- 3 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.17 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.46 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.71 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.07 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.89 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.15 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
3.86 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.00 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2013年8月11日 11:28 [618501-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
EPLとの2ショット 高さがだいぶ違います。 |
EPL2との2ショット-2 厚さもだいぶ違います。 |
14-150oでの撮影例1 |
14-150mmでの撮影例2 |
14-150mmでの撮影例3 |
E-PL2に加え、オリンパス製品はフォーサーズのE-5、E-620(売却済み)、コンデジのXZ-10を使用してきました。
*E-PL2と比較してよくなった点
・軽量化
本体は317gから223gと、100gも軽くなったのはすごい!
・AFの向上
オートフォーカスが格段に早くなった。
AFポイントが小さくなったうえ、”スモールAFターゲット”でさらに細かなAFが可能になったことも嬉しい改善ポイントです。
AF精度や顔認識も、E-PL2より向上した感じがします。
・高感度での画質
E-PL2はオートWBの上限を1000にしていましたが、E-PM2では3200に設定しています。
・ホワイトバランスの安定性
E-PL2では暖色系に転びやすくなっていましたが、E-PM2は安定的に自然な色合いで撮影されます。
・動画機能の向上
フルHD、ステレオ音声での撮影が可能。かつ音声入力レベルも調節できるようになったのが嬉しいです。
*E-PL2と比較して後退した点
・フラッシュが外付けとなった
今のところ、フラッシュが必要なシチュエーションに出くわしていませんが、EVFとフラッシュを同時に仕えないのは残念です。
・ホールド感
薄さとのトレードオフですが、E-PL2の方がしっくりきます。
・液晶画面が実質的に粗くなった。
3インチ46万ドットとスペック上は同一ですが、横に長くなった分だけ表示される画像は粗くなりました。
ただし、個人的には確認程度なので、あまり気にならないレベルです。
・モードダイヤルがなくなった
E−PM2ではメニューボタンを押して切り替える必要がありますが、思ったほど気になりません。
E-5もモードダイヤルがなく、同じように操作する必要があり、慣れていることもあるかもしれません。
【総評】
高級感のあるE-P5を思い切って買おうかとも思いましたが、個人的にはE-PM2で十分でした。
店頭では「つくりがチープかな…」とも感じましたが、使い始めたら気になりません。
エントリーモデルの位置づけではありますが、実力は十二分に備えている良い機種だと思います!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年7月26日 22:49 [613595-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
E-PM1 iso200 |
E-PM2 iso200 |
APS(α37) iso200 |
E-PM1 iso1600 |
E-PM2 iso1600 |
E-PM2/1とSIGMA30mm/60mmF2.8 |
メインでAPS-C一眼(α65)、サブでE-PM1(+カミサン用でE-PL1s)を使用してます。
E-PM1が不調になった事、ボディー単体の値段がだいぶ安くなった事、最近買ったシグマのレンズに対して12Mピクセルでは物足りなくなった事により、買い増しをしました。
結論から言うと、買って大正解でした。
E-PM1もいいカメラだったと思いますが、E-PM1を使っていた時は暗部が潰れやすい(ダイナミックレンジが狭い)、ISO400以上は光量少なめの際ノイズが乗りやすい等、多少の不満がありました。
これらの点において、明らかに改善が見られます。
E-PM2の高感度特性は、E-PM1のほぼ倍のISOが常用できるレベルです。たまたまAPS-Cでも手持ちで16M機があるので、換算120mmでの比較画像をUPしておきます。
旧12Mピクセル機も、まだかなり新品で売っていますが、今買うなら絶対に新16Mピクセル機をお勧めします。
連写Lでの動体追随はE-PM1よりかなり高速です。明るい場所で高コントラストな被写体であれば、どうにか使えるレベルにはなっています。ただ、ちょっとでも暗いと極端に遅くなります。でも、そもそもココを求める人はPEN買わないだろうし・・。
