OLYMPUS STYLUS XZ-10
35m判換算で26〜130mm相当をカバーする「ZUIKO」レンズを搭載したデジタルカメラ

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.32 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.10 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.27 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.31 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.40 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.36 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.02 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年6月16日 06:15 [1726295-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2013年に購入しました。
レンズ先1cmまで寄れるマクロが良かったです。
仕事で電子部品を撮る必要があったので特にマクロは重要で、当時マクロと言えばリコーのカプリオシリーズが強かったのですが、ペンタックスとの合併でどんどん終売になって買いにくくなっていました。
望遠端でも明るいレンズ、操作性、ホールド感も大変気に入ってましたが、ある日突然レンズの沈銅機構に故障が発生しました。
ネットで調べるとよくある故障で、メーカでも修理不可能なようです。
喪失感が半端ではありません。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月16日 12:52 [858655-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
とてもキレイな子でしたw |
色のヌケ具合 |
赤飽和 |
オレンジ強すぎ1 |
オレンジ強すぎ2 |
補正しても紫苦手 |
元々E-PM2に明るい単焦点でしたがやはりズームが便利で
外付けファインダーが可能、1/1.7型センサーなことから
XZ-2を購入しましたが動作の遅さ・大きさ重さからお里に出し
その後レンズ暗いが望遠特化500mmのF900EXRを購入、
サクサク快適にVelviaを楽しんでいましたが、
暗部の粘り含めやはり明るいズームレンズのことを忘れきれず
XZ-10かG7xを購入ターゲットにしていた矢先、
こちらのスレで完全にXZ-10に傾倒、
めでたく(?)購入するはこびとなりましたw
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005986/SortID=19102131/#tab
カバー付きのかなりの極上品が中古送料込みで12000円弱。
実質本体1万以下の、メチャキレイな子でした。
同等のF900EXRの絵との比較を主にしてみました。
デザイン 5
かわいさ爆発w でっぱりも少なくまさにコンデジってかんじ。
新しさ・洗練されたかんじは、ないですがw
画質 4
1/2.3型の可能性を、最大限に引き出せてるカメラではあります。
絵作りと色合い・色乗りの傾向・ダイナミックレンジは、
PEN / XZ-2 / Stylus 1などのオリ機とほぼ同様。
解像もよく高感度でもノイズ少なく、とても優秀です。
オリ機は他社に比べて赤ー黄が少し強く出ます。好みですが僕はキライw
一方で、赤飽和出やすい・紫の表現がダメなど、悪い点も踏襲。
Velviaの色の抜けのよさ(輝度が高いのか?)が、ないです。
1/2.3型の弱みとして、
1200万画素等倍の絵は、ISO100でももれなく塗り絵。
全体表示なら問題なく見れますけど。
800万画素でなんとか、600万画素なら等倍もOKなかんじです。
暗所性能も、全体表示ならISO1600あたりでもなんとかですが、
等倍近くで見るとISO200までな、並のかんじです。
操作性 4
これまでE-PM2 / XZ-2使ってきてるので全く問題なし。
スーパーコンパネは採用して欲しかったのでマイナス1点。
バッテリー 3
やはり極小なので持ちは悪い。
撮りだすとすぐ100枚単位の撮り方なので、予備は必須です。
携帯性 5
このスペックでこの大きさは最小限ではないかと。
ひと回り小さかったらベストだったとは思いますが。
機能面 4
動作は、AF・ズーム・データ書き込みとも若干遅い。
多分ここが、唯一の難点と言えます。
その一方で、再生画像のズーミングは異様に速い。
速すぎる。落差にビックリ。Stylus 1もそうなのだがw
AFはメチャ速なわけではないけど、
あまり迷わずちゃんと合ってくれるので、まあ許せます。
暗いところでは迷いまくり。コンデジの並ではありますが。
自動でフラッシュがニョキっと飛び出てくるのもびっくり。
やたら左手押し上げるので、なにかと思ったw
常時禁止で対処だけどiAUTOの時は・・・使いませんがw
レンズが明るいことからかなり守備範囲は広がります。
さすがに暗所のAF/画質はE-PM2+明るい単焦点には叶わないが。
