![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

レビュアー情報「重視項目:コスト重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2013年11月17日 14:37 [650474-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
会社のパソコンを何台かまとめて更新しています。そんなにハイスペックは必要なく、低コストで場所をあまりとらないことからこんなスペックで5台ほど作りました。
- CASE : AOPEN 360C (今年9月に購入)
- MB : GIGABYTE GA-H61M-DS2
- MEMORY : 2GB
- HDD : 250GB
- OS : WIN7PRO
AOPENのこのシリーズは昔から愛用していますが、今回、ちょっとトラぶった(発煙した)のでご報告。
MB取りつけ時に、スペーサー要らずのような形状をしていたので、そのままネジ留めをしたところ、MBのチップセットあたりから発煙! 最初はマザーボード不良でショートしたのかなと思い、次の同型MBに交換。そしたら、また同じ場所から発煙してしまいました。MBが2つも昇天。MB取付位置のスペーサーみたいな突起が気になったので、リアパネルから遠い方の3か所にはスペーサー(通常はケースを買ったときにネジと一緒に同封されている)を、リアパネルに近い方の3か所には茶色いワッシャをかませてMBを装着したところ(水平ではなくなる)、問題なくセットアップできました。
ともかくショートしていたようです。MB基板に問題があるのかケースに問題あるのか判りませんが、相性によってはこういうことが発生するようです。さすがに発煙は初めての経験でびっくりしました。皆さんもお気を付け下さい。といいながら、自作スリムではこのケースが良いと思っています。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月19日 16:36 [566112-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
送料込みで最安値のAmazonで購入しました。
【デザイン】
シルバー色に引かれて購入しましたが、良い色です。
通風パンチ穴デザインが、H360K-300BKと共通デザインになってました。
斬新さはありませんが、飽きの来ないデザインでなかなか良い。
【拡張性】
スリムケースを使う時点で求めていませんが、ある程度拡張できそうです。
【メンテナンス性】
特に問題なし
【作りのよさ】
ケースファンを付ける場所がないので、ケース内温度がやや高めです。
比較的しっかりした作りだと思います。
PowerLEDの結線が、結線ミスで逆になってました。
(最初ランプが点かなくて焦りましたが、逆コネクトで対応)
【静音性】
排熱効率が悪い分は、CPUファンが余計に回るのでややうるさい。
【総評】
2008/04発売モデルですが、電源は仕様のFSP300-60SVではなくFSP300-60SNTが搭載されておりパンチデザインも新しいことから2012/06以降に製作されたものと考えられます。
電源タイプが新しくなったことで、LGA1155にも対応できそうです。
パネル配線長が短めなので、マザボの配置によっては結線しにくい場合もあります。
説明書は分かりにくく無いに等しい。
というわけで、まぁ良いケースだとは思いますが初めて自作する方にはお薦めしません。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月20日 16:28 [498952-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 2 |
アンテックのsoloをデスクの下へ設置し使用していましたが、子供がハイハイして電源やらリセットやらをポチポチ押すようになり、机上への移動を余儀なくされました^^;
soloではかなりのスペースを占領するので省スペースのケースを検討しH360C-300WT2を購入しました。
デザインはなかなか綺麗で好みはあるでしょうが私は気に入っております。
拡張性は省スペース仕様のわりにベイは5.25×1、3.5×3もあり私的には必要充分でした。
ただこのご時世SATAの電源コネクタがもうあと2つ、もしくは4pin-SATAの変換ケーブルをおまけで付けてもらえたらよかったかなぁと思い☆-1にしました。
電源をSATAでとる方は変換ケーブルの購入をお忘れなく!!
