FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.75 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.83 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.98 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.87 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.22 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.12 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.85 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.77 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年4月20日 17:37 [924114-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
〆はBEER(^^) |
XE-1はX-Pro1には無い視度調整やレスポンス、AF速度も早くそのくせ画質はPro1と同じ!
標準ズーム18-55mmF2.8-4 RLMの出来も他メーカーのオマケレンズとは違うと思う程よく写ります。
又X-TransCMOSセンサーが独自のカラーフィルター配列のローパスレスでAPSCカメラの中でもフルサイズさえも超越してしまう程の色再現にびっくりです!!
画像を添付しましたが全て標準ズームです(行き付けのホムセンの方に了承を得て一部撮影させてもらいました。レンチの光沢がいい感じです)
そろそろXE-3が出そうですがX-E1でも動き物を撮らないのであればかなり納得出来るはずです!!
飽きのこないデザインも雰囲気があって好きです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月19日 21:03 [580599-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
外国のプロカメラマンによるD800との画質比較レビューを読んで大いに関心を持ち発売前から予約購入して2013年11月に購入から約2年半年使ってみてのレビューです。
カメラ作りの方向性に対してフィルムカメラの原点を持つフジフィルムは他社とは異なった発想と画質を実現した魅力あふれるカメラ作りに定評があるわけですが購入当初は他社の使い勝手と大きく異なることもあり手放すことも考えたことがあります。しかし数か月、撮るうちに、目を見張るような美しい艶やかさと深みを実現したカメラであることに気づきました。
とりわけc-mos素子で深みとコダクロームのようなコクは出ないものと思っていたのですが、このXトランス機では実現しているように思います。言葉では表現できないのですが何とも味のある画質で外国のプロカメラマンのレビューにあったように「すぐにあなたはこのカメラに恋するであろう」というコメントがオーバーではなかったと今では思っています。
新機種はさらにAFを早くするための工夫がなされたわけですが、実際のところマイナス部分も感じますし同様の意見を述べる人も少なくありません。
画質的なリスクを払拭するための努力は今後も払われると思いましたので、かなりの間、様子を見ましたが、このX-E1が実現したバランスの良い画質は再び採用されることは考えにくく当機をもう一台追加購入しました。やがては新機種も出ると思いますが、この機種の魅力は当分陳腐化しないどころか一つの個性を持った機種として強くお勧めできる名機だと思います。とりわけ、記念撮影はもちろん、風景、ポートレートなど激しい動きもの(野鳥鳥、など)を中心に撮らない人ならメイン機として仕えると思います。そして何よりも、この画質に惚れ込めばなんでもこれで撮りたいという思いにかれらるに違いありません。
参考になった58人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月18日 20:12 [789458-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
気に入ってます。特にボタンが多く、
高機能なミラーレスって感じが。
【画質】
肌艶が良く写ります。室内でもなかなかよい発色
です。
【操作性】
良いです。特にQボタンが
【バッテリー】
良く持ちます。
【携帯性】
今までのnex-6よりは大きいですが、
気になりません。
【機能性】
afの遅さはおりがみ付き!
