
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.69 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.77 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.70 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.92 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.50 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.81 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.63 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.95 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年6月15日 13:54 [1037204-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
新海三社神社 |
織姫神社 |
フジのデジ一を使ってみたくて中古で購入しました。
レンズは安くて広角重視なのでXC16-50Uを中古で購入しました。
【デザイン】古いカメラのような感じで落ち着きを感じます。
【画質】レンズも良いのかよくっていると思います。ボケも汚く感じません。
ノーマルのままだと発色がキツくなくモノの質感を感じられるように思います。
ISO1600〜6400の高感度の画質も良好だと思います。
【操作性】ダイヤルが有り、AF/MFをレバーで切り替える事が出来て便利です。
ただし露出調整ダイアルが簡単に回ってしまいます。
AF+MFにした時にフォーカスアシストが出来ないという謎仕様。
【バッテリー】普通で悪いとは思いません。他のカメラと併用で2日強もちました。
【携帯性】ごく普通。いつも使っているPCカバンにミラーレスなら3台入れられます。
【機能性】いろいろイジれるようですが、ともかくJPEG撮って出しで発色が良ければいいです。
【液晶、EVF】今となっては背面液晶のサイズが小さ目ですがキレイに見えます。
EVFも不満無く使えるレベル。(GM5に比べると大きく断然見易い)
MFにした時、EVF内に距離計が出るのが暗い所でとても便利です。
【ホールド感】こんなものじゃないでしょうか。個々の好みでしょう。
【総評】
他のカメラと併用で運用するので、動きモノなら他のカメラで対応できます。
風景やスナップならAFが遅いというのは気になりませんでした。
それよりも撮って出しの『色』が良ければOKです。
ノーマル設定だとドギツくなく優しい感じを受けました。
モノの質感が良く出ていると思います。
他のメーカーでも良いレンズなら写りが違うのでしょうか?安いレンズしか持っていないので判りません。
レトロなデザインで優しい写り、そんな感じで撮っていきたいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月2日 23:36 [681636-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
実は今日買ったばっかりなので、なぜこの機種を選んだのかに
ついて記したいと思います。
【ニーズ】
1.ライカMマウントのレンズをデジカメで使いたい。
2.なるべくフィルムカメラのようなシンプルな操作性で
あって欲しい。
上の両方を満たす機種は、実はあまり多くないように思います。
個人的には、本家のライカを除くと、Epson RD-1(s,x,xG)と
X-Pro1、X-E1、X-E2だけではないかと思っております。他の
機種はシャッター速度がダイアル式ではありません。自分としては
カメラの3大要素である、ピント、絞り、シャッター速度が
直感的に操作できることが非常に重要です。
Epson RD-1とその後継機たちが選外となったのは、まずは値段が
高すぎる事でした。デジタル時代のカメラは使い捨てられる
のが運命です。フィルム時代はカメラは同じでもフィルムが進化
する事によって総合性能が向上しました。今フィルムの役割は
撮像素子が担っていますので、同じカメラを長く使う事ができ
なくなっています。RD-1は使い捨てカメラとしては高過ぎるの
です。あとはデザインがあか抜けないことです。
X-Pro1にしなかったのは、ストロボ内蔵でないことと視度補正
がついていないためです。でもOVFはちょっと魅力的かも知れま
せん。光学ファインダーに馴れた目にはEVFはぎこちないです。
もしX-Pro2に視度補正が付いたら買っちゃうかもです。
X-E2でも良かったのですが、値段が1万円以上高いわりに基本
性能に差がないこと。カメラを使い捨てる前提なら1万円の差は
大きいです。それに「2」よりも「1」の方が何となくカッコ
いいじゃないですか!X-E2じゃなくてX-E1aとかの方が、製品
イメージがブレなくて良くないですか?>富士フィルムさん
X-E1は前記のニーズを見事に満たしてくれました。これから
手持ちのZeiss(Cosina) biogon 2/35 ZMでどんな画が撮れる
かとても楽しみです。
最後に無い物ねだりですが、フルサイズの機種は出ないもので
しょうか?画質は気にしないのですが、せっかくの35mmが
標準レンズの画角になってしまうのは痛いです。
あまりニーズのないコメントかも知れませんが、もしご参考に
なれば幸いです。
<追記>
シンプルなカメラが好みで、それとは矛盾しまくりなのですが
フィルムシュミレーションが付いているのはとても嬉しいです。
高機能は要りませんが、遊び心は歓迎ですな。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月26日 10:05 [567842-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
