FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.75 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.83 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.98 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.87 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.22 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.12 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.85 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.77 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年4月11日 05:02 [705957-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
ボケました |
シンガポールに住むカメラ初心者です。
EOS KISSを3年くらいの間ほとんどオート撮影のみで使っていました。
ふとカメラを一生の趣味にしようかなと思いました。
新しいカメラを買おうと思い調査しました。
EOS6Dを買おうと思いました。
意気込んでITモールに行きました。
たまたまあった富士フイルムのショールームにふらりと入りました。
色々なカメラを弄ってるうちに、どんどん楽しくなってきました。
店員さんも、また、いいタイミングで現れました。
買っちゃいました。
XE1レンズキット 35ミリ 55−200ズーム レザーケース 予備バッテリーなどで3000S$でした。
約25万円です。
日本で買うより高いですが、保障の問題などもあるので納得しました。
去年の9月に購入してから7か月ほど使用しました。
多くの方たちの評判どおり、撮影した写真がとてもキレイで驚きました。
とくに夜景背景で撮影したポートレート写真に衝撃を受けました。
はげしく動き回る息子の撮影はダメでした。ボケました。
もっとちゃんと練習しようとおもいました。
色々と言われている操作性ですが、私のような他メーカーの操作性を知らないものにはとても良いと思えます。
カメラが色々教えてくれているような気さえしてきます。
私のようなデジタル一眼レフ入門機はもっているが、オートでしか撮影しない人は結構いるのじゃないでしょうか、
そのような人達の中で、もっと真面目に写真撮影しようと思っている人には富士フイルムXシリーズをおすすめした
いと思いました。
残念な事がひとつだけありました。
購入して数か月でXE2が発売されました。。。
でも、このカメラが大好きになりました。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月6日 21:10 [704864-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
ねーこ |
天井 |
そら |
今までEマウントをメイン、Aマウントをサブにしてきましたが、
2本のツアイス標準ズームに失望して見送り予算が余っていた為、
あえてこの時期に、底値でお得なX-E1の新品を試しに購入してみました。
まだ数日しか使っていませんがレビューします。
標準キットレンズが素晴らしくて驚きました。
アップした画像は手持ちで適当にオートで撮っただけのProviaです。
操作の階層が浅く、よく考えられているなと感心します。
動体はぜんぜん駄目です。(笑)
子供を撮る時は、運任せの連射です。
もちろん、このあたりは事前情報で覚悟していました。
とにかく気に入りましたので、数本レンズを追加していき
E3かT2あたりでボディを更新しようかと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月27日 14:03 [701839-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
X-E1 |
Provia |
Velvia |
ASTIA |
Pro Neg.Hi |
PRO Neg.STD |
一眼レフより手軽でコンデジよりも高画質のカメラを使いたくてミラーレスをサブで使ってきました。
(現在のメインはキヤノンのEOS 5D3)
今回はE-PL1,E-P3,E-P5と三代にわたって使用したオリンパス機からの乗り換えです。
E-P5のデザインは好きだったが外付けEVFなので移動時にバッグへの収納で脱着しなくてはならず面倒だった。
それにも増して独自の画質を売り物にするFUJIから次々と魅力的な商品が出てきてオリンパスから卒業することにした。
X-E1は後継機も出て価格も安くなっていたのでFUJI機材入門用として購入。
近くの量販店では標準ズームレンズキットのシルバーの在庫がなかったので、X-E1シルバーボディー+35mm+グリップ(旧型)の量販店用キットで購入。
標準ズームレンズ(XF18-55mm)を追加購入。
【デザイン】ミラーレスの中では好きな方です。
【画質】まだ自分の好きな画質に設定できないがFUJI独自の色合いを楽しんでいます。
標準ズームレンズキットでも十分な解像度です。
【操作性】いろいろなカメラを使ってきたので特に問題ないが、AFポイントの移動だけはちょっと面倒。
(ファインダーをのぞきながら操作できるEOS 5D3のジョグが最高です)
【バッテリー】ミラーレスとしては普通です。(予備は購入しました)
【携帯性】ペンタのでっぱりがないので小さいバッグでもOK.
