H360C-300 レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:MicroATX 幅x高さx奥行:99x336x425mm 電源容量:300W H360C-300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H360C-300の価格比較
  • H360C-300のスペック・仕様
  • H360C-300のレビュー
  • H360C-300のクチコミ
  • H360C-300の画像・動画
  • H360C-300のピックアップリスト
  • H360C-300のオークション

H360C-300AOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック系] 登録日:2007年 8月 3日

  • H360C-300の価格比較
  • H360C-300のスペック・仕様
  • H360C-300のレビュー
  • H360C-300のクチコミ
  • H360C-300の画像・動画
  • H360C-300のピックアップリスト
  • H360C-300のオークション

H360C-300 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.04
(カテゴリ平均:4.31
レビュー投稿数:17人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.51 4.53 -位
拡張性 スロットやベイ、ポートの数など 3.90 4.03 -位
メンテナンス性 メンテナンスはしやすいか 4.23 3.97 -位
作りのよさ ケース自体の品質はよいか 3.95 3.91 -位
静音性 静音設計がとられているか 3.75 3.65 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

H360C-300のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

jun55さん

  • レビュー投稿数:53件
  • 累計支持数:152人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
3件
34件
グラフィックボード・ビデオカード
5件
30件
デスクトップパソコン
5件
24件
もっと見る
満足度4
デザイン3
拡張性4
メンテナンス性3
作りのよさ3
静音性3

まずこれを選んだ理由から・・・
安価で白いスリムケースを探していて評価もそこそこなので購入しました。
安価な分作りが悪いのか…これなら3K〜4K程度でしょ
電源は弱いですが作成するスペックならなんとかなるレベル

【デザイン】
写真でわわからなかったが、廻りの塗装が汚い?こういうデザイン?ってなる塗装の仕方
表面はザラザラしていて傷、汚れが付きやすい(白だから仕方ないのか?)
想像より奥行きがありコンパクトとは思えない

【拡張性】
2007年品だからかスリムとしては大きい…いや長い
だが拡張性はある 3.5インチHDD2つ+SSD SDリーダー DVDドライブいける
がそんな拡張性求める人がスリム型選ぶのか疑問
拡張性はあるので☆4つ

【メンテナンス性】
HDD、DVDドライブ収納スペースが開くようになっていて
組んでいく段階で特に不具合感じなかった
まぁまぁ組みやすい構造かな
スリムPCにメンテ性問うのはどうかと思うが 

【作りのよさ】
安価なだけあってあまりイイとはいえない
とにかく表面のザラザラは俺は好きになれない
ケースの外し方 なんとなく外れるが好きじゃない
とはいえこの価格で他にいい物が買えるかと言われれば
買えないので ☆は3つ

【静音性】
スリムケースはよく放熱性がと言われるが放熱意識してるんだか
HDD取付位置によってはHDDの音が直で聞こえるので
あまりいいとはいえない… たくさんのパンチ穴があるので
排熱、給気はいいのかな…

【総評】
途中でも書いたが、安い、白、M-ATXでこの辺しか見当たらないので購入したが
6K以上でこれなら少々考えたい

かといって他に白いケースが安価では無いのが現状
2007年品から少しコンパクトに改良してほしいな…

パンチ穴が多く音がダダ漏れ、表面のザラザラ、傷つきやすい

以外は至って普通かな

HDDの電源線の平型コネクタは2つしかないので
色々工夫が必要 か電源替えちゃえ
電源無なら1.4K出して有名なケース買った方がいい

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

syunpyさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
1件
1件
ホットカーペット
2件
0件
キーボード
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性4

