FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.75 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.83 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.98 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.87 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.22 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.12 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.85 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.77 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年2月21日 17:16 [1421566-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
高画質との噂に引かれ、値段が下がったころを見計らってレンズキットを6年前に購入しました。
【デザイン】
引き締まったブラックが魅力的です。XC16-50mmシルバーIIなどを付けるときはシルバーが似合います。
【画質】
購入当時フルサイズカメラ並みの高感度耐性と素晴らしい発色の高画質に驚きました。XF18-55mmとの組み合わせは今なお最高画質です。富士フイルムの1600万画素のAPS-Cセンサーは画素数とのバランスが良く、色味を含めた画質は新しい24MB機よりも気に入っています。高感度耐性が素晴らしく、室内でISO6400が使えるのは安心です。画質が良いので普段は800万画素で十分で、1600万画素を使うまでもありません。
【操作性】
状況に応じてXF18-55mmかXC16-50mmブラックを付けていますが、望遠側はAFがやや遅く感じます。特にXF27mmを付けるとAFがかったるく感じます。レンズ側に絞り調節機能のないレンズを使用すると、絞りをオートにしているダイヤルに触れて気が付かずに絞りが絞り込まれていることがあり、その点が少し不満です。ボタン類は大きく使いやすいですが、露出補正ダイヤルが動きやすいのが最大の欠点で、使う前に補正ダイヤルの位置を必ず確認する必要があります。
【バッテリー】
フラッシュを使わない室内、スナップ、風景撮影がメインで、普段使用で困ることはありません。他のXシリーズ(A,M,T)と充電器共に共用できるのが便利です。
【携帯性】
ファインダー付きで軽量であり、XF18-55mmを付けると少し大きく嵩張るので、普段はフルサイズ換算で24mmをカバーする軽量のXC16-50mmブラックを付けています。 さらに、XF27mmの組み合わせは携帯性抜群です。
【機能性】
AFがやや遅く、XC16-50mmではそれほど気になりませんが、XC50-230mmの望遠側では暗いところではフォーカスが迷うことが多く、150mmまでの使用にとどめる方が無難です。
【液晶】
2.8インチで少し小さいですが、ボタン類とのバランスから丁度良いサイズです。チルト背面液晶があればと思いますが、軽量なだけで十分我慢できます。電子ビューファインダーは236万画素で見やすく、背面液晶を含め、よく見る絞り値、シャッタースピード値、ISO値の表示が大きく見やすいです。
【ホールド感】
右手部分は広くホールディングスしやすいですが、E1の専用ジャケットを付けるとホールディング性はさらに良くなります。
【総評】
APS-Cカメラはフルサイズカメラに画質では及ばないとの常識を覆した記念のレンズキットです。電子ビューファインダー付きのカメラとしては軽量で持ちやすく、今なお画質も良く、気楽にどこにでも持っていけるカメラです。中古も2万円程度で入手でき、高画質でアダプターを介して他社レンズを使用できる安価な電子ビューファインダー付きカメラとしても今なお価値があります。
<再レビュー:2021年2月21日>
参考までにキットレンズのXF218-55mmの使用感について、以下に追記いたします。
【操作性】
高級感があり、ズームもスムーズでブラックモデルに似合います。
【表現力】
正直16mmが欲しいところですが、そこはXC16-50mmに任せて、18-55mm全域を安心して任せられます。望遠55mmでF4は小型軽量レンズとしては理想的です。このレンズは、F値以外は高級レンズと同じレベルと感じています。
【携帯性】
X-Aシリーズと組み合わせると少し大きく感じますが、X-T1、T2、Pro1との組み合わせるとバランスも良く、軽量でバランスもよくジャストサイズです。
【機能性】
F値が明るいことと、Pro1と組み合わせるとレンジファインダーの範囲をすべてカバーできるのでPro1専用に1本使用しています。この点はPro3では電子ビューファインダーが良くなったものの、レンジファインダーの範囲が23mm以上になったのでレンジファインダー派にとってはPro1(Pro2も)の方が好ましいです。
