Reader Touch Edition PRS-650 レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

メモリ容量:2GB バッテリー持続時間(目安):最長約2.5週間 画面サイズ:6インチ Reader Touch Edition PRS-650のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Reader Touch Edition PRS-650の価格比較
  • Reader Touch Edition PRS-650のスペック・仕様
  • Reader Touch Edition PRS-650のレビュー
  • Reader Touch Edition PRS-650のクチコミ
  • Reader Touch Edition PRS-650の画像・動画
  • Reader Touch Edition PRS-650のピックアップリスト
  • Reader Touch Edition PRS-650のオークション

Reader Touch Edition PRS-650SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2010年12月10日

  • Reader Touch Edition PRS-650の価格比較
  • Reader Touch Edition PRS-650のスペック・仕様
  • Reader Touch Edition PRS-650のレビュー
  • Reader Touch Edition PRS-650のクチコミ
  • Reader Touch Edition PRS-650の画像・動画
  • Reader Touch Edition PRS-650のピックアップリスト
  • Reader Touch Edition PRS-650のオークション
ユーザーレビュー > パソコン > 電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650

Reader Touch Edition PRS-650 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.50
(カテゴリ平均:3.62
レビュー投稿数:22人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.67 4.00 -位
処理速度 ストレスなく快適な処理が行えるか 3.06 3.15 -位
機能性 機能は充実しているか 3.63 3.09 -位
画質 画面の見やすさ、文字の読みやすさ 4.67 3.95 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.43 4.18 -位
バッテリ バッテリの持ちはよいか 4.81 4.26 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Reader Touch Edition PRS-650のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ろ−たす 8さん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

カーナビ
1件
6件
メモリー
2件
0件
ブルーレイ・DVDレコーダー
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
処理速度3
機能性3
画質5
携帯性5
バッテリ5

PDFなら読み込みできますから、便利です。
もう少しサクサク機敏に動作してほしいですが、こんなものかな。
満足の部類です。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

虎 錠之介さん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:53人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークカメラ・防犯カメラ
2件
14件
ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
5件
スマートフォン
2件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度4
機能性無評価
画質5
携帯性5
バッテリ5

 iPhoneでは小さすぎ、iPadでは携帯性が悪い。7インチiPad(またはiPod touch)はいつになるのかわからないし、Android tabも今イチということで、購入に踏み切りました。

 使い勝手は非常にいいです。主に自炊書籍ですが、問題なく読めています。バッテリーの保ちもいいし、読書については申し分ありません。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

すてふぁんーねこさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
3件
電子書籍リーダー
1件
0件
プリンタ
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
処理速度3
機能性3
画質5
携帯性4
バッテリ4

画面サイズ、外部メモリ使用可能
これだけは必須条件だったので、650にしました。
どの道購入した電子書籍は365日以内にDLしなければ失効らしいので
PC内に保存する形になるので通信機能はハッキリ言って不要、結果この機種が最適

画面は見やすいです、取り込んだ方法が悪いのか「濃く」にしても薄く見えるけど
許容範囲内です。そのせいか薄暗いなかでは読みづらい

反応は非常に鈍い、が、耐えられる範囲だと思います。
大量にファイルを入れると探すのに苦労する。拡大縮小は我慢の限度を超える反応速度
なので、画面にジャストフィットするようにした方が良いでしょう。

すでにライト付きカバーは販売終了してて、なかなか手に入らないので外付けの読書灯を
買ったほうが良いと思う。

バッテリーも省エネONにするとスリープになり、回復時に電力消費激しいらしく
接客の合間に数ページ読んではスリープを繰り返したら満充電翌日には半分以下
スリープオフしたら2日後見ても減ってなかったので、同じような環境の人は
省エネは切ることをお勧めします。

外部メモリもバッテリー消費を加速させるので、8GB位のを使えばPDF化したのを数百冊
入れられるので充分だと思います。

最後に、付属ソフトはマジでクソですw

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

otome999さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:72人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
141件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
87件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
25件
もっと見る
満足度4
デザイン5
処理速度3
機能性4
画質4
携帯性3
バッテリ2

自炊のみで使用しています。

●購入当初からフリーズに悩まされ(一日2-3回、4分割モードなど画面をズームした状態だともっと頻繁に発生)仕方がないので専用ブックカバーの背表紙の所にゼムピン(
カバーや本体にキズがつかないようダイソーで売ってるカラービニール被膜のやつ)をつけて使っていました。

新型のG1/T1ではlrf形式に対応しなくなるというニュースを聞いて「もしや?」と思ってデータを全部PDFに変更したら、どんぴしゃで全くフリーズしなくなりました。
650のバージョンアップでもフリーズ対策は全くとられなかった事や新柄で非対応にしたのはlrf形式に問題があったからかもしれませんね。PDFにしてから3か月ほど毎日使っていますが一度もフリーズはしていません。

●当機種の前はKINDLE3を使っていたのでそれとの比較ですがバッテリーは半分位しか持ちません。SDカードで使ってるのが原因かもしれないですが...