E-PM1でも採用されているモードダイヤルは、耐久性がいまいち。E-PM1では11カ月使用し1万枚程撮ったところで接触不良になりました。
操作系のほぼ全てがダイヤル依存ですので、頻繁に設定をいじる人は気をつけたほうがいいかもしれません。(が、ライトユーザーであれば問題ないと思います。)
割と評判のいいキットレンズですが、16Mセンサーに対しては役不足だと思います。
このカメラの黒と、シグマの安い単焦点(30mmF2.8DN等)との組み合わせは、価格・性能・デザインとも、かなりバランスがいいと思います。(デザインだけは、E-PM1のほうが好きですけど。)
サブカメラとして使うには、安い・高画質・小型と三拍子揃った非常に便利なモデルだと思います。
メインカメラとして使うにしても、レンズの選択肢も多彩で、安価なものから高品質な物までいろいろありますので、コンデジからのステップアップにもいいと思います。
※再レビューで比較画像を追加しました。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年7月23日 04:15 [613100-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
60mmマクロ |
標準レンズ |
標準レンズ |
75-300mm手持ち テレコンオン |
45mmF1.8 |
標準レンズ |
PL3からの買い替えです。
目的は、高感度の強化とAFスモールターゲットです。
ISO100が使えるであろうPM3の登場を待つか考えましたが、お値段手頃なPM2で満足してます。
PL3に比べ、虫眼鏡ボタンが一個少なくなって、使いこなしは少し悩みます。
結局 Fn:AF/MF切り替え MFアシストオン、 REC:X2テレコンに振りました。
MFアシストは最初X10で使い辛ので、X5に十字ダイヤルで調整しました。
操作に関しては、動画は動画モードで「REC」ボタンを操作です。PL3の様に動画モード+シャッターでは動画は撮れないので注意が必要です。他はPL3と使い勝手一緒で迷わないです。
PL3はマクロ専用にして、買い増しのつもりでしたが最近PL3出番が無いです。(^o^;)ヾ
AFスモールスポットはこれが標準の状態になっています。
モニターは、値段なりだけど、画素数と標準16:9のため実用4:3のサイズが他メーカーより見劣りがします。
不満も無い訳ではないですが、お値段以上の満足感はあったと感じてます。
メーカーへの提言
iAUTOでISO上限1600っていうリミットは、高感度に強いPL5/PM2のメリットを全く引き出してません。
ビギナーが使うiAUTOこそ、ISO上限6400ぐらいまで使えないとiAUTO及びISO-AUTOはキットレンズ+室内では使い物になりません。デフォルトISO6400ぐらいにして、ユーザーの上限設定がiAUTOモードに反映されるようにしてください。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年6月27日 20:11 [605959-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
パナソニックボディで長く愛用してきたマイクロフォーサーズ、オリンパスは初めてです。
一眼レフも所有しておりますが、撮影だけが目的の時にしか稼働していません。現在、普段使い、日常的にといったところで持ち出す主役は、SONY RX100です。私にとって、RX100を超える妥協できるサイズでRX100とは異なる写真が手に入るお気に入りが、GF5+20mmF1.7とPM2+45mmF1.8です。
ホワイトを選びましたが、昔からのカメラー!という感じがしないところが良い感じです。主に45mmF1.8で使用していますがレンズと共にとても軽量、気軽なのに奥深い性能、機能が詰まっています。私のような素人でもコンデジとの表現の違いが明らかなミニマムサイズのカメラとして、PM2+45mmF1.8、お勧めです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年6月25日 11:51 [605471-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
E-P5のサブ機に、と、購入しました。
条件が厳しい接写を仕事でよくやらされるのですが、そういうときは
E-P5出動で、全景とかインタビューとか予備スナップにはE-PM2を、
と思ってでしたが、いやびっくりしました。
三脚有りで時間もたっぷりあったら、PM2だけで十分事足ります。
評判通り凄いカメラです。
小さいですけど結構グリップも良くて、私的にはこれが一番嬉しい
サプライズでした。
こんなのを3万円とかで出しちゃうからオリンパスは業績が悪いの
ではないでしょうか(爆)
#私個人的にはZDレンズでこのお得感を全部吐き出しましたが
プライベートでも、これにZD 17mm/F2.8パンケーキとフラッシュ付け
たら、見た目すごくカジュアルだけど写りは凄い、どこにでも持ち歩
けるカメラとしても重宝します。「シャッター押して」リクエストも、
このカメラなら大抵みんな応じてくれます(笑)
E-P5もお揃いでホワイトを予約していますが、二台仲良く活躍する日
が楽しみです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年6月22日 18:50 [604830-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
