FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.75 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.83 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.98 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.87 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.22 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.12 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.85 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.77 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年12月22日 16:53 [665025-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
こんにちは。
一眼レフはPENTAXのk-5、コンデジはCanonパワーショットを使っていたところに買い増しました。
ペンタの色味はk-200Dではまり、
その後もFAリミなどとあわせ満足してましたが、やはり海外旅行などでは億劫になることもしばしば。
ペンタのフルサイズ待ち状況でしたが、
こちらの富士フイルムの板を覗いているうちに買ってしまいました。センサーサイズ同じなのに笑
このサイズで、写りは最高。
買ってよかった!!
高感度なんかは、ペンタより圧倒的に良いですね。
35mm1.4がむちゃくちゃ欲しいけど、
手に入れたらk-5とfa31の出番が激減しそうで堪えています。。
とにかく、キットのズームも優秀で、
この値段で買えたことに大満足です。
富士フイルムさん、素晴らしいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月21日 10:10 [564634-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
iso1600までは許容範囲か |
濃い赤はときどき暴れる |
それも含めて技術かもしませんが |
スナップには抜群の安定感 |
Velviaは好き嫌い別れそう |
旅行にはホント便利(電池保ちを除く) |
気がついたら購入1年が経過しました。
当初の感想通り、1・2泊の旅行には最適のカメラです。動作回数は7000くらい。
ファームアップで操作性の改善やピーキングが入ったので、当初の予定通り操作性・機能性・満足度を一段階上げました。
【操作性】★2から★3
AF測距点の選択が改善され、使い慣れた面もあって戸惑うことはほぼなくなりました。
ただ、誰もが触ってすぐわかる操作性という訳ではありません。ようやく普通に近づいた、というところ。
たとえば、どこまでも回る絞り環は手探りの操作が困難で、スナップ時の速写性を損ないます(これはレンズ側のコスト上仕方ないのかも)。
【機能性】★4から★5
ピーキングの追加によりMFでも合わせやすくなりました。
しかしながら露出補正ダイヤルの操作幅が小さく、逆光や癖のある光源での撮影の場合は、自分で撮影条件の調整をせざるを得ません。
結果、★4.5くらいのイメージです。
【満足度】★4から★5
後継機が出て、一年で型落ちした形になりますが、発売当初からは別物のカメラになりましたし、今もファームアップの対象となっています。
S5proの時とは本気度が違うんでしょうね。
ただ、この評価はどちらかというと今まで〜今後のファームアップ等、サポート体制と機能/携帯バランスへの評価です。
X-E1で撮った写真は、妙に当たり外れがあり、安定感がありません。
「下手なんだろ!」といわれればそれまでですけど〜
(以下は元のレビューです)
国内発売と同時に入手、2ヶ月、3000カットほど使っての感想です。
