Three Hundred レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX 幅x高さx奥行:205x458x465mm 3.5インチシャドウベイ:6個 5.25インチベイ:3個 Three Hundredのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Three Hundredの価格比較
  • Three Hundredのスペック・仕様
  • Three Hundredのレビュー
  • Three Hundredのクチコミ
  • Three Hundredの画像・動画
  • Three Hundredのピックアップリスト
  • Three Hundredのオークション

Three HundredANTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック系] 発売日:2008年 3月20日

  • Three Hundredの価格比較
  • Three Hundredのスペック・仕様
  • Three Hundredのレビュー
  • Three Hundredのクチコミ
  • Three Hundredの画像・動画
  • Three Hundredのピックアップリスト
  • Three Hundredのオークション

Three Hundred のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.58
(カテゴリ平均:4.31
集計対象88件 / 総投稿数88
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.64 4.53 -位
拡張性 スロットやベイ、ポートの数など 4.38 4.03 -位
メンテナンス性 メンテナンスはしやすいか 4.19 3.98 -位
作りのよさ ケース自体の品質はよいか 4.34 3.91 -位
静音性 静音設計がとられているか 3.41 3.65 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

Three Hundredのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

df.aさん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:55人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
3件
13件
グラフィックボード・ビデオカード
3件
2件
メモリー
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性3
作りのよさ3
静音性3

e9160jpだとエアフローがどうにもならないことになってしまったので買いました。

HDD2台、GPU1枚、DVD1台なのでケースの拡張性はオーバースペックです。

フロント2、サイド1、リア1、トップ1のファンがつけられるので、全部埋めてますが、e9160jpより静かになりました。

フロントはS-FLEX 800rpm
サイドはKAZE-JUNI 1200rpm
リアはH50吸気用にKAZE-JUNI PWM
トップはAINEX CFZ-140L
にしてます。

サイドはPSUのファン端子へ温度連動
リアはM/B CPU FAN PWM制御
トップはM/B PSU FANで制御
どれも800rpm以下でまってるようなので、かなり静かです。

ただ、鉄板が薄いのかリブがないためか、トップファンの140mmの低周波共振したりするのでケースとファンの間にシリコンかまして制振してます。

LEDついたファンなどはつけていないので、静音性と相まって自己主張せず、よいケースだと思いますよ。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

きも☆おたさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
ハードディスク ケース
1件
0件
PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性3
作りのよさ4
静音性2

電源への負担を軽くしようと考え、下方に電源が設置できる手ごろな値段のケースを探したところ、これの評判が良かったので購入しました。

使ってみて良かったのは、上にたまった熱い空気を電源ファンからではなくケースファンから排気するという機構を実現できたことですね。実際、下に置いた電源からは殆ど熱気を感じなくなりました。
また前方に付けたファンのおかげか、HDDの温度も10℃近く下がりました。
PCへの負担が和らいだという安心感はかなり大きいです。
ファンを設置できる箇所は結構多いですが、やたらと付けても騒音も増え、空気の流れも乱れるだけだと思い、前方下部に一個(12cm)、上部に一個(14cm)しか付けてませんが、これで十分冷えています。

逆に気になったのがまず静音性。以前のケースはわりと静音向けのものだったので、結構音は気になります。ファンの回転数は前より下がっているんですけどね。ケースでこんなに変わるものかと驚きました。
あとはケーブルの取り回しにやや難ありです。電源のケーブルの長さやM/Bのコネクタの配置にもよりますが、わりとゴチャゴチャします。
私の場合はCPUへの電源供給のケーブルがM/Bのど真ん中を通る形となり見た目がちょっと残念な感じです。一応3.5インチベイの裏にコードをまとめるスペースはありますが、あまり使い勝手は良くないです。

一言でまとめると「質実剛健」なケースです。変なギミックも無く、冷却性能も高く、なおかつ安価で購入できるので、初めての自作に挑戦する人にもお薦めできます。
静音重視の方、あるいは光学ドライブやHDDを多数取り付けたい方には向かないでしょう。
個人的に「あれっ?」と思ったのは、ビープ音用のスピーカーが付いてないんですね。最近のケースは大抵そうなんでしょうか?