普段はオリ9-18が付けっぱなし。 |
時々、パナ14-45を使います。見た目はこっちのが好きです。 |
【デザイン】
シンプルでありながら洗練されたデザイン。
【画質】
コンデジより安いのに、素晴らしいの一言。
【操作性】
モードダイヤルはありませんが、タッチ操作が秀逸。
【バッテリー】
今のところ、持ちが悪くて困ったことはありません。
【携帯性】
これは最高。パンケーキが欲しくなりました。
【機能性】
アートフィルターやそのブラケットはとても楽しいです。
手ぶれ補正は過信禁物、とりあえず付いてるといった感じ。
【液晶】
センサーのアスペクト比が4:3なのに、液晶が16:9なのは理解できない。
4:3表示をすると、とても小さく感じます。
【ホールド感】
小さいのに意外としっかり持てる。
【総評】
M4/3としては、パナGH1に続いて2台目の購入です。
APS-Cもありますが、最近は出番が減りました。
今の使い分けとしては、
PM2:お出かけのお供
GH1:運動会や学芸会などの動画
α57:マクロや望遠など
さらに値下がりしたら2台にして、違うレンズを付けて同時に持ち歩く野望を持ってます(笑)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年5月1日 21:01 [592737-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 4 |
17mm F1.8と45mm F1.8の組み合わせで大体のシーンに対応できてます。 |
アートフィルターが面白いです。 |
ISO 1600までは十分使えると思います。 |
防塵防滴でないのが多少不安ですが小型なのでアウトドアでも使用してます。 |
大型ストロボとも問題なく同調。 |
AFは速くないですが置きピンで対応してます。ラジオスレーブも使用できました。 |
【デザイン】
コンパクトでコンデジっぽい感じは自分は好きです。
【画質】
文句無しです。OM-Dのサブとして購入しましたが、単純に画質だけみればこちらが上です。
高性能なM.ZUIKOレンズとの組み合わせはAPS-C機以上、場合によってはCanon 5D2より解像感は上と感じます。
高感度もISO1600まで充分実用的だと思います。
【操作性】
モードダイヤルが無いので最初は戸惑いましたが慣れました。
使い始めるとタッチAFシャッターが良いですね。自分の好きな構図でピントを合わせたい位置に触れるだけで瞬時にピントが合いシャッターが切れます。
【バッテリー】
常にライブビューなのでバッテリーは心配でしたが、全然大丈夫です。普通に撮影される方なら充分かと思います。
【携帯性】
これも文句無しです。OM-D画質をこの大きさで実現しているのは素晴らしいです。
【機能性】
手ぶれ補正機構はOM-Dには敵いませんが必要十分です。タッチAFシャッターでも手ぶれ写真はほとんどないです。
アートフィルターがことのほか面白いです。最初は多少馬鹿にましたが、使い始めると病み付きです。他のカメラメーカーも挙って搭載してるのもうなずけます。
【液晶】
全体に赤身が強くて、実際にPCのモニターで見るのとかなりの差があります。残念ながら確認程度と感じます。
【ホールド感】
小型ですがグリップのおかげか意外と持ちやすいです。
【総評】
OM-Dのサブとして購入しましたが、OM-D以上の画質と携帯性の高さからもっぱら持ち歩くカメラになりました。
豊富なレンズ群と低価格で1番お買い得なミラーレス機だと思います。
ブログに使用感や他の写真があります。
参考になれば幸いです。
http://gakuedge.blogspot.jp/2013/03/pen-mini.html
http://gakuedge.blogspot.jp/2013/01/mzuiko-digital-17mm-f18-2.html
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年4月28日 08:53 [591643-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
斜光の山肌と雪煙に厳冬を感じました。 (レンズ CONTAX T* Sonnar 135mm ) |
雪紋がおもしろいのでシャッターを切った。 |
VF-2ファインダー常用、MFレンズはモノクロで撮ることが多いです。
精細高画質なのでモノクロ・パンフォーカスでリアルな写真が狙えます。
兎に角、良いカメラです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年2月22日 22:15 [575058-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
【デザイン】
【画質】
【操作性】
【バッテリー】
【携帯性】
【機能性】
【液晶】
液晶のせいか、ホワイトバランスのせいかわかりませんが、画像を撮るときに液晶を通すと全体に赤みがかって見えます。
【ホールド感】
【総評】
OM-D E-M5のサブカメラとして購入しました。
まだ購入して日が浅いこと、ゆっくりいじくる時間が取れていないことから、評価は暫定的なものです。
撮影したものをモニター使ってみてもない。。。
液晶で見ると、OM-D E-M5で撮った時と比べ、かなり赤みがかって映って見えるのが、気のせいなのかどうなのか。単純に液晶の問題だったらいいのですが・・・