●あと文字の輪郭や描画はKINDLEのほうがきれいです。パネルは同等だそうなので描画するロジックがKINDLEのほうが優れているのだと思います。

●ページの表示モードの「4分割(ページ送りで、上右→上左→下右→下左→次ページの上右、ページ戻しも可能)モード」が大変良いです。私は好きな作家は「全集」で買い集める
事が多いのですが、全集では「上下二段組み」のものが多いです。6インチで二段組みを表示すると非常に字が小さくなるのでKINDLEでは読めなかったのですが、これでは4倍に拡大されるので楽に読める大きさになります。この点だけで買ってよかったと思っています

●ハードは超一流という評価のとうりハードの仕上がりは最高だと思います。中国製は問題外として、アメリカもこういう面は合理的に割り切ってしまうでしょうから「質感の高い」仕上げは日本製ならではと思います

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kakamooさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
0件
39件
ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
31件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
22件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度5
機能性5
画質5
携帯性5
バッテリ5

主に自炊のマンガを読む目的でReaderを購入しました。
PRS-350やアイリバーの製品と迷いましたが、実際に使ってみてPRS-650で正解でした。
書籍ならともかくマンガとなるとPRS-650でもけっこう小さく感じます。ぎりぎりのサイズだと思います。アイリバーは価格はPRS-650の半分くらいですが、あちらは8階調、PRS-650は16階調。単純に、性能が半分だから値段も半分である、それは「安い」ということとは違う、と見切りました。

他の方のレビューとなるべくかぶらないように、使った感じを書きたいと思います


●画面は、PCで見るサンプル画像だと真っ白ですが、実際には若干灰色がかって暗いです。ペイントソフトの色あい、R-160、G-160、B-160、くらいでしょうか・・?

●スリープモードにしたとき、画面に画像を表示することができて、ちょっとしたモノクロのフォトフレームです。これは知らなかったので、うれしい驚きでした。

●起動が遅い、ということで心配していましたが漫画を10本くらい入れて30秒くらいです。
そのデータ読み込みも、画面に何も表示されずただ待たされるというのでなく、スライダーが表示されるので今のところイラつくことはありません。

●付属ソフトが使えないらしいので、私は自炊のPDFをエクスプローラーでコピぺしてReaderにデータを入れてます。
このとき注意するのは、転送した本のタイトルがReaderでは、コピー元のそれが入っていたフォルダー名になってしまうことです。
はじめは、「あれ?本のタイトルが違ってる」、と面くらいました。
Readerに入った本はサムネイルが自動で生成されますが、PCのエクスプローラーでみると、サムネイル1個につき1フォルダができてます。このあたりのフォルダに対するReaderの考え方・使い方、が関係あるのかもしれません。

●もともと横書きのテキストファイルは、フリーの縦表示ソフトなどを使って縦書きに直したつもりでReaderにもってきても、横書き表示のままです。
リーダーには機械自体を横向きで使う場合の機能あれこれはありますが、表示されるテキストファイルの、横を縦にする、などの機能はないようです。

●Readerが読み込んだファイルは内蔵メモリのファイルもSDカードのファイルも区別なく一緒に表示されますが、SDカードのファイルには小さく「SD」というマークがついて表示されます。メモリースティックは使ってないのでわかりませんが、たぶんマークがつくと思います。

●自炊のマンガをPDFにしてReaderに入れる際にフリーソフト「ChainLP」で
解像度をきっちり「584×754」のReaderサイズにしておくと、フキダシの文字もくっきりはっきり表示されます。
それに対して、JコミからダウンロードしたPDFの「ラブひな」は解像度が合ってないせいか、線や文字がぼやけて見えます。
Readerにきれいに表示させるにはとにもかくにも、解像度を合わせること、と痛感しました。