私はレビューのプロでもないし、使い方もストリートというかなり限定されたスタイルではあるので、あくまで一ユーザーの意見として、ということでみなさん軽く流してください(笑)
カメラ自体の大きさ、組み付けのクオリティなんかは、じつにいいと思います。ボタン類の操作感にも統一感があるし、シャッターの押し加減もいい。フラッシュの同調の自然さは、かなりいい。パーティで安心して使える。
ダイナミックレンジが広い。普段は7Dを使っていますが、同じような状況で、こちらの方がやはり1段ぐらいは露出の幅が大きいように感じる。
ファインダーはひと昔前のデジタルファインダーに比べるとかなり見やすくなってる。もちろん、一眼レフのファインダーには比べられないですが。拡大表示をするのが右手親指のところにあるサブダイアルをプッシュする方式になっていて、ファインダーから目を離さずに、押して拡大表示、ピント補正して、また押して全体のフレーミングに、ということが簡単にできるのはエラい。
マニュアルに切り替えるスイッチがちゃんと物理的にあったり、マニュアル時にも右手でAF-Lボタンを押したら一発 AFを使えたり、今時のオートフォーカス一眼で右手の AF-ON ボタンで大まかにフォーカスして、あとはマニュアルで追い込むという一般的なプロセスに慣れている人たちが使い易いように考えてあると思われる機能があるのに、フライ・バイ・ワイアのフォーカスの感覚が最悪。回転させないといけない量が多すぎる。これは、回転に対して動くフォーカスの量をもっと大きくして、細かいところの調整は神経を使うようにするか、スマートフォンによくある「加速度」を使って、大きく動かしたときは、比例して大きく動き、ゆっくり動かしたときは少ししか動かない、そうゆう風にしても良かったんやないかと思います。
絞りダイアルは、操作のし易さ、1/3段ごとに「段」があるのもいいと思う。ただ、マニュアル、シャッター優先で操作することを考えてるんやったら、シャッター速度ダイアルの場所はおかしい。絞り補正ダイアルがあるところに、あのダイアルの大きさと手応えであるべきと思う。いちいち右手を持ち直さないとシャッタースピードを変えることができないのは×。素早く、こっちにカチっと1クリック動かしたら1/2段やとか、わかってれば、何も見ずにフレームの中で起こってることに対応できる。
ストリートでは太陽は雲に隠れたり、晴れたり、あるいは建物の影にはいったり、という環境の変化が激しく、撮っている主題と背景のライティングに大きく差がでることもあるので、マニュアル露出で撮るのが自然。さっき撮った写真と同じ設定ならこの明るさだから、それに対してこれぐらいずらそう、というアプローチです。AEでやるとそうゆう基準が固定できないので、統一できない。一番ありがたいのは露出の設定に対して、ヒストグラムがライブで推移することです。ファインダーは、普通に見える「適正露出」で画面を表示してて、これで正しいと思いますが、実際に記録するものではなにもののヒストグラムなんかその中に表示しても、何の意味もない。これは是非とも改善してほしい。ファインダーのなかには露出適正値を示すゲージがあるから、それをみればアンダーかオーバーかわかるでしょ、ってことなんやと思います。でも、意図的に白くオーバーを飛ばすときもあるし、デジタルではあえて「右よせ」してヒストグラムで右端がどらぐれい「壁」にあたってるかをみて、画面の中の白飛びになってる部分の広さの割合が意図したものとあってるかどうか感じる。なので、撮れてくるもののヒストグラムをライブで表示して、露出の変更に対応して、あと1/3段でいいのか、もっと動かすのか、とか、そうゆう判断ができるようにしてほしいですね。
電源管理も、少し「?」です。素早く撮りたい時に対応するには、カメラは撮影者の希望する基本設定(露出モード、シャッターなり絞りなりの選択、フォーカスモード、フォーカスしてある「置きピン」の距離、など)をセットして置いて、首からブラさげて歩くわけです。その間、フォーカスする必要もないし、ディスプレイもいらないから、その時は電源セーブがベストやと思います。で、必要なところに来たら、シャッター半押しで回復、という使い方をします。カメラが操作されると、電源セーブから目覚めて、何分の1秒で次のシャッターがもう切れますよ、ということになってくれないと間に合わない。自分はマニュアルをちゃんと読んだわけではないから、ひょっとしたらメニューからはすぐに見つからないパワーセーブモードがあるのかもしれないけど、5分とかの時間で電源オフを設定しておいて、撮影しようとした時にオフになっていると、復旧に手間どり、また電源オフ、オンにして用意しようとすると、最初の撮影時にやたらエラーがでる。こうなると、電源落として、2秒ぐらいちゃんと待って、オンにしないと、使えない。あと、バッテリーを交換すると、ユーザーの操作基本設定がリセットになったりするのはまずいです。ピントはストリートなら1.5メートルとか、3メートルとか、決めといて、そこからもう少し手前、もう少し向こう、ってことを目測とファインダーでやるわけですが、バッテリーが一日持たないなら、あるいは帰って来て次の日のために交換したら、また位置から全部設定。こんなことせんとあかんとしたら、これはちょっとまずいわ。ちゃんとカメラが記録して、記憶しとってください。
Fnボタンには、ISO変更へのショートカットを設定してます。でも、これも正直言うと、右手親指のダイアルに割り当てできて、なにも押さずに回すとISO変更にできると嬉しい。露出は、絞り、速度、ISOの3つで操作するので、どれも簡単に操作できる必要があります。
もうじき新しいファームウェアが公開されるようなことをどこかで読んだので、どんな改善があるか期待しています。あとは、Adobe が早くちゃんと現像できるようになってくれれば…。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