【機能性】風景メインの自分の使い方では十分です。
【液晶】十分きれいで使えます。不便は感じません。
【ホールド感】付属のグリップ+後日購入したサムレストで問題なし。
(時々、親指の腹でQボタンを押してしまうのでサムレストを購入)
【総評】
・購入後約一か月、まだまだ状況や撮影対象に応じたフィルムシミュレーションの選択がわかりませんが、それもまた今後の楽しみでもあります。
・一番の不満はキヤノンのDPPのように付属の現像ソフトでカメラの設定(フィルムシミュレーション)を再現できない事です。
(現在は必要に応じてカメラに画像を戻して現像しています)
・将来、キヤノンのDPPのようなソフトが提供されることを願っています。そのために必ずRAW画像を残しています。
・今後のFUJIの後継機、X-E3かX-T2あたりで追加購入を考えています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月12日 22:23 [696227-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
あまり本格的とは言えませんが
フジのカメラだと[写るんです]でよくやった、
カメラを両腕で上げてシャッターを切る
あの自分撮りをこのXE1の標準レンズ(他メーカーの標準レンズよりかなり写りが評判良い)の絞り開放付近で撮ると背景もボケてかなりいい感じに撮れます!
彼氏彼女など縦2名で撮るとラブラブ雰囲気が出てオススメです!(絞りなどは任意で変えて)
本格的なデジイチじゃなく比較的コンパクトなXE1だから出来る技かなと!!
ちょっとレトロなデザインがフジ機って感じで気に入っているカメラですね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月11日 22:31 [695715-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
解像感はものすごいものがあります |
ここ数年、デジタル一眼カメラのサブ機としてマイクロフォーサーズ(E-M5等)を使用しておりましたが、フルサイズとの画質差にどうしても違和感を感じてしまい、思い切ってフジに乗り換えました。
すでにE2が発売されていたこと、キャッシュバックがあったことで随分と安く買えたと思います。
【デザイン】
素直にかっこいいと思います。KAZAのカメラケースを使用していますが、ケースにおさめてみるととにかくかっこいいです。
【画質】
フルサイズと共用しても違和感ないAPS-Cってすごいな〜と感心してしまいました。
フルサイズと同時に持ち出しても問題ありません。
ローパスレスだからか?フジの標準ズームが優秀だからか?くっきりはっきり写ります。
基本は撮って出しですが、CAPTURE ONEなどでも現像します。
現像前提でも非常に優秀な写りをしてくれます。
高感度は、ISO 3200まで普通に使えます。
【操作性】
これは・・・E-M5からの落差が大きかった点です。
インターフェースについても、つぼにはまる人は良いのでしょうが、私は、なんでこんな使い勝手悪い仕様にしたのかと乗り換え当初は乗り換えしたことを後悔したほどです。
【バッテリー】
普通だと思います。一日撮影に出るならば、予備は必要だと感じます。
【携帯性】
ミラーレスとしてはやや大きめだと感じますが、APS-Cカメラとしては小さいとも思えます。
日常持ち歩くには厳しいですが、これはE-M5でも同じように感じてましたから、これくらいの大きさは許容範囲です。
一眼レフと比べれば、天と地ほどの差があります。
標準ズーム、望遠ズームとE1、A1の2台をロープロのパスポートスリングに入れて、気楽なスナップ撮影が今とっても楽しいです。
【機能性】
AFはまあ、遅いです。スペック的にはまあまあのようですが、AFが合わないことが多い。
動体などには使う気にもなりません。
喰らいところでは・・・・・
この辺はE-M5等、先行しているミラーレスにはまだまだ追いついていないと感じます。
E2やT1も触りましたが、E-M1等に比べるとやはりAF等については遅いと感じました。
EVFについても、発売当初に触った際のこりゃだめだ感はファームアップで随分と改善されていましたが、こちらもまだまだだと思います。
有機ELファインダーはどこかで諦めたほうが良いのではないでしょうか。
【液晶】
現代のミラーレスとしては不十分です。
格安で売られているA1の方がずっと綺麗で(スペック的にも上ですし)やっぱりE2にしておけばよかったかな〜とたまに後悔します。
【ホールド感】
普通です。
【総評】
色々と突っ込みどころ満載ではありますが、総合的には評価が高く、ミラーレスカメラとしては自分にはフジがベストだと思えます。
E2やT1が安くなってきたら、EVF、液晶の改善のために買い換えたいと思いますが、しばらくはこのカメラを楽しみたいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月2日 05:17 [681339-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
画像は全てRAWからの現像です。
