
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.69 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.77 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.70 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.92 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.50 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.81 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.63 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.95 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年10月19日 09:36 [969477-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
大峰山脈の名瀑「不動七重滝」です。 |
滝の落ち口です。 |
下段の滝です。 |
ニッコールも楽しんでいます。 |
惚れ惚れするボディーの形状です。銀塩時代を懐かしむように使っています。フジのミラーレス一眼は三台所有していますが、このX-E1とX-A1は中古購入しました。メインはX-T1です。普段持ち歩くカメラとしてX-A1を使用していたのですが、ファインダーが無いことが大きなネックになる撮影シーンも多々あり、このファインダーがあるX-E1を買い増しました。使っていて楽しいカメラです。所有の喜びもあります。銀塩時代のねじ込み式レリーズコードが使えるのも嬉しいです。昔を懐かしみながら撮影しています。
ニコンのレンズをたくさん所有しているのでアダプターを介してニッコールを付けて楽しんだりもしています。
操作性に関しては露出補正ダイヤルが知らぬ間に動いていて気づかないことがあります。すべての撮影をマニュアル露出で行なっている私には煩わしくもあります。私は露出補正はしないので露出補正ダイヤルを接着剤で固定したい気持ちになるのですが今はその感情を抑えています。
画質に関しては申し分無いです。美しい写真が撮れます。ホールド感や操作性にいろいろと不満はありますが、それでも大好きなカメラです。普段持ち歩くカメラはX-A1ですが、ファインダーで撮りたい時はこのX-E1を持ち歩くようにしています。撮っていて楽しいカメラは良いですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月19日 22:17 [953791-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
X-E1で撮影 鎌倉海浜公園稲村ガ崎にて |
X-M1とX-E1のサイズ比較 |
X-E1は本日、購入後に初めて使用したため、X-M1の作例を載せます。 |
トイカメラで撮影 京都 方丈庭園付近 X-M1作例2 |
京都 無鄰菴 X-M1作例3 |
京都 三千院 X-M1作例4 |
X-M1ダブルズームキットからの追加購入です。
あと1万円出せばニコンD3300、キャノン EOS M2、PENTAX K-S1 などのダブルズームキットが買えますが、富士フイルムのJPEGの美しさからEVFの付いたX-E1ボディを購入しました。
正直に言うと、富士フイルム以外のカメラに興味がなくなった・・・というのがX-E1にした率直な理由です。
【X-E1の良い点】
@X-M1には無い電子水準器が付いている
AEVFも236万ドットで見やすい
BFUJIFILMらしい色合いのJPEG画質
Cクラシックなデザイン
X-M1からは@A目当てで購入したため、どちらも期待通り使いやすく満足です。
また、BCはFUJIFILM以外のカメラに興味が無くなった要因です。RAW現像は面倒だと感じるため、FUJIFILMのJPEG画質に不満はありません。
あとデザインも優秀です。クラシックな外観でファッションの一部として違和感無く使えます。
【X-E1の不満な点】
@アドバンストフィルター機能がついていない
A他社のミラーレスより大きく、重量がある
B機能的に古いと感じる。
日本庭園が好きなためよく、鎌倉・京都に出掛けます。お寺を撮影するときはトイカメラモードで撮影する方が目で見た景色と近い雰囲気で撮影できるため、アドバンストフィルターは必須でした。