子供に止まって!ってお願いしないと、
なかなかピントが合いません。
デジタルズームがないのは、望遠が
欲しい時に不便。
【液晶】
古い機種なので、小さめ。
【ホールド感】
よい。
【総評】
以前父が使っていたコンタックスのレンズを
引っ張り出して、撮影しました。
レンズの性能でこれだけ変わるのか?と感じました。このカメラも 、動きが遅いものでは、良く撮れます。望遠、連写が必要な時はstylusS1で頑張ってます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月26日 08:01 [764559-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
暗いところをVelviaで撮るとかなり濃厚 |
露出オーバー気味でもいい感じです |
あえてフードを取ってこれもオーバー気味に |
ISO3200のNRスタンダード、JPEG取って出し |
長男帰宅時に。若干ノイズ目立ちますね(ISO2500ですが…) |
オサレな感じで。。これだけRAWでいじってます |
2013年大晦日に購入し、約10ヶ月使用した上での感想です。
ずっと「1万円以下コンデジで十分」と思っていたのですが、妻用にニコワンを買ったことで自身もカメラに興味を持ち、昨年7月RX100、8月GX1、9月EOSkiss x7と初心者によくある行動をして、2013年大晦日に購入したのがX-E1です。「高感度」「ファインダー」「小さめ」がキーワードで選びました。
X-E1以前に購入したカメラ、レンズは全てヤフオクでサヨナラし、それ以降今でもX-E1に満足しています。キャッシュバック中でもあり65000円で購入できたこのレンズキットのコスパは最高です。
【デザイン】
レトロ風なデザインは好みではないのですが、使い始めたら特に気になりません。ソニー系のメカっぽい、よくあるミラーレスのデザインよりはまあいいかな、という感じです。
【画質】
他のカメラと比較して、コッテリというか、鮮やかというか、重みのある、要はカッコイイ絵が出てきます。特にコントラストのある夜の街並みを撮った絵でその傾向がよく出ると感じます。
なかなか撮影する時間が作れなく仕事から帰る道すがらの使用も結構重要なため、高感度の強さが何と言ってもE1の大きな購入動機でした。とかいってISO上限は弱気に3200設定にしていますが、ノイズを気にすることなく躊躇せず撮ることができるので、撮るときに気を揉むことがなくなりました。
フィルムシミュレーションもいいですね。最初はPRO Neg.Hiが好みでしたが、いまは基本のProviaで主に撮影してます。
キットレンズも細かなことは分かりませんが必要十分な描写です。35mmf1.4も持っていますが、利便性を考えて最近はもっぱら18-55mmで撮っています。手振れもそこそこ効いていると思います。
【操作性】
それほどいろんな機能を使わない私からすれば、特に「?」というところはありません。
ただ、十字キー下を押してからでないとAFポイント移動ができないのはいまでも不便に感じる時があります(X-T1はアップデートで解消されたようですが。。)
【バッテリー】
出社と帰宅時、子供とちょこっとお出掛けのときに数枚撮るのがメインなので。。休みの日でも50枚程度しか撮らないので正確な評価ができません。。充電は2週間に一回ぐらいで充分事足ります。
【携帯性】
これはいいですね。
キットレンズ18-55mmをつけて毎日カバンに放り込んでも気にならないです。街中で取り出しても周りの目が気にならないギリギリの大きさでしょうか。これ以上大きくなるとカメラを構える勇気がありません。。
【機能性】
AFは早いとは言えないです。
でも、公園で遊ぶ子供ぐらいはとっさの時でない限り、腕のない私でも撮れます。というか、常に子供は走り回っているわけではないし、それよりボーッとしているところを撮った方が雰囲気のあるいい絵が撮れると思っているので。このカメラにおいては画質とのトレードオフと考えて使っています。まぁ、AFが早ければこのカメラ、もっと最高なのですけれども。
E2のAFがE1よりどの程度優れているかわかりませんが、そのあたりを重視している方はE2に行った方がよいと思います。
あとEVFでのピント拡大も楽しいです。意味もなく部屋で物撮りしてしまいます。
【液晶】
購入前、E2と比較したときは明らかな差を感じましたが、比較さえしなければ問題なしです。
実はいま、むかし妻が6年前に買って全く使用していなかったオリンパスE-420も併用していて、その液晶と比較しているからキレイに見えるのかもしれませぬ。。
EVFはX-T1やE-M1などと比較すれば劣りますが、必要十分な見え方だと思います。
【ホールド感】
グリップが小さいので、グリップと関係ないところを握ってしまいます。
ただ、これより大きなグリップを着けるとボディが大きくなるから省いていると理解して使っています。無ければ無いで何とかなります。
【総評】
皆さんの評価でもあるように、もう少しAFが早ければこれ一台でおおよそのものは撮れるのに、、と思っていますが、それは数年後のフジ機に期待します。
購入時はE2と迷いました。価格差が5万円ありましたが、撮れる絵の差を個人的に感じなかったので、E2にしかない機能に魅力を感じつつも我慢してE1にしました。でも、今でも後悔はありません。
最近息子のバスケットを撮りたいと思い、ニコンのD750も気になっています。。本当はフジのカメラで撮りたいのですが。。
ただ、これまでのカメラのように手放す気は全くなく、気軽に持ち歩けるボディの大きさと出てくる絵から、メインがE1であることに変わりはありません!
