- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.60 | 4.38 | -位 |
| 画質 |
4.50 | 4.17 | -位 |
| 操作性 |
4.43 | 4.05 | -位 |
| バッテリー |
3.68 | 3.86 | -位 |
| 携帯性 |
3.37 | 4.16 | -位 |
| 機能性 |
4.32 | 4.21 | -位 |
| 液晶 |
4.43 | 4.12 | -位 |
| ホールド感 |
4.23 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年12月1日 14:21 [655629-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
XZ−1からの買い替えです。マニュアルで撮影することが多いので 瞬時に撮影条件をカスタマイズできる機能・操作性は抜群です。長時間露光の際 タイマーの音がするのがやや難点 コンデジなので 写真の合成に時間がかかる
しかし F1.8のかなり明るいレンズ故 露光時間も短くて済む これだけの スペックを凝縮したカメラも珍しい
コンパクトで高性能(一眼レフも顔負け)のカメラを探していたので 大満足です。色々なシチュエーションで撮影の可能性が広がる素晴らしいカメラです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年7月14日 19:32 [610627-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
望遠端でもきっちり描写 |
Sマクロでのトリミング耐性もいい |
ISO400なら十分によい。光条はXZらしい形 |
撮影の失敗かも?ISO800だと引き延ばしは厳しい。 |
手持ちスローへの耐性もなかなよい |
逆光気味でもいい。撮影としては失敗かな? |
【デザイン】
オリンパスのデザインの流れを考えればXZ-1後継機として適当なデザインかと。前面の「F1.8」と「HD」が無くなってすっきりしました。
【画質】
個人的にはXZ-1の低感度での艶やかさがお気に入りなので、XZ-2でもISO250以下にしています。
XZ-1より高感度が改善されたとはいえISOを上げると、拡大した時にやや平板な描写になるのも気になります。
もちろん2L程度ならISO800くらいまでは十分実用可ですし、WEBでの利用ならメインの画像などの大きなものでなければISO1600でもギリギリOKかと思います。
色の出方はややマゼンタ寄りに感じます。個人的に重視しているグリーンの発色も満足です。ナチュラルで控えめな絵を出してくれるので、その後の補正も楽に出来ます。私のような風景撮影メインの人には合っているのではないでしょうか。
逆に撮って出しの画像に、コンデジ的なハイコントラストで彩度の高い絵をお求めの方には向かないと思います。ピクチャーモードをvividなどに設定し彩度やコントラスト、シャープネス等を上げれば変わると思いますけれど。
総じて、ZUIKOの銘を持つレンズを使っているだけはあり、コンデジとしては非常に優秀な描写力を持っていると思います。もちろんデジ一やミラーレスに良いレンズを組み合わせたものと比較すれば立体感や色の深み等は及びませんが、この描写力とサイズによる機動性が手に入るのですから日常の撮影には十分に満足が得られます。
【操作性】
基本的に絞り優先モードでの撮影で、リング、ホイール、Fnボタンを使い「絞り」「露出補正」「AEロック」「NDフィルタ」「ISO」がファインダーを覗きながら変更できるので、私の使用条件ではほぼ十分なものです。
ただ、Fnボタンは割り振ることが出来る機能が限定されています。特に前面のFn2ボタンはスーパーコンパネと被るため少し不満です。Fn1にAEロックが登録してあり、Fn2にデジタルテレコンを割り振りたいのですが不可能なため、モードダイアルのC2にデジタルテレコン撮影を登録してます。(C1はSマクロ撮影を登録)
動画ボタンにこういった機能の割り当てが出来るようにしてもらえるとより使いやすくなると思います。
撮影設定変更時はスーパーコンパネが利用できるので大変よいと思います。ただ、EVF使用時にはボタンで切り替える必要があり、せっかくのタッチパネルが無駄になります。コンパネを呼び出した時点で自動的に背面液晶に切り替わるようになるといいのですが。(VF-4ならアイセンサーがあるので自動かも)
個人差で仕方ないのかもしれませんが、MFに関しても改善してもらいたい点があります。回転に必要なトルクがやや小さく、微妙な追い込み時に軽く回りすぎるためホールドにシビアな条件下で撮影していると微調整が難しい。粘度の高いオイルのようなやや粘りを感じるくらいの回転トルクになると、より微調整がしやすいかと思います。