メンテナンスはsoloが扱いやすかったためか、カバーの開け閉めや固定のし難さを感じました。
作りのよさもこの価格・仕様ではなかなか良い方だと思います。
静音性はファンの音はCPUのファンしかないのであまり気になりませんがHDDの音はケースの骨格に振動してよく聞こえてきます。人によっては耳障りかもしれませんね。
全体的には見た目もイイしそんなにいじりたおすわけではないので、概ね満足しています。ただ今から暑くなるので冷却性能が心配ではありますが・・・今後を見守りたいです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月5日 09:02 [486722-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
妻用のPCを自作しました。
このケースは小さい割に組み易く見た目もきれいです。
ベイの数も多くよかった。
ただ付属電源の12V1が 後5A多かったらとても良いのですが残念です。
下記の構成です。
CPU:Celeron G530 BOX(2.4GHz)
M/B:GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
VGA:なし(オンボード)
RAM:W3U1600HQ-2G(流用)上位互換
HDD:250GB(流用)
DVD:パナソニック(流用)
C/R:SFD-321F/T71UJR-3BEZEL
CASE:AOPEN H360C-SB2
POW:FSP300-60SV(付属)
OS:Windows 7 Home Premium SP1
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月11日 13:49 [348519-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 5 |
次のサブシステムで組んでいます。元々フルサイズタワーに組んであったのですがスペースの問題でこのケースに組み直しました。
CPU:Core2Duo E7400(2.8GHz)
M/B:ASUS P5N7A-VM
VGA:なし(GeForce9300mオンボード)
DVD:Sony Optiarc AD-7260S
C/R:Owltech FA506(B)/BOX
FDD:SUMSUNG SFD-321B
CASE:AOPEN H360C-SB2
POW:FSP300-60SV(付属)
OS:Windows Xp Home SP3
フロッピーもまだ使うんですけど元々付いていたやつが10年選手でさすがにチェンジ。その他ドライブもすべて黒で統一しました。
とりあえず順調に動いていたんですが3Dmark06を動かすと途中で突然リセット。完遂しませんでした。
とりあえず電源を真っ先に疑いましたが元々GeForce9300mは低消費電力のチップセットですので12V1が8Aしかなくても問題は出ないはず・・(グラボ足していれば話は別でしょうけど)それにリセットはするが電源は落ちなかったので・・
PC Probe見たらマザーボード54℃になっていまして、GPU-Zではコア温度80℃・・・・こりゃオーバーヒートだ・・・・
で、ケースをしげしげと眺めるとサイドのCPUファン吸気口にエアインテークパーツが付いていますがこのパーツがわざわざねじ止めしてあり、なにやら・・12cm!?
そう、このパーツを外すと12cmファンが取り付け可能になる設計のようです。
早速AINEXのCFX-120S(1300rpm)を「吸気方向」で取り付けるとうまい具合にチップセットクーラーとCPUクーラーの真上に位置し、ケースファン端子に接続しQ-FANONで1,150rpmと静音性も問題なし、温度もマザーボード40℃程度と10度以上下がり、ついでにCPU温度も5度以上下がりました。もちろん3Dmark06も完遂します。
小型ケースで、かつ電源ファンのみのエアフローなのでどうしても内部温度が上がってしまいがちです。その時はケースファン追加を考えた方が良さそうです。
あとは、このケース電源と交換できる80plus電源があれば・・・
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月12日 20:50 [306141-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 無評価 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ケース内部 |
マザーと電源。もう5ミリほど隙間があれば12Vコネクターが取りやすいんだが。 |
Pentium Dual-Core G6950 BOXのレビューのほうでもコメントしましたが
以下の構成で組んで見ました。
[OS] Windows7 Home
[CPU] Pentium G9650
[マザー] ASUS P7H55D-M PRO
[メモリー] UMAX DDR3 1333 (1G×2枚組)
[VGA] CPU内蔵
[HDD] Hitachi HDT721032SLA360 (320GB)
[光学ドライブ] BUFFALO DVSM-20A6S/B (DVD-RAM)
[PCケース] AOPEN H360C-300SB2 (電源300w)
[デザイン]
シルバーの塗装ですが良いと思います。
[拡張性]
無評価です。
[メンテナンス性]
着脱容易なドライバーレスの取り付けバーが付属していたので、HDDとDVDドライブの
取り付けが簡単でした。しかしDVDドライブのほうがケースと共鳴してうるさかったのが
残念でした。(もちろん共鳴対策を施したので静かになりました。)
[作りのよさ]
まあまあな感じです。
[静音性]
搭載されている300w電源は静かで、負荷がかかった状態でも気にならないレベルです。
[満足度]
7670円で購入したのですが、正直「もう少し安くてもいいのでは?」と思った。
なので評価4です。
ですが品質のほうは良いのでスリムPCを自作される方におすすめです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