なるべくISO100でなんとかしようとするかんじはとてもよく、
シャッタースピードが 1/[焦点距離]sec を割り込むあたりから
若干気にし始めているようだが、
かと言って異常にISO上げてくるわけではなく、
130mmで1/60secくらいに留まるなら
ISO200くらいでなんとか踏ん張ろうとするかんじ。
自分のことをよく分かってる。
当初普通にS-AFのままマクロしようとしてたんですが、
F900EXRと比べて全然近づけない。ダメじゃんこれ、でしたが
意外と簡単にスーパーマクロに切り替えられることが判明。
でやってみたらもの凄かったw
レンズこすりそうなのでこんなに近づけなくてもいいけどw
液晶 4
E-PM2がファインダー基本なので、
大抵のコンデジ並ですがやはり昼間は見づらい。
ホールド感 5
厚みのせいかシリコンカバー付いてるせいか、
ものすごくホールドはいいです。
総評 4
マイクロフォーサーズでは得られないとても明るい26-130mmを
連続的にズームで得られたので基本とても満足しています。
出る絵は解像もよくオリンパスらしい色合いと発色なので
良くも悪くもオリンパスのカメラを楽しめます。
とはいえやはり画質は豆粒センサーの最高峰くらいで
暗所性能がとても良いとは言い切れず、コンデジ(ズーム)で
ここを完全になんとかするにはやはりG7Xしかなさそうです。
G7Xがなければ総評5ですが、次点で4の評価です。
G7Xは高すぎるので買う気はないのですがw
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月28日 11:35 [731202-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
フルサイズ一眼レフをメインに使っているが、いまいち携帯性に欠けるので今回コンパクトカメラの購入を考え、このカメラの購入に至った。
大手家電量販店の店員は一眼を使っていることを知っていたので、4.5万円の高級コンパクトを進めてきたが、今回の目的は携帯性重視なので見送った。
<私のコンパクトカメラ購入の条件>
@コンパクトなこと
ポッケトサイズでなければ、持ち出す機会が減る。
A明るいレンズを搭載していること
高感度が期待できないため。
Bセンサーサイズが小さいこと
この条件は意外かもしれないが、パンフォーカスな写真を撮るためにはセンサーが小さい方がいい。
一眼レフでボケる写真は量産できるから、ボケない写真を撮りたい。
C安いこと
数十万のカメラとレンズがあるのであまりお金を使いたくない。
【デザイン】
安っぽくはないが、優れているわけではない。
発売当時が4万円とすると少し不満。今は1万円台半ばになっていてそれを考えるとよい。
【画質】
感動はしないが良い画質。特に細かい線の描写がきれい。
一眼レフや高級コンパクトと比べると、パソコンで拡大したときの画質の差が価格の差と考えていい。
後から、トリミングして画角を調整しようと思っても、解像感が足りない。しかし、大きな印刷をする機会がない人がほとんどだと思うので、それを考えれば十分。
なんといっても明るいレンズが搭載されていることが魅力。
室内なんかも感度をあまりあげずに撮影できる。またセンサーサイズが小さいことを肯定的にとらえ、開放でも被写体深度がある程度稼げる。
ボケが欲しい人は技術でカバーすれば、それなりの写真が撮れる。(絞り解放で被写体になるべく近づきぼかしたい背景を被写体から出来るだけ離す)
マクロも意外と寄れる。画質はそこそこ。
【バッテリー】
200枚程度なら大丈夫。予備があれば安心。
【携帯性】
多少、厚いが小さい方。ポケットにはぎりぎり入る。
【機能性】
カメラ内で編集出来てパソコンを使わない人には便利かもしれないが、私は全く使わない。
【液晶】
細かいピントの確認がしにくい。センサーが小さいのであまり気にしなくてもいいかもしれない。
タッチはネルは意外と使いやすい。
【ホールド感】
慣れればよいが片手で持つにはしんどい。
【総評】
「買い」の一言。上を見ればきりがないが、安価で買えるカメラの最も良いものだと思う。
絞り、シャッタースピードも自由に設定できるので、作品作りにも使えそう。画素数も多いのでフォトコンぐらいなら応募できそう。10万円以下の一眼を買って数年で買い替える人を多く知っているが、カメラを始めようとする人はこれを買っても、うまく住み分けが出来るでしょう。
とにかく安いので買ってみても損はないだろう。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月16日 16:20 [707312-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
オリンパス機も延々と使っているのだが
ある特定の蛍光灯の下だと AWBが合わず
緑被りをする不具合がある
この後に出ている STYLUS SH-60では直っているので
ちょっと残念である
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月15日 21:58 [674904-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
@デザイン
好みがあると思いますが、私はオリンパスのデザインが大好きです。
A画質
iPhone5sのカメラが800万画素?でとても綺麗なので、本機ももっと画素数を抑えて欲しかったです。