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sandy_shardさん

  • レビュー投稿数:45件
  • 累計支持数:152人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
40件
タブレットPC
1件
34件
SSD
3件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性4

通常版と異なる「Three Hundred AB」を購入しましたが
シンプルでなかなか飽きのこないデザインだと思います。

まず、この安さで作りが安っぽく見えないと言うところが良いですね。
それだけではなくて冷却性能も抜群だと思います。

【デザイン】
アプソリュードブラック(以下AB)版を買ったので、そちらで評価させていただきますが
外見も中身も黒で塗装されています。
フロントはメッシュ加工されていて、シンプルな感じですね。

【拡張性】
5インチベイ3つと3.5インチベイ6つ・・・なかなかいいバランスではないでしょうか?
AB版の場合、ケース底面にSSD用?の2.5インチベイもありました。
3.5インチのオープンベイを利用する場合、5→3.5インチのマウンタが必要になります。

【メンテナンス性】
1.中身が広めのスペースが取ってあって作業しやすい。
2.裏配線はないが、ドライブベイの裏に配線スペースがあるので余った線を
  まとめることが出来る。(エアフロー維持)
3.フロントのフィルターは掃除や水洗いが出来て良い。
4.手回しネジですぐにサイドパネルを開けることが出来る。(アクセスが容易)

【作りのよさ】
結構、頑丈に作られていると思います。

【静音性】
ゲーミング用ケースなので冷却重視だと思います。
それでも、付属のファンを全てLowであっても十分冷却してくれますし静音です。
Highにするとさすがにうるさくなりますが
追加でファンを「前面に2つ」「サイドに1つ」取り付けられるので
ファンを増やして、低回転で冷却を増加させるのもアリだと思います。

【総評】
この価格でこのメンテナンス性はなかなか良いと思います。
デザインも個人的には好きなので長く使っていけそうです。

レベル
初めて自作
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ZCQSECENさん

  • レビュー投稿数:146件
  • 累計支持数:488人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
18件
8件
PCモニター・液晶ディスプレイ
8件
9件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
7件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性4
 

通称、CPU穴

同封のローレットスクリュー

 

ソフマップドットコムにて送料無料の6980円でした。

【良い点】
・合計5箇所のファンスペースがあり冷却性が良い。
・安価でも工作精度は良好でケース剛性も必要十分。
・インチネジのローレットスクリューを大量同封。

【難点】
・冷却優先なので開口部が多く内部騒音がダダ漏れ。
・標準ファンが少々騒がしい。(後に800rpmへ交換)
・それ以外の難点は見当たりませんでした。

このケースを一言で例えるなら「お値段以上」です。
安価でも“ペラペラ”では無く必要十分な剛性感があり、
冷却性能が良いのでOCユーザーでも安心して使えます。

参考までに最近のロットはケース底面にSSDスペースがあり、
マザーボード設置面にはCPUメンテナンス用の穴が空いてます。
大型クーラーなどバックプレートを使う方には嬉しい仕様かと

ケーブルをまとめるストラップ穴が数箇所あるとか、
ローレットスクリューがたくさん同封されているなど、
ANTEC流の細かい気配りに感心しきりです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

がまろさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

電源ユニット
1件
8件
マザーボード
0件
5件
PCケース
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性3
作りのよさ5
静音性4

安さの秘密は極端なほどの軽量にあると思います。
しかしながら、無理のない構造と、高い工作精度で、十分な強度が確保されています。
結果的にストレード構造なので、組み込み時やメンテナンスの際の利便性はイマイチですが、
かえって変な故障も起きにくいでしょう。

外観も黒で統一され精悍!、内部も黒塗装してあり、組んでる時も楽しい。
内部はあまり広いほうではありませんが、長尺グラボでも使える最低限のスペースはありそうです。
ベイの数や質も、たいていの用途に間に合う。ただし3.5インチオープンベイは高価なオプションになるので、必要な人は他製品をさがすほうがいい。

使用した感想は・・・
下置き電源から伸びるコード類は、けっこう邪魔っ気です。
また、フロント端子用のコードがチープで硬いので、CPUクーラーの辺りを横切ることになります。まあ、価格的に文句も言えないところ!
さらに、後面と上面に巨大なファンが標準装備され、回転数も調節できる優れものではありますが、そのコードもすごく邪魔。

さて、どう捌くか?これも自作の楽しみではあります。
上面排気をなくし、電源上置きにしたら価格もさらに抑えられ、便利な一般ケースになりそうに思えました。

いちばん嬉しかったのは・・・
HDD固定用に、豪華な銀色ローレットスクリューが20個も同梱してありました!!
即板固定用のローレットスクリューは、これとは別にチープながら当然黒塗装です。