【XF18-55mmの総評】
手ブレ補正もよく効き、ズームのトルク感もよく、300g程度と軽量で、明るく標準レンズとしては理想的なレンズです。レンズ単体で買うと高くなるので、X-E1やX-T一桁シリーズのレンズセットで購入するのがお買い得です。いつの間にかPro1専用レンズ化してしまったので、もう1本中古で購入したいものです。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月3日 22:47 [1155442-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
【デザイン】
カメラをちょっと本格的にやってみようと5、6年ぐらい前に思って、長いことネットを見ていたり、実際に店に見に行ったりしていて、キャノンのフルサイズかライカの銀塩の中古にしようかと思っていたが、どうも決め手がなく迷っていたら、これが出てライカ風だし評判も良かったので、やっとこれに決めた。
【画質】
富士フィルムということで評判が良かったけれど、こちらが初心者過ぎてよくわからない。不満はない。
【操作性】
そういえば前に使っていたコンデジはほとんどフジだったので、そのせいか特別違和を感じなかった。
【バッテリー】
ミラーレスってのはどれもそうらしいが、注意のマークみたいなのが出て、コンデジみたいなつもりでいたら、すぐに撮影不能になるので最初驚いた。
【携帯性】
フルサイズとかたまに触ると、これは小さくて軽くて良いなあと思う。
【機能性】
マニュアルモードがあったり、フィルムのフィルターみたいなのがあったりして面白い。
【液晶】
あまり使わなかったけど、最近生意気に構図とか考えたりするときに見るぐらいで、もともと目も良くないし気にならない。
【ホールド感】
これが最悪。小さすぎて大男の自分の手には合わなすぎて。両手とも掴むところがなくて、なんかボタンを押してしまって。サムレスト買ったり、色々やったが、結局中華の格安グリップを付けた。これで結局大きくなったのでどうかと思うが、これがないと使えない。両手ともちゃんとつかめるし、望遠レンズでも問題なく使える。
【総評】
レンズを後で2個買ったりして、時々取り出すマイブームがあるけど、結局そんなにハマってないな。で、いまだにこのカメラを使っている。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月1日 20:26 [1131907-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考画像 |
参考画像2 |
My X-E1 |
【デザイン】
懐かしい風味の見た目は惹かれる物がある
ここは満点かと思う
【画質】
細かい設定はまだ出来ていないが
デフォルトの状態でも解像感高く良いと感じる
レンズキットの18-55もキットレンズと言う事さえ勿体無い
それほど他社の標準レンズより外観造り含めレベルが高い
【操作性】
今までモードダイヤルの機種に慣れている関係か
そこは切り替えで操作的に慣れない
ただこれから使い込めば問題無いと思われる
【バッテリー】
まだ日が浅いので評価は微妙だが
満タンにして150枚近く撮影&ちょこちょこ撮影画像をチェックしても
メーターは減っておらず旅行1日程度なら持つのかも知れない
但しEVFも搭載だから過度な期待はしない方がと思う
後は季節によっても大きく変わるだろう
【携帯性】
横長スタイルだが上部が出ておらず
携帯性は悪く無いと思う
【機能性】
最新機種に比べれば当然物足りない部分はあると思う
設定変更も色々はあり使用上は問題無い
【液晶】
サイズも2.8型と期待していなかったが
案外見易く感じる
但し最近の3型・92万ドット等に見慣れると小さい&粗いって思うかも
【ホールド感】
グリップが控えめなのだが
個人的にはレンズを左手で支えながら持つと問題無い
ただ長時間はやや辛いかも
【総評】
ふとしたきっかけで手元へ
正直もう型落ちのモデルで期待はしていなかった
実際に使うと画質充分で遠くの文字も読み取れる事が驚き
EVFも当方メガネをしているが
それでも見映えは綺麗でしっかり見える
欲を言えば窓部分のゴムがもう少し大きいと言いかも
尚、AFが遅い&動体は無理等のコメントも多数見受けられるが
しっかりピント半押しで構えシャッターを切れば動体も個人的には問題無く行ける
要は機種ごとの特性を良く理解しないと恐らく不満ばかりになるのであろう
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月31日 15:25 [1083820-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
【画質】
派手過ぎす、抑え目な絵作りです。特に風景スナップやポートレートでは
その絵作りがイメージを強力に引き上げてくれていると感じます。
出てくる画にハマってしまいます。
撮影が数倍おもしろくなります。
【操作性】
他の機種が、設定メニューを探っていく傾向にありますが当機は主要な設定は
ダイヤルで操作できる点がいいなと感じてます。
ただ、1枚撮影するごとに「取り直し」か「これでいいか」を確認させられるのが
煩わしく感じます。(もっと取・説をみればいいのかもしれません!)