また、個人差とは思いますがAF→MFの切り替えは前面レバーの厚みがもう少しほしいですね。
【バッテリー】
1日中撮影したことはないのですが、半日で150〜200枚程度撮影してみると公称310枚は厳しいと思います。EVFを利用するので電池使用量は多いのかもしれませんが、今後バッテリーがへたってくると不足を感じるようになるでしょう。
独自端子のUSB本体充電で外部での充電にも困ります。本格的に撮影を楽しむ方は別途充電器や予備バッテリー等の購入をお勧めします。
【携帯性】
通勤用のバックに入れていますが支障は感じません。チルト液晶のため厚みが増しましたが、LV撮影時のメリットを考えればトレードオフでしょうね。
【機能性】
ターゲット選択のサイズは小さくなっていますし測距範囲も広がっていますが、ターゲット選択をしても別の場所に合焦する。迷う。背景に抜けることもあります。こういった時に助かるのがMFのしやすさです。コンデジでこれほどMFがしやすい機種はないのではと思います。上手く使えればAFよりも追い込めます。MFするのが楽しくなりますし、つい必要も無いのにMFにしたりしてしまいます。(笑)
XZ-1と同じく、マクロモードで撮影しても望遠端まで普通に撮影できるため常時マクロモードで撮影しています。広角端から望遠端まで寄れるのがこのカメラの美点だと思います。
NDフィルターが搭載されていること、コンバージョンレンズアダプタが必要ですがPLフィルターが使えるのも、風景撮りメインの私にはありがたいですね。
【液晶】
その場での撮影画像の確認はあまりしないのですが、色も含めて一応の確認は出来ます。ただ、これはどのカメラでも同じでしょうが日中野外ではLV撮影や撮影画像の詳細な確認は厳しいものがあります。
【ホールド感】
厚みが増したこと。グリップがついたことなどでXZ-1よりはホールドしやすくなっています。ボディの外装の変更もホールド性向上に貢献している気がします。
【総評】
私がこのカメラを購入したのは、ある程度の高感度でもXZ-1のような艶やかな描写が得られると思ったからです。XZ-1の高感度は余り褒められたものではありません。従って暗所などの撮影時にはXZ-2の高感度を活かしてと思っていました。しかし、実際使ってみると期待が高すぎたようです。
今、私のXZ-2はISO100に固定してあります。「ISO AUTO」のリミットは上限250に設定。XZ-1との併用するメリットが感じられないところが悩ましいところです。
XZ-1は素晴らしい描写力を持っていますが、疑問符のつく部分や癖も多々あります。(そこがまた楽しいところでもあるのですが)
XZ-2はその描写力を受け継ぎながら、ちょっと丸くなり、操作性や機能性も向上し使いやすくなっています。期待が高かった分、厳しいことを書きましたが、単体で見れば良いカメラだと思いますし、楽しく撮影もできます。知人に「お勧めのカメラは?」と聞かれた時に推薦できるカメラの一つだと思います。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2013年7月5日 18:03 [608034-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
MY XZ-2 |
アジサイ |
ベニシジミ |
ユリの花 |
夜景 |
全く初めての投稿ですので、うまく書けませんがご容赦ください。
(採点がメインです)
(操作性)
入手して未だ二週間くらいですが、操作はすぐに慣れました。
(特に気に入っているところ)
・マニュアルフォーカスのやり易さ
・アートフィルタの面白さ
アートフルタは、ハマッテしまいました。
現在、EVFを付けていますが、この状態で入るポーチを探しています。
全般的には、非常に満足しています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年5月26日 22:36 [598648-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
つくし(被写界深度は十分浅い) |
優れたMFで物撮りも簡単 |
おしべの花粉も見えそうな… |
ピンが来てるような来てないような… |
赤い実 |
青紫色も撮れます |
【デザイン】
メカメカした感じがGood。
大きさの割りにズシリと重みがあって、十分な質感。
【画質】
単に絞りを開けすぎなのか、設定が悪いのか、ときおり眠いというか、緩い画が出ます。
階調AUTO→ノーマルでやや改善されましたが、多人数の人物撮影では緩い感じがします…まさかハズレ個体?
