![]() |
![]() |
¥13,280〜 | |
![]() |
![]() |
¥- |
SST-TJ08-ESILVERSTONE
最安価格(税込):¥13,280
[ブラック]
(前週比:±0 )
登録日:2011年 6月17日

よく投稿するカテゴリ
2023年2月5日 16:40 [1678681-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
2013年1月、core i7ー3770搭載のPCを組むために7,600円で購入しました。
あれから10年、価格は9,000円以上高くなってしまいましたが、未だに販売され続けているのは凄いことですね。
当該ケースは我が家でも現役で、近日中にintel 第13世代PCに組み替える計画です。
当該ケースは、電源をケースの上方に設置するなど現代のフォーマットとは異なる点が多々ありますが、私には必須の5"ベイを備えており、「これからも使い続けよう」という気持ちにさせてくれます。
私は昨今のキラキラピカピカ系のPCは苦手なので、そいうった物とは無縁の武骨さが気に入っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月29日 23:55 [1296073-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 2 |
追記
ケース入れ替えのため10年近く使った印象を追記。
概ね満足いくケースでした。
大型ファンによる正圧とマザー上下逆によるエア構造によりよく冷えた印象です。
当時ではSSDの容量も少なくHDDも並行して搭載していたためHDDベイがギュウギュウでしたが、現在にいたってはSSD容量の大容量化とM.2のおかげでベイ周りの問題点は解決。
メンテナンスに関しては結構面倒な印象。
圧倒的ネジの量でしたがHDDを搭載しなくなったことでそれも少し緩和されました。
MATX規格向けのケースでしたが思いの外楽しめたケースでした、Thanks!
============
8000円の頃に購入。
【デザイン】
個人的にシンプルかつ大きさを取らないので好みなケースです。
【拡張性】
詰め込み型なので諸々入りますが、いれればいれるほどギュウギュウに。
【メンテナンス性】
クーラーは取り外しやすい。
ただHDD周りのケーブルのおかげで結構大変。
ゲーミングPCとして使う場合はSSD一つで十分なので広々しているはず。
【作りのよさ】
ネジネジネジといった旧来型のケースだが作りは良さげでした。
ただ私の個体はネジ穴潰れが初期の段階で2箇所あったので自分で直しました。
【静音性】
ほぼなし。
前方ファンはマザボによりけりだが調整可能だった。
通常の場合、低速でもそれなりな音を発します。
【総評】
8000円の頃に購入し、なんやかんや7年目が過ぎようとしています。
なので剛性に関しては十分かと。
エアフローに関しては正圧設計で背面ファンを付ける必要もないのがいいところ。
(CPUファンで負圧にならない程度にできるのも○)
画像では小さめなGPUを積んでますが、今は970を積んでいるのでケース内はギュウギュウ状態です。
長く使い込めるケースですが、そろそろ本機の正統後継ケースが欲しいところでもあります。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月4日 09:48 [1469259-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月31日 19:35 [1415416-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
シルバーストーンさんのケース4台目です。
4台目にして初めて満足しました(笑)
光学ドライブ2個使えて、ケースがファン回転に負けて震えたりしなくて、重くないやつがほしい…そんな理由で選びました(笑)
シルバーストーンさんのミドルタワー→フラクタルデザインさんのフルタワー→コレ
と変更を重ねた結果、最初からこれを買えば…と思ってます(笑)
構成
ケース これ
電源 Neoeco 550
マザー GIGABYTE Z390M gaming
CPU i9 9900k
Ram curucial 16gbx2
GPU MSI 1660 SUPER
HDD WD 6TB 3TB SeaGate 6TB
SSD nvme intel 256GBx2 ADATA 2.5 1TB
光学 ASUS BD x2
CPUクーラー 無限5