ようやく戸惑わずに使えるようになってきました。
一眼レフとしてはA900,S5pro,E-5に、コンパクトとしては無印DP2への買い足しになります。
【デザイン】
シルバーを購入。レトロデザインで私好み。ただし塗装は弱く、軍艦部は黒いプラの地色がでやすい。
ケースなしでバリバリに使う人は黒の方がキズが目立たない。
デザイン5、質感3で評価4。
【画質】
解放から解像感があってよい。ただし、赤系の色の再現やキットズームのボケについてはやや不自然な気もする。
APSでF2.8〜4なので、ボケを楽しむレンズではないと思うが……
人肌は比較的マットに写るものの、高感度や露出不足でなければべったりではない。
ローパスレスの特徴なのか、DP2と似て金属光沢の描写に優れていると感じる。
また、高感度の画質は、従来機に比べ勝っており、世代交代を感じさせる。
ただし、S5proのような「これでしか撮れない」感はまだない。
そのため評価4。
JPGは3.5〜6MB。RAWは26.1MB。JPG+RAWなら16GBで500枚。JPG Fineのみなら4GBで600枚。
念のためJPG+RAWで撮っているが、未だRAWを扱ったことがない。
【操作性】
馴染むまでに大分時間がかかった。
・絞り環、十字キーの上(マクロモード)、VIEW MODEボタンが誤操作の元
特にDRIVEと十字キーの上を押すと動画になるので要注意。これは戻し方が直感でわからない。
・AF測距点を変えづらい
AF測距点については諦めて、中央で合焦させてからカメラを振っている。
マクロモードはレンズ側につけて、十字キーはAF測距点選択に回すのが良いと思う。
ファームアップに期待。評価2。
【バッテリー】
正直保たないとは思う。
電源つけっぱなし、時々撮影で3時間。撮影継続だと300カットくらいで警告が来る。
目盛りが減ってから警告まではかなり速い気がする。
しかしながら一眼レフとミラーレスを比べてはいけないらしいので、無評価。
私は予備を2つ購入して、SDカードとともにポーチに入れている。
泊まりがけなら充電器が必須。充電器も予備を買った。
【携帯性】
一眼レフとは雲泥の差。バッテリさえ忘れなければ旅行はこれ一台でいいかも。
ただしコンパクトとも雲泥の差があるとも言える。
画質と撮る楽しさから、評価5。
【機能性】
一眼レフとは雲泥の差。室内での人物撮影においては、現時点では一眼レフの代替とはならない。
○ 画質、明所AF、EVF
明るければAFも早く、さらに慣れるとEVFで露出ミスが防げる。
△ 連写性、データサイズ
連写するカメラではない。データサイズは大きく、縮小しないとブログやメール添付は辛い。
× 暗所AF及び逆光AF
暗所はともかく半逆光でも迷うことがあると思う。昔のPanasonic FZ並み。
AFの信頼性に乏しいので、MFモードにして、AF-Lキーで親指AFをしているが、暗所ではやはりきつい。
ファームアップでのフォーカスピーキング導入が待ち望まれる。
とはいえ機能的には高いバランスでまとまっており、評価4。
暗所適性が改善すれば、高感度性能の強さから一眼レフを超えるポテンシャルがあると思う。
【液晶】
無難な出来。評価3。
暗所であれば、EVFより背面液晶を見て、フォーカスの合いやすいところを探した方が経験上楽。
【ホールド感】
大きさは私にちょうど良いが、ホールド感はもう一つ。
皮ケースに入れてようやく満足。ただグリップも皮ケースも高いのが難点。
持ち手に力を入れると誤操作につながることもあり、評価3。
【総評】
JPG限定で、明るいところであれば非常な高機能で、きわめてバランスの良い機体。
明確な弱点は操作性と暗所・逆光条件のAFなので、慣れるまでにやや時間を要する……と思う。
欠点を把握した上で買えば、後悔しないカメラ。
満足度については、今後のファームアップへの期待をこめて4。
個人的には、持ち出して撮る気にさせるカメラだが、明確に「これ」という押しがまだない。
これを見た時点で、フォーカスピーキングか、AF測距点の操作性向上が導入されていれば5と考えてほしい。
この機種が一番優れているのは何かというと、コストパフォーマンスだと思う。
発売時11万、現在9万強と、決して安くはないが、戦略的な価格だなあと。