花などの植物、静物は割と綺麗に写ります。
やや、赤の飽和が早い感じがします。
【操作性】
以前、店頭で触ったXZ-1に比べると、驚くほど操作性が改善されています。
タッチパネルの使い勝手が良いです。
【バッテリー】
十分持つのではないでしょうか。
予備電池を持って使用するユーザーからすると、本体充電方式は最悪です。しかも充電時間が長すぎる。
TG-2と共用でLI-90Bを3本使用。充電はLI-50C改でAC充電しています。
【携帯性】
ケースに入れて、通勤カバンに入るので、十分コンパクトです。
【機能性】
多機能すぎて使いこなせていませんので、好みの味付けの画の設定に、まだたどりつけていません。
画角が24mmスタートだったらなぁ〜と思うことが良くあります。
35mm換算の焦点距離の表示とステップズームが欲しかった!ファームアップで機能追加希望です。
AFは頻繁に後ろに抜けます。MFがとても使いやすいので静物では困りませんが、「サッと出してパッと撮る」的な使い方には向きません。
自動開閉キャップはオプションではなく、標準装備にすべきです。
【液晶】
十分綺麗です。タッチパネルの反応も良好。
【ホールド感】
グリップがあるので割と良好ですが、オプショングリップはでカラーだけでなく、もっと大きいものを出してくれるとうれしいですね。
自動開閉キャップをつけたときの高さまでのグリップなら、許容範囲でしょう。
【総評】
広角端が28mmスタートで、アスペクトを3:2にするとさらに狭くなります。あまり風景写真向きではありません。
人物撮影には何か設定変更が必要なのか、今のところ画がパッとしません。
望遠が短いので当然ながら、動物やスポーツの用途には向きません。
マクロは広角側と望遠側でほぼ同じ大きさに写せるので、じっくりと花や静物の撮りには向いていると思います。チルト液晶パネルと優秀なMFもこの目的には便利。
自動開閉キャップに惹かれて、通勤カバン常備カメラとして購入しましたが、最近はもっぱら花撮り専用機です。
別に通勤カバン常備カメラを模索中です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年3月14日 17:45 [580303-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年1月19日 22:48 [566240-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
手持ちです。 |
ここで相談して年末に購入しました。
トータルでみて、購入して満足しています。
高かったですが、その分を差し引いても満足です。
オリンパスではマイクロフォーサーズのPM-1を所有していますが、操作性はXZ-2が圧倒的に上で、写真を撮ろうという気持ちになります。
単焦点をつけたものにはもちろん画質は負けますが、それでも操作性に勝るこちらの使用頻度、満足度が高いです。
書き込みをみてると、前機種はかなりくせがあるみたいですが、これもちょっと癖がある気がします。全体的にイメージよりも、シャッタースピードが遅くなるまで粘ってしまうので、あれ?と思うことがあり、室内の子供を撮る時はシャッタースピード優先にしています。これまでのデジカメ(一眼、コンデジ両方)と同じ感覚では使えないと思いました。ただ、静物では十分なシャッタースピードです。
各項目の星の数は、客観的な評価にしました。
【デザイン】
好みの問題ですが、好きです。
【画質】
コンデジとしては十分な実力です。
明るいレンズとあいまって、とても使いやすいです。
【操作性】
ストレスなく使えると思います。
細かいことを言い出すといくつかありますが、良好だと思います。
【バッテリー】
あまり持たないという印象です。
撮影を目的に行くのであれば、予備電池が欲しいです。だとすると、本体充電はマイナス要素だと思います。
普段持ち歩く用なので、それなら十分です。
【携帯性】
これも個人の感覚ですが、私はポケットには入れないので、カバンに入れれば十分小さいです。100均の柔らかいケースに入れています。
【機能性】
AF、特に暗所ではそんなに強くないです。活発に動く子供を撮りたいのであれば、最適の機種ではないかも知れません。そもそもコンデジなので、仕方が無いかも知れませんね。
【液晶】
十分だとおもいます。
動くのは初めてだったのですが、思いのほか便利でした。
【ホールド感】
使いやすいです。ずっしりきます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年1月3日 09:52 [561365-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