絶縁ワッシャーは付属しません。別途ご用意下さい。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ジャバディさん

  • レビュー投稿数:96件
  • 累計支持数:351人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
26件
41件
CPU
10件
6件
レンズ
10件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン4
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性3

真っ黒のABがお気に入りです

新しい奴は、いつのまにかケース内の底板に
2.5インチSSDが装着できるように改良されてました。

フロントにお好みのファン2個追加で約1万円ですよ。

フィルター付きでメンテも楽です。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

xardionさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
1件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
シェーバー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性3

BTOで購入した際にこのケースにしました
構成は
CPU Core2Duo E8500/3.16GHz
CPUクーラー SCYTHE 鎌アングルRevB
マザーボード GIGABYTE GA-EP45-UD3R
ビデオカード Leadtek WinFast GTX260 Extreme+V3
メモリUMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
ハードディスク Western Digital WD5000AAKS/500GB
電源 CORSAIR CMPSU-550VXJP
PCケース Antec ThreeHundred
ファン SCYTHE S-FLEX 12cm/800rpm x2
DVDドライブ SONY NEC Optiarc AD-7240S
OSWindows XP-Home Edition SP3 DSP

【デザイン】
シンプルで良いと思います
前面の金網がカッコイイです!
HDDと電源ランプが小さめなので、もう少し大きくても良かったかなと
【拡張性】
GTX260が問題なく入ります
【メンテナンス性】
サイドパネルがでかいネジで止めてあるので、手で外せるのが良いですね
フロントパネルもサイドを外した後に外せます
フロントパネルに付いてる防埃メッシュは簡単に外せて掃除が楽です
【作りのよさ】
結構頑丈に作ってあります
が、天板が携帯電話ぐらいの重しを乗せて置かないと
ファンの振動で共振しました。
【静音性】
見た目通りそれなりな五月蝿さです
扇風機の強よりは静かですが
ファンコンを導入すれば静音性と冷却性のバランスが取れるのかなと思い、購入を検討中です
【総評】
他のケースは富士通のケースしか使ったことがありませんが
比較するとかなり冷えるケースです
富士通はHDDの温度が常に40度ありましたが
このケースは20度台にキープできるので冷却力は凄いと思います
ファンを追加しているのもありますが・・・
静音性はゲーミングケースなので低くてもしょうがないのでしょう
文章力が無いので長くなりましたがお勧めできるケースだと思います!

重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

招きにゃんこさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
57件
マザーボード
0件
45件
デスクトップパソコン
0件
42件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性3

昨年の夏ごろに書いたクチコミから構成を変えてみました。
(あ、構成さらしてなかった・・・w)

M/B:GA-P55-UD3R
CPU:Core i7 860 → 4.0GにOC
CPUFAN:CWCH50-1 ※ケースサイドファンに吸気で設置。
MEM:CFD Elixir DDR3-10660 2G*4
GPU:WinFast GTX285 V2
ケース:ThreeHundred
ケースファン:S-FLEX 1200rpm(前面*2 サイド*1)
ファンコン:KAZE MASTER(前面1ch、2chは50%でユルユル。サイド3chは100%でガンガンだけど超静音タイプ)
HDD:HGST HDP725050GLA360 500G
電源:コルセア CMPSU-750TXJP
OS:Windows Vista Ultimate SP1

CoreTempにて温度計測 室温22度(暖房つけてます)
平均Core温度 起動時 45〜50度
       高負荷 55〜65度 ←最高設定でバイオ5ベンチまわしてるときでコレ

違うマザボでGTX260のSLIの時はかなり詰め込み感たっぷりで、
窒息気味+爆熱+爆音と3拍子そろってましたが、性能向上とケース内の温暖化を
防ぐためGTX285に変更。
CPUをオーバークロックしてる割に、意外と温度が低いので安心しました。
CWCH50-1だけじゃこんなに冷えないねきっと…。ケースの力もあると思います。
爆熱+爆音で懲りていたのでサイズの雪原も併せて購入。が、
リテールファンのあまりの静かさに…orz
あぁ無駄金投資しちまった…orz
でも後悔してませんw
嫁さんのPCに移植しちゃるw

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

AUBRDさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:29人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
5件
0件
マザーボード
3件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性3

デザイン
個人的にはこのデザインがシンプルで
とても気に入っております。中が透明のサイドパネルで
見れるタイプもありますが自分はそういう中が見れるというのは
あまり好きではないので(^ ^;)