参考になった26人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月12日 00:57 [660322-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
昔の愛機FE2と並べて・レンズコーティングの差が・・・。 |
シャッターダイアルが雰囲気を出しています。 |
手持ちでもかなり精細な写りをします。 |
ハイキー調になってしまいましたが・・・。 |
微妙な光でも絶妙な色合い。 |
シャンパンゴールド・ツリー。夜景もいけます。(三脚使用) |
FUJIの“デザイン”と“色”にハマってしまい、気がつけばX-E1、ポチってしまいました。
X-E2も発売になっていますが、私の使用範囲ではX-E1で充分と判断し、値段も下がった今が買い時でした。
【デザイン】
X20も所有していますが、FUJIのXシリーズはとにかく「懐かしい」です。
正面にOVFの窓がありませんが、それもスッキリしていて良い感じです。
【画質】
X20も凄い画が撮れますが、やはりAPS-Cのほうが“自己満足”できます(PC画面程度では見比べても判りませんが)。
PROVIAとVelviaを使い分けることで好みの“色”で撮れています。
すべてjpeg撮って出しで使用していますが、素晴らしい色合いです。
【操作性】
シャッターダイヤル、露出補正ダイヤルは昔のカメラそのままですので直感的に操作できます。
特に露出補正ダイヤルが右手親指ワンアクションで操作できるのはありがたいです。
絞りリングは簡単に回りすぎるので、ちょっと残念。
ズームリングの操作感は、しっとりとした回転フィーリングで適度に重く好きな感触です。
ボタン等はわかりやすくて良いと思います。
ファームアップでFnボタンにAFエリア選択を割り振れるようになったので使用感アップですが、X20やX-E2と比べると位相差AFがない分、被写体によってはAF性能は落ちるようです。
もっとも、それをわかって使えば良いだけなので、私にはそれほど問題でもないですが、動きものは苦手かも。
【バッテリー】
普通だと思います。
予備バッテリーも買いましたが、300枚はなんとか大丈夫です。
【携帯性】
デジイチと比べればかなり小型軽量ですが、EVF搭載機ですのでAPS-Cミラーレスとしては若干大きめかと思います。
レンズも18-55mm標準ズームとしては多少重いかとも思いますが、描写と操作感が良いのでOKです。
【機能性】
軽量なので背面液晶で撮っていることも多いのですが、やはりEVFは日中明るい場所ではアドバンテージ大です。
EVF内で実際の露出補正状況が確認できるのはありがたいですが、OVFの素通しの光とは違うので、こればかりを使用していると眼が疲れるような気もします。
【液晶】
X-M1のチルト液晶やX-E2から比べてしまえば見劣りしますが、撮影時と撮影後の確認だけなので私には問題ありません。
【ホールド感】
現代のデジイチのグリップと比べればホールド感はお話になりませんが、昔のカメラから考えればこんなものでしょう。
逆にグリップ部分もないほうが、デザイン的にはうれしいくらいです。
【満足度】
デジイチは重さで普段の散歩に持ち出すのが億劫になってきたのと、もうほとんど動きものを撮らないのでシステム変更をしてしまいました。
レンズはとりあえず18-55mm一本となってしまいましたが、標準ズームとしてオールマイティで描写も素晴らしく気に入っています。
X20との使い分けもできていますので、とても満足しています。
20年以上前の愛機FE2ともオールドカメラ的雰囲気が似ていて(一眼レフとレンジファインダー風の違いはありますが)、瞬時に中年オヤジの手になじみました(笑)。
私にとっては、素晴らしいカメラです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月9日 20:32 [659383-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
KISS-DNに始まり5D 5DU 5DVとキヤノン一筋で来ましたが。
軽いサブ機が欲しくなり物色している時にXE-1と出会いました。
使用二日目なのでまだまだ手さぐりですが概ね満足・・・
いや大満足です!