取り外しできるけど、標準グリップが微妙。
【画質】
・lx5に比べてシャープで切れのあるレンズ描写。
・望遠が明るく寄れてボケもきれい。
・個人的にISOは1250までは使えると判断。
微妙なマイナス点
・太陽を入れて絞るとサッポロポテト現象が出る。
【操作性】
・OKボタンで呼び出せて複数の設定を一度に変更できる「スーパーコンパネ」が便利。(ただ最初はメニューから設定しないと表示されませんが)
・コントロールリングによるマニュアルフォーカスのし易さ (lx5ではMFでないと撮れない場面以外、使いたいと思わなかった。)
・タッチAFは周辺部にAFしたい対象がある場合に結構使える。(「タッチ操作禁止」「タッチした場所にピントを合わせ自動的に撮影」に設定変更可能。)
・画像消去は一瞬、200枚ぐらいあっても2秒ぐらいしかかからない。
微妙なマイナス点
・ステップズームが無いのは不満。
【バッテリー】
持ちは普通。充電が本体充電で5時間近くかかる、充電器使用のlx5は2時間半だった。
【携帯性】
重く、大きい。xz-2を検討されてる方は、現物を見て触ってからから購入を判断すべき。
【機能性】
・アートフィルターはドラマチックトーンとリーニュクレールが楽しめそう。
・シーンモードはlx5の方が豊富だったが、必要十分なものは備えている印象。
・手振れ補正は十分、明るいレンズで夜景や室内での撮影に有利。
・CMOSセンサーになって、連写がストレスなくできるのも気持ちいい。(raw撮り or コンテニュアスAF or ターゲット追尾AFの設定だと連写はサクサクは撮れないけど。)
微妙なマイナス点
・自動開閉キャップは必須だが、オプションで別途購入しなければならないのがつらい。
【液晶】
クリアーで見やすい。チルト式液晶は本当に便利、鳥を室内で遊ばせてる時など低いアングルで撮りやすくなった。野外の草花の撮影でも活躍してくれることだろう。
【ホールド感】
グリップがあるので良好だが、重いので片手で撮影は落下の可能性を考えてしまう。私は片手操作で撮る事はしないから問題ないが。
【総評】
lx5よりも画質・操作性アップ、チルト式液晶の便利さだけでも買ってよかったと思えた。
あっ!あと、動画で手振れ補正関連の音なのか、頻繁にカタカタ音が入るのが気になる。
動画を結構とる人にはお勧めできないかな。写真はすばらしいです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年12月1日 00:06 [551613-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
換羽期のすずめ1 |
1の等倍表示 |
換算75mm |
換算97mm |
望遠端112mm |
純正革ジャケット、他社製ストラップ、VF-2 |
オリ機はE-510、E-30、XZ-1、E-M5とある程度の期間にわたって使ってきましたが、このXZ-2は【記録7:作品3】の私にとって【画質・操作性・サイズ】のバランスにおいて最高レベルのパフォーマンスを示しています。以下のレビューは静止画のみ、あくまで私の主観です。
【デザイン】
○XZ-1(以下1型)ではごちゃごちゃしていましたが、XZ-2(以下2型)では黒一色の中にOLYMPUSの白文字がワンポイントアクセントになっていて非常に上品で落ち着いています。純正黒革ジャケットと黒革ストラップを付けるとそれだけで素晴らしい装いになります。
【画質】
○センサーサイズが違うので、等倍比較などすると画質全般(DR、ノイズ、階調など)においてE-M5にはかないません。しかし出来上がる写真(2L程度)としては、全域で明るい・寄れるスーパーズームマクロレンズをE-M5に付けたような感じです。MFTでそのようなレンズとなると軽く20万を超えることでしょう。これはこのサイズのカメラにしか出来ないことです。やはり写真はセンサーとレンズのバランス、そして用途や出力サイズとの適合が重要です。RX100などライバル機の多くは望遠側が暗いので、全域で明るく寄れることは優れたアドバンテージだと思います。
△RAWを使わなくともJPEG撮って出しで十分高次元の画質です。しかしオートWBが、おおむね良好ですが、暴れることもあり、E-M5<<<2型<<1型(JPEG)です。
×DRが狭いので、スポット測光がもっと小さく使いやすければと思います。E-M5ではAELとスポット測光の連動が出来たので便利でした。
【操作性】