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月16日 07:32 [745886-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
3ヶ月ほど使用したのでその感想です。
一言で言うと「のんびりしたカメラ」という感じを持っています。
生まれたての子供の撮影が中心でしたが、撮影が終わって撮れた写真を見ると毎回おっ!と思わされるほどきれいに撮れます。
色が鮮やかというだけではない、細かいことは分かりませんがさすがはフィルムメーカーだと感心させられます。
操作感についてはいろいろと独特な部分やシンプル過ぎると感じるところもありますが、そのあたりも含めてアナログ感が出ていて私は気に入っています。
シャッター音の「パタッ」という感じものんびりしていて好きです。
最大の欠点はAFスピードです。
これは一眼レフと比較するとあきれるほど遅いですし、オリンパスやキヤノンのミラーレスと比較しても相当に遅いです。
たいして動くわけでもない乳幼児の撮影ですら、シャッターチャンスを逃すことが度々あります。
他にAFの速い一眼レフを所有していて用途を限定して使用する、ということでないといろいろなシーンでストレスを感じることになると思います。
でもこのカメラ、すごく気に入っちゃって手放せないんですよね。
X-E1は第一作ですから、今後の富士フイルムには大いに期待しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月13日 00:37 [706470-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
レンジファインダー式のカメラを踏襲したクラシックなデザインで、カメラに興味のない方にも親しまれやすく、スナップカメラとしてこれ以上はないと思えるデザインです。
【画質】
解像力と高感度でのノイズの少なさはAPS-Cの16MPのカメラではトップクラスです。
JPEGの秀逸さはフィルムメーカーのノウハウを活かしたソフト面での画像処理の優秀さに尽きると思います。
画像処理エンジンのハード面も強化されたX-E2と比較しても、そもそものソフトでの優秀さからX-E1の魅力も色褪せないものがあります。
【操作性】
モードダイヤルを採用しなかったことで、操作がよりシンプルになって使いやすく思いました。
最新のカメラのプログラムオートは優秀だとは思いますが、状況に応じた撮影意図を汲んで露出を決められるプログラムまでは流石にないので、露出を操作しやすいカメラが結局は扱いやすく思います。
マニュアルで撮影することが多いので、導入当初は一番扱いやすい位置にある露出補正ダイヤルにイラッとしました。
マニュアルだとEVFや背面液晶に連動せずに画像さも一定なのでこの露出補正ダイヤルが無駄に思えました。
ただ、デザインを気に入ってこのカメラを使い倒そうという明確な意思があったところから、どう操作すれば使いやすくなるのか考えました。
シャッタースピードをオートに設定して他社でいう絞り優先モードにすることで露出補正ダイヤルとEVFが連動することが分かり、高感度でのノイズが少ないことからISOオートが不満なく使えることからも、X-E1で撮影する場合は露出はカメラ任せにして、露出補正ダイヤルによる微調整という撮影方法にすることにしました。
この撮影方法の場合、シャッタースピードの下限がやたらと低く、1/焦点距離まで簡単に選択されるので、屋内でのスナップには使いにくいところでした。
こういった不満に対して、ファームアップで対応した富士フィルムの会社としてのフットワークの良さは素直に嬉しく思いました。
購入当初の操作性は☆2つ程度でしたが、ユーザーの不満を着実に汲んで改善されたので4とします。
【バッテリー】
予備バッテリーは必須です。電源レバーのトルクが軽く、収納している間に電源オンになってバッテリーが空になることもありました。
【携帯性】
箱型なので収納スペースに無駄がなくなり、大きさの割には持ち運びやすいです。
【機能性】
フィルムシミュレーション、多重露出、各種ブラケットと魅力のある撮影機能があります。
付加価値的なWi-Fi、ボディ内手振れ補正、GPS、防塵防滴、バリアングルなどの便利機能はなく、AF性能は比較すれば弱いので、過大評価せずに3とします。
フィルムシミュレーションがなかったなら、機能というカテゴリーでは他社製品と比較して何の魅力もありませんでした。
【液晶】
X100と同じ液晶を流用してコストを削ったことがありありとしていましたが、ピント拡大で使うときにも特に問題となりませんでした。
撮影結果を被写体に見せる場合に、もうちょっと解像の良い液晶が良かったなといったところで☆3つです。
【ホールド感】
グリップが浅いのですが、男性の手の大きさでもしっかりとホールドできる大きさです。
【総評】