高感度耐性や耐久性、操作性、AFなどは当然5Dに及ばないものの
画質に関しては全くひけをとっていない印象です。
むしろ標準ズームのコスパは群を抜いていると言っても過言では
ないことは多くの方のレビューで紹介済みですね。
RAWに頼らず現場で一枚を作り上げてゆく、そんな楽しさも
味わえそうです。
5DVのサブ機で買ったつもりがツートップになりそうな予感です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月8日 08:15 [655280-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
久しぶりのレビューです。レンズ交換式はNEX-5Nから6へと移行していたのですが、借りたX10の色味が意外に好みでして、まんまとX-E1を購入することになりました。ただ、付属の標準ズームは重さから断念し、16-50を代替レンズとして活用しています。ランクは落ちますが非常にいいですね。いまのところ35mm、60mmの2本の単焦点をそろえるところまできており、このままだとNEX-6がサブの魚眼専用機になるかも・・・というとおおげさか。
すでに語りつくされたカメラですし、あえてどうこう言いません。素直にいいです。色のノリ具合、深く濃くなるほどに豊かになる諧調、丁寧につくられたちょっとお値段お高めの単焦点レンズは値段相応の写りをして満足感をえられます。それを撮って出しのJPGで実感できるのだから素晴らしいの一言です。
また、フィルムモードのPRONgHiとASTIAがいいですね。これは気にいりました。他に余計なエフェクトモードが無い分、まじめに撮影に集中できるかもしれません(笑)まじめというと、自分くらいの撮って出しなライトユーザーだと、そこそこいいレンズを購入しては撮れた絵に喜んでテキトーに満足するものなんですが、E1の場合はもっといい絵を撮りたくなる雰囲気というかモチベーションが上がるのも不思議ですね。
たしかに暗所でのAFは迷います(汗 ジーコジーコと往復するのを待つのがつらくてMFにすることもあります。MFモード以外ではフォーカス拡大ができない不便なところもあります(MFにしてのAF-Lで一発AFピント合わせ、そして撮影は可能)、NEXに慣れた身としてはやや大ぶりのボディも勇気がいると思います(実際持つと中身スカスカで軽くて驚く)。キビキビとした撮影を求めるときにはNEXを持ち出すかもしれませが、そこまでの動きモノを撮ることもめったにないですし(小学生くらいまでの子供の動きは追従可能。より激しい動きならニコ1の出番か)、しばらくのんびりE1と付き合おうと思っています。
APS-Cらしいボケの美しさ(レンズのおかげも)、同クラスで圧倒的な高感度耐性(ISO6400も常用域)、ローパスレスの鮮明な画像(DPの感動をもっとお手軽に。シャープネスかけましたな画像とはまるで違う)とコクと深みのある色(フィルムモードのおかげか)、とまぁ、やはりみなさんと同じ感想をいだいた次第です。とっても便利なE2が出たばかりですが、型落ちで半値で買えるようになったいまだからこそのE1という選択。来年のいまごろE2を買うまでに少しでも使いこなせるようにがんばりまーーす^^
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月30日 18:40 [653203-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
谷川岳天神平にて |
最後に使ったフィルムカメラはLeitz minoltaCLです。残念ながら既に手元にありません、最初のデジカメはFUJIのCLIP-IT、その後COOLPIX5000やコンデジ数台使用し現在所持機はEOS 7D、X-E1購入後サブ機としてM1を追加しました。E2が発売され更に進化を果しましたが購入後1年程経過し再評価とします。
【デザイン】
正直に言いますとデザインが気に入りで買いました。
【画質】
撮り手の意志が通じたときは驚きの絵を見せてくれます。
【操作性】
露出補正ダイヤルが不用意に回ってしまうことが度々あります。
マニュアル撮影の切替はモードダイヤルで移行できるX-M1のほうが使い良いと感じています。
【バッテリー】
電池の持ちは標準的だと思います。予備電池は必須です。
【携帯性】
フイルター装着、電池、標準ズーム付きで実測しても710gと登山時には1kg程の3脚も携行可能になりました。
【機能性】