送料込みで最安値のAmazonで購入しました。

【デザイン】
 シルバー色に引かれて購入しましたが、良い色です。
 通風パンチ穴デザインが、H360K-300BKと共通デザインになってました。
 斬新さはありませんが、飽きの来ないデザインでなかなか良い。
【拡張性】
 スリムケースを使う時点で求めていませんが、ある程度拡張できそうです。
【メンテナンス性】
 特に問題なし
【作りのよさ】
 ケースファンを付ける場所がないので、ケース内温度がやや高めです。
 比較的しっかりした作りだと思います。
 PowerLEDの結線が、結線ミスで逆になってました。
(最初ランプが点かなくて焦りましたが、逆コネクトで対応)
【静音性】
 排熱効率が悪い分は、CPUファンが余計に回るのでややうるさい。
【総評】
 2008/04発売モデルですが、電源は仕様のFSP300-60SVではなくFSP300-60SNTが搭載されておりパンチデザインも新しいことから2012/06以降に製作されたものと考えられます。
電源タイプが新しくなったことで、LGA1155にも対応できそうです。
パネル配線長が短めなので、マザボの配置によっては結線しにくい場合もあります。
説明書は分かりにくく無いに等しい。
というわけで、まぁ良いケースだとは思いますが初めて自作する方にはお薦めしません。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

neko3dayoさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
1件
26件
マザーボード
1件
22件
CPU
1件
11件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性5

マイナーチェンジを繰り返し、息が長いですね
私的には、黒、白どちらも、このデザイン好きです。
設計が古いから(?)電源は… あと50W 80+を付けて欲しいです。

表題に「マイナーチェンジTAC2.0は、失敗?」と書きましたが、
TAC2.0への変更でCPUクーラーのファンを覆い被せるまで伸びたダクト、
空気の取り入れ量が多くなってCPU周りの冷え方は良くなったと思います。

失敗かな?と思ったのはカスタマイズした時のことで、
改造してるのだから、文句を言うな!と言われそうですが、
以下、構成と感想

マザー 890GXM-G65
CPU Athlon 605e
CPUクーラー KOZUTI SCKZT-1000
SSD Crucial m4 CT128M4SSD2
HDD HDS721050CLA362
VGA RH5570-LE1GHDCPU

ケース改造箇所
ダクトを取り外し12cm 25mm厚 800rpmファンの取り付け
IOパネル部分のメッシュをアルミテープで盲
PCIスロットにAinex RSF-04

排熱仕様CAG1.1 → TAC2.0規格 カバーのみ交換

HDD付近の通風口に手をかざすと、明らかに通風量が減っている。
CPU上部の大きくなった穴から、吸い込んだ空気が逃げています。
HDDの温度が4度前後上昇! VGAは、 誤差の範囲かな?


PS CAG1.1の排熱仕様では取り付け大丈夫だった全高58ミリのBIG Syurikenが、
TAC2.0仕様だとダクトが長くなった分、接触してしまいます。

レベル
自作経験あり

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TAKAKAGEさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
6件
PCケース
1件
4件
CPUクーラー
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性3
作りのよさ3
静音性3

100%ムックシリーズ自作PCバイブルに載ってました
そこではCPUをAMD PenohmUx4 920で持ってきて紹介してますが
そんなんだったらIntel CoreDuo E8500くらいもってくるとよいと思いました
さすがにCore iシリーズにはでんりょくぶそくですが

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しろごはんさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:73人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

カーナビ
0件
31件
ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
30件
ノートパソコン
0件
21件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性2
メンテナンス性4
作りのよさ3
静音性5

次のサブシステムで組んでいます。元々フルサイズタワーに組んであったのですがスペースの問題でこのケースに組み直しました。

CPU:Core2Duo E7400(2.8GHz)
M/B:ASUS P5N7A-VM
VGA:なし(GeForce9300mオンボード)
DVD:Sony Optiarc AD-7260S
C/R:Owltech FA506(B)/BOX
FDD:SUMSUNG SFD-321B
CASE:AOPEN H360C-SB2
POW:FSP300-60SV(付属)
OS:Windows Xp Home SP3