ホワイトバランス、露出はRAW現像で救出すれば良いと考えていたので、RAW現像が難しいX-TransでJPEG一発勝負になることに、かなり腰が引けていましたが、リーズナブルな価格で高性能かつ造りの良いフジノンのレンズ、フィルムシミュレーション、デザインが決め手となって購入しました。
X-E2のリリースですっかり影が薄くなってしまいましたが、特に壊れる気配もないので、まだまだ現役で頑張ってもらいます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月11日 05:02 [705957-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
ボケました |
シンガポールに住むカメラ初心者です。
EOS KISSを3年くらいの間ほとんどオート撮影のみで使っていました。
ふとカメラを一生の趣味にしようかなと思いました。
新しいカメラを買おうと思い調査しました。
EOS6Dを買おうと思いました。
意気込んでITモールに行きました。
たまたまあった富士フイルムのショールームにふらりと入りました。
色々なカメラを弄ってるうちに、どんどん楽しくなってきました。
店員さんも、また、いいタイミングで現れました。
買っちゃいました。
XE1レンズキット 35ミリ 55−200ズーム レザーケース 予備バッテリーなどで3000S$でした。
約25万円です。
日本で買うより高いですが、保障の問題などもあるので納得しました。
去年の9月に購入してから7か月ほど使用しました。
多くの方たちの評判どおり、撮影した写真がとてもキレイで驚きました。
とくに夜景背景で撮影したポートレート写真に衝撃を受けました。
はげしく動き回る息子の撮影はダメでした。ボケました。
もっとちゃんと練習しようとおもいました。
色々と言われている操作性ですが、私のような他メーカーの操作性を知らないものにはとても良いと思えます。
カメラが色々教えてくれているような気さえしてきます。
私のようなデジタル一眼レフ入門機はもっているが、オートでしか撮影しない人は結構いるのじゃないでしょうか、
そのような人達の中で、もっと真面目に写真撮影しようと思っている人には富士フイルムXシリーズをおすすめした
いと思いました。
残念な事がひとつだけありました。
購入して数か月でXE2が発売されました。。。
でも、このカメラが大好きになりました。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月6日 21:10 [704864-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
ねーこ |
天井 |
そら |
今までEマウントをメイン、Aマウントをサブにしてきましたが、
2本のツアイス標準ズームに失望して見送り予算が余っていた為、
あえてこの時期に、底値でお得なX-E1の新品を試しに購入してみました。
まだ数日しか使っていませんがレビューします。
標準キットレンズが素晴らしくて驚きました。
アップした画像は手持ちで適当にオートで撮っただけのProviaです。
操作の階層が浅く、よく考えられているなと感心します。
動体はぜんぜん駄目です。(笑)
子供を撮る時は、運任せの連射です。
もちろん、このあたりは事前情報で覚悟していました。
とにかく気に入りましたので、数本レンズを追加していき
E3かT2あたりでボディを更新しようかと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月2日 05:17 [681339-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
画像は全てRAWからの現像です。
X-E2に先月買い替えましたので、価格的にも機能的のもX-E2との比較など交えながら。
【総評】
予算が10万以上あるのであればX-E2の方がいいです。
差としては高感度若干レベルアップ、AF性能の差の2点が大きいです。価格差は3万前後ありますがこのあたりを重視している方の場合はX-E2やX-T1がいずれ気になり始め買い換えると余計に予算がかかるかと思います。
逆にこの2点をあまり重視していないのであれば画質はあまり差はないのでX-E1でも全然いけます。
純粋に7〜8万のミラーレスとしてみた場合、FUJIFILMの画作りは特徴的ですがそこが強みでもあるのでこの画作りが好きであればお勧めのカメラです。他メーカーと比較すると線は細めで繊細な感じで色は淡い感じです。
もう1点重要なのはレンズラインナップはいずれも比較的価格が高いという点です。
35mm、60mm、55-200、23mm、27mm、14mmなどを買うとそれなりの額に到達します。
レンズ購入もする予定の場合、欲しい焦点距離のレンズの合算額も踏まえての検討もおススメです。
【デザイン】
