Reader Pocket Edition PRS-350SONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2010年12月10日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.84 | 4.00 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
3.44 | 3.15 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.35 | 3.09 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.58 | 3.95 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.77 | 4.18 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.61 | 4.26 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2011年4月1日 20:48 [398848-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
機能性 | 無評価 |
画質 | 4 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
ハードウェア好きの方々には悪評覚悟のレビューです。
私も相当な新しいもの好きですが、こと電子書籍端末に関しては、ハードだけの機能や性能を評価しても意味がなく、コンテンツを含めた「プラットフォーム」として見なければならないと思っています。液晶がどうだ、薄さ重さがどうだと言ったところで、読みたい本が自由に読めなければ単なる箱だからです。
「プラットフォームとは何か」を説明するためには、現時点ではまだ日本語のコンテンツはありませんが、どうしても1年半前からアマゾンのKindleを2世代も愛用して80冊もの本を購入してきている者として、Kindleを比較に出さなければなりません。
まずはコンテンツの入手方法。リーダーはパソコンとつながなければ何もできません。しかも、ブラウザーでReader Storeにアクセスし、そこで書籍を購入し、eBook Transfer for Readerという別ソフトを立ち上げて、端末に転送しなければならない、というステップが多くて手間がかかります。
Kindleの場合は、Kindle本体から無線で直接書籍を購入することもできます。ウェブから買う場合は、紙の本を買うのと全く同じ方法で、アマゾンで読みたい本を探して、Kindleで買うというオプションを選ぶだけです。そうすると、パソコンとつなぐ必要もなく、無料の無線ネットワークを経由して、自動的にKindleにコンテンツがダウンロードされます。
さらに、コンテンツの閲覧に関しても、一度Kindle用に購入した書籍は、PCでもiPhoneでもiPadでも読むことができます。しかも、アンダーラインやブックマークや、最後に読んだページまでも自動的に同期されるという芸の細かさです。これが、優れたプラットフォームというものです。
でも何と言ってもソニーReaderのプラットフォームとしての最大の問題は、「読みたい本がない!」ということに尽きます。アメリカで発売される新刊書は、Kindleで購入できない方が珍しいです。古い本でも、ベストセラーだったものは大体Kindle化されています。しかしReaderでは、書店で平積みにされているような話題の新刊書も、過去の名著やベストセラーなども、ほとんど購入できません。
「読みたい本がまずあって、それを電子書籍という選択肢で読む」というのが本来あるべき姿ですが、Readerの場合は、その姿からは程遠く、読みたい本をReader Storeで検索してもまずヒットしません。だから、結局「この端末で読める本は何があるだろう」という選び方になるのですが、それでも例えば「ビジネス書」のジャンルでは現在わずか373冊、「コンピュータ/デジタル機器」は31冊しかなく、話しにもなりません。
新しいもの好き、ハードウェア好きの人は、とにかく電子書籍端末を使えれば欲求が満たされるのかもしれませんが、私は「ガジェット」ではなく「読書」が目的なので、そんなに寛容ではいられません。
せっかくReaderを持っていても、読みたい本はReader用には出てないから相変わらず紙の本を買って読まなければならないのは本当に腹が立ちます。これでは、「読書家のためのイノベーション」ではなく、はっきり言って「新しいもの好きのノベルティ(おもちゃ)」に過ぎません。
「まだ開始して三カ月」という声もあるかもしれません。私も期待して待ってはいますが、Reader Storeの品揃えのペースを見ていると、全く希望が見えてこないのです。「〜文庫や〜新書が全巻購入できるようになる」というような発表もなく、ソニーからも、日本の出版業界からも、電子書籍のコンテンツを早く充実させよう、という「本気度」が全然伝わってこないのです。
「電子書籍元年」などと言われていますが、このままでは一般の読書家にまで裾野が広がることはなく、一部のオタクだけのものに留まるでしょう。
Kindleについて詳しく知りたい方がいましたら、私のブログへどうぞ:
http://sasori-inoshishi.cocolog-nifty.com/home/2010/08/amazon-kindle-b.html
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月19日 00:33 [367948-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
機能性 | 5 |
画質 | 5 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
自分はパソコンに取り込んだ自前の書籍をメインに読もうと思って購入しました。スクロール処理が遅いというか、あんま使い物にならん・・・というのが今の感想です。がっかりしました。iPadみたいに指でガーっと広げてなぞりながら読むってイメージしていたので、それは全く不可能だとわかりました。読みたければリーダーストアで買って読めよってことです。リーダーストアで購入した書籍は文句なく快適に読めます。でも、思ってたのと違った・・・
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月10日 19:33 [365326-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 1 |
機能性 | 1 |
画質 | 2 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 無評価 |
初物に失敗はつきものでしょうが、自分は読書が大好きなのと、ソニーの商品を応援しようと思い購入しました。
またipod touchを持っていて、自宅にある書籍を自炊して電子化(PDF)して読書していますので、
比較対象はipod touchになります。
【デザイン】 気に入っています。素敵だと思います。
【処理速度】 ipod touchが比較なのでしょうがないですが、遅くて反応しない時があり、イライラします。
【入力機能】 これもipod touchと比べてはソニーに失礼かもしれませんが、鈍くて遅いです。また私個人的には手書き機能は使えないと思いました。
【携帯性】 すばらしいです!
【バッテリ】購入して1日目なので無評価
【液晶】 疲れにくそうです。しかし自炊したPDFの書籍を読むと字がぼやけていて、なおかつ小さいうえに拡大しにくいし、非常に読みにくいです。専用の書籍ならまったく問題ありません。(ただ、この専用書籍が少なすぎ!)
【付属ソフト】遅くて使いにくい。削除が1つずつしかできないので、多量の書籍が処分しにくいです。
【総評】
比較がipod touchで申し訳ないですが、自炊したPDFの書籍を読むのならipod touch
ソニーが提供する電子書籍が充実すればこの商品だと思います。(しかし、初日だから仕方がないですが、Reader Storeの書籍がしょぼすぎです!)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
(電子書籍リーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