●さて、Reader購入にあたって最大の懸念は、フォルダ分けして分類できないことでしたが、実際に使ってみてそれに替わる機能がちゃんとあることがわかりました。

すなわち、
「Reader」のユーザーは、「コレクション」というリストを作成。該当する本を登録することで分類します。

リストは作者別でもジャンル別でも好きなようにつくれます。
両方つくって、同じ本を両方に登録することも可能です。

例えば「犬神家の一族」という本を「横溝正史」というコレクションをつくってそこに登録しておけば、「横溝正史」を開いてそこにある「犬神家の一族」のサムネイルをポンとタッブすれば、すぐに「犬神家の一族」が読めます。
「ミステリー」というコレクションをつくって、そこにも「犬神家の一族」を登録しておけば、そちらからも「犬神家の一族」にたどりつけます。

いわば「Reader」は、パソコン的な考え方の「メモリー」ではなく、「図書館」という思想でつくられた機械なのかもしれません。
本の数が増えれば増えるほど探す手がかりは、「作者名」だったり、「ジャンル」だったり、あるいは「発表年代」だったりするかもしれません。それらを可能にする方法が「コレクション」という方法だと思われます。

このように「コレクション」できっちり管理しておけば、「Reader」内の本が皆ベタ並びでもまったくかまわないわけで、
むしろ、複数の分類方法が可能で、1冊の本を「コレクション」をまたいで登録できるというのが、この管理方法の長所だと思われます。


もっとも、その「コレクション」というリストをつくるのはユーザー自身であって、やればやるほど「Reader」は成長する(?)、反面、なんでもかんでもごっそり入れたあとリストを作ろうとしたら、とんでもなく苦労するかもしれません。
・・・まあ、フォルダ分けできたうえで「コレクション」もできるのが一番理想ですが。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ぶるーす まくらーれんさん

  • レビュー投稿数:38件
  • 累計支持数:147人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
7件
10件
CPU
7件
1件
CPUクーラー
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
処理速度2
機能性4
画質5
携帯性4
バッテリ5

電車、行列などの暇つぶしTOOLとして購入、主に自炊データーを読み込んで使用しています。
購入金額13,380 で入手

【デザイン】★★★★★
 外観はメタル調で強度質感共に高級感が有ります

【処理速度】★★
 電子ペーパーなので液晶の反応の遅さはしょうがないのですが、書籍検索、再生時には遅さを感じます。また、PC接続時の毎回本体の情報を読み込むのですがこれが、超遅く、SONYの常識を疑います。

【入力機能】★★★★
 ペン入力、ボタンでの入力特に問題はありません。
 
【携帯性】★★★★
 漫画単行本とほぼ同サイズです。携帯性は良いと思います。ただ、長時間読むには少し重いかも

【バッテリ】★★★★★
 常識を覆すほど持ちます。まる一日使用でバッテリーレベル変化なし

【液晶】★★★★★
 電子ペーパーは大変見やすい。液晶とは比べられないくらい鮮やかに見えます

【付属ソフト】★
 使えません、遅くて、

【総評】★★★★
 当初の目的は達成できているので満足してます。ただ、他のレビュー等でPC連帯性、ファイルの整理しづらさ等、問題があるのはわかっていたのですが、正直 これ程とは思いませんでした。
 "技術のソニー"はもう過去形ですね。
 今回、新型が出たため処分品的な価格で買えましたが、本来この製品$100程度入手出来ないとメリットが無いような気がします。外観がしょぼくて良いので安いモデルが必要だと思います。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

asanagiさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:122人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

扇風機・サーキュレーター
2件
1件
スマートフォン
2件
1件
プリンタ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
処理速度3
機能性4
画質5
携帯性5
バッテリ5

【デザイン】
本体は金属製で、Kindleのようなチープさは感じません。欲を言えば裏側に貼ってあるシリアル番号のシールをもう少しスマートにして欲しかったです。曲がって貼られてるし…。

【処理速度】
主にReader Storeで購入した小説を読んでいますが、全く気になりません。ただ、文字の少ない漫画などは、読むのが早い人だと多少もたつきが感じられるかも知れません。

【入力機能】
手書きメモなど、本を読むのに必要な機能は十分です。

【携帯性】
文庫本よりは多少重いですが、とにかく薄くてかさばらないのはありがたいです。以前は本を何冊か持ち歩いていましたが、Readerにしてからはカバンがすっきりしました。

【バッテリ】
連続1万ページのページ送り、2週間ほどはバッテリーがもつようで、スマートフォンやPCのように毎日充電する必要はありません。このあたりは煩わしさがなく、実際使ってみて一番気に入っているところです。

【液晶】
電子ペーパーは文字を読むには最適です。液晶画面のように目が疲れることも少なくなりました。表示は多少薄いような気がしますが、輪郭がクッキリしていて読みやすいです。PDFなどのごくごく小さい文字はぼやけて読めませんが、許容範囲かと思います。