X-E2に先月買い替えましたので、価格的にも機能的のもX-E2との比較など交えながら。
【総評】
予算が10万以上あるのであればX-E2の方がいいです。
差としては高感度若干レベルアップ、AF性能の差の2点が大きいです。価格差は3万前後ありますがこのあたりを重視している方の場合はX-E2やX-T1がいずれ気になり始め買い換えると余計に予算がかかるかと思います。
逆にこの2点をあまり重視していないのであれば画質はあまり差はないのでX-E1でも全然いけます。
純粋に7〜8万のミラーレスとしてみた場合、FUJIFILMの画作りは特徴的ですがそこが強みでもあるのでこの画作りが好きであればお勧めのカメラです。他メーカーと比較すると線は細めで繊細な感じで色は淡い感じです。
もう1点重要なのはレンズラインナップはいずれも比較的価格が高いという点です。
35mm、60mm、55-200、23mm、27mm、14mmなどを買うとそれなりの額に到達します。
レンズ購入もする予定の場合、欲しい焦点距離のレンズの合算額も踏まえての検討もおススメです。
【デザイン】
良いと思います。質感も良好です。
【画質、撮影に関する点】
XFレンズも優秀でX-E1のTRANS-CMOSセンサーも優秀なので画質は非常に良好です。
AFはオリンパス、パナソニックと比較するとゆっくりですが使用に耐えられないという事はありませんでした。
高感度は強いので夜の撮影でも問題なく使用できました。
ISO3200までなら多少のノイズはありますが個人的には問題ありません。
キットレンズの場合F値が暗いのでシャッタースピードは稼げませんがXF35mm、XF23mmなどは明るいレンズなので夜の動体撮影でも1/250〜1/400ぐらいまで何とかいけました。
キットでのレビューなので18-55mmの作例だけですがブログに他レンズやX-E2の作例も幾つかありますので興味あればどうぞ。 http://kojimandp.exblog.jp/
中古であれば6万円台でも見つかると思いますのでお勧めのカメラです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月30日 22:50 [680618-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
EOS5DMarkVのサブ機として使用しようと思い購入。
8ヶ月使用してみての感想
【デザイン】
自分は好きな感じ。人それぞれ好みでしょう。
【画質】
正直、最初は使い慣れたキャノンとの差に「ん?」って思ったが、使えば使うほどその色合いが好きになってきた。
特に、JPEG撮って出しではEOS5DMarkVよりX-E1のほうが好みである。
【操作性】
ファームウェアの更新によりだいぶ使いやすくなったと思う。
一眼レフのそれにはかなわない(比べる事自体が間違いかな・・・笑)
使ってればすぐに慣れるでしょう。
【バッテリー】
1日300枚も撮ることがないので満足。
でもサブバッテリーは一応購入予定。
【携帯性】
ホールド性を考えるとこれぐらいが良い(自分にマッチしてる)
【機能性】
普通に満足してる。
【液晶】
十分綺麗に見えると思う。
【ホールド感】
程よい。
この手のカメラはこんなものでしょう。
【総評】
このカメラで動体を撮ることは諦めている(腕があるならできるでしょう・・・自分には無理です)
サブ機で購入したが、もう一つのメインカメラとして活躍。
レンズも充実してきたので、Xマウントの比重が増えそうです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月1日 14:50 [669612-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
レンジファインダー風のデザインが良いです。
シルバー塗装が剥げると、下地は黒だそうなので。
二度楽しめる?、シルバーにしようかと思いましたが、黒の重厚感が気に入りました。
【画質】
鮮やかな発色に、精細で柔らかな画質が気に入ってます。
RAW現像ソフトが、シルキーピクスなところが大変残念で仕方ありませんが。
【操作性】
8割がMモードで撮影する私には、絞りリングとSSダイヤルで操る操作感が楽しいです。
露出補正ダイヤルと入れ替えるか、せめてSSダイヤルを手前に出っ張らせて欲しかった。
マニュアルフォーカス時に、AF-Lボタンで親指AFが使え便利です。
【バッテリー】
常時手ぶれ補正にしなければ、体感的にもバッテリー持ちが良いです。
望遠レンズをしようして、常時手ぶれ補正にするとどうなるかは分かりません。
【携帯性】
大き過ぎず小さ過ぎず程好い大きさですが、むしろキットのレンズがデカ過ぎるかも。
【機能性】
安っぽい背面ダイヤルに、SS1/3段設定が出来るようになるともっと便利になるでしょう。
【液晶】
液晶画面の画質自体は、可もなく不可もなくですが。
EVFファインダーを含めて、マニュアルフォーカスがし易いです。
チルト液晶だと、更に良かったと思います。
【ホールド感】
純正のレザーケースを装着すると、厚みが増してホールド感がアップします。
冬場のボディーの冷たさから解放されますし。
【総評】
機動力やレスポンスとは無縁のカメラですね。
いまのX-Eシリーズの現状だと、絞り優先で撮影する人向け?