JPG出力時のフイルムシュミレーションでお好みの色調が選択できる点は面白い、RAWファイルを保存しておけば露光、色調等を好みに修正しカメラ内現像ができ便利です。
撮影モード中にDISP/BACKボタンを押すとモニターパネルに電子水準器が表示されます。又EVF使用中にDISP/BACKボタンを押すとEVF内にも表示されこれも嬉しい機能です。
【液晶】
EVFの有機ELは美しく鮮明で違和感はありません、光学ファインダーの必要性は感じません、視度調整機能も嬉しい。モニターパネルも有機EL化を望みます。
【ホールド感】
使い始め当初は右手ホールドに狭さを感じたものの使い慣れるに従い気にならなくなったのは事実です。
●後継機に望む要望と改善
1.モニターパネルは発色の美しい有機EL化に、更にM1と同等のチルトアップ機構を追加して欲しい。
2.外部電源カプラーのオプション化、若しくは外部電源端子を追加して欲しい。3脚装着時は内蔵電池の交換が不可となり長時間撮影には有効かと思います。
3.レンズフードの脱着の際に締結部の溝幅が狭い為か正しく嵌め込みできない場合があります。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月5日 23:54 [624042-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
当機種は一度手放し、携帯性を重視してX20を購入しましたが、やはりコンデジには超えられない壁があると感じたこと、後継機が出る前にまた手に入れたいと思い再購入しました。電源スイッチの問題は専用ポーチを使うことで回避出来ればと思っています。
【デザイン】
レンジファインダー風ですが特に問題なし。ペンタックスの某ミラーレス機よりダサくなければよし。
【画質】
風景、人物、夜景何を撮っても満足な発色。
ベルビアモードだと青空はPL付けてるかのような色合い。
【操作性】
あまりよくありません。特に電源スイッチまわり。ポーチにいれてると、いつのまにか電源がONになり、バッテリーが赤に…改善して欲しい。フォームアップでその他はだいぶんよくなりました。
→専用のポーチを買いました。専用ポーチに入れることで回避出来たらよいと考えてます。
【バッテリー】
減るのが早いです。予備は必携。
【携帯性】
レンズのせいでかさばります。
【機能性】
ピーキング機能が追加され、撮影には充分
【液晶】
特に問題なし。
【ホールド感】
純正ケース使用で問題なし。
純正ケースだと三脚穴が使えないので、ゲリズのケースを買いました。
【総評】
電源スイッチまわりが改善されれば言うことなし。画質は自分好みで最高。
→電源スイッチは将来的に改善されることを期待してます。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月8日 20:32 [626931-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
NEX-7を売却してX-E1レンズキットとXF60マクロを購入しました。
NEX-7も手に取った瞬間にしっかりとした作りに惹かれ購入しました。
ただ今まで使ったカメラとは操作系が随分異なり、いまいち使いこなす事ができませんでした。
X-E1はフィルムカメラライクなデザインときめ細やかで美しい画像にすっかり虜になって購入しました。
X-E1のレンズシステムもしっかりとした作りのものばかりです。
ホールド性はNEX-7が遥かに良いと思いますが、大事なX-E1を右手でしっかりと支えて撮影していきたいと思います。
メーカさんは是非、購入したユーザに「買って良かった」、「長く使って行きたい」と思えるものづくりとサポートを続けていって頂きたいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月7日 23:12 [626634-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
XF55-200 |
XF55-200 |
XF35mm |
XF35mm |
みなさんこんXXは。
私は下記のような経験・使い方をしているため、このレビューがすべての人の参考になるわけではございませんが、
どなたかの参考になればと思い、投稿させていただきます。
いまメインで使用しているカメラはNikonのD3です。
サブ機としては各社ミレーレス含め色々使ってきた経験(詳しくはプロフ参照ください)があり、
一部今まで使ってきた機種を交えて比較したいと思います。