CPUクーラーはこの構成だと後ろ側にヒートシンク設置してもファンがHDDのケーブル類に接触するので、ヒートシンク後ろ側にファンを取り付けての運用になります。
USB3.0は上手くやらないとHDDベイを固定する際に抜けてしまうので下L字変換か延長ケーブル使ったほうがいいですが、ギリ付けれなくはないです。
ケーブル類は背面に隠しやすいのでエアフローも比較的簡単に確保できますね。
CPU温度は室温19度で27平均でフロントファン&CPUクーラーのファン共に静音状態です(定格)
ドラクエ10くらいのゲームならあまり変化はありません
フロントと電源のフィルター管理だけ気をつければ10年は戦える。そんなケースですね。
できれば次は最近は少ないATXで似たようなコンセプトのケースが買えると嬉しいです(笑)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月2日 14:38 [1394416-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
【デザイン】素晴らしいです。
【拡張性】3.5インチハードディスクが4台積めます。
【メンテナンス性】通常のPCとして使う場合は悪いと思いますが、NAS用として使う場合は前面のフィルターを時々取り外して掃除するだけで良いのでメンテナンス性は良いです。
【作りのよさ】鉄板は薄くありません。
【静音性】前面に180mmファンがありますので、静音性はよくありません。
【総評】NAS用ケースとして24時間稼働しています。180mmファンがハードディスクを強力に冷却してくれますので満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月1日 12:46 [1363475-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
詳細は他の方が説明しているので構成と感想だけ。
ケース:SST-TJ08-E
追加ファン:SF12-S4PWM
電源:Smart BX1 RGB 750W BRONZE PS-SPR-0750NHFABJ-1
マザーボード:MAG B550M MORTAR WIFI
CPU:RYZEN9 3900X
CPUクーラー:風魔弐
グラボ:RADEON VEGA64
メモリ:AD4U3200732G22-D x2 (128GB)
ストレージ類:
3.5インチHDD 1.5TB
3.5インチHDD 4TB
2.5インチSSD 500GB x2
m.2 SSD 500GB
m.2 SSD 1TB
5.25インチDVDドライブ
5.25インチベイ小物入れ
3.5インチフロントベイUSB2.0パネル
USB3.0 x4 増設カード(PCIE x1)
比較的小型なケースなのにこれだけのパーツが搭載できて素晴らしい。ただしハイエンド構成の場合は部品の干渉がかなりシビア。
このケースを使うにあたって、一番気を使ったのがマザーボードの選択で、PCIE x16スロットが1段目にあることと、CPUがなるべくバックプレートよりのものを選んだ。(比べてみるとCPUの位置はメーカーにより結構違う)
風魔弐とHDDの隙間は数ミリしかなく、配線が動いたら干渉してしまうが、トラブルが起きたらその時どうにかするくらいの気持ちで使用している。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月9日 08:39 [1281863-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
SATAドライブを10個ほど繋いでおり、「前面全て5インチベイ8個」からの乗り換えです。
5000円程度のケースを探しましたが、今時のケースはベイ数が少ない。
8年も前に発売され、未だに12000円という高価な、こちらのケースにたどり着きました。
HDDから大容量SSDへの変更、HDDのリムーバブル断念、などのI/O変更で、何とか収まりました。
何でこんなに高いの?と思って買いましたが、使ってみて、やはり安価なケースとの違いを感じて、今は満足です。
【デザイン】
昔ながらのデザインですが、私はこちらが良いです。
【拡張性】
今時のファンだらけのケースとは違い、そこそこです。
【メンテナンス性】
小さな筐体にたくさん収めるのが目的なので、ちょっと違います。
ネジを多用するものの、これらを丁寧に外せば、「かなりバラして、また、コンパクトに収める」という意味でメンテナンス性は良い。
ドライブの入れ替えはかなり手間がかかります。
