- 3 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.17 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.46 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.71 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.07 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.89 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.15 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
3.86 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.00 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2025年5月15日 13:42 [1961296-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 3 |
防湿庫整理で使用してみたら、とても快調。今更ですがレビューします。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8を使用してます。こちらも驚異の70gでボディと合わせて350gくらい?凄い。
【デザイン】
持っているのは、ブラックなので今でも古臭さは感じない落ち着いた配色とデザインで悪く無いです。
【画質】
レンズ次第ですが、軽量コンパクトを活かすため、パンケーキタイプの単焦点レンズを使います。現代スマホにも負けてません。
【操作性】
今の機種の操作性に比べればレスポンス含め、劣りますが、細かい設定気にして撮る機種では無いので割り切れば十分。
【バッテリー】
思いの外、持ちます。このサイズにしては十分です。
【携帯性】
1番の強み。まさに手のひらサイズで電池込みで約270g。パンケーキレンズと組み合わせれば、コンデジ並み。昨今の高級コンデジより小さいかも。
【機能性】
動画は考えず、静止画のみなら必要十分。古いタイプですが手ブレ補正、ゴミ取り機構を備えており、raw+jpeg同時記録も可能と写真機として必要な機能は備えてます。wifiは無いですが、データも小さいのでカードリーダーで読み込むのも楽です。
【液晶】
ここは、ひと昔のコンデジ並みの解像度。撮った写真の構図と大体のピントを確認するぐらい。実際に撮れてる写真を表現しきれていないので、パソコンやスマホなどで確認すると画質の違いに驚きます。
【ホールド感】
小型軽量ですが、指がかかり、ちゃんと持てる。これぐらいでいい。
【総評】
最近は多機能、高性能化で、m43でも500g超えるボディが多いですが、本来もつm43マウントカメラの魅力、強みを実感できる名機と思います。唯一無二とはまさにこのことですね。安価で写りの良い単焦点レンズも中古が豊富で、レンズ交換も楽しめます。
今やフルサイズ、高画素、多機能の時代なので、もうこの手のカメラは出ないでしょうが、m43の素晴らしさを改めて実感しました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年9月3日 20:49 [1881660-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 無評価 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
個人の好みの問題ですから人それぞれでしょうが
自分の場合は中途半端なクラシック感よりも
LUMIX GF5のようなモダンなスタイルの方が好みではあります。
【画質】
少なくとも、4/3レンズを使い回す限りでは必要十分。
自分の基準では、常用はISO1600(できる限り1250)まで。
【操作性】
ダイヤル式ではありませんが、エントリー機では割と普通。
それで困ることはありません。
むしろ、さっと出してパッと撮るような場合、
モードダイヤルがずれてモードが変わってたとか
トホホ話が無くて済みます。
【バッテリー】
E-PL系と同じ型番で、使い回せます。
少なくとも2台体制で使ってる限りは途中で切れることはありません。
E-PL6、E-PM2共用の予備バッテリー1個持って出かければ、
困ることはありません。
【携帯性】
m4/3のボディとしてはコンパクトな方。
さすがに胸ポケットに入ってしまうPENTAX Qのコンパクトさには敵いませんが。
【機能性】
2012年モデルのエントリー機としては必要十分。
(高級機や現在の基準でマウント取るのはナンセンス)
【液晶】
2012年モデルのエントリー機としては必要十分。
(高級機や現在の基準でマウント取るのはナンセンス)
【ホールド感】
正しい「コンデジスタイル」でホールドするなら問題なし。
※「一眼スタイル」で撮りたいなら別売りのEVFを買えば良い
【総評】
2012年モデルのエントリー機としては十分な機能・画質を持っていると思われます。