私のようにMモードで撮影する人にも、楽しいカメラに仕上げて欲しい気がします。
そして独自のRAW現像ソフトも開発して欲しい限りです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月22日 16:53 [665025-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
こんにちは。
一眼レフはPENTAXのk-5、コンデジはCanonパワーショットを使っていたところに買い増しました。
ペンタの色味はk-200Dではまり、
その後もFAリミなどとあわせ満足してましたが、やはり海外旅行などでは億劫になることもしばしば。
ペンタのフルサイズ待ち状況でしたが、
こちらの富士フイルムの板を覗いているうちに買ってしまいました。センサーサイズ同じなのに笑
このサイズで、写りは最高。
買ってよかった!!
高感度なんかは、ペンタより圧倒的に良いですね。
35mm1.4がむちゃくちゃ欲しいけど、
手に入れたらk-5とfa31の出番が激減しそうで堪えています。。
とにかく、キットのズームも優秀で、
この値段で買えたことに大満足です。
富士フイルムさん、素晴らしいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月21日 10:10 [564634-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
iso1600までは許容範囲か |
濃い赤はときどき暴れる |
それも含めて技術かもしませんが |
スナップには抜群の安定感 |
Velviaは好き嫌い別れそう |
旅行にはホント便利(電池保ちを除く) |
気がついたら購入1年が経過しました。
当初の感想通り、1・2泊の旅行には最適のカメラです。動作回数は7000くらい。
ファームアップで操作性の改善やピーキングが入ったので、当初の予定通り操作性・機能性・満足度を一段階上げました。
【操作性】★2から★3
AF測距点の選択が改善され、使い慣れた面もあって戸惑うことはほぼなくなりました。
ただ、誰もが触ってすぐわかる操作性という訳ではありません。ようやく普通に近づいた、というところ。
たとえば、どこまでも回る絞り環は手探りの操作が困難で、スナップ時の速写性を損ないます(これはレンズ側のコスト上仕方ないのかも)。
【機能性】★4から★5
ピーキングの追加によりMFでも合わせやすくなりました。
しかしながら露出補正ダイヤルの操作幅が小さく、逆光や癖のある光源での撮影の場合は、自分で撮影条件の調整をせざるを得ません。
結果、★4.5くらいのイメージです。
【満足度】★4から★5
後継機が出て、一年で型落ちした形になりますが、発売当初からは別物のカメラになりましたし、今もファームアップの対象となっています。
S5proの時とは本気度が違うんでしょうね。
ただ、この評価はどちらかというと今まで〜今後のファームアップ等、サポート体制と機能/携帯バランスへの評価です。
X-E1で撮った写真は、妙に当たり外れがあり、安定感がありません。
「下手なんだろ!」といわれればそれまでですけど〜
(以下は元のレビューです)
国内発売と同時に入手、2ヶ月、3000カットほど使っての感想です。
ようやく戸惑わずに使えるようになってきました。
一眼レフとしてはA900,S5pro,E-5に、コンパクトとしては無印DP2への買い足しになります。
【デザイン】
シルバーを購入。レトロデザインで私好み。ただし塗装は弱く、軍艦部は黒いプラの地色がでやすい。
ケースなしでバリバリに使う人は黒の方がキズが目立たない。
デザイン5、質感3で評価4。
【画質】
解放から解像感があってよい。ただし、赤系の色の再現やキットズームのボケについてはやや不自然な気もする。
APSでF2.8〜4なので、ボケを楽しむレンズではないと思うが……
人肌は比較的マットに写るものの、高感度や露出不足でなければべったりではない。
ローパスレスの特徴なのか、DP2と似て金属光沢の描写に優れていると感じる。
また、高感度の画質は、従来機に比べ勝っており、世代交代を感じさせる。