【バッテリー】
まだ、そんなに使っていないので評価が難しいですが特に早いとは感じていません。
【携帯性】
かなり軽量だと思います。
【ホールド感】
手が大きいので、撮影ポジションを取ったとき手こづってますが
女性の方にはちょうどいいと思います。
【総評】
いろんなメーカーのカメラで写真撮り楽しむことを目的としております。
中古品ですが、当機を購入しました。
メイン機は、ソニーAマウント機で長年買い替えを繰り返しながら使い続けています。
(α200->α77->α77ii)CCDセンサーも持ちたいを思いα350も中古で手に入れました。
他にコンデジで
・キヤノンPowershotG3X
・シグマDP2-Merrill
・ペンタックスMX-1
も使っています。
どの機種も絵柄にメーカーの特色があり、甲乙はつけられないですが
その違いを撮影場面ごとに活かせたり失敗したりを繰り返しながらも楽しんでいます。
そんな中、知人がキヤノンPowershotG1X-MK2を購入したことで新たなカメラを追加したくなってきました。
候補機を探している中、フジフイルム機での写真を観る機会があり落ち着いた絵作りに
興味を持ちました。
実は、他にLUMIX−LX100、X-M1、X-T1、X-T10、X-Pro1も候補にしておりました。
自分のスタイルから、コンデジのLX-100がいいのかなぁとも思いましたが
フジフイルム機を持ちたい気持ちが勝り、フジフイルム機に絞り検討してました。
価格面で、X-Pro1とX-T1、X-T10は諦めました。
最新機種は、まず中古機をつかってみてからと考え候補から外しました。
次に、
液晶可動式か固定式か、EVF装備有無かでX-M1とX-E1とで悩みましたが、
EVF内蔵で固定式という当機を選びました。
購入して間もないですが、近所で撮影してみました。
型は、5年前のモデルですが作り出す絵柄は、暗所でも、いい味を出し
その立体感と質量は何とも魅力。フィルムのような幅の広い階調を
持ちながらコントラストの高い表現、柔らかいトーンで撮れ
さすがにフジフイルムと唸ってしまうくらい、素晴らしいものでした。
これだと、上位グレードのX-Pro1とそん色ないと感じました。
防塵防滴対応、ハイブリット式ビューファインダー装備ないですが
メイン機にするかどうか悩んでしまうほど衝撃的な出会いでした。
これから使い込んでいく中でこのカメラ得手・不得手がわかってくると
思いますが、このカメラは素晴らしいので皆さんにも推薦します。
でも、ずーっとソニー機をメインで鍛錬してきたのでしばらく迷走です。(;^_^A)
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月26日 08:07 [1023572-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
中古 18-55mmF2.8-4 レンズキットです。 |
レリーズボタンをお洒落に |
|
カメラ歴4年で、Nikon D5200 D7100 D300 D610 D810 D750を使っきました。(今は、D810とD750です)
今年、モデルの撮影会に参加したら、FUJIのミラーレスを使っている人が多く、気になっていました。
でも、カメラとレンズ入れ替えるとなると、出費が。。。。。
カメラのキタムラに行って、X-T2やX-T20 X-PRO2を眺めるだけでした。
ある日、キタムラで中古のX-E1レンズキットが売られていて、2回通いましたが買う勇気が出ず
3回目行って、売れずに残っていたら買おうと思って行ったら、残っていたので、連れて帰りました!(^^)!
感想は、当然ですが、軽いの一言です。電池の持ちは、意外と減りが遅いです。
連写速度もAFも普通で、特に不便だと思いません。
X-T2だと、また違った感想や驚きがあるのかな〜と思いますが、意外と、使えます。
来月、モデルの撮影会があるので、サブ機で持って行きます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月20日 17:37 [924114-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
〆はBEER(^^) |
XE-1はX-Pro1には無い視度調整やレスポンス、AF速度も早くそのくせ画質はPro1と同じ!
標準ズーム18-55mmF2.8-4 RLMの出来も他メーカーのオマケレンズとは違うと思う程よく写ります。
又X-TransCMOSセンサーが独自のカラーフィルター配列のローパスレスでAPSCカメラの中でもフルサイズさえも超越してしまう程の色再現にびっくりです!!
画像を添付しましたが全て標準ズームです(行き付けのホムセンの方に了承を得て一部撮影させてもらいました。レンチの光沢がいい感じです)
そろそろXE-3が出そうですがX-E1でも動き物を撮らないのであればかなり納得出来るはずです!!