フロッピーもまだ使うんですけど元々付いていたやつが10年選手でさすがにチェンジ。その他ドライブもすべて黒で統一しました。
とりあえず順調に動いていたんですが3Dmark06を動かすと途中で突然リセット。完遂しませんでした。
とりあえず電源を真っ先に疑いましたが元々GeForce9300mは低消費電力のチップセットですので12V1が8Aしかなくても問題は出ないはず・・(グラボ足していれば話は別でしょうけど)それにリセットはするが電源は落ちなかったので・・
PC Probe見たらマザーボード54℃になっていまして、GPU-Zではコア温度80℃・・・・こりゃオーバーヒートだ・・・・

で、ケースをしげしげと眺めるとサイドのCPUファン吸気口にエアインテークパーツが付いていますがこのパーツがわざわざねじ止めしてあり、なにやら・・12cm!?
そう、このパーツを外すと12cmファンが取り付け可能になる設計のようです。

早速AINEXのCFX-120S(1300rpm)を「吸気方向」で取り付けるとうまい具合にチップセットクーラーとCPUクーラーの真上に位置し、ケースファン端子に接続しQ-FANONで1,150rpmと静音性も問題なし、温度もマザーボード40℃程度と10度以上下がり、ついでにCPU温度も5度以上下がりました。もちろん3Dmark06も完遂します。
小型ケースで、かつ電源ファンのみのエアフローなのでどうしても内部温度が上がってしまいがちです。その時はケースファン追加を考えた方が良さそうです。

あとは、このケース電源と交換できる80plus電源があれば・・・

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

N@shinさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:57人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
3件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
2件
1件
CPUクーラー
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性無評価
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性5

ケース内部

マザーと電源。もう5ミリほど隙間があれば12Vコネクターが取りやすいんだが。

Pentium Dual-Core G6950 BOXのレビューのほうでもコメントしましたが
以下の構成で組んで見ました。

[OS] Windows7 Home
[CPU] Pentium G9650
[マザー] ASUS P7H55D-M PRO
[メモリー] UMAX DDR3 1333 (1G×2枚組)
[VGA] CPU内蔵
[HDD] Hitachi HDT721032SLA360 (320GB)
[光学ドライブ] BUFFALO DVSM-20A6S/B (DVD-RAM)
[PCケース] AOPEN H360C-300SB2 (電源300w)

[デザイン]
シルバーの塗装ですが良いと思います。

[拡張性]
無評価です。

[メンテナンス性]
着脱容易なドライバーレスの取り付けバーが付属していたので、HDDとDVDドライブの
取り付けが簡単でした。しかしDVDドライブのほうがケースと共鳴してうるさかったのが
残念でした。(もちろん共鳴対策を施したので静かになりました。)

[作りのよさ]
まあまあな感じです。

[静音性]
搭載されている300w電源は静かで、負荷がかかった状態でも気にならないレベルです。

[満足度]
7670円で購入したのですが、正直「もう少し安くてもいいのでは?」と思った。
なので評価4です。
ですが品質のほうは良いのでスリムPCを自作される方におすすめです。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

一般中級者さん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:44人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SDメモリーカード
5件
5件
キーボード
3件
2件
セキュリティソフト
1件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性3

SOTEC-PJ732を使用してますが排熱効率があまりにも悪いので(CPU温度50度前後、銀入りグリスにしても)このPCのケースの新型?に相当するこのケースを購入を検討!仕様が変更されてCPU上部にダクトが新設されていたのと場所をとらないスリム型がいいのでこれに決定!!組み替えて気づいたことは排熱効率が改善されてCPU温度などが夏場のこの時期に6度くらい下がりPCにかかる負担が軽減されたようです。値段も手ごろで仕上げは以外に綺麗で塗装も艶なし白がいい感じになってます。ただ、ケースのふたのあわせにすきまが少しできるのが残念です。人気はあまり無いですが、コストパフォーマンスはいいと思います。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

☆ノン☆さん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
8件
SDメモリーカード
2件
2件
ビデオカメラ
0件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン3
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性5