望遠側は極めて優秀だと思います。
ちなみに、センサーサイズが同じ他の一般的なコンデジと比較すると圧倒的にキレイに撮れます。
B操作性
オリンパスカメラに慣れているので問題なしです。
Cバッテリー
私の設定が悪いのか...すぐに一つ減ります。全部使い切ったことがないので無評価。
D携帯性
これくらいでいいです。
E機能性
豊富です。
F液晶
普通です。
Gホールド感
これくらいでいいです。
カメラの個体差があるかもしれませんので、あくまでも私見です。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月17日 23:46 [640702-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
以前使っていたオリンパスブルーの描写が好きで久々に購入しました。
開放F1.8の明るいズイコーレンズ搭載。
カメラはやっぱりレンズでしょ、という満足な描写力です。
起動時間もストレスないです。
設定も細かくできます。
レンズ側のリング調節機能が便利です。
30秒の露光も可能で星空も撮れますね。
しいて要望をあげれば、ズーム表示をmm表記で表してほしかった、ぐらいです。
得られる絵・機能・質感はニコンのP330ニッコールレンズ、フジフィルムのXF-1フジノンレンズと共にコンデジの中では最強クラスではないでしょうか。
当面、スナップの主力パートナーになりそうです。
参考になった12人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月4日 13:51 [593433-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
NikonP60からの買い替えです(約5年ぶり)。
「室内で綺麗なスナップ写真が撮りたい」「旅行先の綺麗な景色とかを綺麗に撮りたい」という思いで、しばらく前から”明るい”レンズのコンデジが欲しくて色々と検討していました。望遠側でも明るいこのXZ-10が発売されて、GWの旅行前に購入に踏み切りました。しばらく使用しての感想です。
■総評:"明るい"レンズの威力で幅広いシーンで簡単に綺麗に撮影できます。またコンパクトなのでどこでも気軽に持っていけます。普段使いのコンデジとしては最高でしょう。
一方で少しカメラの知識がないと使いこなしづらい部分もあると思います。またセンサーが1/2.3型ですので画質にはある程度の割り切りが必要です。"ある程度"こだわって綺麗に撮りたいが重いデジイチはどうも、という方にお奨めです。
■画質:スナップ写真撮影用のコンデジとしては最高でしょう。明るいレンズのおかげで室内撮りでは抜群の性能を発揮します。iAUTOでほとんど(全てというわけにはいきませんが)のシーンで綺麗に撮れます。”普段撮りを綺麗に”という方には最高のコンデジでしょう。但しセンサーが1/2.3型ですから芸術作品を撮影する目的には、ボケ味や画質の面で完全に満足できるものではないと思います。それでもこれくらいは撮れます(添付参照)。
■操作性:基本的には良好です。よく考えられています。特にiAUTOモード時のライブガイドは使えます。しかし以下の点については不満です。
・ズームの操作性がいまいち(反応が鈍い、思った所で止まらない)。思い通りのアングルに素早く調整できないことにはストレスを感じます。これは改善が必要でしょう。
・ときどきシャッターが切れなくなります(正常な状態ではシャッターボタンを1段押した状態で緑のマーカーが現れピントが合うのですが、この反応がない)。撮影モードを変更する元に戻るのですが・・・。アップデートで改善して下さい。
■バッテリー:一日中使いまくってギリギリです。サードパーティー製の予備バッテリーを購入して正解でした。ネットで390円で購入しましたが全く問題ありません。
■携帯性:このレンズ性能にしてこのコンパクトさは驚きです。普段使いでまったく問題ありません。どこにでも気軽に持っていけます。コンデジとしての携帯性をまず優先してセンサーサイズをあきらめた判断は正解だと思います。
■機能性:これも基本的には良好です。しかし以下の点で不満です。
・超解像度ズーム(光学ズーム5倍→10倍)が記録画素数を「L」に設定しないと機能しないというのはどういうことでしょうか。一般的なデジタルズームと同様に、5倍から更にズームアップの操作をした場合に、自動で記録画素数が変更されるように設定されているべきだと思います。通常「M」で使用している私は、いちいち「Fn」ボタンで記録画素数を変更しなくてはなりません。これではシャッターチャンスはどっかいってしまいます。
・シーンモードにいわゆる「逆行モード」がありません。iAUTOで対応できるという判断かもしれませんがそうでもないようです。Pモードにしてフラッシュ強制発光の操作が必要な場面が多いです。またHDR逆行補正ではコントラストが不自然になります。
■ホールド感:"素晴らしい"レンズが重いので片手で持つと若干バランスが悪く不安定です。左手を添えるとストロボ部分と干渉します。前のNikonP60が乾電池収納部がホルダー形状となっていてホールド性が抜群だったのに比較すると、初めは少し持ちづらく感じました。しかし慣れれば全く問題ありません。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