ただし、S5proのような「これでしか撮れない」感はまだない。
そのため評価4。
JPGは3.5〜6MB。RAWは26.1MB。JPG+RAWなら16GBで500枚。JPG Fineのみなら4GBで600枚。
念のためJPG+RAWで撮っているが、未だRAWを扱ったことがない。
【操作性】
馴染むまでに大分時間がかかった。
・絞り環、十字キーの上(マクロモード)、VIEW MODEボタンが誤操作の元
特にDRIVEと十字キーの上を押すと動画になるので要注意。これは戻し方が直感でわからない。
・AF測距点を変えづらい
AF測距点については諦めて、中央で合焦させてからカメラを振っている。
マクロモードはレンズ側につけて、十字キーはAF測距点選択に回すのが良いと思う。
ファームアップに期待。評価2。
【バッテリー】
正直保たないとは思う。
電源つけっぱなし、時々撮影で3時間。撮影継続だと300カットくらいで警告が来る。
目盛りが減ってから警告まではかなり速い気がする。
しかしながら一眼レフとミラーレスを比べてはいけないらしいので、無評価。
私は予備を2つ購入して、SDカードとともにポーチに入れている。
泊まりがけなら充電器が必須。充電器も予備を買った。
【携帯性】
一眼レフとは雲泥の差。バッテリさえ忘れなければ旅行はこれ一台でいいかも。
ただしコンパクトとも雲泥の差があるとも言える。
画質と撮る楽しさから、評価5。
【機能性】
一眼レフとは雲泥の差。室内での人物撮影においては、現時点では一眼レフの代替とはならない。
○ 画質、明所AF、EVF
明るければAFも早く、さらに慣れるとEVFで露出ミスが防げる。
△ 連写性、データサイズ
連写するカメラではない。データサイズは大きく、縮小しないとブログやメール添付は辛い。
× 暗所AF及び逆光AF
暗所はともかく半逆光でも迷うことがあると思う。昔のPanasonic FZ並み。
AFの信頼性に乏しいので、MFモードにして、AF-Lキーで親指AFをしているが、暗所ではやはりきつい。
ファームアップでのフォーカスピーキング導入が待ち望まれる。
とはいえ機能的には高いバランスでまとまっており、評価4。
暗所適性が改善すれば、高感度性能の強さから一眼レフを超えるポテンシャルがあると思う。
【液晶】
無難な出来。評価3。
暗所であれば、EVFより背面液晶を見て、フォーカスの合いやすいところを探した方が経験上楽。
【ホールド感】
大きさは私にちょうど良いが、ホールド感はもう一つ。
皮ケースに入れてようやく満足。ただグリップも皮ケースも高いのが難点。
持ち手に力を入れると誤操作につながることもあり、評価3。
【総評】
JPG限定で、明るいところであれば非常な高機能で、きわめてバランスの良い機体。
明確な弱点は操作性と暗所・逆光条件のAFなので、慣れるまでにやや時間を要する……と思う。
欠点を把握した上で買えば、後悔しないカメラ。
満足度については、今後のファームアップへの期待をこめて4。
個人的には、持ち出して撮る気にさせるカメラだが、明確に「これ」という押しがまだない。
これを見た時点で、フォーカスピーキングか、AF測距点の操作性向上が導入されていれば5と考えてほしい。
この機種が一番優れているのは何かというと、コストパフォーマンスだと思う。
発売時11万、現在9万強と、決して安くはないが、戦略的な価格だなあと。
参考になった26人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月12日 00:57 [660322-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
昔の愛機FE2と並べて・レンズコーティングの差が・・・。 |
シャッターダイアルが雰囲気を出しています。 |
手持ちでもかなり精細な写りをします。 |
ハイキー調になってしまいましたが・・・。 |
微妙な光でも絶妙な色合い。 |
シャンパンゴールド・ツリー。夜景もいけます。(三脚使用) |
FUJIの“デザイン”と“色”にハマってしまい、気がつけばX-E1、ポチってしまいました。
X-E2も発売になっていますが、私の使用範囲ではX-E1で充分と判断し、値段も下がった今が買い時でした。