前面と電源部のファンの埃ネットが簡単に、筐体を開けずに着脱できるのは、高ポイントです。
【作りのよさ】
前述の「かなりバラせる」という意味で作りは良い。ほんの少しずつ歪みは出るものの、ネジ穴が合わなくなるほどでもなく、まあまあです。
前面の巨大ファンでHDDが冷やせる、背面ファンが無くても十分、という設計が良いです。
これが購入の決め手になりました。
【静音性】
吸音材、防振材はありませんが、HDD専用ファンも不要、水冷も今回は無し、巨大ファンは700rpmくらい、で、だいぶん静かになりました。
満足です。
【総評】
古いけどベイ数が多いケース、として買って良かったです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月19日 13:09 [1268934-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
好みはあると思いますが、自分は気に入っています。
【拡張性】
M-ATXケースですので限界はありますが、
3.5インチX4、5インチX2のスロットは十分だと思います。
【メンテナンス性】
前面のメッシュフィルターが簡単に横から取り外せるなど、
よく考えられていると思いますが、
M-ATXなのでやや内部が狭いのは仕方なしという感じです。
【作りのよさ】
特に気になる部分はありません。
【静音性】
前面のファンの回転数調整ができますので、
音はある程度抑える事ができます。
【総評】
このケースの最大の特徴は正圧設計である事によって、
ケース内への埃の侵入を最小限に抑えられる事にあると、
考えています。
また、電源を上部に取り付けするため、
下部配置の時に、床から電源内に埃を吸い込んでしまう事も、
防ぐ事ができます。
このような設計のM-ATXケースは、
他社では見たことがなく、
シルバーストーン製の中でも珍しい作りなので、
かなり貴重なケースだと思っています。
最初に書いたとおり、防塵性能を生かすためには、
正圧のエアフローを崩さない事がポイントになりますので、
背面ファンは増設しない方が良いと思います。
背面ファンが強すぎる場合、正圧設計が崩れてしまい、
負圧設計になってしまう事でケース内部のエアフローが崩れ、
埃を隙間から吸ってしまう等、特徴を無くしてしまう可能性があります。
逆にいえばこのケースは、
エアフローを最大化してガンガンに冷やすような、
ゲーミングケースでは無いと思っています。
どちらかといえば、パソコン部屋に布団やベッドがあるなど、
埃が立ちやすい場所で使うPCに最適なケースと思っています。
ケースのメンテナンスは、定期的に前面フィルターの掃除と、
時折ケースをあけて簡単に埃をとってあげる事で、
それなりにきれいな状態を保てると思います。
総合的に考えると、大変良いケースだと思っています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月1日 20:00 [1050620-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ケース内部 |
パーツ干渉の様子 |
発売から数年経ったケースですが、以前からこのケースで3台作りましたが、パーツ干渉を気をつける必要があります。 最初作ったとき、HDDと高性能CPUクーラーの干渉など知らず、唖然としたものです。
ただ、それさえ回避出来れば、非常に良いケースだと思います。
★パーツの干渉問題について
このケースは、パーツの干渉の問題があり。
特に気を遣うのが2点あります。
回避方法があるので、これを購入前に知っておく必要があります。
写真は、
マザー:ASUS Z270M-PLUS
CPUクーラー:サイズ IZUNA
HDD3.5インチ1つ使用
電源:V650 Semi-mojular (奥行140mm)
ドライブ:ASUS DRW-24D5MT(奥行170mm)
です。
こちらの例で干渉注意の点を書くと、
1.上部に電源とDVDドライブが並ぶ構造なので、電源奥行きが長すぎると干渉します
→ドライブと電源の奥行きの合計が310mm以下のを買ってください。320mmでも何とかなりそうかも。 プラグインでなくてもいいです。
写真二枚目上部 緑線のように、そこそこ余裕ありますが、メンテナンスや、プラグイン電源の抜き差しなど考えると、これ以上狭いと、意外と大変です。
コルセアの一部電源とか、奥行180mmとか非常に長いのを買うと、5インチベイドライブを内蔵するのは無理になります。