良いと思います。質感も良好です。
【画質、撮影に関する点】
XFレンズも優秀でX-E1のTRANS-CMOSセンサーも優秀なので画質は非常に良好です。
AFはオリンパス、パナソニックと比較するとゆっくりですが使用に耐えられないという事はありませんでした。
高感度は強いので夜の撮影でも問題なく使用できました。
ISO3200までなら多少のノイズはありますが個人的には問題ありません。
キットレンズの場合F値が暗いのでシャッタースピードは稼げませんがXF35mm、XF23mmなどは明るいレンズなので夜の動体撮影でも1/250〜1/400ぐらいまで何とかいけました。
キットでのレビューなので18-55mmの作例だけですがブログに他レンズやX-E2の作例も幾つかありますので興味あればどうぞ。 http://kojimandp.exblog.jp/
中古であれば6万円台でも見つかると思いますのでお勧めのカメラです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月8日 08:15 [655280-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
久しぶりのレビューです。レンズ交換式はNEX-5Nから6へと移行していたのですが、借りたX10の色味が意外に好みでして、まんまとX-E1を購入することになりました。ただ、付属の標準ズームは重さから断念し、16-50を代替レンズとして活用しています。ランクは落ちますが非常にいいですね。いまのところ35mm、60mmの2本の単焦点をそろえるところまできており、このままだとNEX-6がサブの魚眼専用機になるかも・・・というとおおげさか。
すでに語りつくされたカメラですし、あえてどうこう言いません。素直にいいです。色のノリ具合、深く濃くなるほどに豊かになる諧調、丁寧につくられたちょっとお値段お高めの単焦点レンズは値段相応の写りをして満足感をえられます。それを撮って出しのJPGで実感できるのだから素晴らしいの一言です。
また、フィルムモードのPRONgHiとASTIAがいいですね。これは気にいりました。他に余計なエフェクトモードが無い分、まじめに撮影に集中できるかもしれません(笑)まじめというと、自分くらいの撮って出しなライトユーザーだと、そこそこいいレンズを購入しては撮れた絵に喜んでテキトーに満足するものなんですが、E1の場合はもっといい絵を撮りたくなる雰囲気というかモチベーションが上がるのも不思議ですね。
たしかに暗所でのAFは迷います(汗 ジーコジーコと往復するのを待つのがつらくてMFにすることもあります。MFモード以外ではフォーカス拡大ができない不便なところもあります(MFにしてのAF-Lで一発AFピント合わせ、そして撮影は可能)、NEXに慣れた身としてはやや大ぶりのボディも勇気がいると思います(実際持つと中身スカスカで軽くて驚く)。キビキビとした撮影を求めるときにはNEXを持ち出すかもしれませが、そこまでの動きモノを撮ることもめったにないですし(小学生くらいまでの子供の動きは追従可能。より激しい動きならニコ1の出番か)、しばらくのんびりE1と付き合おうと思っています。
APS-Cらしいボケの美しさ(レンズのおかげも)、同クラスで圧倒的な高感度耐性(ISO6400も常用域)、ローパスレスの鮮明な画像(DPの感動をもっとお手軽に。シャープネスかけましたな画像とはまるで違う)とコクと深みのある色(フィルムモードのおかげか)、とまぁ、やはりみなさんと同じ感想をいだいた次第です。とっても便利なE2が出たばかりですが、型落ちで半値で買えるようになったいまだからこそのE1という選択。来年のいまごろE2を買うまでに少しでも使いこなせるようにがんばりまーーす^^
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月5日 23:54 [624042-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
当機種は一度手放し、携帯性を重視してX20を購入しましたが、やはりコンデジには超えられない壁があると感じたこと、後継機が出る前にまた手に入れたいと思い再購入しました。電源スイッチの問題は専用ポーチを使うことで回避出来ればと思っています。
【デザイン】
レンジファインダー風ですが特に問題なし。ペンタックスの某ミラーレス機よりダサくなければよし。
【画質】
風景、人物、夜景何を撮っても満足な発色。
ベルビアモードだと青空はPL付けてるかのような色合い。
【操作性】
あまりよくありません。特に電源スイッチまわり。ポーチにいれてると、いつのまにか電源がONになり、バッテリーが赤に…改善して欲しい。フォームアップでその他はだいぶんよくなりました。
→専用のポーチを買いました。専用ポーチに入れることで回避出来たらよいと考えてます。
【バッテリー】
減るのが早いです。予備は必携。