【デザイン】
X20も所有していますが、FUJIのXシリーズはとにかく「懐かしい」です。
正面にOVFの窓がありませんが、それもスッキリしていて良い感じです。
【画質】
X20も凄い画が撮れますが、やはりAPS-Cのほうが“自己満足”できます(PC画面程度では見比べても判りませんが)。
PROVIAとVelviaを使い分けることで好みの“色”で撮れています。
すべてjpeg撮って出しで使用していますが、素晴らしい色合いです。
【操作性】
シャッターダイヤル、露出補正ダイヤルは昔のカメラそのままですので直感的に操作できます。
特に露出補正ダイヤルが右手親指ワンアクションで操作できるのはありがたいです。
絞りリングは簡単に回りすぎるので、ちょっと残念。
ズームリングの操作感は、しっとりとした回転フィーリングで適度に重く好きな感触です。
ボタン等はわかりやすくて良いと思います。
ファームアップでFnボタンにAFエリア選択を割り振れるようになったので使用感アップですが、X20やX-E2と比べると位相差AFがない分、被写体によってはAF性能は落ちるようです。
もっとも、それをわかって使えば良いだけなので、私にはそれほど問題でもないですが、動きものは苦手かも。
【バッテリー】
普通だと思います。
予備バッテリーも買いましたが、300枚はなんとか大丈夫です。
【携帯性】
デジイチと比べればかなり小型軽量ですが、EVF搭載機ですのでAPS-Cミラーレスとしては若干大きめかと思います。
レンズも18-55mm標準ズームとしては多少重いかとも思いますが、描写と操作感が良いのでOKです。
【機能性】
軽量なので背面液晶で撮っていることも多いのですが、やはりEVFは日中明るい場所ではアドバンテージ大です。
EVF内で実際の露出補正状況が確認できるのはありがたいですが、OVFの素通しの光とは違うので、こればかりを使用していると眼が疲れるような気もします。
【液晶】
X-M1のチルト液晶やX-E2から比べてしまえば見劣りしますが、撮影時と撮影後の確認だけなので私には問題ありません。
【ホールド感】
現代のデジイチのグリップと比べればホールド感はお話になりませんが、昔のカメラから考えればこんなものでしょう。
逆にグリップ部分もないほうが、デザイン的にはうれしいくらいです。
【満足度】
デジイチは重さで普段の散歩に持ち出すのが億劫になってきたのと、もうほとんど動きものを撮らないのでシステム変更をしてしまいました。
レンズはとりあえず18-55mm一本となってしまいましたが、標準ズームとしてオールマイティで描写も素晴らしく気に入っています。
X20との使い分けもできていますので、とても満足しています。
20年以上前の愛機FE2ともオールドカメラ的雰囲気が似ていて(一眼レフとレンジファインダー風の違いはありますが)、瞬時に中年オヤジの手になじみました(笑)。
私にとっては、素晴らしいカメラです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月11日 12:59 [660090-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
コンデジに限界を感じ、初ミラーレスです。
長く使う予定なので、愛着の湧くデザインと皆様の作例の素晴らしさを見て購入を決めました。
フジのデジカメも初めてなので使いこなせていませんが、これから長い時間をかけて
皆様のような写真が撮れるようになりたいです。
初心者には調べながらでないとなかなか使いこなせませんが、いままで使っていたコンデジにはない
プロ感(笑)が表現できたときは本当に感動します。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月9日 20:32 [659383-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
KISS-DNに始まり5D 5DU 5DVとキヤノン一筋で来ましたが。
軽いサブ機が欲しくなり物色している時にXE-1と出会いました。
使用二日目なのでまだまだ手さぐりですが概ね満足・・・
いや大満足です!
