンズを活用できます。手ぶれ補正も割と効果があり、高感度にも(被写体によってはISO1600まで)ある程度耐えられるので室内などでも失敗は少ないと思います。
○広角から望遠全域においてストレスフリーに寄れます。1型のように煩わしいAF切り替えは必要ありません。
×AF枠が増えたとはいえ、E-M5同様まだまだ大きすぎます。またAF枠を1点に固定しても、枠外周辺に焦点を合わせる挙動をすることがあり気になります。
×望遠側で、AFが人の顔などでも合掌しにくいです(顔認識はOFF)。一度抜けると何度AFしても合掌しません。ずらして近くの物に合わせてから再度AFすれば大丈夫です。
×もちろん動体撮影では、歩留まりが悪くなります。ただ0ではありません、E-M5にちょっと達しないぐらいのレベルでしょうか。動体追従では一眼レフ機必須です。
【液晶】
○タッチ対応92万画素液晶で、1型の有機ELのような独特な色の出方はありません。
×チルト液晶は良くも悪くも少し固めです。E-PL5のように自分撮りができるものだったらベストでした。
【ホールド感】
△撮影時には、2箇所のグリップでわりと安定させることができますが、カメラを持って移動しながら撮るとなると一眼レフ機のような安心ホールド感はありません。当然ですが、落下防止のためストラップなどを活用したほうがよいと思います。純正革ジャケットを使うと、ホールドはかなり良くなります。
【総評】
初めてレビューを書いて、オリンパスの役に少しでも立ってみようという気持ちにさせるほど、私にとっては高レベルの機種です。XZ-1も素晴らしい機種でしたが、操作性の一点だけでも買い換えの理由としてオススメします。使い方によってはE-M5やミラーレスはもう要らないほどかもしれません。私の場合はE-M5を処分しました。フルサイズなど一眼レフ機のサブ用途で、等倍画質に過度の性能を求めないのであれば、ミラーレスの代わりに十分なり得ると思います。サイズ対パフォーマンスは非常に高いです。
せっかくの逸品です。ぜひオリンパスには、XZ-1、2双方の1.小まめに 2.末長く 3.大規模な アップデートをお願いします。そのような良心的サポートがあってこそ、真の名器となり多くの方に評価されることでしょう。
参考になった51人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
















