パナGF系、ソニー NEX-3などがライバルでしたね。
モードダイヤルが欲しければ、2012年モデルではE-PL5をどうぞ。
2024年時点では、フォーサーズアダプタを使って4/3のレンズを活用するか
パンケーキレンズを使ってスナップで使うのが良いかもしれませんね。
【参考】当方での活用例
フォーサーズアダプター(MMF-1)+4/3レンズ為のボディとして導入
(m4/3の単焦点レンズも使いますが)
・ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
・ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
・LUMIX G 20mm / F1.7 ASPH(I形)
メインはE-PL6で、外で撮る場合は基本的に便利ズームを付けっぱなし
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 (I型)
早朝・日暮れの鉄道写真で明るい単焦点が必要な場合に本品(E-PM2)と
主に4/3用の明るい単焦点の出番となります。
そもそも、E-PL6とE-PM2ではボディの世代差が1年しかない為、
(自分基準での)常用ISO感度の上限は変わりませんし、
早朝・日暮れの鉄道写真では本機(E-PM2)はS(Tv)固定で使いますので
モードダイヤルが無くても困りません。
E-PL6側は移動時にバッグに入れた際にモードダイヤルがずれて、
慌てて撮った場合などに、意図しないモードになってた・・・とかありますが
E-PM2ではその心配がないのが逆に有り難いです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
2021年10月1日 17:59 [1501967-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
リーニュクレール、面白い! |
この間、パナソニックのエントリーモデルを使い続けています。
現在は、GM1とGF7を使用中。
持ち出しするのに、とにかく小さくて軽いのが好みです。
そんな中、オリンパス PEN mini E-PM2 を使用する機会がありました。
本機はパナソニックのエントリーモデルよりもかなり豊富な機能なんですね....。
アートフィルターにアートエフェクトを加えることができたり、アスペクト比3:4なんていう設定ができる(オリンパス製品は皆そのようですが)とは思ってもみませんでした。
その反面、機能が豊富な分、いろいろと設定に迷ってしまい、パナ製品の方が作風固定で良いとも言えますが....。
バッテリーも小型機種には意外なほど大きくて、かなり持つようです。
もうずいぶん古い機種ですが、これから中古の良品を探してみたいですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年4月19日 21:56 [1007314-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
マイクロフォーサーズの新製品が発表され続けているけど、機能麺、画素数など飛びつくための理由がないと自分に言い聞かせながら、このカメラも妥協できる良いカメラだと思う。撮るだけなら、最低限のことができる。レンズ交換式、手ぶれ補正。あら。僕が必要としているのは、これだけだ。
35mm換算も2倍にすれば良いだけなので、暗算が楽ってのも良い。
全体的にコンパクトなシステムになるのも、良い。
マウント一新や初デジカメなら、もっと選択肢があると思うけど、このカメラを持っているから、今もこのカメラでも十分です。
他方、フルサイズの高画素カメラも便利。トリミングして遠くのものを拡大できるのは、便利。
フィルムの値段と現像代が安ければ。プリント無料の頃が懐かしいけど、フィルムカメラでも十分なんですよね。
撮るだけなら。
カメラの選択。レンズの選択。欲しい画角のレンズとお財布事情。
カメラを買う前。買ったあとのレンズのあれこれ。
結局、カメラもレンズも、撮る人次第。
高いカメラに大きなレンズが良い写真ってわけじゃないことを自覚しながら、次のカメラ候補をカカクコムを注視しながら、楽しみ続けよう。
【デザイン】 コンデジ並みにスッキリしている。
【画質】 レンズとのセットで考えると、ダメと言い切れるようなことはない。
【操作性】 i.Auto でシャッターを押すだけ。
【バッテリー】 終日、使えますよ。
【携帯性】 パンケーキレンズなら、ギリ、作業服のポッケに入る。
【機能性】 レンズを交換できます(^-^)
【液晶】 撮った写真が十分確認、視認できます。
【ホールド感】 コンデジとして考えれば、大きくてしっかり持てます。
【総評】 どうしても、パナのLX-100と比較してしまうが、パンケーキレンズ、BCL-1580とセットでお気楽スナップ写真が撮れます。まず、起動した時のスッキリ感に軍配が上がる。画質?必要十分です。
フォーサーズでコンパクト、レンズ交換式。良いよ(^-^)。ただし。マニュアルフォーカスは、ファインダーがあると、とても良いです。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2019年2月1日 11:11 [1196689-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