【付属ソフト】
これはあまりに酷い。まずよくフリーズする。機器認証でフリーズ、ダウンロードでフリーズ、転送でフリーズ…等々。これでもかというくらい頻繁に「応答なし」という文字を目にします。また、起動にも20秒くらいかかりますし、全体的にモッサリ。Photoshopでさえこれの半分くらいの速度で起動しますよ…。

【総評】
タブレットとは違い、読書するためのデバイスだと思えば、処理速度などはそれほど気にもなりません。本が大好き、でも重くてしんどい…って人にはうってつけです。

あと、音楽再生はオマケ程度の音質です…。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

n-kossiさん

  • レビュー投稿数:43件
  • 累計支持数:483人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
28件
7件
デジタル一眼カメラ
7件
9件
電子書籍リーダー
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
処理速度2
機能性3
画質5
携帯性4
バッテリ5

部屋にある漫画を自炊して見るために購入しました。

デザイン:ボディはプラスチックではなく、高級感あるつくりです。
処理速度:レスポンス悪いです。全てにおいてもっさりした速度です。
入力機能:SDカードスロットは良いですが、メモリスティックスロットは要らない。
携帯性:思ったより薄く、持ち出し時の荷物にはなりにくい。ただ、画面露出しているので、カバーは必要かと。
バッテリー:かなりもちます。非常にGOODです。
液晶:見やすいです。液晶とは比較できないほど目が疲れません。驚きです。ただし、バックライトでないので暗いところでは読めません。この点では液晶は優れてます。
付属ソフト:最大の不満点です。他の方のレビューにもあり、覚悟はしてましたが、データー転送も遅い上、フリーズすることも多いです。

処理速度・データー転送速度は不満がありますが、画面の見やすさ・携帯性・電源の持ちでは満足しています。
時期モデルでの解消に期待です。コレクションの漫画がRreaderの中に全て入り、部屋もスッキリ、その上何処でも読むことができる。大満足です。

漫画閲覧に使えるかどうか心配してましたが、口コミにたびたび出てくるフリーソフトの設定次第で十分使えました。欲をいえばもう少し解像度があれば更に見やすくなると思います。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

taku00zzさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:66人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

電子書籍リーダー
1件
10件
マザーボード
0件
4件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度3
機能性5
画質5
携帯性5
バッテリ5

【良い点】
○デザインがきれい。
→見た目通り。物理キーとタッチパネル両方で操作ができるため、満員電車でも使いやすい。

○電子ペーパーの採用
→電池の持ちがよい。目が疲れない。
  充電のためにPCに繋ぐより、新しいファイルをコピーするために繋いで、
  結果充電されるということが多い気がする。
  電池切れを気にせず使え、放っておける。

○スリープからの復帰が早い。
→電源を切る必要のない機械ですが、スリープからはページ移動と
 同じくらいの時間で復帰できるため、気軽に読めます。

○薄い。
→本当に薄い。発熱もしない。
 ちょっと重いかもしれないけど、サイズがこれぐらいは欲しかった。
 外枠がもうちょっと縮めば...とは思います。



【悪い点】
○付属ソフトの扱いづらさ
→Reader本体のデータが多くなってくると、読み込みに時間がかかる。
 (Reader Storeで買っていないものはエクスプローラー上でコピーできるので、ソフトを使わずに済むものもある。)

○"続きから読む"ショートカットが1つ
→1冊しかショートカット表示できないので、複数平行して読む場合に不便。
(ただし、前回読んでいた別の書籍の途中ページは記憶しているので、特別ブックマークを追加しなくても続きを楽に読める。)


○Reader Storeの書籍の充実度
→読みたい!と思う書籍が少ない。(主観)
 青空文庫をReader用に最適化したファイルも配布(無料)されているが、
 数が少ないため、無いものは自分で変換する必要がある。

○青空文庫(.txt)の扱いづらさ
→無知なだけかもしれませんが、このファイルをそのまま転送すると横書き表示になってしまい、普通のtxtとして認識されてしまう。
 現状、ChainLPを使ってpdfに変換して使っている。
 (他形式に変換すると、文字ではなく画像になるためファイルサイズが膨張する→何か方法があるのか...)