X-E1購入前にわかってはいたのですが、不便に感じます。
京都に出掛けるときはX-M1だけを持っていこうと思います。
また、Aに関しては家電量販店で他社ミラーレスを触ったとき、FUJIFILMだけが極端に重く感じたため、書かせていただきました。
Bに関してはX-M1との比較です。液晶画面サイズがX-M1の3.0インチと比べると2.8インチはかなり小さいです。撮影時はEVFしか使用していませんので実用上問題はないですが、背面のデザインが古く感じてしまいます。なんとなく、余白が多いと感じるような見た目です。
チルト液晶、Wi-Fiがないのも不便に感じました。
画質もやや濃い色表現のX-M1の方が私好みでした。
【総評】
厳しくレビューを書きましたが、EVFが期待以上に使いやすかったため、全体的に満足しています。
今後はX-M1、X-E1を併用して撮影していきたいと思います。
普段から2011年購入のF600EXRも併用しているため、複数台持ち運ぶのは苦痛に感じません。
家族で出掛けるときは中古で購入したF600EXR(2台目)と iVIS HF R11 を使用しています。
ただし、X-M1付属の望遠ズームレンズXC50-230mmF4.5-6.7 OISは重いので車で出掛けないと重量的に厳しいかな・・・と思っています。
2002年に購入したFine Pix2800Zも現役で使えているため、(といっても、カビ防止の為、たまに電源を入れるだけです。)
耐久性を信じて、末永く使用していきたいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月17日 10:47 [945841-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】このデザインが好みで購入したので、文句のつけようがない
【画質】文句をつけるところがない。
【操作性】基本的にはOKだが、EVFのみのモードでメニューを確認しようとするとそのメニューをファインダーで覗きみることになる。これがとても不便。
【バッテリー】レンズ交換式のXシリーズすべてでバッテリー共有はとても素晴らしい。
【携帯性】パンケーキレンズを装着した状態だと、カバンの隅っこに収まってくれる。
【機能性】ボディ内手振れ防止はついていないが、高ISOでそれほど画質が落ちないので、短焦点レンズを使うときにそれほど不便は感じない。
【液晶】日中の撮影ではもっぱらEVFを使えるので、不便はない。
【ホールド感】あとちょっと右手指が引っ掛かるようになっていた方が良いと思う。
【総評】先ごろファームウェアアップのアナウンスがあった。さしたる変化はないと思っていたのだが、アップしてみるとそれまで使い物にならなかった60マクロがちゃんと合焦するようになった。そのために、最近防湿庫の御守りになっていたE1がまた外出時のお供に返り咲いた。今はPro2とE1を代わりばんこに持ち出している。
このカメラが世に出たのは確か4年も前のことだったと思う。受光素子はPro1と同一。Pro1が出た時に強く購買意欲がわいたのだが、当時諸事情で購入できなかった。現在、単身赴任の任地が自宅から離れてきて、家庭内財務省の急襲を受けることがなくなったので、思う存分単身者の生活を謳歌。いつの間にか防湿庫内のレンズも増加している。
そんな中でPro2が出たので飛びつき、E1とのAFの機能の差のためにPro2だけを使うようになっていた。一番のネックは60マクロのAFの迷い。どうにも我慢できなかった。現在もAFが遅いのは仕方ないが、それでもちゃんと合うようになった。
4年前のカメラもファームアップでずいぶん改良される、こうした姿勢はほかのカメラメーカーでは見られないのでフジフィルムの良心をうかがい知ることができる。キャノンにしろニコンにしろ4年前のカメラは陳腐化していて商品としての魅力はない。そういった意味で、フジフィルムのカメラは安心して購入できるのだ。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月9日 08:49 [927684-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
なんやかんや、発色の良さが気に入ってXE-1を未だに使っております。
スナップメインですが、人肌の良さやKIPONの絞り付マウントアダプターでペンタックスのFA77、50mmレンズなども使用して楽しんでおります。
E2では改良されてますがやはり動体には向かないようですがこの雰囲気とXpro1などにも負けない最高画質とカメラ雑誌に掲載されていたのでE1は末永く使って行こうと思います!