なお主な被写体は、小動物(リス)、鉄道、赤ちゃんです。
★X-E1購入動機
電車移動で赤ちゃんを連れ出す際、自分が赤ちゃんを抱っこするとD3やD600を持ち出すのは物理的に難いため、
小さめのカバンに入るミラーレス機の購入を検討。
その際、D3ほかでRAW現像に疲れまたRAWファイルがPCにあふれ始めたため、
JPEG撮って出しが綺麗な機種を第一候補とし、下記の点でこの機種に決定。
・雑誌などの評価も高い
・フジのポジフィルムの発色が好きでフィルムシミュレーションで再現できる
・見た目がカッコいい(笑)
・MadeInJapan(笑)
【デザイン】-5点
何せ見た目がかっこよくてこれに決めました(笑)
昔のカメラとは違うけれど、どこか昔のカメラ風なのがマル。
質実剛健なデジタル一眼レフは散々使っているので、
いかにもなオシャレ一眼(笑)”風”的なノリをわざわざ選んだというのもあります。
電車の中でD3ぶら下げているより、周りの目が気にならなくなります。
【画質】-5点
精細感>良いです。
2400万画素クラスの描写の”感じ”がします。
例えて言うならば、α900にSonnar135mmと同じぐらいな感じです。
NEX-7とキットレンズならば、確実にX-E1の描写が上回っていると感じます。
なおNikonのD600+大三元で絞ると、D600の画質が若干上回っている気がしました。
高感度画質>良いです。
JPEG撮って出しであれば、D3やD600あたりと比べると単画素での高感度画質は超えており、
鑑賞サイズでみても見劣りしません。
APS-Cサイズでこれは、かなり優秀と思います。また塗り絵にならず自然な感じです。
D3やD7100の場合、単焦点を使用した場合でも、
今まで部屋で子供を撮る際は眩しがるのを我慢してSB700焚いておりましたが、
この機種ならばストロボを焚かなくてもギリギリセーフと感じます。
色合い>良いです。
オートWB含め、人肌の発色がとても自然です。
今までLRで色々いじってましたが、この機種は撮って出しでOK。
【操作性】-4点
絞りがレンズ、シャッターがボディの専用ダイアル、露出補正も専用ダイアルというのが気に入ってます。
オートですが、何かマニュアルな感じというか、操って撮っている気になります。
昔、フジGWやマミヤ645などでマニュアル撮影していたのを思い出します。
ただボディの問題ではないですが、レンズ側の絞りリングが回りやすすぎる気がします。
持ち運んでいる最中に、結構変わってしまう・・・・。
キットレンズ以外でも、14、35、55-200でも感じますので、そういう仕様なんでしょうけれど。
【バッテリー】-4点?
私の使い方だと、一日持ちます。
というか、このカメラは連射で撮りまくるものでもないため、
1枚1枚大切に撮っていくと、意外に持ちます。
【携帯性】-4点
ミラーレスなので、APS-Cのデジタル一眼レフなどと比べると、小さくて軽いです。
【機能性】-3点
AFが遅くて迷います。
キットレンズはそこそこ早い(位相差じゃないNEX程度)ですが、35mmの単とかはファームアップしても結構遅いです。
また1m以内の被写体(特に自分の子供とか)だとAFが迷います。
もちろん、昔はマニュアル中判カメラも使っていましたから、いくらでもフォローする撮り方はありますし、
MFで撮るのも苦にはしておりませんが、動きものを撮る方でカメラ初めてな方にはおすすめできません。
特にお子さんが小さくて、シャッターチャンス=記録・記念に残したい=失敗が許されない撮影の場合、
後悔するかもしれません。
EVFファインダーは綺麗で見やすいですが、NEX-7などに比べると動きがカクカクし不自然です。
連射設定の場合、数枚連射し、一旦連射を止めると謎の処理待ちがあり、
再度連射をするまでに結構なタイムラグがあります。
撮影後のプレビューをオフにしていても、連射時はこれが発生するため、
連射撮影(ほとんどしないけれど)でチャンスを逃すことがありました。
バッファ一杯まで撮影しているわけではないので、ファームアップなどで改善されるとうれしいのですが・・・。
【液晶】-3点
今どきの3インチ液晶はもっと画素数も多く綺麗です。
撮影時はほとんどEVFで見るから気にしておりませんが、どうせなら綺麗な液晶にしてほしかったですね。
【ホールド感】-4点
純正OPの皮カバーを付けておりますが、純正レンズならば特に違和感なくホールドできます。
もちろん、一眼レフボディと比べると雲泥の差ですが、このスタイルのカメラならこれで十分と思います。
【総評】-5点
AFの迷いなどあり、万人向けかと言われると、そうではないと思います。