2.マザーボード倒立配置で3.5インチHDD→CPUクーラー→リアファンとまっすぐ並ぶのでエアフロー良いのが売りのケースですが、そのせいで、3.5インチHDD〜CPUクーラーの間のクリアランスが非常に少なく、CPUクーラーが3.5インチベイ側に出過ぎてるものを使うときは、3.5インチHDDと当たって干渉するので使えません。
(もちろん、3.5インチHDD使わないなら問題ありません)
→写真二枚目 ピンク色の線を参考に。
左側ピンク線がHDDのSATAケーブルの位置。 右側がCPUクーラーのファンの位置です。
ヒートシンクがケース後方側にオフセット配置されてるIZUNAは、見事に干渉をかわしています。
マザーの、CPUクーラーの穴の位置で説明すると、
● ●
←前
● ●
左側二つのプッシュピンの穴がマザーボードに空いてますが、CPUクーラーを取り付けたときに、このプッシュピン穴より左に出っ張るクーラーは避けてください。ピンク線左側が、およそちょうど、プッシュピン左側くらいの位置です。
干渉を避けるには、
サイドフロー型だと、後ろにヒートシンクがオフセットされているクーラー(サイズのIZUNA)が、非常に相性がいいです。干渉しません。
もしくは、ファンをヒートシンクの後ろ側に吸い出し配置で付け替えると、プッシュピン穴より左にこなくなるクーラー。 付け替えると左に出っ張らなくなります。吸出し配置でも性能低下少ないかどうかがカギになりますが。
この場合も、あまりヒートシンクが厚すぎて、プッシュピン穴より左にヒートシンクが出っ張ってるとダメです。
リテール以外のトップフロー型は使ったことないので分かりませんが、リテールクーラーだと使えるので、背の低いやつじゃないとダメかも。
あと、3.5インチHDDのSATAケーブルは、上L型か下L型の方が干渉をかわせて有利です。ストレートだと、結構曲げることになります。
3.USB3.0の内蔵コネクタ、マザーが倒立配置なのですが、電源の24ピン端子側だけにコネクタがあると、このケースではケース前面側になって、差し込むのに大変です。 (ただし差し込むことは可能なので最悪は大丈夫)
PCI-express差し込みの下側にUSB3.0コネクタが配置されてるマザーの方が有利です。
4..グラフィックボード私は使ってませんが、長さ制限はあるので注意。
グラフィックボード使う人は、まず無しで組んでしまって、あとから長さ測って買った方がいいかも。
【デザイン】
黒光りしてかっこいいです。
【拡張性】
マイクロATXなので、それなり。
【メンテナンス性】
HDDとか各種パーツがネジ止めなので面倒ですが、マザーボードのフレームとかHDDのとことか外せるし、
メンテナンスはしやすい方かと。
【作りのよさ】
電源スイッチとかしっかりしてるし、作りはしっかりしてるかと。
【静音性】
前面に180mmファン付いてますが、スイッチで二段階切り替え可能ですし、
マザーでも制御してるので、気にならず。静音性はまあまあ良い方かと。
いろいろ事前に対策すること多いケースですが、対策は簡単なので、いいケースだと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月30日 15:03 [811174-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
気になっていたケースを遅ればせながら購入。
主にDTMメインではありますが、私の規模では十分でした。
【構成】
ケース :SST-TJ08T-E
電源 :ANTEC EarthWatts EA-450-PLATINUM
M/B :ASUS micro ATX H97M-E
CPU :Intel i5-4460 Processor (6M Cache, up to 3.40 GHz)
CPUファン :Cooler Master HYPER 103
リアファン :SY1225SL12SL
メモリ :W3U1600HQ-8GC11[DDR3 PC3-12800 8GB 2枚]
SSD :東芝 CSSD-S6T256NHG6Q ケース下部に装着(3.5インチベイ ×1 ※シャドウベイで利用)
HDD :流用(1TB)RAID1
HDD :流用(1TB)RAID1
HDD :流用(250GB)※M.2 → SATA 後日SSDへ換装予定。
光学ドライブ:東芝Samsung SH-224DB+S
拡張ボード PCIe 2.0 x1:玄人志向 IEEE1394-PCIe
拡張ボード M.2 Socket :玄人志向 M.2 → SATA 変換基板 KRHK-M.2/S