高感度耐性や耐久性、操作性、AFなどは当然5Dに及ばないものの
画質に関しては全くひけをとっていない印象です。
むしろ標準ズームのコスパは群を抜いていると言っても過言では
ないことは多くの方のレビューで紹介済みですね。
RAWに頼らず現場で一枚を作り上げてゆく、そんな楽しさも
味わえそうです。
5DVのサブ機で買ったつもりがツートップになりそうな予感です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月8日 08:15 [655280-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
久しぶりのレビューです。レンズ交換式はNEX-5Nから6へと移行していたのですが、借りたX10の色味が意外に好みでして、まんまとX-E1を購入することになりました。ただ、付属の標準ズームは重さから断念し、16-50を代替レンズとして活用しています。ランクは落ちますが非常にいいですね。いまのところ35mm、60mmの2本の単焦点をそろえるところまできており、このままだとNEX-6がサブの魚眼専用機になるかも・・・というとおおげさか。
すでに語りつくされたカメラですし、あえてどうこう言いません。素直にいいです。色のノリ具合、深く濃くなるほどに豊かになる諧調、丁寧につくられたちょっとお値段お高めの単焦点レンズは値段相応の写りをして満足感をえられます。それを撮って出しのJPGで実感できるのだから素晴らしいの一言です。
また、フィルムモードのPRONgHiとASTIAがいいですね。これは気にいりました。他に余計なエフェクトモードが無い分、まじめに撮影に集中できるかもしれません(笑)まじめというと、自分くらいの撮って出しなライトユーザーだと、そこそこいいレンズを購入しては撮れた絵に喜んでテキトーに満足するものなんですが、E1の場合はもっといい絵を撮りたくなる雰囲気というかモチベーションが上がるのも不思議ですね。
たしかに暗所でのAFは迷います(汗 ジーコジーコと往復するのを待つのがつらくてMFにすることもあります。MFモード以外ではフォーカス拡大ができない不便なところもあります(MFにしてのAF-Lで一発AFピント合わせ、そして撮影は可能)、NEXに慣れた身としてはやや大ぶりのボディも勇気がいると思います(実際持つと中身スカスカで軽くて驚く)。キビキビとした撮影を求めるときにはNEXを持ち出すかもしれませが、そこまでの動きモノを撮ることもめったにないですし(小学生くらいまでの子供の動きは追従可能。より激しい動きならニコ1の出番か)、しばらくのんびりE1と付き合おうと思っています。
APS-Cらしいボケの美しさ(レンズのおかげも)、同クラスで圧倒的な高感度耐性(ISO6400も常用域)、ローパスレスの鮮明な画像(DPの感動をもっとお手軽に。シャープネスかけましたな画像とはまるで違う)とコクと深みのある色(フィルムモードのおかげか)、とまぁ、やはりみなさんと同じ感想をいだいた次第です。とっても便利なE2が出たばかりですが、型落ちで半値で買えるようになったいまだからこそのE1という選択。来年のいまごろE2を買うまでに少しでも使いこなせるようにがんばりまーーす^^
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月30日 18:40 [653203-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
谷川岳天神平にて |
最後に使ったフィルムカメラはLeitz minoltaCLです。残念ながら既に手元にありません、最初のデジカメはFUJIのCLIP-IT、その後COOLPIX5000やコンデジ数台使用し現在所持機はEOS 7D、X-E1購入後サブ機としてM1を追加しました。E2が発売され更に進化を果しましたが購入後1年程経過し再評価とします。
【デザイン】
正直に言いますとデザインが気に入りで買いました。
【画質】
撮り手の意志が通じたときは驚きの絵を見せてくれます。
【操作性】
露出補正ダイヤルが不用意に回ってしまうことが度々あります。
マニュアル撮影の切替はモードダイヤルで移行できるX-M1のほうが使い良いと感じています。
【バッテリー】
電池の持ちは標準的だと思います。予備電池は必須です。
【携帯性】
フイルター装着、電池、標準ズーム付きで実測しても710gと登山時には1kg程の3脚も携行可能になりました。
【機能性】
JPG出力時のフイルムシュミレーションでお好みの色調が選択できる点は面白い、RAWファイルを保存しておけば露光、色調等を好みに修正しカメラ内現像ができ便利です。
撮影モード中にDISP/BACKボタンを押すとモニターパネルに電子水準器が表示されます。又EVF使用中にDISP/BACKボタンを押すとEVF内にも表示されこれも嬉しい機能です。
【液晶】
EVFの有機ELは美しく鮮明で違和感はありません、光学ファインダーの必要性は感じません、視度調整機能も嬉しい。モニターパネルも有機EL化を望みます。
【ホールド感】
使い始め当初は右手ホールドに狭さを感じたものの使い慣れるに従い気にならなくなったのは事実です。
●後継機に望む要望と改善
1.モニターパネルは発色の美しい有機EL化に、更にM1と同等のチルトアップ機構を追加して欲しい。
2.外部電源カプラーのオプション化、若しくは外部電源端子を追加して欲しい。3脚装着時は内蔵電池の交換が不可となり長時間撮影には有効かと思います。
3.レンズフードの脱着の際に締結部の溝幅が狭い為か正しく嵌め込みできない場合があります。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