添付写真は比較的安価で購入したFA50mmでの撮影です。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月31日 09:28 [829259-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
鎌倉文学館 |
稲村ケ崎 |
江ノ島 |
X-E2を購入後、手頃な価格になったX-E1ボディ(色違い)を買い増しました。
X-E2で感動の高画質に満足していますので、今更なふがらそれとの比較した印象です。
画質、発色は基本的にX-E2と同じですが、
AUTO露出ではE1のほうがややアンダーかも知れません。
EVをプラス補正すると発色が似てきます。
レスポンス等々はE2とほぼ同じです。
AFに機構的には違いがありますが、風景撮影では体感速度に違いはありません。
操作性等々もE2と同じで、違和感無し。
X-Pro1は持っていませんが、E1の画質の素晴らしさから判断すると、
Xシリーズの最高画質は当初から完成していたのかも知れません。
私の保有するAPS一眼レフのどれよりも高精細で豊かな発色が得られます。
画素数も無理の無い16Mがベストバランスなのかも知れません。
E2との違いは背面LCDのサイズと解像度の違いです。
これはE2のほうが断然良いです。
X-T10より後に登場する機種は20M以上に画素数が高まる可能性があります。
画素数の増加がどのようなメリット・デメリットを生むのか、興味があります。
X-T10を購入するか、その後を待つか、楽しみにしています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月5日 20:37 [813129-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
約2ヶ月使用してのレビューです。
【デザイン】
素晴らしいです。
意外と軽くて驚きました。
【画質】
ここがX-E1の一番の特徴だと思います。いわゆる記憶色だとは思いますが、決して不自然ではなく、むしろ柔らかく自然な発色だと思います。特に緑(特に春の木々の葉)の発色が素晴らしいと感じました。
モデル撮影の時も、出てきた写真には驚きました。キヤノン,ニコン,ペンタックス機も持っておりますが、X-E1(富士フイルム)が一番健康的な発色でした。JPEG撮って出しでしたが、非常に満足な画が得られました。
【操作性】
慣れの問題の可能性もありますが、iso感度の設定が少し面倒です。
【バッテリー】
十分に持ちました。
【携帯性】
ミラーレス機ですので、とても良いです。
【機能性】
普通です。
【液晶】
ミラーレス機なので仕方ないですが、晴れていると少し見えにくいです。
今は慣れました。
【ホールド感】
良いです。
【総評】
画質で選ぶなら富士フイルムで間違い無いと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月2日 03:15 [774992-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
RAWをそのまま書き出し |
各パラメータ調整後Adobe Standardで |
各パラメータ調整後Lightroom内のASTIAで |
X-E1ボディ内で現像 |
X-A1で |
X-E1で |
X-A1で富士に惹かれ、レンズ追加の資金にしようとEFマウントを売却した際に掘り出し物を発見。
美品で3万2千円!?ヨドバシのX-E2で雰囲気をチェックし、すぐさま買いに行きました。ボディのみで購入したので、レンズはA1キットのXCのみですが、写りに不満はありません。
このページを開いて初めて2年前のモデルと知りました。E2の存在は知っているので、型落ちであることも分かっていましたが去年のモデルだと思っていました。そう感じるくらい出来の良いモデルだと思います。
【デザイン】
欲を言えば目立たないブラックが良かった…と当初は思いましたが、シルバーもこれはこれで良いですね。
A1とはテカり方が違います。XCがシルバーなので、思った以上に合います。
EVFなので前面の見た目はすっきり。軍艦部は露出補正の他にSSダイアルもあり、機械としてのカメラを印象づけています。
【画質】
センサーは旧タイプですが、比較対象となる機種を持っていないため不満はありませんでした。
それを差し引いても良く写ります。投稿画像は4枚目までXC50-230mmです。安価なキットレンズでこれだけ解像していれば文句ありません。
コントラストが高かったので下の方の住宅街はかなりノイズが出ていますが、細い電線も視認できます。
私の感覚ではX6iの砂嵐に対し、Xシリーズは塗り絵のようにノイズが出るように思います。どちらも極端だと見るに堪えない画になりますが、富士の方が目立たず修正しやすいと感じました(こんなシチュエーションはX6iだと大概撮って後悔しました)。