【携帯性】
レンズのせいでかさばります。
【機能性】
ピーキング機能が追加され、撮影には充分
【液晶】
特に問題なし。
【ホールド感】
純正ケース使用で問題なし。
純正ケースだと三脚穴が使えないので、ゲリズのケースを買いました。
【総評】
電源スイッチまわりが改善されれば言うことなし。画質は自分好みで最高。
→電源スイッチは将来的に改善されることを期待してます。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月8日 20:32 [626931-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
NEX-7を売却してX-E1レンズキットとXF60マクロを購入しました。
NEX-7も手に取った瞬間にしっかりとした作りに惹かれ購入しました。
ただ今まで使ったカメラとは操作系が随分異なり、いまいち使いこなす事ができませんでした。
X-E1はフィルムカメラライクなデザインときめ細やかで美しい画像にすっかり虜になって購入しました。
X-E1のレンズシステムもしっかりとした作りのものばかりです。
ホールド性はNEX-7が遥かに良いと思いますが、大事なX-E1を右手でしっかりと支えて撮影していきたいと思います。
メーカさんは是非、購入したユーザに「買って良かった」、「長く使って行きたい」と思えるものづくりとサポートを続けていって頂きたいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月7日 23:12 [626634-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
XF55-200 |
XF55-200 |
XF35mm |
XF35mm |
みなさんこんXXは。
私は下記のような経験・使い方をしているため、このレビューがすべての人の参考になるわけではございませんが、
どなたかの参考になればと思い、投稿させていただきます。
いまメインで使用しているカメラはNikonのD3です。
サブ機としては各社ミレーレス含め色々使ってきた経験(詳しくはプロフ参照ください)があり、
一部今まで使ってきた機種を交えて比較したいと思います。
なお主な被写体は、小動物(リス)、鉄道、赤ちゃんです。
★X-E1購入動機
電車移動で赤ちゃんを連れ出す際、自分が赤ちゃんを抱っこするとD3やD600を持ち出すのは物理的に難いため、
小さめのカバンに入るミラーレス機の購入を検討。
その際、D3ほかでRAW現像に疲れまたRAWファイルがPCにあふれ始めたため、
JPEG撮って出しが綺麗な機種を第一候補とし、下記の点でこの機種に決定。
・雑誌などの評価も高い
・フジのポジフィルムの発色が好きでフィルムシミュレーションで再現できる
・見た目がカッコいい(笑)
・MadeInJapan(笑)
【デザイン】-5点
何せ見た目がかっこよくてこれに決めました(笑)
昔のカメラとは違うけれど、どこか昔のカメラ風なのがマル。
質実剛健なデジタル一眼レフは散々使っているので、
いかにもなオシャレ一眼(笑)”風”的なノリをわざわざ選んだというのもあります。
電車の中でD3ぶら下げているより、周りの目が気にならなくなります。
【画質】-5点
精細感>良いです。
2400万画素クラスの描写の”感じ”がします。
例えて言うならば、α900にSonnar135mmと同じぐらいな感じです。
NEX-7とキットレンズならば、確実にX-E1の描写が上回っていると感じます。
なおNikonのD600+大三元で絞ると、D600の画質が若干上回っている気がしました。
高感度画質>良いです。
JPEG撮って出しであれば、D3やD600あたりと比べると単画素での高感度画質は超えており、
鑑賞サイズでみても見劣りしません。
APS-Cサイズでこれは、かなり優秀と思います。また塗り絵にならず自然な感じです。
D3やD7100の場合、単焦点を使用した場合でも、
今まで部屋で子供を撮る際は眩しがるのを我慢してSB700焚いておりましたが、
この機種ならばストロボを焚かなくてもギリギリセーフと感じます。
色合い>良いです。
オートWB含め、人肌の発色がとても自然です。
今までLRで色々いじってましたが、この機種は撮って出しでOK。
【操作性】-4点
絞りがレンズ、シャッターがボディの専用ダイアル、露出補正も専用ダイアルというのが気に入ってます。
オートですが、何かマニュアルな感じというか、操って撮っている気になります。
昔、フジGWやマミヤ645などでマニュアル撮影していたのを思い出します。
ただボディの問題ではないですが、レンズ側の絞りリングが回りやすすぎる気がします。
持ち運んでいる最中に、結構変わってしまう・・・・。
キットレンズ以外でも、14、35、55-200でも感じますので、そういう仕様なんでしょうけれど。
【バッテリー】-4点?