拡張性
HD4890並みの長さのグラフィックボードが
搭載できるので拡張性は良いかと思いますが、
電源の4ピンケーブルがちょっときつきつに
なってしまうので、4ピン延長ケーブルを
買っておくといいでしょう。

メンテナンス性
普通といったところでしょうか・・・
前のフロントパネルが掃除がしやすいように外せるので
その点はグットだと思います。

作りのよさ
値段が安い割には頑丈に作ってあります。
付属のファンが3段階に早さが調整できるように
なっています。
(後部排気用120mmファン 
 弱1200rpm 25dba 中1600rpm 28dba 強2000rpm 30dba)

 上部排気用200mmファン 
 弱700rpm 19.8dba 中1100rpm 21.4dba 強1500rpm 31.8dba)

静音性
ゲーミングPCケースということで
この点においてはまあ五月蝿いといえば五月蝿いですが(笑
自分はヘッドホンでゲームをするためあまり気になりません。

総合評価
デザインなどシンプルでいいですし、
安物に見えないですし、
五月蝿いのを我慢すればとても
コストパフォーマンスに優れたいいPCケースだと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

いつまでも自作初心者?さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
3件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
1件
ヘッドセット
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性4

今回2台目のサブ機として価格で選んだんですが・・・気に入ってしまいました^^
メイン機よりもきになるw
まあ作りとかは普通なんですが、HDDが冷える冷えるw
メイン機のHDDが31〜33度に対してこちらは26度です。
SEAGATE 7200 500Gプラッタです。
ただ電源の4PINがギリギリなんで延長があるなら用意した方が取り回しはいいお思います。
総評すると満足です^^

レベル
自作経験あり

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

パソコンは黒さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
3件
PCケース
2件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ5
静音性4

http://www.links.co.jp/items/antec-case/three-hundred-ab.html
私が購入したのは日本限定のオールブラックモデル。
大型のグラフィックボードが入れづらい。
マザーボード裏に配線ができない。
その2点以外は最高のケースです。
自作未経験の方にこそ手を出してほしい良ケースですね。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

attyan☆さん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:432人
  • ファン数:96人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
1976件
PC何でも掲示板
0件
492件
CPU
6件
78件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性3
作りのよさ4
静音性3

Antec Three Hundredは、W205×H458×D465mmとミドルタワーではかなり小さめのケースです。このため作業性はあまり良くなく、また冷却重視のケースですから、当然ケースファンを増設することになり、Nine Hundredと比較すると、フロントファンやアタッチメントの付属物が少ないので、それを購入していくと価格差がほとんどなくなります。

ケースファンを5つほど付けることになり、当然静音性も期待出来ません。
大型電源や高性能グラボの複数挿しも筐体が小さいため向きません。

それでもThree Hundredは非常に楽しいケースです。小さな筐体に自分なりに手を加え、オリジナルなマシンを作る楽しさがあるケースだと思います。Nine Hundredよりもそういう意味ではおもしろさがあると思っています。そして、静音性や作業性を求めるべきケースではないと最初から考えておくのが無難だと思います。



実際に以下のように実装してみました。

CPU:Intel Core i7 860
Mother:AsRock P55M Pro
memory:CFD Elixir W3U1333Q-2G×4
GPU:Palit Geforce GTX260 SonicSP 1792MB
SSD:CFD CSSD-SM128NJ2
HDD:Segate Barracuda 7200.11 ST31500341AS
増設Fan:Scythe DFS122512L-PWM-LED×2(Front) Abee NT12-WP-BL(side)
電源:Scythe 剛力2プラグインGOURIKI2-P-600A
OS:Windows7 Pro 64bit


室温22度でBios読みで、CPU温度は34度、マザーが28度です。細かいデータはあまりに問題がないのでまだ取ってはいません。CPUfanが1500回転程、frontfanは1100回転程(PWM制御)と1200回転ぐらいで回っています。付属ファンの設定は二つともLです。CPUfanの音が一番気になるので、このケースとしたら静音性もまずまずと考えています。


私なりに感じた実装上の注意点を以下に書きます。

1.電源はやはりプラグインが良い。余分な電源コードを隠すスペースが3.5インチベイの下になってしまう。

2.3.5インチベイは下から2段目と4段目にマウントするのが良い。フロント上部のファンのエアフローを邪魔しない。ちなみにフロント下部に増設したファンはあまり効いていない感じである。HDD冷却用か? LEDファンなので2つ実装したが冷却面だけを考えるとフロント上部だけで良さそうである。前面ファンを減らすと一気に静かになる。