飽きのこないデザインも雰囲気があって好きです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月11日 00:05 [832042-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
旅行に行くために軽くて綺麗に撮れるカメラを捜して、このカメラに辿り着きました。
普通ならボディのみを買ってレンズは別に購入するのですが、レンズの評判がよかったので、今回はレンズキットを買いました。最初にカメラを持った時にホールドしづらいと感じたので、STOK製のL型ブラケットを取付けました。これで基本的に右手のみでホールドできるようになったので、左手でズームと絞りを操作しやすくなりました。重量的には約100g増加となるのですが安定性は抜群です。
個人の好みですが、ニコン製のシャッターレリーズも付けています。シャッターを切る時の感覚は良くなったと感じています。
レンズ側で絞りを設定するようになっているのですが、調節リング幅が狭くて一番手前なのでコントロールしづらいので、右手親指側のダイヤルも選択できるようにしてもらえると、更に使いやすくなると思います。
細かい点ですが、フロント・リアのレンズキャップは不満があります。
リアキャップが緩すぎて、取付けた時のカチッと決まる感覚がありません。
フロントキャップはもっとひどくて、取付けづらくて収まりが悪く外れやすいです。
絶対に落として無くすと思い、ニコンのキャップに交換しました。
富士フィルムには細かいところまで血の通った配慮をお願いしたいと思います。
使ってみた感想は軽量であることと、歪の少ない綺麗に色乗りした写真が撮れるので満足しています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月19日 21:03 [580599-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
外国のプロカメラマンによるD800との画質比較レビューを読んで大いに関心を持ち発売前から予約購入して2013年11月に購入から約2年半年使ってみてのレビューです。
カメラ作りの方向性に対してフィルムカメラの原点を持つフジフィルムは他社とは異なった発想と画質を実現した魅力あふれるカメラ作りに定評があるわけですが購入当初は他社の使い勝手と大きく異なることもあり手放すことも考えたことがあります。しかし数か月、撮るうちに、目を見張るような美しい艶やかさと深みを実現したカメラであることに気づきました。
とりわけc-mos素子で深みとコダクロームのようなコクは出ないものと思っていたのですが、このXトランス機では実現しているように思います。言葉では表現できないのですが何とも味のある画質で外国のプロカメラマンのレビューにあったように「すぐにあなたはこのカメラに恋するであろう」というコメントがオーバーではなかったと今では思っています。
新機種はさらにAFを早くするための工夫がなされたわけですが、実際のところマイナス部分も感じますし同様の意見を述べる人も少なくありません。
画質的なリスクを払拭するための努力は今後も払われると思いましたので、かなりの間、様子を見ましたが、このX-E1が実現したバランスの良い画質は再び採用されることは考えにくく当機をもう一台追加購入しました。やがては新機種も出ると思いますが、この機種の魅力は当分陳腐化しないどころか一つの個性を持った機種として強くお勧めできる名機だと思います。とりわけ、記念撮影はもちろん、風景、ポートレートなど激しい動きもの(野鳥鳥、など)を中心に撮らない人ならメイン機として仕えると思います。そして何よりも、この画質に惚れ込めばなんでもこれで撮りたいという思いにかれらるに違いありません。
参考になった58人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月17日 01:22 [788838-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
キットレンズの手振れ補正で手持ち夜景もまあまあこなします |
キットレンズのボケ具合はなかなか良いと思います |
フジフィルムスクエアで借りた56mm f1.2を使って |
石神井公園の三宝寺池で |
蓼科の田園風景(HDR) |
石神井公園(HDR) |
【背景】
デジタルカメラマガジンの2013年の12月号の、HABUさんによるX-E2の紹介記事
の風景写真の木の葉の緑を見てから、この色合いが忘れられなくなり、X-E2が