普段、携帯するのにはやはり本体サイズと重さが重要だと思います。大きすぎて専用ケースがいるようでは手軽に持ち運べないですし、仮に小さくても重くては手軽に持ち出せません。
そんな基準でカメラを選んでみた結果、E-PM2に辿り着きました。サイズは非常にコンパクトで、携帯するのが苦になりません。
マイクロフォーサーズマウント採用による交換レンズの豊富さ、そしてビギナーでもフレーミングが簡単な全面タッチパネル操作や、大人気のアートフィルターの装備など、小さいですが機能に抜かりはありません。
通常の撮影ではシャープでキレの良い描写が得られます。十分に合格レベルといえますが、高感度撮影時(夜景など)のノイズは多めです。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年1月1日 18:54 [991048-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
E-PM2+45mmF1.8(手前) とGF7+15mmF1.7(奥) 実に良いコンビです |
小さな子どもを撮っています。
持ち出しの抵抗感が無いサイズと威圧感とは無縁のデザインで且つ高画質な点に惹かれて中古で最近購入しました。
【比較対象】
PEN Lite E-PL1/OMD E-M5Mk.2/LUMIX G7/LUMIX GF7
(E-PL1とE-M5Mk.2は現在は所有していません。)
▼デザイン
オシャレで威圧感が全くありません。
遠目にはコンパクトデジカメに見えます。
自己的な考えかも知れませんが、ホワイトボディにシルバーの単焦点なら威圧感がさらにミニマイズされます。
ホールド感は G7 >> E-M5Mk.2 > 本製品 ≧ E-PL1 > GF7
▼サイズ
E-PL1及びGF7と同等のサイズです。
レンズに依りますが、寒い時期に着るアウターの大きめのポケットにスルっと入っていくサイズです。
近場まで子どもを連れて散歩というときはこれら3機種のコンパクトさは嬉しいですね。
▼重さ
E-PL1:296g
GF7:236g
本製品:223g
これら3製品の中でセンサシフト式手振れ補正があるのは本製品のみですが最軽量です。
▼背面液晶パネル
大きくて見易いです。
GF7のようにチルトが出来ると子どものアイレベルでの撮影がし易くなるのですがチルト機能は有りません。チルトも求めるならE-PL5、E-PL6ですね。
因みにタッチAF、タッチシャッターが可能です。便利です。
▼高感度ノイズ
E-M5Mk.2 < G7 < 本製品 ≦ GF7 << E-PL1
オリンパスのマイクロ4/3機は本製品から高感度ノイズが大幅に改善されました。
▼AF
レンズに大きく依存すると思いますが、良く使う45mmF1.8ではもたつき感は殆ど感じません。
未就学児が公園で動き回るところを撮る分には十分だと感じます。
また、顔認識・瞳認識は反応が早めで使い易いです。これはE-PL1の頃からのオリンパス機の美点です。
▼画質
E-M5Mk.2 > G7 > 本製品 ≧ GF7
解像感とその他による評価です。
但しLサイズの写真にデジタルプリントした場合は、これらの機種間の差が正直判らないかも知れんません。
▼操作性
パナ機 > オリ機
慣れれば差は無いと思いますが、カメラをあまり使わない人が手っ取り早く使いこなせるのはパナ機でしょうか。
ですが、本製品も特段操作が難しいとは思いません。使い易いです。
▼コストパフォーマンス@(子どもの動画を頻繁に撮るなら)
G7 >> GF7 > 中古の本製品 > E-M5Mk.2
▼コストパフォーマンスA(動画を撮らない場合)
中古の本製品 >> G7 > GF7 ≧ E-M5Mk.2
▼サイズパフォーマンス(=写真画質÷ボディサイズ)
E-M5Mk.2 > 本製品 ≧ GF7 = G7
大きな公園に行くときはG7を良く使いますが、近場の小さな公園に行くときはG7ではサイズ・見た目が大袈裟なので、GF7や本製品の出番です。
GF7と本製品は似ていますが、両方購入した理由は、焦点距離の異なる小振りな単焦点を2つ持ち歩きたい、です。
GF7&15mmF1.7 + 本製品&45mmF1.8 の組合せです。
本製品の中古品の相場は2万円未満で、比較的安価です。
初めてマイクロ4/3をやってみようと思っている人で様子見でボディを買うなら、また複数のレンズを持ち歩きたい人が2台目以降として購入するのであれば、超オススメです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年8月13日 17:56 [849530-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
野鳥撮影が趣味のために、メイン機はキヤノンの
7Dmark2とシグマの150-600mmを使用しています。
とても良い組み合わせですが望遠に特化しており、
気軽に風景や空などを撮影するには向きません。
また、屋外でレンズ交換もしたくないために、
本機中古品を購入しました。