○E-M5と同じスーパーコンパネ+タッチパネルが使えることと、サクサクな動きによって1型から大幅に改善しています。スーパーコンパネはメニューから設定する必要があります。
○MF切り替え機構レバーは素晴らしいです。静物であれば誰でもぬるっとMFで完璧にピントを合わせることが可能です。
×スーパーコンパネを使っていると、今イチFn2ボタンの使い道がありません。メニューを呼び出すのではなく、スーパーマクロ切り替えやRAW切り替えなどの機能が割り当てられるようになればと思います。
×コントロールリングを使ったズームは、焦点距離ではなく倍率表示のため私は使えません。ズームや写真情報なども35mm換算表示にアップデートで変えてほしいです。
×あまり使用しませんが、デジタルテレコンはFn1ボタンからしか設定できないのでしょうか。
【バッテリー】
△持ちは良くはないです。1型より持たない気がします。しかし、コンデジとしては普通でしょうか。
×本体充電、USB充電に対応しているものの、充電器が標準付属していないのは残念です。このクラスを選ぶ方には必須のものではないでしょうか。ただでさえ充電が多いのに。予備バッテリーを購入するなら、なおのこと充電器は必携です。
×標準充電ケーブルでは満充電まで5時間です。5時間も充電して、前述のようにそれに見合う持ちはありません。ちなみにF-3ACを別途購入すれば2時間で出来るようです。
×VF-2を使用すると、電池の減りが早くなる気がします(EVF明るさ-4)。
【携帯性】
○コンデジとしてサイズはかなり大きめでポケットには入りません。ですが高性能ズームレンズ付きカメラと思えば致命的なほどではなく、自動開閉キャップを着用し、たすき掛けやカメラケースを活用すれば【日々携帯 → 速写】は快適に行なえます。
×VF-2を付けると、E-M5+パンケーキと大差なくなります。
【機能性】
○広角F1.8から望遠F2.5と非常に明るいです。NDもあるので、屋外でも明るいレンズを活用できます。手ぶれ補正も割と効果があり、高感度にも(被写体によってはISO1600まで)ある程度耐えられるので室内などでも失敗は少ないと思います。
○広角から望遠全域においてストレスフリーに寄れます。1型のように煩わしいAF切り替えは必要ありません。
×AF枠が増えたとはいえ、E-M5同様まだまだ大きすぎます。またAF枠を1点に固定しても、枠外周辺に焦点を合わせる挙動をすることがあり気になります。
×望遠側で、AFが人の顔などでも合掌しにくいです(顔認識はOFF)。一度抜けると何度AFしても合掌しません。ずらして近くの物に合わせてから再度AFすれば大丈夫です。
×もちろん動体撮影では、歩留まりが悪くなります。ただ0ではありません、E-M5にちょっと達しないぐらいのレベルでしょうか。動体追従では一眼レフ機必須です。
【液晶】
○タッチ対応92万画素液晶で、1型の有機ELのような独特な色の出方はありません。
×チルト液晶は良くも悪くも少し固めです。E-PL5のように自分撮りができるものだったらベストでした。
【ホールド感】
△撮影時には、2箇所のグリップでわりと安定させることができますが、カメラを持って移動しながら撮るとなると一眼レフ機のような安心ホールド感はありません。当然ですが、落下防止のためストラップなどを活用したほうがよいと思います。純正革ジャケットを使うと、ホールドはかなり良くなります。
【総評】
初めてレビューを書いて、オリンパスの役に少しでも立ってみようという気持ちにさせるほど、私にとっては高レベルの機種です。XZ-1も素晴らしい機種でしたが、操作性の一点だけでも買い換えの理由としてオススメします。使い方によってはE-M5やミラーレスはもう要らないほどかもしれません。私の場合はE-M5を処分しました。フルサイズなど一眼レフ機のサブ用途で、等倍画質に過度の性能を求めないのであれば、ミラーレスの代わりに十分なり得ると思います。サイズ対パフォーマンスは非常に高いです。
せっかくの逸品です。ぜひオリンパスには、XZ-1、2双方の1.小まめに 2.末長く 3.大規模な アップデートをお願いします。そのような良心的サポートがあってこそ、真の名器となり多くの方に評価されることでしょう。
参考になった51人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年11月17日 16:04 [548061-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
XZ-1から乗り換えました。結論から言うとXZ-1の不満点をとことんつぶしてきていて、とても好感の持てる機種です。すばらしい。
【デザイン】