3.電源のケースへのマウントは最後の方にやる。ケースのケーブルを配線した後にやると良い。こうすると作業性を損なわない。その際、ケースは縦て置く(落下を予防)。

4.CPU8pinは延長ケーブルを使うのが無難。AINEX PX-004A (EPS12V用電源延長ケーブル)。フロントファンを増設する際、マザーの小3ピンから電源を取るには、AINEX WA-086 (ファン用二股電源ケーブル30cm)が便利です。マザーの小4ピン(PWM)から電源を取るにはAINEX WA-095が便利です。、

5.4ピン電源コネクター1本をベイサイドの配線スペースに引いておくと後で便利です。

6.270mm前後のグラボまで実装できますが、グラボの実装は最後にされるのが良いと思います。ベイの手前側が少し干渉しますが、斜めにして奥に入れるとちゃんと入りますGeforce285やRadeon4890等のハイエンドボードは、ケースの容量を考えるとお勧めは出来ません。


私は少々うるさかろうが、このケースが大好きです。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

rocochinさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

腕時計
1件
2件
マザーボード
0件
2件
PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ5
静音性3
 

中身です。

ファンの色は青です。

 

【デザイン】
前面がメッシュであり、シンプルなデザインであるため、個人的には好きです。また、ファンを追加できるので、派手にすることもできます。

【拡張性】
ハイスペックなビデオカードを載せられるかどうかが気になるところですが、私の場合、GTX260のビデオカードがすっぽり収まっています。

【メンテナンス性】
冷却性を重視しているケースであるため、やはりホコリが入りやすいかと思います。ですが、側板を簡単に取り外すことができるため、掃除は簡単にできるかと思います。

【作りのよさ】
かなり頑丈だと思います。

【静音性】
冷却性重視のゲーミングケースであるため、やはりファンの音が五月蝿く感じるときがあります。

【総評】
冷却性を重視しているため、とても安心感があります。ゲームも安心してできるため、いいケースだと思います。

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

広田官房長官さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:49人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
1件
無線LAN子機・アダプタ
1件
0件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性2
作りのよさ2
静音性3
   

   

裏配線も軽くやろうとしてみましたができず、前面のエアインテークを
埋める羽目になりました。

ケースファンのソケットの作りが悪くてまったくはまらず、はまったと
思ったら、端子が飛び出しました。(2ヶとも)別途ソケットを購入して
付け替えました。

また、開封後に左側面のフタのネジが硬いので見てみると、穴位置が
ネジ穴1/3ずれていてダイヤモンドで長穴にしました。ネジ山も削れて
しまい別途購入しました。

フタを閉めれば存在感抜群ですが・・・

【構成】
CPU  :IntelCorei7 920
CPUクーラー: サイズ KABUTO SCKBT-1000
マザーボード: GIGABYTE GA-EX58-UD3R Rev.1.0
グラフィックボード: Palit GTS 250 Green 1GB (NE3TS25NFHD02)
メモリー: Cetus TCDDR3-3GB-1600OC (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
電源: OCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY
OS: Windows XP SP3

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

james brownさん

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:54人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
4件
31件
ビデオカメラ
0件
21件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
2件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性4

光学ドライブを入れるとフロントのかっこよさが台無し。

フロント部分のメッシュだけを上からはめるとぴたっとはまります。
プラスチックは取り外して。

メッシュに小さなリングをつければ簡単に取り外し可能!
おすすめ。



【構成】
CPU  :IntelCore2 Quad プロセッサーQ9550
CPUクーラー:忍者ミニ リビジョンB SCMNJ-1100
マザーボード: GIGABYTE GA-EP45-UD3P
グラフィックボード:HIS H4670 QS512P
メモリー: バルク2G×2
電源: 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-500A
OS: Windows XP SP3

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Three Hundredのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Three Hundred
ANTEC

Three Hundred

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月20日

Three Hundredをお気に入り製品に追加する <341

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(PCケース)

ご注意

Three Hundredの評価対象製品を選択してください。(全3件)

ThreeHundred ブラック系

ThreeHundred

ThreeHundredのレビューを書く
THREE HUNDRED AB ブラック系

THREE HUNDRED AB

THREE HUNDRED ABのレビューを書く
THREE HUNDRED SILVER シルバー

THREE HUNDRED SILVER

THREE HUNDRED SILVERのレビューを書く

閉じる