マウントアダプターを用いて、eos用の50mmf1.8、
70-300mmf4-5.6Lを使ってみました。
本機のコンパクトな見た目とは違うなかなかの
画像を吐き出します。
レンズキットレンズから50mm単焦点に付替えた
とき、凄まじい写りの改善がありました。
高感度特性を補う明るいレンズとの組み合わせが
いいですね。
他機種向けレンズ資産がマウントアダプターで
有効活用できるのがとても嬉しいです。
明るく開放から解像するレンズはどの機体でも
重宝しますが、比較的リーズナブルに購入できた
本機がレンズの性能を存分に引き出していることに
驚き、高いコストパフォーマンスを感じます。
本機は、次のメイン機はミラーレスでもと思わせ
てくれる、素敵な能力を持っています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年3月28日 12:47 [810455-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
VF-4とM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0を使うために買いました。
みなさんの評価通りコスパ最高の機体です。
中古価格を考えたら文句の付け所なんて無いです。
VF-4つけると最高ですよ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年8月31日 21:05 [613623-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 |
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 |
Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 |
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 |
ISO12800にて、Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
昨年の夏に第1回目のレビューをさせていただきましたが、その後、さらに1年あまり使いましたので、第2回目のレビューをさせていただきます。
E-PMシリーズは先代のE-PM1から使ってきましたが、小型なのに上級機と同じ写りをするクラスレスなところが気に入っています。
フィルム中判機、135判フルフレーム機のNikon D610のサブとして使っていますが、時にはメイン機器を食ってしまうほどの活躍をする素晴らしいカメラだと思います。
それがダブルズーム付で4万円以下で購入できる・・・
安すぎる!と、感動さえ覚えます。
【デザイン】
個人的には、コンデジ然とした中にもモダンさのあるE-PM1の方が好きでした。
E-PM2は、グリップを設けて実用的になりましたが、野暮ったく感じます。
【画質】
E-PM1との一番の違いは高感度画質が改善されたことで、ISO1600までなら、何も気にせずに使えます。
添付6枚目はISO128000まで上げてAdobe Lightroomで現像してみましたが、それなりに使い物になる画質だと思います。
なお、私は純正のRAW現像ソフトを使わずにAdobe Lightroomでポストプロセスをしておりますが、よりナチュラルな色が出せるような気がします。
マイクロフォーサーズ機はAPS-C機に比べてボケが小さいと言われていますが、実際にはそれほど大きな差はありません。
価格.COMのPen mini E-PM2のスレッドで、m4/3, APS-C, 135判フルサイズのボケの比較実験を載せておりますので、ご興味があればご覧になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/#17884707
【操作性】
大型のカメラと違ってちまちまとした操作感ですが、軽量コンパクトな筐体とのトレードオフなので、納得して使っています。
【バッテリー】
一日撮影を続けると、予備バッテリーが必要になります。ミラーレスカメラの宿命ですね。
【携帯性】
E-PM2、マイクロフォーサーズの美点が一番よくわかるカメラのように感じます。
本体が小さいうえに、レンズも小さいですから、システムが軽量コンパクトに仕上がります。
最近はボディサイズが軽量コンパクトなAPS-Cミラーレスカメラも増えてきていますが、システムで比較すると、まだその差は大きいと思います。
私が普段持ち歩くシステムは、Pen mini E-PM2は269g、広めの標準レンズ20mm/F1.7は100g、中望遠の45mm/f1.8は116g、超広角ズームの9-18mm F4.0-5.6は155g、EVFのVF-2は32g、〆て672gです。
他社のAPS-C機で同じようなレンズ構成で持ち歩くと、900g〜1300gぐらいになってしまいます。
【機能性】
外付けEVFが使え、明るい戸外でもコーナーをしっかり意識して撮影できるのがありがたいです。
より小型なパナソニックGM1は外付け液晶が使えず、炎天下で背面液晶を見ながらの撮影を強いられるのが苦痛です。
手振れ補正は、上級機に比べれば非力ですが、それでも三段分ぐらいの効果はあると思います。