○自炊ファイルの文字拡大
→購入した書籍は文字サイズを賢く調整できる。
 一方、文字として認識しているはずの、pdfは調整できない。
 (余白カットやズーム機能しか使えない)


○ファイルをフォルダ管理できない
→エクスプローラー上でフォルダ別にファイルを管理できるが、
 Reader上ではすべてのファイルが平たく同一ディレクトリに存在しているかのように表示される。



【総評】
私は好奇心に負け、不満点はネットで調べて知った上で購入しました。
今後、新機種も出るだろうと思っておりますので、待てるなら、
秋冬辺りで出るかもしれない新機種を待ってもいいかもしれません。
そうしたらこの機種も値崩れするかもしれませんし。
ただ、本体のファームウェアに手を入れれば、多くの不満は解決しそうなので、
ファームウェアの更新を切望します。

また、みなさん仰っていますが、いろいろしたい人には関係のない製品だと思います。
"本を読みたい。本に近い感覚で。"
という人にはぴったりと思います。

ということで、
不満は感じるが、特別大きな支障はなく、ストレスも感じません。
本当に"本"を読むように、本を読めます。
その点で満足です。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kuma614さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

電子書籍リーダー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度3
機能性3
画質4
携帯性5
バッテリ5

IPadとか使ったことが無いので,評価というか”感想”程度ですが,


【デザイン】
  特に不満はありません.飽きがこない無難なデザインだと思います.
【処理速度】
  ボタンを押してから,”もしかして押せてなかった?”と思うほど反応が遅い時も
ありますが,手で本をめくることと比べたら,我慢できる範囲です.
(本機を好意的に見ている私としては)

  *”立ち上がりが遅い”とのレビューもありますが,これは電源が入っていない状態
   からスイッチを入れた場合のことと思います.
   本機は10分間操作がないと自動的にスリープモードはいり, そのまま2日間(!)
   操作がないと電源が切れるしくみになっているので,通常通勤で使う分には,
   駅に着いたらそのまま鞄に入れて,また読む時はスリープモードを解除すると
   いった感じです.日付が変わる場合でも同じ.で,スリープモードからの
   立ち上がりは3秒程度.
   
【入力機能】
  文章を入力する気にはなれませんが,本に線を引きながら読む私にとって
  ”自炊したPDFファイルでも指でなぞれば線が引ける”というだけで
  重宝してます.
  なんせ満員電車で色鉛筆もたなくて良いわけですから...

【携帯性】
  650ですが,乗り換えなしの片道一時間.なんとか大丈夫です.
  やや重いと言えば重いかもしれませんが,これに自分の持って本が全てが
  入っていて,読みたいときに読みたい本を読めると思うと,とても文句は
  言えません.

【バッテリ】
  通勤で使っている程度,しかも常に電源ONかスリープモードですが問題ありません.

【液晶】
  不満はありません.  

【付属ソフト】
  自炊ファイルや会社の資料を入れる分には,付属ソフトを使用しせずエクスプローラ
  でできるのでちょっと試しただけですが,遅すぎ.非力な私のXPパソコンでも,
   i-Tuneは40GBのライブラリをなんなく扱ってくれるのに,このソフトは
   4GB程度でもうダメ.発売前に社内での評価会のようなステップが無かったので
   はないか?と思えてしまいます.ただ,私の場合使用していないので,困っては
   いませんが.


【総評】
  とにかく重宝しています.スッキャナと裁断機と本機をあわせて約10万円の投資でしたが,価値がありました.持っていた本を片っ端から本機に入れています.本機のサイズから
読める本は文庫本程度と思われるかもしれませんが,ハードカバーの本でも多くは余白が広く,文庫とくらべると文字も大きいので余白をトリミングすれば結構読めます.また,横向きにすると,プレゼンをA4一枚に2ページ印刷したより一回り小さい程度の大きさで表示されるので,会議中とかでも人目を引かずに関係資料のチェックとかもできます.特に出張のときとか,”ちょっと見たいことがあるかもしれない”程度の資料は,見たいときにパソコンを開けるているとは限らないので,本機にいれておくと電子辞書なみの手軽さなので便利です.

【メーカへの要望】
 あってほしいと思う機能.
  1. ”ノート一覧”で表示されるページだけをページ送りできる機能.
   線を引きながら本を読む私は,2回目に目を通す時は線を引いたところだけ
   目を通したいと思うですが,今は一度”ノート一覧”に戻るか,順番にページを
   送るしかないので,この点に限れば”本”の方が速い.

2. コレクションの階層化か,ホームに表示される”コレクション”をせめて3つ程度に.
   やはり多くのファイルを管理するには向かないようなので,コレクションの階層化か,
   ホームに表示される”コレクション”の数を増やしてほしい.購入した書籍の管理が
   出来るコレクションは一つで良いので.