OS:Windows 7 Professional SP1 64bit
※他レビューを参考にUSB3.0延長ケーブル COMON(カモン) 20MF-025を使用してます。
※カードリーダーは埃対策で外付けにしてます。カバー付が出たら考えます。
【デザイン】
この価格でこの質感は◎。
【拡張性】
このサイズでのこの空間でパーツを吟味すれば問題なし。
電源は奥行140mm程度にして光学ドライブを5.25ベイ下部にセットし5.25ベイ上部がコードの収納がベストです。
【メンテナンス性】
取り外しが全てネジで△ですが、楽しめる程度だと思います。
【エアフロー】
倒立は素晴らしい。フロント18cmファン⇒CPUファン⇒リアファンで繋がるので冷却は◎です。アイドル時18〜23度です。
電源ファンは下にして、エアフローの風をケース外部へ排気するよう取り付けています。
【静音性】
フロント18cmファンをrpm制御可能なモノと交換すれば○かも。
備え付けはLOWで使用ですがしっかり音がします。
両サイドパネルには内側に防音材を貼り消音対策してます。が、フロントファンは別モノです。
【総評】
このサイズ感で、やりたいことを詰め込めて大満足です。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月11日 23:32 [796981-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
1年半ほど前に購入、Win10が出るまではLGA775で戦うつもりなので、以下構成マシンをメインで使っています。
【構成】
ケース:SST-TJ08T-E
電源:KRPW-PT500W/92+
M/B:Maximus U GENE
CPU:Core 2 Quad Q9650(20%オーバークロック)
CPUファン:Contac 39 CLP0597
RAM:DDR2-800 8GB (4GBx2)
GPU:Radeon HD 7750 (RH7750-E1GHD)
ストレージ:SSD256GB (SAMSUNG 830)
光学ドライブ:DVD (DVR-S17J-SV)
拡張ボード:PCIeのUSB3.0 (SD-PEU3V-2E2IL)
OS:Windows7 Home Premium 64bit
【デザイン】
フロントパネルがかっこいいです。「同じ色の光学ドライブが見つからなかった」というのが計算外でした。
【拡張性】
入れたいパーツは全て入れれたので問題なしです。
私はMicroATX専門で、スリムケースやキューブケースなどの狭いケースばかり使ってきた為、内部はとても広く感じます。裏配線の便利さには感動しました。
【メンテナンス性】
考え方が古いのか、私はツールレスが苦手で「全部ネジ留めがいい」って思ってる人なので、全部ネジなのが有り難いです。取り付けについては手軽さよりも強固さを求めてしまうんですよね。
【作りのよさ】
サイドパネルがふにゃふにゃで曲がりやすいので注意が必要です。
【静音性】
フロントの18センチファンはLow/Highの切り替えが出来ますが、デフォルトの回転数だと静音主義の私にとってはLowでも我慢出来ないほどうるさいです。しかしコレについてはM/Bでファン回転数を制御しているので問題ないです。このファンは3ピンでマザーボードに挿すタイプなので、M/Bの種類によっては回転数制御が出来ないかもしれません。
【エアフロー】
倒立ケースで、フロントに18センチファンがあり、その風がCPUクーラーへ流れ、CPUクーラーの風がそのまま廃棄へ流れるので、今まで使ったケースの中でもCPUの冷却は最強だと思います。CPUが下にくるだけでこんなに冷えるとは思ってもみませんでした。20%のオーバークロックをしていますが、アイドル時30〜35度、負荷をかけ続けても60度ほど。定格ならCPU温度が50度を超えることすらありません。
電源は、ファンを上にすると中に埃が溜まりそうで怖い+ケースの上の方に暖かい空気が溜まるので上からも廃棄したい という理由でファンが下にくるよう取り付けています。電源ファンがケース内の廃棄を兼ねることに抵抗はありません。
【総評】
サイドパネルにもう少し厚みがあれば更によかったですが、静音にしつつしっかり冷やしたい私にとっては最高のケースです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月25日 12:26 [711291-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
・はっきり言って買った理由はこれのみです!