標準画角の20oなら、1/10秒は常用できるシャッター速度だと感じています。
またE-PM1に比べて、すべてのレスポンスが良くなり、テンポの良い撮影ができるようになりました。
【液晶】
このクラスのミラーレスとしては普通です。私はほとんどの場合、外付けEVFを装着して撮っております。
【ホールド感】
E-PM1に比べると、かなりマシになりました。
【総評】
一口で言って、「ちゃらい外観」にも関わらず、本格的な写真の撮れる「羊の皮を被った狼」です。
私はサブカメラとして使っていますが、十分メインカメラで使えるだけの画質を持っていると思います。
大きなカメラを持出すのが億劫なときでも、Pen mini E-PM2は気軽に持ち出せるのでありがたいです。
また、カフェやレストランでのテーブルフォト、街角のスナップでも、威圧感を与えないのも美点の一つです。
なお、ここに上げた以外にも、私のデジタル写真ブログに、このOlympus Pen mini E-PM2で撮影した拙い写真を掲載しております。
ご興味がありましたら、下記リンク先をご覧になってください。
http://blackface.exblog.jp/tags/Olympus%20Pen%20mini%20E-PM2/
参考になった21人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年8月31日 16:13 [589671-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
E-PM1に買い足しました。
EVF(VF-2)を必要に応じて使っています。
本当は、OM-Dが欲しかったのですが、
高価なので、ひとまず見送りました。
評価は皆さんが書かれている通りだと思います。
以下は、私的な評価としてご参考まで。
期待以上だった点
・レスポンス:Rawでもそこそこサクサク撮れること
・グリップの効果の高さ(ホールド性)
・高感度画質(もうAPS-Cに対するビハインドは感じません)
もうちょっと・・・
・再生ボタン機能を右手側に設定できないこと(片手操作ができない)
・バッテリ,SDカード部の蓋の強度感不足(E-PM1と同じ)
E-PM1が期待以上によい商品だったことに加え、
さらに改良されているという皆様の評価に押されて購入しました。
携帯性と画質の両立を最重要視される向きには、
一押しの商品だと思います。
この点だけはほとんどの方の期待を裏切らないと思います。
(携帯性をコンデジ基準にすると別ですが、画質は別次元です)。
【再レビュー】
E-PM1もE-PM2に買い換え、E-PM2×2台を使っています。
OM-D E-M5,E-M10も買い足しましたが、コンパクトさは一番です。
可動液晶やモードダイヤルがないことも、
適材適所で使い分けさえすれば、シンプルさからくる信頼感や
ストイックな潔さ(魅力)に変ります(私見ですけど)。
また、パマソニック製レンズとの親和性も良好です(OIS作動など)。
あくまで私的にですが、長く使える優良商品です。
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年2月28日 22:54 [691483-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
2012年11月にNikon D3100 200mm WZKを底値で購入する時点から
ずっと対抗馬だったE-PM2。DX用Fマウントレンズの購入が落ち着き、
DXでの画角拡充で不可避の大きさ・重さ・莫大な予算を避けるため、
満を持してのm4/3導入です!
Fマウントで超望遠やると余裕で2kg越えるでしょうし、
純正換算600mmが40000円では無理なわけでw
なのでこのシステムには最初から魚眼・超望遠を手軽に安価で、
が課せられてて普通じゃないですw
とりあえずボディは今が買いと踏んで、新品を18600円で購入。同時に
・フィッシュアイボディキャップレンズBCL-0980 [ブラック]
最安値9070円をアマゾンで9072円で
手軽に魚眼、までだったら3万円弱でできちゃいました。超望遠は、
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
最安値46091円をオクで新同品40000円弱で
・電子ビューファインダー VF-4
最安値22200をオクで新同品20000円弱で
また、一応標準域を手軽に使うことも考慮してこちらも。
・ボディキャップレンズBCL-1580 [レッド]
最安値4400円をアマゾンで
・M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]
最安値23782円をオクで新同品を5000円弱で
もしレンズキットにしてここまでを新品購入してたら12万強かかるけど、
9万ちょいで済ませちゃった。
レンズキットとの差別化として、赤+シルバーでなく
赤+黒の組み合わせで行っとります。この方が断然ヨイ!!!
【デザイン】:5 半分遊びで始めてますので、赤ボディに決定。ヨイ!
超望遠のアンバランスさは否めませんが、基本小さく軽く持ちたいので
コンパクトなデザインはgood!!!