じっくり使い込んだら、またレビューをきちんと更新しようと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年2月17日 17:46 [573829-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
小さいので、相手に全く威圧感を与えずにこういう写真が撮れるのも○です。 |
軽くて、手ぶれ補正が強力なので、三脚なしでもこういうお遊び写真が楽しめます。 |
本体は小さいです。驚きのサイズです。画質もいいです。しかしながら、
あまり持ち出すことがなくなってきました。
理由としては:
ボディサイズを活かすために純正17mm F2.8といった比較的小さなレンズ
を使った場合、どこかボディがオーバースペックな感じでもったいなくなる。
かといって、17mm F1.8をつけると、せっかくのコンパクトボディが正直台無し
かなぁという印象がぬぐいきれません。それほど大きなレンズではないですが、
このボディには大きすぎる。このサイズのボディであれば、すっとポケットにも
入れられるレンズがほしいです。
ボディキャップレンズはやっぱり常用レンズとしては物足りないし・・・。
メーカーのオンラインショップで3年保証付で購入し、その後、こちらの不手際から
お店(というかメーカー?)にもご迷惑をおかけしたので、大事に使い続けようと
思いつつも、散歩カメラとしてはXZ-1の方を持ち出してしまうことが・・・。
E-M5を持っていなければ、XZ-1より気合が入った時にはこちら!といった使い分けも
できるのですが、防塵防滴も自分にとっては必要なので、僕の手元では十分に
活用しきれていません。
このままでは宝の持ち腐れなのが悲しいです。大事にしたいとは思っていても、
誰かに譲った方が大事に使ってもらえるのかも?しまっておくだけではカメラを
大事にしたことにはならないだろ!?というジレンマと戦っています。
似たようなサイズのミラーレス機としてはJ1も所有していますが、J1と比べても
とても使いやすく、画質もいいです。ただ、日中の屋外限定なら、動体のAFはJ1に
軍配があがります。その他は負けてないと思いますね。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年2月1日 14:27 [569436-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
軽量かつコンパクト、画像の色調が好みなので購入した。
使用レンズ 単焦点 オリンパス 12mm F20
パナソニック 20mm F17
ズーム パナソニック 45−175mm(電動)
パナソニック 45mm(電動)
画像はやや硬質ですが解像力があります。
私の手になじんでおり滑りにくい方。
カメラは薄くて軽量だがズームレンズ175mm装着でもブレにくく使いやすい。
但しパナソニックレンズ装着は無骨に見える。
一方オリンパスレンズ20mmはシルバーなのでデザイン的統一性がイマイチ。(レンズは黒も高価すぎ)
使用法をまだ把握していないせいか、画像削除方が2パターンしかなく選別削除ができないようだ。
又、明暗、彩度などの設定がイマイチ。
買ってよかった。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年1月24日 01:42 [567352-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
PM1からの乗り換えです
PM1でかなり気に入ったので思い切ってPM2に乗り換えました。
【デザイン】
無難にクラッシックなデザインで良いと思います。
【画質】
この価格なら最高の画質と思います。
PM1と較べて高感度時の画質UPは目を見張るものがあります。
【操作性】
PMシリーズでよく操作性が良くないとありますが、主に慣れの問題と思います。
コストダウンの為に最低限のボタンとダイヤルにしているわけですので、ここに何の不満もないです。慣れればすべて簡単に思った事が出来ます。
PM1との比較で言えば、タッチ操作が可能になったこととPM1よりはボタンが増えていますので、操作性は向上しています。
タッチシャッターも非常に便利です。
【バッテリー】
特に悪くないと思います。自分は予備の電池を一つ必ず持ち歩いています。
【携帯性】
最高です。
【機能性】
必要充分な機能を、完結にまとめてあります。
全く文句がないです。
【液晶】
キレイです。
自分はオールドカメラを良く使うので、ビューファインダー常時使用です。
【ホールド感】
小さく、軽いものですので、簡易グリップで充分ホールドできます。
【総評】
このカメラの良さは、安く、小さく、画質が良い事
現時点では、他機種と較べても最高だと思います。
自分はボディのみを買いましたが、もう少し使えるレンズを付けてもらえたら、
レンズ付きを買います。
(付属ズームレンズは、明らかにこのカメラの性能より遥かに劣るため釣合いません)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年1月2日 23:27 [561249-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
E-PM2&E-P1です。 |
撮影サンプル(45mm F1.8) |