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

gensouさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

電子書籍リーダー
1件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度3
機能性3
画質4
携帯性5
バッテリ5

【デザイン】
デザインは気に入っています。画面はもっと大きい方が読みやすいですが、通勤電車の中で利用するために購入したので、これがギリギリの大きさだと思います。

【処理速度】
全般的に遅いです。しかし、通常の読書中のページ送りの早さは問題ないです。

【入力機能】
テキストメモの入力や、文字検索で文字を入力しますが、落ち着いてゆっくり押す必要があります。カーソル移動も指で画面をタッチする必要があり、文字間にカーソルを置こうとすると何度もトライする必要があります。

【携帯性】
文庫本を持ったのと感覚はほとんど同じです。

【バッテリ】
e-インクの製品を選んだのは、バッテリの持ちがいいからです。電池の持ちを気にすることなく読書に専念できます。

【液晶】
目が疲れません。気に入っています。

【付属ソフト】
ほとんど使用していません。一般的なファイル管理ソフトでデータを書き込んでいます。

【総評】
当初の目的は、仕事の資料や趣味のデータなど様々なPDFデータを持ち歩きたい、通勤電車の時間を有効に使いたいということでした。その目的は達成できました。ただし、1階層のコレクションを活用した管理しかできないのでデータ数が増えてくるとつらいと思います。
たくさんのPDFデータをから調べものをしたいとか、多くの記事の中から一部を拾い読みしたいという目的なら、液晶画面でサクサク動く製品が使いやすいと思います。
しかし、じっくりと資料にひととおり目を通したいとか読書をしたいというのなら、Readerが最適です。ページ送りキーだけで読み進めることができます。また、ブックマークの機能を利用すれば複数の本や資料を平行して読み進めることができます。
ただし、PDFリーダーとして利用する場合、「不要な余白をトリミングする」、「コントラストを強めにする」などのソフトを併用して初めてReaddrで使い物になるデータになります。
私は、試行錯誤の結果、ChainLP、いきなりPDF EDIT 7、ペイントショップの3つのソフトを利用してReader用のデータを作っています。
おかげで、今ではReaderを買ってよかったと思っています。末永く使いたいと思います。そういう訳で満足度は5としました。
自分の利用の仕方を考えて選ぶことをお勧めします。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

juny_jyさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
128件
デスクトップパソコン
0件
16件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
13件
もっと見る
満足度3
デザイン4
処理速度1
機能性2
画質3
携帯性4
バッテリ5

【デザイン】
薄型で携帯しやすいですが、電源スイッチが使いづらいです。
電源を切るつもりでスリープになってしまうことが多く、
慣れるまでは 3 回目でやっと電源を切るモードになる状態でした。


【処理速度】
非常に遅いです。
電源をオンにしてから、データベースが処理され、前回読んでいた
文書を読める状態になるまでに、地下鉄 1 駅区間分 (2 分弱)
ぐらいかかります。
スリープだと少しましですが、それでも待ち時間が長いと感じます。


【入力機能】
一応入力できますが、使い勝手はよくありません。


【携帯性】
片手で持って読むには上限値だと思います。


【バッテリ】
長持ちするので、良好です。


【電子ペーパー】
長時間読んでも目が疲れにくい点はいいです。

しかし、一般的には大きめな 12 pt の PDF 文書の文字でも、
Reader の自動表示調整 (拡大縮小) によるにじみの影響がある感じで
読みづらいです。

画面解像度が高ければ、12 pt でも読みやすいだろうと感じます。

現状で長時間読む場合は 18 pt が最低サイズだと感じます。


【付属ソフト】
お粗末です。

処理に時間がかかり、数十個以上の文書ファイルの整理には
まったく適していません。

PC 上のデータと Reader 上のデータに不整合がある場合、
Reader 上のデータを元にデータベースが再構築されるようですが、
ものすごく時間がかかる上、MNH 形式など PC 上で内容を確認できない
ファイルも多いので不便です。

対応策は PC 上でファイル名を内容がわかるものに変更してから
Reader に転送することぐらいなので、手間がかかります。

また、コレクション (Playlist) のデータが消失した場合、再構築に
時間がかかり過ぎるのも難点です。

XML ベース (つまりマークアップ言語によるテキスト形式) の
データベースなので、もっと高速に処理できるはずです。

PC の任意のテキストエディタでデータベース (XML ファイル) を
編集する方がはるかに短時間で済むのが現状です。


SDHC (最大 32 GB) と Memory Stick PRO Duo (最大 32 GB) の
スロットがあるので、本体内蔵 2 GB に加えて最大 64 GB 搭載
できますが、Reader サポートサイトの Q&A に以下のような説明が
あるので、活用できるのか疑問です。