【画質】:5 新旧問わずm4/3のセンササイズは一律1600万画素。
ISO1600以上も使わないしこの絵で必要十分。
オリンパスってこういう色合いの写真ができるのね、の感じも好き。
デジタルテレコンってすごい。劣化分かんない。
RAWそのままでJPGだけなのもいい。
【操作性】:4 自分好みに設定してしまえば、
自分がやらないことをやろうと思わなければ全く問題なし。
とは言え、P/A/S/M切り替えダイヤルくらいあればよかったとは思う。
【バッテリー】:5 なんか、ちっとも減らない。
ビューファインダー使うと減るかな。
【携帯性】:5 ボディキャップだけにすると245g。
こりゃコンデジだわ・・・軽すぎ&小さすぎ。
【機能性】:4 手ぶれ補正の効きが撮影時に体感出来ない点・
シャッタースピード下限設定できない点が残念。他は
ヘタするとD3100より細かい設定が出来る点はすごいと思う。
使わないけどフィルタもすごそうw
【液晶】:5 のぞきで撮ってるし、撮影後確認もしないから悪くない。
タッチAFはそれはそれで面白い。
【ホールド感】:4 確かにうまく持てないけど、コンデジ並。
覗いて顔に固定すればこれまた問題なし。
それでも、首・肩にかけず持ち歩くのは、やはりイヤかな。。。
最終的にはグリップ外して軟質ゴムを取り付けてホールドばっちりに。
【総評】:5 今後のm4/3の動向、自分のカメラスタイルの方向など、
色んな要素を考えても、新品ボディを20000円切って買えるなら、
こやつを買わない理由がほとんど付けられない。
ボディキャップレンズが結構しっかり写るので、
とにかく軽く小さく使うなら、それかな。
標準キットズームあれば万全、という感じ。
魚眼までは手軽に楽しめるから、そこまでは絶対に揃えるべきかと。
望遠側も換算倍率の高いm4/3の方がAPC-Sより圧倒的に有利だから、
やはりお薦めです。初ミラーレスでしたが、結構楽しい!!!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年2月2日 15:39 [661590-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
NEX-5Rとこれを所有してます。生涯通算400ショットほどの超初心者です。
キットレンズはあまり評判がよろしくないようなので、パナソニックの14-42mm/
F3.5-5.6 IIを合わせて購入しました。
まだ夜景しか撮ってないので大した評価はできません。ごめんなさいm(_ _)m
【デザイン】
これは単に好みの問題ですが、E-PM2はなんかスッキリしすぎなのでわたくし
はNEXー5Rの方がメカっぽくては好きですね。
【画質】
まだ夜景だけですがいいと思います。自分的には綺麗だと思います。
【操作性】
マニュアルがイマイチ不親切でスイッチの割り当ても少々わかりづらく、操
作しにくいです。まあ慣れだと思うのですがNEX-5Rの方がシンプルで扱いや
すいです。
【バッテリー】
マニュアルを見ながら一時間ほどいじった後、150枚位撮影した時のバッテ
リー残量の表示に変化はありません。わたくしは一日にそれほど枚数撮らな
い(撮っても300枚くらい?)のでとりあえず予備は必要なさそうです。
【携帯性】
本体自体はコンデジサイズですが、結局レンズが出っ張るのがミラーレスの
迷いどころですね。まあショルダーバッグに2台入れて持ち歩けるのでいい
です。
【機能性】
まだ大して使ってないのでよくわからないですが、アートフィルターが多彩
なので面白そうです。
【液晶】
赤みが強いですが、屋外晴天時でも大丈夫ですね!NEXー5Rの「屋外晴天時モ
ード」並に見やすいです。
【ホールド感】
グリップの張出しが小さくホールド感はイマイチです。NEXー5Rの方がいい
です。
【総評】
まだまだ使い込んでいませんが、定評のあるソニー製センサーで画質と高
感度には期待がもてます。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年1月8日 21:43 [672478-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
レンズは17mm f1.8、45mm f1.8、pz14-42mm、14-150mmを使用。
【デザイン】子どもが「かわいい」と言ってくれます。ぶつけてしまった時の相手へのダメージを考えると、軽くてヤワなのも有りかと。
【画質】屋外では、画像の精細さにおいてEOS kiss X4に負けていると感じます。室内ではノイズの少なさでPM2が有利となっており、フラッシュなしで使用することができています。子どもの肌の色はX4の方が自然で好みです。
【操作性】特に戸惑うことはありません。スーパーコンパネはとても便利です。
【バッテリー】切れそうになったことがありましたので、予備に社外品を購入。
【携帯性】カメラと育児セット(オムツ、おしりふき、飲み物など)を一つのカバンに入れるのができ、持ち出す機会が増えました。
【機能性】瞳認識に期待したのですが、鼻の頭近辺にフォーカスします(ウチの子は目が大きいのですが・・・)。この辺パナ機はどうなんでしょうか?