速くて迷わないに越したことはありません。
ただしすでにカメラに慣れていて、撮影方法でカバーできる人や、
被写体が比較的動かないものを撮影する人ならば、
スタイル・画質(高感度含む)・JPEG撮って出しの綺麗さ・軽さ
を手に入れることができ、このカメラが病みつきになります。
このトータルな画質の良さは、何物にも代えがたく、すでに私も虜になっております。
気づけば、他マウントのレンズが減って、フジノンレンズが増えています(笑)
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月5日 11:08 [625884-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
最高です
【画質】
鮮やかで素晴らしい
【操作性】
メカニカルな操作しかしていません
【バッテリー】
ヘリが早いという印象はありません
【携帯性】
街に溶け込むという意味で携帯性抜群です
【機能性】
フィルムシミュレーションだけで十分
【液晶】
普通でしょうか
【ホールド感】
悪くありません
【総評】
本体は以外と軽いですが、キットレンズは大きい。
シャッタースピードダイヤルとレンズの絞りスイッチの組み合わせで、
プログラムオート・シャッタースピード優先・絞り優先・マニュアルのモードが決まります。
フィルムカメラのようなレトロな操作性です。
これだけ分かっていれば、とにかく写真が撮れます。
なんと分かりやすいカメラでしょう。
NEX-6を所有していますが、比べると、
多彩な撮影モードもアートフィルターありません。
チルト液晶もWiFiもありません、
悲しいくらいAFが遅く、
それどころか、焦点が合わずエラーになる事があります。
それでも、なにかしっくりくる物があります。
街歩きで違和感がないデザインです。
これが、クラシックスタイルのカメラの最大の特徴(ペンタありの一眼との違い)ではないでしょうか。
どこで持ってあるいても、浮くことなく、目立つことなく、さりげなく写真が撮れます。
X-E1を持って街を歩くと、一番感じる事です。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月1日 18:00 [624743-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
レトロなデザイン |
朝顔 |
神田川 |
公園にて |
朝露 |
赤い花 |
一眼レフは高画素化が進み、それに見合う高画質なレンズを追求するとナノクリ、大三元などに行き当たります。カメラとレンズの重さを足すと2キロを超えることもあり、交換レンズを持っていくのも億劫になります。もはや散歩などに持って行ける代物ではありません。
いつの日か、写真を撮りに行っているのか、荷物を担ぎに行っているのか分からなくなってきました。
そこで思い切って大三間の一本を売り、X-E1とレンズ2本を入手しました。
安いし軽い。軽さは性能ですね。
【デザイン】
クロにしました。引き締まった感じが良いと思います。レトロな雰囲気も残ってます。
【画質】
全般的に良いですが、緑の風景は階調や彩度が足りないように感じます。好みの問題かもしれませんが、JPG撮って出しではなく、RAWから追い込んだほうが仕上がりが良いと思います。肌色その他は問題ないと思います。
【操作性】
1ヶ月使用して慣れましたので、特に問題ありません。
【バッテリー】
予備を購入しましたので、特に問題ありません。
【携帯性】
とても良いです。ボディとレンズ2本を持っても、70-200レンズ単体(1.5キロ)より軽いです。持ち出しやすくなりました。
【機能性】
マクロの機能があり、有り難いのですが、微妙な距離のときどっちを使ったら良いのか迷っています。
また、ISOオート時の最低SSが自分で設定できないのは何とかして欲しいですね。レンズごとにファームで勝手に決まっているようです。
【液晶】
液晶では綺麗に撮れたと思った写真が、パソコンで見ると大したことない、ということが時々あります。鮮やかな色設定になっているような感じがします。
【ホールド感】
グリップを付けたほうが良いと思いますが、軽さが命なので付けません。ノーマルでもちゃんと持てます。
【総評】
購入して一ヶ月ですので、まだ使いこなせていません。S5PROも使っていましたが、使いこなせるようになるのに半年かかりました。このカメラも奥が深い感じがします。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月11日 23:19 [618673-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