本機に“メモリースティックPRO デュオ”やSDメモリーカードを挿入したとき、読み込みが終わるまでの時間が長いのですが。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?036475


【総評】
本を持ち歩くよりは体積が少ないし、バッテリーも長時間
持つので、電子書籍を読むことは一応できます。

しかし、管理ソフトの性能が悪く、処理が遅いので、読める状態に
なるまで時間がかかりすぎです。

約 30 分間の乗車時間中に読みたいのに、実際には 27 分間しか
読めない状態です (10% の時間ロス)。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

餅8さん

  • レビュー投稿数:51件
  • 累計支持数:115人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

シンセサイザー・キーボード
4件
0件
キーボード
2件
1件
その他デジタル楽器
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
処理速度4
機能性3
画質5
携帯性5
バッテリ5

本当に「読む」ということだけに特化した製品だと思います。
最適化されたデータ(ReaderStore利用 or 自炊データをChainLPで変換)
を読むことに関しては非常に良い製品です。
個人的にもその点は満足しています。

特にテキスト主体のデータを読むにはとても鮮明な表示で、かつ紙に近い
感覚で閲覧できるので重宝しています。
コミック等をスキャンした画像主体のデータについては、細かな文字や
描写が含まれていると少しツライですが、それでも十分に読めるレベル
ですね。

ページめくり速度は決して速くはないですが実用で問題ないレベルだと
思います。
むしろ気になるのは、最初にファイルを開くとき、および、ファイルを
閉じてメニューに戻るときの待ち時間の遅さですかね。
あと、ファイルの検索や整理がしづらい点、履歴表示が過去1件だけ
しか無い点も不便です。

家電製品等の既製PDFマニュアル類の閲覧目的も考えていたのですが、
これについては難ありです。
対象データにもよりますが、画面解像度が合わないことが多いのと
(Reader自体の拡大縮小表示機能が弱いのも問題)、PDFフォーマット
によっては開くことが出来ないものもあります。
やはりデータが最適化されていることが前提と考えておいたほうが
良さそうです。

テキスト入力や手描き入力などの機能についても、機能としては便利で
すが、入力速度に対する画面の反応の遅さに慣れが必要な点はともかく
として、データを外部に持ち出す想定になっていない点でメリットが
少ないですね。

とまぁ、細かな不満点はいろいろありますが、個人的には現状でも
わりと必要十分です。
今後の期待としては、画面サイズと解像度が向上した製品が登場して
欲しい、といったところですね。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

isapa70さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

docomo(ドコモ)携帯電話
1件
43件
スマートフォン
0件
14件
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
1件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン4
処理速度5
機能性無評価
画質5
携帯性4
バッテリ5

当方 小説を読むためだけの製品選びでこの製品を購入してます
その評価です


【デザイン】
デザイン自体にはまったく文句もなく普通だと思いますが 使い勝手の部分で若干
デザインも影響しているのかやや持ちにくさを感じました
350タイプだといいのかもしれませんね

【処理速度】
まったくストレスを感じません

【入力機能】
本を「読む」のみと割り切ってますので無評価とさせていただきます

【携帯性】
持ち歩く・・と言う面では問題ないと感じますが、読書時の長時間携帯性はやや工夫が必要
そのままでもライト付きカバー装着使用でも片手で持つとしばらくすると手首に重さに
よる負担を少し感じます
両手で持っても長時間読んでると手首に負担が・・・
最近はそのまま机において読んでます


【バッテリ】
驚きの持ちの良さです

【液晶】
こんなに目が疲れにくいとは思いませんでした
小生 中年に入ってやや老眼気味で長く活字を追ってると結構目がショボショボ
してくるのですがこの液晶はバックライトがないこともあってかとても目に優しくて
感動してます さらに言えばめがねがいりません(文字拡大)

【付属ソフト】
製品選びの上でまったく考慮してないので無評価です

【総評】
「本を読む」と言うことだけに絞って考えてこれにして正解でした
このような電子媒体で長時間モニターを見つめ続けることによる目へ負担は
身にしみてわかっていたのでとても満足してます
あれこれ出来ちゃう綺麗な端末で小説を読もうとは思いません
それ以外で使います^_^

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ひさちん@さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:79人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
5件
39件
タブレットPC
1件
6件
au携帯電話
3件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度3
機能性無評価
画質5
携帯性4
バッテリ5