私の使い方だと、一日持ちます。
というか、このカメラは連射で撮りまくるものでもないため、
1枚1枚大切に撮っていくと、意外に持ちます。
【携帯性】-4点
ミラーレスなので、APS-Cのデジタル一眼レフなどと比べると、小さくて軽いです。
【機能性】-3点
AFが遅くて迷います。
キットレンズはそこそこ早い(位相差じゃないNEX程度)ですが、35mmの単とかはファームアップしても結構遅いです。
また1m以内の被写体(特に自分の子供とか)だとAFが迷います。
もちろん、昔はマニュアル中判カメラも使っていましたから、いくらでもフォローする撮り方はありますし、
MFで撮るのも苦にはしておりませんが、動きものを撮る方でカメラ初めてな方にはおすすめできません。
特にお子さんが小さくて、シャッターチャンス=記録・記念に残したい=失敗が許されない撮影の場合、
後悔するかもしれません。
EVFファインダーは綺麗で見やすいですが、NEX-7などに比べると動きがカクカクし不自然です。
連射設定の場合、数枚連射し、一旦連射を止めると謎の処理待ちがあり、
再度連射をするまでに結構なタイムラグがあります。
撮影後のプレビューをオフにしていても、連射時はこれが発生するため、
連射撮影(ほとんどしないけれど)でチャンスを逃すことがありました。
バッファ一杯まで撮影しているわけではないので、ファームアップなどで改善されるとうれしいのですが・・・。
【液晶】-3点
今どきの3インチ液晶はもっと画素数も多く綺麗です。
撮影時はほとんどEVFで見るから気にしておりませんが、どうせなら綺麗な液晶にしてほしかったですね。
【ホールド感】-4点
純正OPの皮カバーを付けておりますが、純正レンズならば特に違和感なくホールドできます。
もちろん、一眼レフボディと比べると雲泥の差ですが、このスタイルのカメラならこれで十分と思います。
【総評】-5点
AFの迷いなどあり、万人向けかと言われると、そうではないと思います。
速くて迷わないに越したことはありません。
ただしすでにカメラに慣れていて、撮影方法でカバーできる人や、
被写体が比較的動かないものを撮影する人ならば、
スタイル・画質(高感度含む)・JPEG撮って出しの綺麗さ・軽さ
を手に入れることができ、このカメラが病みつきになります。
このトータルな画質の良さは、何物にも代えがたく、すでに私も虜になっております。
気づけば、他マウントのレンズが減って、フジノンレンズが増えています(笑)
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月11日 23:19 [618673-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
まだ購入して日が浅く、200ショット程度ですが、セットアップ含めたファーストインプレッションとしてレビューを書かさせていただくとともに作例を貼らさせていただきます。
【デザイン】
富士フィルムというメーカはレンジファインダーを彷彿させるデザインのカメラが多いですね。X-E1もその方向ですが、私自身は非常に気に入っています。
【画質】
画質はとてもいいと感じます。私レベルのアマチュアでは正直文句のつけようがないです。暗部も諧調豊かに表現されていると感じます。
【操作性】
最初の設定が肝心だと思います。難しいという訳ではないのですが、最初にマニュアルを参照して初期設定していくことをお勧めします。FnキーにはAF選択を割り当てておいた方が便利です。自分好みの設定にしておかないと撮影リズムがうまくとれなくて不便に感じると思います。
【バッテリー】
まだフルに使い切っていないので無評価とさせていただきます。
【携帯性】
バツグンにいいです。APS-Cのレンズ交換式でこれだけの機能を持たせていることに驚きます。
【機能性】
操作性にも関係しますが、設定内容は多岐に渡ります。ありがたいことはEVFが内臓されていること、小さいながらもストロボも内蔵されていること。やはりEVFとストロボは便利です。上記に加え個人的に思っているのはピント精度がよいことです。もちろんコントラストAFなので同じような背景色であればピントの迷いはありますが、許容範囲です。
AF速度は風景主体であれば特に問題ないかと思いますが、動きものは辛いかと思います。
【液晶】
見やすいと思います。ただ晴天下ではさすがに見づらいので日陰で確認することをお勧めします。
【ホールド感】
ボディは小ぶりですがしっかりホールドできます。特に不満はありません。
【総評】
買って正解だったと思えるカメラの一つです。キットズームも優秀ですのでミラーレスを検討されている方のみならず風景を軽量機材でとお考えの方にもお勧めです。
なお添付作例はRAW撮りでSILKYPIXで現像しているものです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