JPEG撮って出しの性能に惹かれての鞍替えですが、買ってしまったLightroomを使わないのはもったいない、ということでLightroomでの現像も試してみました。実際の色に一番近いのはASTIAで現像した3枚目のものです。
5枚目と6枚目はX-A1との比較で、レンズはどちらもXC16-50mmの開放、設定は全て標準で絞り以外オートの撮って出しです。X-Trans CMOS Uとの比較ではありませんが、型落ちといっても写りに何ら遜色はないと言えると思います。
【操作性】
ボタンの配置がX-A1と異なっているので、初めは戸惑うこともありましたが慣れるのも早かったです。特に十字ボタンはA1よりも出っ張っているので、押した感触がしっかりしていて好みでした。
軍艦部のFnボタンも大きく、押し応えがあります。
残念なのは十字キーの使い方です。左右に機能を割り振りできないので、閲覧と現像の時にしか使っていません。これらのキーにも機能を割り振れたら操作における不満はなくなるのですが…。
現在はFnでフォーカスポイント、十字キー下でホワイトバランスを呼び出すようにしています。フィルムシミュレーションをプレビュー見ながら選択したいので、これだけは本当に残念です。
【バッテリー】
思いの外持ちますが、メインで使うつもりなので予備を購入する予定です。
ありがたいことにA1と共通なので、持ち出すのを1台にすれば予備バッテリーが2つになります。
最新のT1やPro1も同じバッテリーなので、ステップアップしても使い回しが利くのは経済的ですね。
【携帯性】
A1と比べて一回り大きくなりましたが、場所を取るというほどではありません。
むしろファインダーがついてこの大きさ、という方にインパクトを感じました。レンズ次第ですが、首から提げるのも苦にはならないでしょう。
純正グリップをつけたため少々重くなりましたが、これくらいの方が持っていて安心感があります。
【機能性】
ファインダーがある、ただそれだけでこんなにも撮るのが楽しくなるとは思いませんでした。
X6i購入時に検討対象だったα57のEVFにガッカリし、それからは「OVF一択、EVFなんて論外」という姿勢でしたが、これがどうしてなかなか良い!
露出補正の結果がファインダーで確認できるのはOVFにないメリットです。
またA1に搭載されていなかったフィルムシミュレーション、ProNegの2種が搭載されていたのは予想外でした。
【液晶】
固定式ですがA1がチルト式なので、そこは棲み分けと考えることにしました。
サイズはもう少し大きいければ、と思ってしまいます。閲覧時にパラメータを表示させると小ささを感じました。
私の使い方はほとんどがピントの確認なので、そこまで不便はしていません。
【ホールド感】
サイズとトレードオフですが、グリップ無しでもそこそこ握りやすいです。
引っかかりのなさが気になったのでグリップをつけましたが、気にならない人は不要でしょう。
【総評】
A1使いながら貯金して、単焦点とT1を…と考えていましたが、値段に負けました。
しかしボディの外観や写り、ファインダーが予想以上に良く、当分ボディはいらないなーと方向転換。今は単焦点のみに狙いを定めています。
E1がこの出来なので、E2もきっと良いカメラでしょう。センサーの世代やWi-Fiの有無といったソフト的な部分から、液晶の大きさやボタン配置などのハード面まで違いとしては小さくないと思います。
しかしその違いを写りで実感できるかと言うと、両方使わない限り難しいのではないでしょうか。
タイトル通り。他のマウントを使っている方はサブ機を探していると思いますが、場合によってはメインでも使えます。積極的に使っていけるサブ機になると思います。
またレンズ交換式を富士で始めようという方にもオススメできます。富士の基盤と呼べる機能が一通り入っているので、富士が写真・カメラに対しどういう方針を持っているのかわかりやすいと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月26日 08:49 [764566-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月12日 16:44 [761082-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
カメラらしくて良いです
【画質】
発色がきれい。
高感度もノイズが少ないです。
【操作性】
概ね良好ですが、XCレンズを使っている時に、絞りが知らないうちに変わっていたりする。
【バッテリー】
思っていたより持ちます。
【携帯性】
一眼レフから比べると軽い。
登山等で助かります。
【液晶】
もう少し頑張って欲しいかな。