PRS-350との比較をしつつ。

【デザイン】
シンプルでいいデザインだと思います。

【処理速度】
確かにページの書換えは遅いですが,読んでる分には気になりません。

【入力機能】
最初から期待してないし使うつもりもないので無評価

【携帯性】
片手で持って操作できるぎりぎりの大きさと重さだと思います。ラフにポケットに突っ込んで持ち歩こうとは思えるくらい。ただし,片手で持って親指操作だと,成年男子の手でもボタンが少し遠く感じます(できなくはないが,PRS-350の方が快適)。
PRS-350の存在を考えると☆5はつけられません。ただし,外部メモリを使えば,相当の量の電子書籍を持ち歩けます。その意味での「携帯性」は半端無いと言うべきです。

【バッテリ】
この機種の最強の利点の一つでしょう。一度フル充電すれば,しばらくはバッテリ切れを全く心配する必要がありません。

【液晶】
350も含めて,この機種の長所は液晶につきると思います。本当に紙媒体で読んでる感覚で,眼が疲れません。
自炊を考えるとバランスの取れたベストサイズだと思います。コミックを読む場合は,これが限界だと思います(chainLPでの最適化を前提)。そして文庫については,MeTilTranで加工しなくても,chainLPでの最適化のみでなんとか読めます。350で自炊小説だと,自分基準でMeTilTranで加工が必須。めんどくさがりな人は650を選んだ方がいいと思います。

【付属ソフト】
よくわからないので無評価

【総評】
この機種の購入を考える場合,比較対象はPRS-350,ipadで悩むと思います。
基本的に拡大することは考えないで(読むのにいちいち拡大してたら操作性が落ちる),以下に書いていきます。

まず,PRS-350との比較で言えば,
・漫画を読むなら,350は勧めません。
・小説限定かつ持ち歩き重視,さらに書籍ファイルの加工を厭わない(あるいは字が文庫より小さくても読めるくらい眼がいい)なら,350を勧めます。
・2Gあれば,相当な量の電子書籍が入ります(1冊25MB程度)から,外部メモリが使えなくても,そんなに気にしなくてもいいと思います。

ついで,ipadとの比較で言えば,
・コミックは断然ipadの方が読みやすい。PRS-650の限界は,本当に漫画程度。A4サイズの文書ファイルを本機にそのまま入れて読もうとは思わない方がいいです(ただし,文字だけの文書なら,加工することでどうにでもなりますが)。
・眼への負担については,ipadもバックライトを落としてアンチグレアフィルムを貼ることでかなりごまかせます。持ち歩きを考えないなら,ipadがあれば十分だと思います。
・操作性はipadと比較するのは酷。
・ipadを持ち歩く事自体はともかく,電車で読むのは無理がある。

評価は5としましたが,これは本当に用途次第だと思います。
自分としては,PRS-350で良かったかな?っていうのが正直な所です。
以下は自分で考えた,完全主観&独断による機種選びのパターン。

・一台で完結させるつもりならipadの方がいい。電車の中は諦める。
・ipadで,照度調整やフィルムでごまかせないくらいならReader両機種がいい。
・漫画を家でしか読まない人なら,ipad+PRS-350の組合せがいい。
・漫画も外で読みたいor小説でも加工がめんどくさいという人なら,この機種がいい。
・ipad持ってない人もこの機種がいい。
・小柄な男性or女性で通勤通学用ならPRS-350がいい(片手操作がきつい)。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Reader Touch Edition PRS-650のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Reader Touch Edition PRS-650
SONY

Reader Touch Edition PRS-650

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年12月10日

Reader Touch Edition PRS-650をお気に入り製品に追加する <104

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ユーザー満足度ランキング

電子書籍リーダー
(最近10年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る


新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(電子書籍リーダー)

ご注意

Reader Touch Edition PRS-650の評価対象製品を選択してください。(全3件)

Reader Touch Edition PRS-650 (S) [シルバー] シルバー

Reader Touch Edition PRS-650 (S) [シルバー]

Reader Touch Edition PRS-650 (S) [シルバー]のレビューを書く
Reader Touch Edition PRS-650 (R) [レッド] レッド

Reader Touch Edition PRS-650 (R) [レッド]

Reader Touch Edition PRS-650 (R) [レッド]のレビューを書く
Reader Touch Edition PRS-650 (B) [ブラック] ブラック

Reader Touch Edition PRS-650 (B) [ブラック]

Reader Touch Edition PRS-650 (B) [ブラック]のレビューを書く

閉じる