アートフィルターにひかれたのですが、意外と使いません。子どもの成長記録が主だからでしょう。
【液晶】画像の確認に問題は感じません。
【ホールド感】グリップを握るのではなく、つまむ感じになります。
【総評】携帯性のアドバンテージによってEOS kiss X4からE-PM2がメインとなりました。育児カバンに入れっぱなしにしており、いつでも持ち出すことができています。シャッターチャンスもその分だけ逃すことが減ったと思います。携帯性はコンデジの方がもちろん優れていますのでSONYのRX100と悩みましたが、レンズを交換する楽しみがあるのでこちらにしました。
カメラをネックストラップにぶら下げ、子どもと一緒に走り回ったり、遊具で遊んだりすることができています。子どもと遊ぶことにも重きを置いている方におすすめです。撮るのは今しかないですが、遊ぶのも今しかないですもんね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月8日 23:34 [627009-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
E-PL1sを使っていました。
画質が向上しているというレビューなどを見て、本機に買い換えました。
そのほかにはEOS-1Ds mark2、1D mark2 10D、などを使っています。
【デザイン】
オリンパスの伝統なのか、わざとなのか、すこし野暮ったい所を残したデザインに感じます。
最近のデジカメのデザインがレトロというか、懐古趣味的なところがあるせいでしょうか。
【画質】
映像素子が変わって、画質が向上したという記事を見て、大いに期待していたのですが、低感度域ではE-Pl1sとほとんど変わらないと思います。
色味については、私の使っているキャノン機と比べるとJPEG撮って出しの場合、やや青みが強いように感じます。なおE-PL1sも同じ傾向です。
高感度域ではかなりノイズが減少し、その点では画質がかなり向上している言えます。
私はISO800まで使える画質だと思います。E-PL1sでは400でも使う気にならなかったので、かなり撮影範囲が広がったと感じます。
コントラストのはっきりしたディテール(たとえば柵とかフェンスとか)は、E-PM2の方が解像していますが、モヤっとしたディテール(たとえば遠景の木々)などはE-PM2ではナメてしまって解像感が損なわれています。
ところが相変わらずシャープネスはかなりキツクかかっています。これは設定をマイナスにしてもなくすことができません。シャープネスを掛けない設定ができるようにしてください。
【操作性】
タッチパネルは使わないので評価できません。
ボタンやダイアルは小さすぎて使いにくいのですが、ボディの小ささを考えたら仕方ないと思います。
ちょっと触れただけでダイアルが簡単に回ってしまうため、気がつかないうちにまわしてしまって設定が変わってしまっていることが多々あります。私の使い方が悪いところもあるのですが、軽すぎるような気がします。
E-PL1sと比較すると、オートフォーカスの合焦速度や、撮影後から次に撮影が可能になるまでの時間、シャッターを押してから撮影されるまでの時間差など、が速く、短くなっており、全体の動作レスポンスがかなり向上していて、大変リズム良く撮影できるようになりました。特にスナップ撮影が楽に、また楽しくなりました。
【バッテリー】
E-PL1sと比べて持ちが向上しています。これは良いと思います。
【携帯性】
ボディがコンデジ並みに小さくて携帯性に優れています。
【機能性】
たくさんの機能があるのはいいのですが・・・使いきれませんよ・・・(笑)
【液晶】
見やすく、きれいな液晶だと思います。デフォルトでは色温度が高いと思ったので、下げて使っています。
画面の色温度を調整できるのは大変良いと思いますが・・・。
【ホールド感】
私としては、片手で持って撮影できるデザインはとてもいいです。(ぶれやすいので、おすすめはしませんが)。
【総評】
E-PL1sと比較して、期待した画質の向上については、低感度域では期待はずれでしたが、高感度域では向上していると感じました。高感度域でのノイズは低減されており、撮影できるシーンが増えました。
動作のレスポンスがかなり向上しており、いいと思います。
E-PL1sでは、夜のスナップ写真を撮るのが難しかったのですが、本機では撮影できるようなりました。
特段に欠点らしいところは見られず完成度の高いデジカメだと思います。
コンデジライクに簡単便利に使えて、携帯性にも優れており、画質も十分に良いと思います。
ただし、シャープネスをナシに設定できるようにしてほしいです。
またISOは100か50から設定できるように(画質が向上されるなら)してほしいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス



















