省スペースで良し。
300Wだが、Core2QuadQ6600でも普段使いする限りにおいては問題なし。
通気性いまいち。CPUの排熱はまぁまぁだが、HDD(SATAII 500GB 7200回転)は時間と共に徐々に高温になり、4時間で44℃に達した。
ケースファンを追加で取り付けた方が良いかもしれないが、排気口が小さいためファンを付けて意味があるかどうか…。
24時間回す人・多くのドライブを使う人には明らかに不向きだが、一般の方なら問題ないのでは。
※実験的にHDDを2つの空きベイに収めて稼動させてみた。HDD3つとも無事動いておりこのクラスが想定する使い方としては十分な拡張性かと。

ユーザーがファンを取り付けることを前提として、メッシュ部分をもっと大きくして欲しい。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Matchmanさん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:107人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
42件
CPU
1件
14件
PCモニター・液晶ディスプレイ
5件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性3
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性5

採点のみの投票です。

参考になった0

れぐもこさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性3

まだ購入していませんが、お店の人と一緒に分解して色々話し合った事や感じた事を記載させていただきます。

・デザイン
デザインと言うよりは配色ですが、色が純白と銀orピカピカ黒なので、見栄えがいいです。
マウスやモニターの色を揃えてみるといいと思います。
・拡張性
省スペースPCということでそれなりです。
低消費電力の部品で尚かつ拡張性の高い物を選定していかないと、あっという間に300Wをオーバーしたり、隙間が無くなってしまいます。
グラフィックカードは規定の80mmより短い物を選択するといいです。
・メンテナンス
メンテナンスは分解が楽なので問題ないと思います。
正面から見て左下に3.5インチのベイが2つ、そして右側面の通気孔付近にHDDベイが1つあるのですが、今の時代なら3.5インチベイにFDDを設置するよりは大容量HDDx1とそれを冷却する為の超々静音ファンを取り付けるべきだと思いました。
・静音性
お店によってはI/Oパネルのところにケースファンがあったりなかったり。
これはAOpenさんの排熱仕様変更に伴うものです(無い方が新型)
部品選定に始まってケース内部の配線処理、エアフローの確保をしっかりやらないと熱がこもって騒音とのスパイラルに陥りそうです。
また、新型はCPUダクトが搭載されていますが、そこから音がだだ漏れなので静音クーラーに変更したほうがいいかもしれません。

・まとめ
全体的によくできています。省スペースで静音・高性能をいかにまとめ上げられるか考慮させてくれる、いろんな意味でおいしいケースです。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

みかんの里さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
0件
4件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性3

コンパクトにできているが、DVDドライブとフロッピディスクを装着するところは取り外しが
でき作業性は良い。ただしフラットケーブルはかさばるのでコンパクトにコード状になった物につけかえないと通気性は確保しにくい。付属のケースファンはかなりうるさい。
付属電源は発熱少なく静穏性も高いのでかなり良い。ケースの排熱は内部がせまいので熱がこもりやすくあまり良くない。CPUの発熱が少ないものを選ぶのはもちろんのこと、マザーボードやビデオカードも発熱の少ないものを良く検討して選ぶ必要があるだろう。質感は値段なりでほどほど、高級感はない。現在ケースファンを自作して使っている。一番のネックは付属のケースファンのうるささだろう。全体としてはよくできたケースです。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

H360C-300のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

H360C-300
AOPEN

H360C-300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 8月 3日

H360C-300をお気に入り製品に追加する <81

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ユーザ満足度ランキング

(PCケース)

ご注意

H360C-300の評価対象製品を選択してください。(全3件)

H360C-300BT2 ブラック系

H360C-300BT2

H360C-300BT2のレビューを書く
H360C-300WT2 ホワイト系

H360C-300WT2

H360C-300WT2のレビューを書く
H360C-300SB2 シルバー系

H360C-300SB2

H360C-300SB2のレビューを書く

閉じる