まだ購入して日が浅く、200ショット程度ですが、セットアップ含めたファーストインプレッションとしてレビューを書かさせていただくとともに作例を貼らさせていただきます。
【デザイン】
富士フィルムというメーカはレンジファインダーを彷彿させるデザインのカメラが多いですね。X-E1もその方向ですが、私自身は非常に気に入っています。
【画質】
画質はとてもいいと感じます。私レベルのアマチュアでは正直文句のつけようがないです。暗部も諧調豊かに表現されていると感じます。
【操作性】
最初の設定が肝心だと思います。難しいという訳ではないのですが、最初にマニュアルを参照して初期設定していくことをお勧めします。FnキーにはAF選択を割り当てておいた方が便利です。自分好みの設定にしておかないと撮影リズムがうまくとれなくて不便に感じると思います。
【バッテリー】
まだフルに使い切っていないので無評価とさせていただきます。
【携帯性】
バツグンにいいです。APS-Cのレンズ交換式でこれだけの機能を持たせていることに驚きます。
【機能性】
操作性にも関係しますが、設定内容は多岐に渡ります。ありがたいことはEVFが内臓されていること、小さいながらもストロボも内蔵されていること。やはりEVFとストロボは便利です。上記に加え個人的に思っているのはピント精度がよいことです。もちろんコントラストAFなので同じような背景色であればピントの迷いはありますが、許容範囲です。
AF速度は風景主体であれば特に問題ないかと思いますが、動きものは辛いかと思います。
【液晶】
見やすいと思います。ただ晴天下ではさすがに見づらいので日陰で確認することをお勧めします。
【ホールド感】
ボディは小ぶりですがしっかりホールドできます。特に不満はありません。
【総評】
買って正解だったと思えるカメラの一つです。キットズームも優秀ですのでミラーレスを検討されている方のみならず風景を軽量機材でとお考えの方にもお勧めです。
なお添付作例はRAW撮りでSILKYPIXで現像しているものです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月8日 22:02 [617863-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
年齢のせいかデジタル一眼レフの重さとファインダーを覗くのが辛くなり、軽量なコンパクトデジカメに移行していました。
カメラ店で何気なく手に取り構えてファインダーを覗いてみたところ、しっくりと馴染んでこれなら気持ち良く撮影出来そうだと購入に至りました。
ボディは多少大きめですが、重さは苦痛に感じる事はありません。
私は手が大きいのでグリップ性向上とファッションを兼ねて、純正のレザーケースを使用
描写はとてもクリアで、ダイナミックレンジの広さや高感度撮影もじゅうぶん満足できます。
操作性はファームウェアの更新でだいぶ使いやすくなりました。
バッテリーは一応予備として、常時1つは持ち歩くようにしています。
液晶は綺麗に越した事はありませんが、撮影後のチェックで少し見る程度なのでじゅうぶんです。
レンズも魅力的なラインナップですし、これからも充実してくるようなので長く付き合えるカメラだと思っています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月2日 20:04 [616125-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
富士山8合目宿舎 御来光拝めず |
実写版もののけの森 タタラ場は何処? |
みなとみらい花火大会 |
コンデジから初ミラーレス一眼です。持ってるだけで幸せな気分です♪
初のミラーレス一眼を使う私からしたら画質は最高です。
デザインは昔ながらのカメラって感じでファインダーも搭載しててかなり気に入ってます。
操作性、機能性はいろいろ触ってるだけで面白いです。
バッテリーは花火を150枚ほど撮って3つ残っていました。 残り2つになるとすぐ無くなるらしいですが、、、
液晶は綺麗ですが、まぁパソコンで確認した時とは違ってきます。
初心者なので参考になることはないと思いますが、買って大満足です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