欲しくなりました。しかしX-E2は割高に感じたため、お手頃な価格に下がって
きていたX-E1の購入に至りました(約1年前)。
かつての名機 F30(まだ持っています)のフジの色と高感度に魅了されて以来、
いつかはまたフジのカメラをと思っていましたが、F200EXRには裏切られて、再
度の挑戦となりました。
【画質】
申し分ないです。特にベルビアが好みでしたが、自分が最も良く撮る風景写真
では、明暗差が大きい場合が多く、ベルビアの絵作りだと高コントラストにし
てしまうので、暗部は黒くつぶされてしまいます。そのため、RAW現像で、風景
画っぽいHDR作りへと進んで行きました。
ベルビアの基本の色作り(特に青と緑の色合い)は、自分好みなので、
Lightroom 5で、ベースをVelviaにして、後は、ハイライトとシャドーとダーク
を調整することで、自分好みの青緑系重視の色合の風景画っぽいHDR風現像をす
ることができるようになって幸せです(アップロードした3枚の画像がそうです)。
この色合いは、私のメインマシンであるE-M1のRAW現像でも、私のスキルでは出
せません。Nikonの色も自分好みに持ってはいけますが、Fマウントは、Sigmaな
どのサードパーティーも含めて、レンズのコストパフォーマンスと性能/重量
がFujiのXFに比べると、劣っているように感じます(特にDX)。
また、広角系は 10-24mmという素晴らしいレンズがあるので、なおさらそうで
す。
【その他】
暗い場合は、EVFがその暗さに合わせて明るくなるまで、少し時間がかかります。
AFはファームアップである程度速くはなりましたが、殆どすべてにおいて、ス
ローなカメラです。
【キットレンズ】
18-55mm f2.8-4は、べた褒めのレビューが多かったので、期待していましたが、
Olympusの12-40mm F2.8に比べると、やはり1,2ランク落ちる感じです。特に
全域シャープというわけには行かないようです。12-40mmに対抗するには
やはり16-55mm F2.8ということでしょうか。
【不満点】
今考えると、一番の不満点はレンズフードです。Nikon, Olympus, Panasonic,
Pana-Leica, Sony-Zeiss, Tamron, Sigma, Tokinaのいろいろなレンズを使って
きましたが、レンズフードを脱装着する際に、一番気を使うのがフジフィルムの
レンズです。慌てている時などは最悪で、ロック機構のレールに正しく入って
いくかどうかが怪しく、いらいらさせられることもあります。私の持っている
レンズの中では、Leica、Zeissが、合いが良く、脱装着しやすく、ロックも
わかりやすくなっています。フジのレンズは良いレンズが多いので、今後は
フードの改善にも頑張ってほしいところです。
【まとめ】
食べ物に喩えるのであれば、ファーストフードではなくスローフードです。な
ので、駆け回る子供や、動く物を撮ることは非常に苦手です。やはり、ゆっく
りと歩いて、フレーミングを考えて撮影する風景写真が一番向いていると思い
ます。
メーカーのラインナップからは既に消えてしまいましたが、特に昼間の風景撮
り用のカメラとしては、十分使えるカメラです。
ただ、この前フジフィルムスクエアでX-T1を借りましたが、やはりあちらの方
が、ツールとしての安心感を強く感じました。今度はやはりX-T1でしょうか?
X-T1の1/32000秒という電子シャッターと無音シャッターに期待しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月23日 21:53 [772391-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
山寺。 |
もともとフォーサーズ使いですが、フォーサーズの実質終了の後、安価なミラーレスを探していたところ価格.com での評判を見て、購入に至りました。
高感度性能には感服いたしました。おかげでE- 5の出番が随分減りました。
- 主な被写体
- 風景
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月26日 08:01 [764559-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
暗いところをVelviaで撮るとかなり濃厚 |
露出オーバー気味でもいい感じです |
あえてフードを取ってこれもオーバー気味に |
ISO3200のNRスタンダード、JPEG取って出し |
長男帰宅時に。若干ノイズ目立ちますね(ISO2500ですが…) |