【ホールド感】
特に不満はありません。
【総評】
手放したX20を買い戻そうかと思ってましたが、値段の下がったX-E1にしました。
レンズが欲しくなる事以外は大正解でした(笑)。
フジはS3proまで使っていましたが、画質の面では大きく進化しています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月7日 08:02 [734294-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
モノクロもまたいいのです。 |
以前、S5proを所有していたこともあり、画質の評判から興味はありましたが、
偶然、単焦点35mmのキットの程度の良い物を見つけてしまい衝動買いです。
気がつけば稼働率が最も高いカメラ。
今回はあれこれレンズを買いそろえることはしないで、じっくり35mm1本と純正Mマウントアダプターで取り付けた25mmSnapShotSkoparのみで撮ってきましたが、そろそろ悪い虫が騒ぎ出しました。
プロビア、ベルビア、プロネガといったフィルムシュミレーションはやはり素晴らしく、フィルムで撮った感動が蘇りますね。普段のニコン機はRAW現像が基本ですが、このカメラはJPGでキチンと設定して撮るカメラですね。AFも遅いですから癖を考えてあげないといけません。
そういう適度な緊張感もダイヤルメインの操作系によって楽しさに変換されるところが面白いカメラです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月18日 18:17 [728891-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
Voigtlanderをアダプターにて装着 |
立ててみた |
このカメラで初めて写した写真 |
【デザイン】このデザインが欲しかった、ただ、富士フィルムだということとレンズ群を一から揃えるにはと躊躇していた。NikonD700をメインにレンズも有り、Dfがほしいと思いつつも予算が完全オーバーで
【画質】ここの書き込みとPHOTO HITOの画像を見て概ね判断通り。
このクラスの画質とすれば最高域だと思う。
私のD700をも上回る描写性能だ。
【操作性】ダイヤルはいいのだが、液晶から選んでいくメニューは
あまり洗練されているとは言いがたい
【バッテリー】私は、いっぺんに何百枚と写すことはないので
このくらいいで十分です。1日100枚も写すことはめったにないので・・。
【携帯性】そりゃあもう、D700と比べようもない。いつも持って歩きたいくらいです。
【機能性】今の所純正レンズを持っていないのでAF性能などの評価は出来ません。
ただ、MFレンズのアシスト機能はとても良く、液晶画面でもファインダーでも
ピントの山をつかみやすくなるようギザギザが見え、D700でさえミントを外していた者が
ほとんど外さなくなった。
【液晶】結構綺麗です。見やすいし、ミントも十分判断できます。
【ホールド感】コレはちょっと不満。レンズが出っ張っているのだから、多少スタイリッシュさにかけても
グリップ部に出っ張りが欲しかった。
後付のグリップ高いし・・。
【総評】まだ使い始めたばかりだが、思いの外、MFレンズでのピント合わせも簡単になって
手持ちのVoigtlanderが生きてきた。楽しめそうです。
安定していいえが取れるなら、T1も視野に入れたい。ただ、その時はD700を手放すかどうか
悩むだろうなあ。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月19日 22:35 [718868-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
Micro-Nikkor55mm/PROVIA |
AVENON21mm/Velviaカスタム |
ULTRA WIDE-HELIAR12mm/Velviaカスタム |
純正ズーム XC16-50mm/PROVIA |
純正、他社製ともに、しっかりした作り |
やはり小さなレンズが似合う |
FUJIのXシリーズといえば、数年前登場した10万円越えの高級コンパクト「X100」の印象のせいで、すっかり自分には縁のないモノだと思い込んでいました。
いつのまにかミラーレス一眼のシリーズで、ラインアップが充実していたのですね。
EVFに関しても、やはり数年前どこかのメーカーのファインダーを覗いて「ロクなもんじゃないなぁ・・・」と感じて以来、覗いてなかったのですが、X-Pro1のハイブリッドファインダーに興味をそそられ量販店で覗いてみたところ、けっこうキレイで「これならMFでもどうにかいけそうかな?」と技術の進歩を実感。
結局あれこれ品定めした末、現状なら新品在庫も潤沢でお手ごろ感のある、このX-E1ボディを選びました。