・非常に置きやすいサイズで、オーディオ用に組んだんですが、横に並んでもばっちりです!
【拡張性】
・micro ATXなので、必要最低限ですね。。ボード次第ですが。。
・でも実際組むとHDDベイを取っ払わないと狭くてグラフィック・ボードが入りにくいです。。
なので、SSD1個、HDD1個が限界?
【メンテナンス性】
・非常に狭い!!です。はっきり言って!
・プラチナ80電源なんか入れたらコードが太いので曲がらなくって、苦労しました。
・あと、冷却は、前18cm×1個、後12cm×1個なので、CPUクーラーは冷えるやつを・・と思ったのですが、「兜2」の12cmファンだとスペースがぎりぎりで、付けるのがアクロバット&運?みたくなります。。
【作りのよさ】
・フロントもアルミのブラッシュ仕上げで高級感ありますね。。
結構フロントカバーは、「プラスチック!」のケースが多いですが、これは良く出来ています。
【静音性】
・フロント18cmファンですから、結構うるさいですね。。
MBの温度40度c位気持ち的に平気な方は大丈夫ですが。。。
【総評】
・ずばり「見た目、置きやすい」重視で購入したので、組んでしまえばまあ満足?
・しかし電源を上から吊り下げているので、ネジ3本固定で大丈夫かなあ〜って思います。
・それと今時HDD装着がネジ!っていうのもどうかなあ・・・。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月10日 16:10 [627445-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
いいです、かっこいい!
デザインで選んだのが強いのでMAX評価
【拡張性】
マイクロATXではいい方ではないでしょうか?
普通にPC使用するならこれくらいで十分ですし
でかめのグラボも難なく入りました
【メンテナンス性】
ボタンネジ2つで開けられるので普通といえば普通
【作りのよさ】
普段は3Kとか安物ケース使ってますが、10K超えるといい物ですね
なかなか丈夫そうです
【静音性】
全面に大型FANがあり、速度調節できます
私は全面FANを光る物に変えましたがとても静かでカッコイイです
【総評】
今回、頼まれたPCの製作で使わせていただきました
さすがSILVERSTONEですね
電源も信頼あるSILVERSTONE製を選択しました
このくらいのサイズはちょうどいい?!
グラボはGT560tiもなんなく入るし
静かながらエアフローもしっかりしてると思う
また自分で組むとき予算あったらこれにしようと思った
追記ですが
ケースは質感いいですが傷がつきやすい仕様の為
外したケースなどビスの上に置いたりして傷つけないように気つけてください
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月21日 19:30 [604590-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
APSALUS3 120 |
【デザイン】
MicroATXの良さを引き出す小型で質感の良いケースです。かっこいいです!
【拡張性】
普通です。小型の為、パーツによってシャドウベイが使えなくなります。
一番下にSSDとHDDが入るのは便利です。
【メンテナンス性】
普通です。ツールフリーでもなく昔ながらの設置方法です。
マザーボード台・3.5シャドウベイが外せたり、上部が取り外せて電源にアクセスし易いのは◎
【作りのよさ】
普通です。
【静音性】
静音設計ではないと思います。前面の18cmファンをHighにするとそれなりに音がうるさいです。
Lowだと私は気になりません。
【総評】
小型の為、パーツによって干渉しますが分かって組むととても満足できるケースでした。
【搭載内容】
OS:Windows8 Pro (64bit)
CPU:Intel Core i7-3770
CPUクーラー:サイズ APSALUS3 120
M/B:ASUS P8H77-M
MEM:CFD W3U1600F-8GE (DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組)
BD Drive:BDR-208BK/WS
SSD:CFD CSSD-S6T128NHG5Q 128GB
HDD:日立製
VGA:SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5
電源:ストロンガー SPSN-060(600W)
CASE:SILVERSTONE SST-TJ08-E
【参考資料】
組立動画:http://www.youtube.com/watch?v=wwrW7npdG9A
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