オサレな感じで。。これだけRAWでいじってます |
2013年大晦日に購入し、約10ヶ月使用した上での感想です。
ずっと「1万円以下コンデジで十分」と思っていたのですが、妻用にニコワンを買ったことで自身もカメラに興味を持ち、昨年7月RX100、8月GX1、9月EOSkiss x7と初心者によくある行動をして、2013年大晦日に購入したのがX-E1です。「高感度」「ファインダー」「小さめ」がキーワードで選びました。
X-E1以前に購入したカメラ、レンズは全てヤフオクでサヨナラし、それ以降今でもX-E1に満足しています。キャッシュバック中でもあり65000円で購入できたこのレンズキットのコスパは最高です。
【デザイン】
レトロ風なデザインは好みではないのですが、使い始めたら特に気になりません。ソニー系のメカっぽい、よくあるミラーレスのデザインよりはまあいいかな、という感じです。
【画質】
他のカメラと比較して、コッテリというか、鮮やかというか、重みのある、要はカッコイイ絵が出てきます。特にコントラストのある夜の街並みを撮った絵でその傾向がよく出ると感じます。
なかなか撮影する時間が作れなく仕事から帰る道すがらの使用も結構重要なため、高感度の強さが何と言ってもE1の大きな購入動機でした。とかいってISO上限は弱気に3200設定にしていますが、ノイズを気にすることなく躊躇せず撮ることができるので、撮るときに気を揉むことがなくなりました。
フィルムシミュレーションもいいですね。最初はPRO Neg.Hiが好みでしたが、いまは基本のProviaで主に撮影してます。
キットレンズも細かなことは分かりませんが必要十分な描写です。35mmf1.4も持っていますが、利便性を考えて最近はもっぱら18-55mmで撮っています。手振れもそこそこ効いていると思います。
【操作性】
それほどいろんな機能を使わない私からすれば、特に「?」というところはありません。
ただ、十字キー下を押してからでないとAFポイント移動ができないのはいまでも不便に感じる時があります(X-T1はアップデートで解消されたようですが。。)
【バッテリー】
出社と帰宅時、子供とちょこっとお出掛けのときに数枚撮るのがメインなので。。休みの日でも50枚程度しか撮らないので正確な評価ができません。。充電は2週間に一回ぐらいで充分事足ります。
【携帯性】
これはいいですね。
キットレンズ18-55mmをつけて毎日カバンに放り込んでも気にならないです。街中で取り出しても周りの目が気にならないギリギリの大きさでしょうか。これ以上大きくなるとカメラを構える勇気がありません。。
【機能性】
AFは早いとは言えないです。
でも、公園で遊ぶ子供ぐらいはとっさの時でない限り、腕のない私でも撮れます。というか、常に子供は走り回っているわけではないし、それよりボーッとしているところを撮った方が雰囲気のあるいい絵が撮れると思っているので。このカメラにおいては画質とのトレードオフと考えて使っています。まぁ、AFが早ければこのカメラ、もっと最高なのですけれども。
E2のAFがE1よりどの程度優れているかわかりませんが、そのあたりを重視している方はE2に行った方がよいと思います。
あとEVFでのピント拡大も楽しいです。意味もなく部屋で物撮りしてしまいます。
【液晶】
購入前、E2と比較したときは明らかな差を感じましたが、比較さえしなければ問題なしです。
実はいま、むかし妻が6年前に買って全く使用していなかったオリンパスE-420も併用していて、その液晶と比較しているからキレイに見えるのかもしれませぬ。。
EVFはX-T1やE-M1などと比較すれば劣りますが、必要十分な見え方だと思います。
【ホールド感】
グリップが小さいので、グリップと関係ないところを握ってしまいます。
ただ、これより大きなグリップを着けるとボディが大きくなるから省いていると理解して使っています。無ければ無いで何とかなります。
【総評】
皆さんの評価でもあるように、もう少しAFが早ければこれ一台でおおよそのものは撮れるのに、、と思っていますが、それは数年後のフジ機に期待します。
購入時はE2と迷いました。価格差が5万円ありましたが、撮れる絵の差を個人的に感じなかったので、E2にしかない機能に魅力を感じつつも我慢してE1にしました。でも、今でも後悔はありません。
最近息子のバスケットを撮りたいと思い、ニコンのD750も気になっています。。本当はフジのカメラで撮りたいのですが。。
ただ、これまでのカメラのように手放す気は全くなく、気軽に持ち歩けるボディの大きさと出てくる絵から、メインがE1であることに変わりはありません!