OLYMPUS E-P1ユーザですが、レンズ(45mm f1.8)を購入したことでボディもOM-Dセンサのものが欲しくなり本日(1/2)到着しました。以下各項目にしたがって記載します。
【デザイン】
間違いなく初代E-P1への回帰傾向です。ただE-P1より2回り以上小さく、届いたときは、PENってこんなに小さくなったの?という良い意味でも驚きです。
【画質】
いいです。45mm f1.8というレンズのおかげかも知れませんが満足できます。
【操作性】
絞り優先AEにおける絞り値の変更と露出補正という部分がやりづらい。ボタン類を削ったこととそもそもボタンを大きくできなかったことの結果と思いますが、私にはここはイタイところ。ただ30分触って大分慣れたました。
【バッテリー】
今日撮影とファームアップしたばっかりなので無評価とします。
【携帯性】
最高の携帯性です。ストロボ内蔵であればいうことはないですが。付属で小さな外付ストロボがついているので(ストラップに装着可能)良いと思います。
【機能性】
AF速いです。画質もいいと思います。ただメニュー操作にまだ慣れない。E-P1ではダイアルでできていたことが細かい手作業になるのは少し辛い。
【液晶】
キレイなのですが、なぜにフルサイズ使用していないのか不思議です。
【ホールド感】
小さいなりに工夫されています。グリップもあるし背面に右手親指が置ける場所まである。この点は評価できます。
【総評】
現時点ではコスパ含めて最高のPENだと思います。E-PL5のダイアルに嫉妬する点もありますが価格差を考えるとげんなりします。
今後はPENのラインナップの見直しをして整理してもらいたいです。はっきり言えばOM-DとPENの2種類にするべきだと思います。PENに複数種類はいらないでしょう。そして最低機能にそぎ落とす。現在のPM-2がその状態だと思います。
少なくともPENのフラッグシップと呼ばれるE-P3をOM-Dテクノロジで開発された当機種は超えていると思います。
なお私はこの機種はボディのみで購入しレンズは45mm F1.8のみ装着しています。
E-P1に14-150mmをつけているので2台持ち出したらレンズ交換は不要です。(それでもAPS一眼とWズームより相当軽いと思います。)M.ZUIKOのレンズ群は小型軽量ですがそれでもZOOMは似合わないと思うカメラです。
後は17mmあたりの単焦点があればいいですね。
------------------
最後に苦言を呈すると。
ボディは金属なのはいいのですが、最もよく開閉する電池、SDカード部の蓋がプラスチックでできているのは良くない。カード交換や充電の都度げんなりするのでコスト的に大した金額でないのであれば、しっかり作りこんでほしかった。
ボディ部の金属感で所有欲があるだけに惜しいと思う。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年12月18日 00:46 [556269-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
現在使用中のEM-5と同じブラックを買いましたが、いまいちかな(枠も黒なら良かった)
あと同梱ストロボはシルバーなんですね。知りませんでした。
【画質】
パナGX1がいまいちで、すぐ手放したのですが、こちらのEM-5画質は言葉どおり
【操作性】
ダイアル、ボタンが少ないですが、そんなに不便でもありません
【バッテリー】
まだ購入したてで不明です
【携帯性】
EM-5より薄く、軽いので良好。ハンドストラップで使用予定です。
【機能性】
知らなかったのですが、水準器がありませんでした。ちょっとがっかり。AFはレンズにもよりますが、結構速いです(期待どおり)
パナレンズ(OSスイッチの無いもの、所有の14−42、45−175)のレンズ手振れ補正が使用できるのと、あとEM-5の同梱ストロボも普通に使えるのが大収穫でした。(少し大きいですが黒ですので)
【液晶】
普通かな
【ホールド感】
これも普通(あまり他機種と比較したことがないので)
【総評】
作り(がっしり感)ではEM-5に負けますが、お得な割引で買いましたので、満足です。VF-2、も発注してしまいました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年12月14日 22:56 [555238-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
OM-D持ちですが小さいのが欲しくて買いました。普段はパナ1425付けて、彩度とシャープネスをマイナスにして使ってます。初心者向けの値段ですが、中身は通好みです。
【良いところ】
1)軽くて小さい
2)画質はOM-Dと同等
3)操作性は細かくカスタマイズ可能。モードダイヤルがなくても使い勝手もOM-Dとそう変わらない
【悪いところ】
1)手振れ補正はあまり効かない
2)三脚穴オフセットは許すとして、小さいシュー(SIRUI TY-C10)でもバッテリー交換が出来ない
【メーカーへの意見】
ボディ単体の受注生産、レンズのフード別売、といった販売戦略は止めてほしい
あとE-P E-PL E-PMとかスペックほとんど同じものは整理して安く出してほしい
【次期モデルの要望】
同じサイズでストロボ内蔵
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス



















