XZ-1でかなり不満だったデザインがとてもよくなっています。高級感もあるしもつ喜びのあるものです。
純正ケースもなかなかだと思います。これだけでも買ってよかったw
【画質】
低感度でもややノイズがのりますね。これは裏面照射CMOSなのでしょうがないでしょう。
それと引換にしてもISO400まで常用できるというのは大きな進化だと思います。
XZ-1はISO100以上は使う気になれませんでしたがw これはISOオートで上限400にしてもかなり使えます。
XZ-1では夜景がかなり苦手でしたがXZ-2では満足できる画質です。
Lightroomも4.3RCで対応しているのでRAWでとるとさらに高画質が楽しめます。
もうミラーレスいらないです。
【操作性】
スーパーコンパネとライブコントロールが自由に選べるのがすばらしい。
ただせっかくのタッチパネルなので、操作がもう少し練りこまれているとよりよかったのになーと思います。
あとコントロールリングでのMFが想像以上に快適でしかも楽しいです。
いままでMFで撮ることなんてほとんどなかったのですが、MFの楽しさがわかりました。
【バッテリー】
まだそれほど大量に撮影していないので無評価とします。
ただ充電時間が5時間程度と結構長いですね。
【携帯性】
さすがに分厚くなりましたがソフトケースに入れて持ち歩いているので体感上それほど変わりません。
【機能性】
とにかく細部まで自分の好みに設定が変更できるのが本当にうれしい。
XZ-1はほとんど設定できる項目がなかったので、とても便利になりました。
これいじってるだけでも楽しいです。マニュアルを見ていただけるとわかりますが設定項目が本当に多岐にわたります。ようやくハイアマチュア向けの高級コンパクトとして恥ずかしくない機能性を持ったと思います。
アートフィルターをPASMどのモードからもすぐに呼び出せて適用できるようになったのも便利です。
積極的に使ってみようという気になります。
地味にいいのがマクロモードにする必要がなくなったこと。XZ-1ではマクロモードへの変更が結構操作ステップが多くてとても面倒だったのですが、シームレスにマクロに対応しているので煩わしさが全くなくなりました。
この機能性の面だけでも買い換えてよかったと思えるかと。
【液晶】
これも見え方が不自然だった有機ELよりも正確に表示してくれて良いです。
ただ拡大表示がちょっと汚いかなーと思いますがそれほど致命的なものではありません。
個人的にはE-PL5と同じ自分撮りができる形にして欲しかったですが・・・。
【ホールド感】
悪く無いですが自分はサブダイヤルを親指の付け根で触ってしまい、頻繁に露出設定が変わってしまいます。
ただこれもロックできる設定があるので問題ありません。
【総評】
XZ-1でのユーザーの不満に真正面に取り組んで改善してきたなーというのが感じられてとても使っていて気持ちいいです。オリンパスさん今後もこのジャンルでぜひがんばってほしいです。
いくつかバグがあるようなのでファームウェアのアップデートにも期待しています。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年10月28日 00:15 [543111-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
XZ-1からの買い換えです。
以下、XZ-1との比較、個人的な好みを交えてレビューさせて頂きます。
【デザイン】
角ばったデザインになりましたが、個人的には好みです。
【画質】
本格的な撮影はこれからですが画素数アップによる弊害は無いようです。
基本的にISO100での撮影がほとんどなので恩恵は少ないですが高感度特性も良くなたのではないかと。
【操作性】
不満なし。
【バッテリー】
無評価
【携帯性】
可動式液晶モニターの分、分厚くなったので少し悪くなりましたね。
【機能性】
不満なし。
【液晶】
有機ELより格段に見やすくなりました。
【ホールド感】
グリップが着いたので持ちやすくなりました。
【総評】
動画でのAFの不安定な所は大分改善された感じですし、動画撮影中でも前面のレバー操作でMF切り替え、リングでMF操作が出来るのが良いですね。
撮像素子がCMOSになったので点光源のスミアはなくなりましたが、素早くパンするとコンニャクはどうしても出ますね。
素早くパンしなければ個人的には気になりませんけどね。
XZ-1から買い換えても損は無いかと思いますよ。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス









