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月28日 13:02 [740827-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
このシーンでAFでピントが合うのは優秀だと |
寄れないのはレンズの仕様ですが、もう少しなんとか・・・ |
今年6月末に、X-E1+XF27mmF2.8 をセットで7万円強で購入しました。
【デザイン】
クラシカルな雰囲気でなかなか好みです
【画質】
さすがにAPS-Cだけのことはあり綺麗です。でも、皆さんが賞賛するほどには感じません
(あくまでもK−5と比べてです。あまり人を撮らないからかなぁ)
【操作性】
PENTAXが染み込んでいるのか、戸惑う事が多いです。
Qボタンで設定変更・・・便利だけど、PENTAXでも同じだし。
再生時の拡大・縮小はダイヤルの方が良いのに・・・
【バッテリー】
ほとんどEVFで使っていたのと、1分で電源OFFという設定にしていたので、電池が足りない
とはなりませんでした。もちろん、予備バッテリーは購入しました。
【携帯性】
意外に大きく重い K-5の半分以下のはずなのに、重く感じます
【機能性】
多分、基本的なところは十分に備えているのだと。私には半分以上使わない機能ですが
【液晶】
綺麗だと思いますが、撮影後の確認だけなので、あまり気にしませんでした
【ホールド感】
薄い事でこんなに持ちにくくなるとは思いませんでした。グリップがないからかなぁ
また、見かけによらず重いのに、持つと安っぽい感じがします。
【総評】
PENTAX K-5 をメインに使っています。
Q をサブ機と使っていたのですが、1/2.8インチの素子に限界を感じ色々と検討した結果、
この機種に辿り着き購入しました。
さすがに素子が大きいだけあって、綺麗な写真が撮れると思います。
また、EVFファインダーは非常に見易く、MF時の拡大機能は非常にありがたいです。
さらに暗い所では自動的に明るくなる。動体を追わない私には十分満足です。
しかし、K-5 の写りと操作性の良さ、全体的な信頼感。さらに、それなりにレンズを揃えている事もあって
マウント変更は考えておらず、あくまでもお散歩・通勤のお供と考えると・・・・
○あまりにもホールド感が悪い、重量バランスも悪い、さらになぜか安っぽい
○27mmのみを購入したのですが、デザイン的にボディとの一体感が無い
(なぜ、マウント部分があんなにえぐれる必要があるのか?)
○27mm以外のレンズはさらに大きいので、お散歩・通勤のお供とはならない
○鞄から取り出すと、ストロボが勝手にポップアップし、露出ダイヤルが勝手に変わっている
○マナーモードってそんなに簡単にセットされても困る
(ストロボが欲しい時に発光しなかった)
という事で、結局手放す事になりました。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月13日 09:38 [720991-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
ISO4000で手持ち撮影 |
ISO200地面カメラを置いて撮影 |
適当に歩きながらスナップ |
【デザイン】
カタログでは、イマイチぴんと来なかったが店頭で実際に触れて素晴らしいと思いました
【画質】
デジカメ初めての初心者のため他の機種と比べた訳では、無いがかなり良いと思う
シャッターチャンスを逃す場面が多いかも
人物撮影すると 殆どが目をつぶってます。
全員が目をつぶってる写真もオモシロくて却って良いのだが ハイ、チーズからハイ、チーでシャッター押さないと駄目かも
追加
画質は、本当に素晴らしいです。
改めて再認識しました。
ISO6400まで積極的に手持撮影しても 多少硬くなるが問題なし
【操作性】
3日間マニュアルと格闘してほぼ完璧に使い方は、マスター いざ実際に撮影してみたが 特に問題無し
でもフォーカスポイントを変更するのにFn等を押して変更するのは、どうかと思う
常にカーソルキーでダイレクトに変更出来れば有り難い!
追加!
数週間使ってみて
レンズの絞りが緩くて少し触れただけで設定値が変わるのは、対策してもらいたいです。
全体的に言える事は、ヒューマンエラー連発なカメラなため 誰が撮ってもキレイに写る初心者向けでは、無いと思います。
フィルムカメラを使ってた方なら判ると思いますが 思うように写らないから逆に楽しくてたまりません
【バッテリー】
取りあえず問題なし
フィルムにして 36枚撮り 10本程度撮れるらしいから
追加
カメラ本体の性能とは、関係ありませんが
Wi-Fiが必要になったため 東芝製Wi-Fi内蔵SDカードを使いました E-X2と同じWi-Fi内蔵になりタブレットに飛ばしてチェックできかなり便利ですが カード側のバッテリー消費が激しく焦りました。
【携帯性】
一眼レフと比べると楽かも コンパクトデジカメと比べると大きくて レンズを選ばないと厳しいかな
【機能性】
機能有りすぎ!
ファインダー内で深度表示は、便利ですねぇ〜
デジカメだと普通の機能かもしれませんが!
個人的には、絞りが逆でいつも戸惑う
訂正!
Nikonレンズを物置から引っ張り出してきてアダプターで試したが 絞りの方向は、同じでした。
私の記憶がボケてた見たいです。すみません
シンクロターミナルが無いのは、キツイなぁ〜
別売りオプションでホットーシューからでもシンクロ出来ると助かるんですが 今時時代遅れですか!
【液晶】
ファインダーの見やすさは、特に問題なし
でもマニュアルでピント合わせるのは、難しい
X-E2では改良されてるみたいですが!
マニュアルフォーカスも慣れれば、特に問題ないです。
【ホールド感】
右手の握力を鍛えるには、最高!
でもデザインを考えると このままの姿を維持して欲しい
【総評】
フィルムカメラから初めてのデジカメ!