現在、ペンタックスのKシリーズメインで撮影を楽しんでいるので、それと比べて細かい使い勝手の悪さは残念ですが、それを吹き飛ばすAPS-Cミラーレスならではの楽しみがあります。
ボディを安く抑えられた分、純正Mマウントアダプターと他社製マウントアダプター2種もほぼ同時購入。また、近々Lightroomのバージョンを最新の5に上げて、PC上のRAW現像も楽しむつもりです。
ペンタックスK-3の登場で、SRを利用したモアレ軽減策にも感心しましたが、フィルムの銀粒子からヒントを得たという、FUJIの「X-Trans CMOS」も、いかにもフィルムメーカーらしい発想で、それをきちんとカタチにして世に出した開発者たちは本当にすばらしいと思います。
もちろん、出てくる画質もすばらしいです。
銀塩時代の思い出深い上質なクラシックレンズ群が、APS-C画角とはいえ気軽に使えるのが気持ちいい。
ここに上げた作例はカメラ内現像ののち、Lightroom3で微調整したもので、この時点で充分に楽しいです。
また、下位機種用のキットレンズ、XC16-50mmF3.5-5.6も別途安価で手に入れ、AFや手ブレ補正の感触を試しましたが「一番廉価なズームレンズでこの描写?ナニコレ・・・」と唸ってしまうほど、その高いクオリティに驚くやら、あきれるやら。
たしかに不得意な場面もたくさんあるけど、そこは一眼レフを併用すればいい。ゆっくりと風景を切り取るなら、とにかく面白い、満足度の高いカメラです。
最後に、今後はX-E系にも下位機種のようにカラーバリエーションが増えていくと、うれしいですね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月1日 17:15 [699423-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
地元の公園で撮影 レンズはFX55-200 |
地元では春の景色で有名な場所(置きピン撮影) |
X-T1のサブとしてUsedで購入。
リモートジャックからの光漏れで入院中のT1に代わって桜の撮影を担ってもらってます。
ファームウェアのアップデートによりアップしたAF、AEに多少のクセやスピード感の差を感じるものの慣れてしまえば特に問題はないかと思います。
操作性、特に設定などについては、先行購入のT1とも類似しているため併用にも助かります。
まァ、他社製品のそれと比べてクセはあるでしょうけど目ン玉ひんむいて文句言うようなものではないと思います。
出来るだけ手になじませるために持ち歩いてますが、やはり印象としては「抜群に良い」っていうのではなく「あれば楽しくいじれる」カメラであり多少、不便や手間が楽しめる人なら今から手にしても十分に役立つアイテムだと思います。
あえて言えばAFがやや迷う傾向があるのでパッと出してパッと構えてサッと撮る…が苦手。
単焦点レンズの目盛で歩留まり決めてサクッと撮るならOKかな?とは思いますが、今の時代ならそれは上級テクですかね?(笑)
アップグレード(と持って間違いない)E2より良いはずはないです。
そこを割り切って馴染めば良いのでそうなれば良き相棒。
USEDでならかなり格安な物件です(概ね3万半ばで推移中)。
もちろん画質は言うことなし!
だからとてもお買い得だと思いますね。
USEDでXシステムをはじめるきっかけとしてお勧めです。
参考になった10人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月15日 13:28 [697812-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】角ばったレトロな感じが良い。
【画質】精彩さはそれほど感じませんが、自然な色味です。高感度画質は優れていると思います。
【操作性】AFボタンが左側にあるので、右手で操作できないのが不満。三脚穴の位置が不適切なため、三脚使用中にバッテリー、メモリーカード取り出しできないと思われます。
メモリカードも取り出しにくい。
【バッテリー】まだ旅行にもちだしたことがないので、困りません。
【携帯性】軽くて薄いです。
【機能性】AFは遅くて精度低いです。感動自動設定範囲を自由に選べないのが不満。
【液晶】画素数が少ないせいもあり、撮影した画像は綺麗に見えません。サイズも不足です。
【ホールド感】角ばっているせいか良くない。
【総評】シャッター音が「パコッ」という癒し系(笑)です。肩の力を抜いたスナップ、風景撮影に向いてると思います。
昔のレンズをアダプタ経由で装着したMFが楽しいです。
RAWで撮る意義が感じられないほどJPEGが良好です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