Nikon、ペンタ67、スマホ(デジカメ初めてじゃ無いかも)と移り 無性にデジカメが欲しくなり 色々と調べてるうちにこのX-E1にたどり着きました。
一番の決め手は、X-E2に比べて価格が安かったこと
フィルムシミュレーションが有るために 発色のイメージが掴みやすかった点です。
レンズを集めるのにお金が掛かりそうだ FUJIの策略にまんまとはまってしまった。
皆さんの色々な評価は、大変参考にさせてもらいました 新聞紙を撮るのが趣味の方や絞りとシャッーの関係を勘違いされてる方など
このカメラと出会いまた写真を撮る機会が増えそうです FUJIさん 本当に素晴らしいカメラをありがとう
でもVelviaなのにISO50に設定できない
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月13日 00:37 [706470-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
レンジファインダー式のカメラを踏襲したクラシックなデザインで、カメラに興味のない方にも親しまれやすく、スナップカメラとしてこれ以上はないと思えるデザインです。
【画質】
解像力と高感度でのノイズの少なさはAPS-Cの16MPのカメラではトップクラスです。
JPEGの秀逸さはフィルムメーカーのノウハウを活かしたソフト面での画像処理の優秀さに尽きると思います。
画像処理エンジンのハード面も強化されたX-E2と比較しても、そもそものソフトでの優秀さからX-E1の魅力も色褪せないものがあります。
【操作性】
モードダイヤルを採用しなかったことで、操作がよりシンプルになって使いやすく思いました。
最新のカメラのプログラムオートは優秀だとは思いますが、状況に応じた撮影意図を汲んで露出を決められるプログラムまでは流石にないので、露出を操作しやすいカメラが結局は扱いやすく思います。
マニュアルで撮影することが多いので、導入当初は一番扱いやすい位置にある露出補正ダイヤルにイラッとしました。
マニュアルだとEVFや背面液晶に連動せずに画像さも一定なのでこの露出補正ダイヤルが無駄に思えました。
ただ、デザインを気に入ってこのカメラを使い倒そうという明確な意思があったところから、どう操作すれば使いやすくなるのか考えました。
シャッタースピードをオートに設定して他社でいう絞り優先モードにすることで露出補正ダイヤルとEVFが連動することが分かり、高感度でのノイズが少ないことからISOオートが不満なく使えることからも、X-E1で撮影する場合は露出はカメラ任せにして、露出補正ダイヤルによる微調整という撮影方法にすることにしました。
この撮影方法の場合、シャッタースピードの下限がやたらと低く、1/焦点距離まで簡単に選択されるので、屋内でのスナップには使いにくいところでした。
こういった不満に対して、ファームアップで対応した富士フィルムの会社としてのフットワークの良さは素直に嬉しく思いました。
購入当初の操作性は☆2つ程度でしたが、ユーザーの不満を着実に汲んで改善されたので4とします。
【バッテリー】
予備バッテリーは必須です。電源レバーのトルクが軽く、収納している間に電源オンになってバッテリーが空になることもありました。
【携帯性】
箱型なので収納スペースに無駄がなくなり、大きさの割には持ち運びやすいです。
【機能性】
フィルムシミュレーション、多重露出、各種ブラケットと魅力のある撮影機能があります。
付加価値的なWi-Fi、ボディ内手振れ補正、GPS、防塵防滴、バリアングルなどの便利機能はなく、AF性能は比較すれば弱いので、過大評価せずに3とします。
フィルムシミュレーションがなかったなら、機能というカテゴリーでは他社製品と比較して何の魅力もありませんでした。
【液晶】
X100と同じ液晶を流用してコストを削ったことがありありとしていましたが、ピント拡大で使うときにも特に問題となりませんでした。
撮影結果を被写体に見せる場合に、もうちょっと解像の良い液晶が良かったなといったところで☆3つです。
【ホールド感】
グリップが浅いのですが、男性の手の大きさでもしっかりとホールドできる大きさです。
【総評】
ホワイトバランス、露出はRAW現像で救出すれば良いと考えていたので、RAW現像が難しいX-TransでJPEG一発勝負になることに、かなり腰が引けていましたが、リーズナブルな価格で高性能かつ造りの良いフジノンのレンズ、フィルムシミュレーション、デザインが決め手となって購入しました。
X-E2のリリースですっかり影が薄くなってしまいましたが、特に壊れる気配もないので、まだまだ現役で頑張ってもらいます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
