OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.94 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.21 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.79 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.58 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.58 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.66 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.37 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.01 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2014年2月4日 10:42 [682032-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
八ヶ岳 |
蓼科山 |
北アルプス:槍・穂高・常念を望む |
マクロレンズ試写:氷のミニ・オブジェ |
マクロレンズ試写:寒冷地のありふれた光景 |
マクロレンズ試写:開放絞り・逆光 |
野山を歩き回って山野草を撮影し、ついでに風景撮影用として、強力な手ブレ防止機能/防塵・防湿/チルト液晶/使いやすそうなマクロレンズ(60mmF2.8Macro)に魅かれて購入。
今、この用途に使っているのはNikon D5200+AF-s 60mm F2.8G Micro。
<デザイン> カメラらしくて好きです。
<画質>
APS-C機 Nikon D5200、FUJI X-E2と比べましたがレンズは違うものの、残念ながらメインカメラとしては位置づけることができないという判断をしました。ISO感度は1600だったら我慢できるレベルでした。(風景ではISO800までです)
E-M5発売当時の「マイクロフォーサーズ史上最高画質」は、オリンパス機同士の比較ですね。
やはり撮像素子サイズが小さいというハンディは乗り越えられないと認識したうえで、このカメラの良さを画質以外に見出すことにします。
フォーサーズ初代のE-1と次機種E-300を使ったことがありますが、フルフレーム撮像素子のクリア感が素晴らしかったんですが、フルフレームを止めてしまったマイクロフォーサーズはクリアさが感じられず、なんとなくノイズをまとったという感じがします。
もっとも等倍で見比べての話なので、そこまで気にすることはないかもしれませんが、富士のX-E2画質を見てしまうと、OM-D E-M5の画質は素晴らしいとは言えません。
私にとっては、風景撮影には向かないな との思いです。
もちろん使えないというレベルではないんですが。
<操作性>
カスタマイズをキッチリ設定しないと使いにくいカメラでした。
一週間は使用説明書を熟読し、(詳しく書かれていないことが多いので)サポートセンターへ問い合わせたりして、やっと使いこなせるようになりました。
<バッテリー>
可もなく不可もなく です。
<携帯性>
軽量・コンパクト、素晴らしい。
<機能性>
手ブレ防止が素晴らしいカメラです。
<液晶>
見栄えは可もなく不可もなく。
チルト液晶は上下方向の動作なので、山野草を縦に撮る場合は使えません。
このためフリーアングル液晶のNikon D5200の置き換えを目論んだんですが置き換え断念しました。
<ホールド感>
いい感じです。
<その他>
TTLストロボを頻繁に使うのでFL-600Rを買いましたが、TTL調光を外すことが多いという残念な結果でした。
調光の癖をつかんで、マニュアル発光などを駆使しないといけないという不便さを感じました。
<満足度>
画質がもっと良くて/フリーアングル液晶だったら/ストロボ調光精度が高かったら、満足度は満点に近くなるんですが、現時点では満足度が高いとは言えません。
使いこなしていくうちに、素晴らしさに気付くと思いますし、そうであって欲しいカメラです。
なんといっても小型・軽量・協力手ブレ防止がうたい文句のカメラですから。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月1日 18:11 [576785-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
使用半年経過後の再レビューです。(複数台所有)
[良い点]
コンパクトで密度感のあるパッケージングで、嵩張らず・軽量で扱い易いです。
ボディ2台とレンズ3本位持ち歩いても、一眼レフ1台とレンズ2本くらいの
重さです。
ソニー製センサーになり、E-P3などのパナソニック製12MPセンサーに較べて、
圧倒的にノイズレスになりました。
特に、12MPセンサーは暗部のノイズが極めて多く、ISO200でも暗部を
持ち上げるとノイズだらけでしたが、E-M5はISO800位でも暗部ノイズは
あまり目立ちません。この点は大きな進化です。
[悪い点(仕様)]
(i)ファインダーで再生画像拡大が出来ない
アイセンサーONでは、撮影画像を拡大してファインダーで確認することができません。
(ファインダーで「再生」が不可で、拡大は「再生」モードでしか出来ないため)
結局、ファインダーで画像再生・拡大をして確認したい場合は、
アイセンサーをOFFにして、VF-2時代と同様に、何回もLVボタンを
押して切り換えながら確認するしかありません。アイセンサーの意味がありません。
このようなことは他のシステム(Lumix、NEX、α、Fuji X)では無く、
OM-Dだけの不具合です。
下記(1), (2)の問題があるため、ファインダーで画像を拡大して確認したいのですが、本当に不便です。
(ii)勝手に絞り込まれる
電源ON直後は絞り開放ですが、暫く時間が経つと、設定絞りに関わらず絞りがF5.6まで絞り込まれます。AF時は絞り開放になるので、絞りの動作音が煩いです。
また、設定絞り値がF2.0等でもF5.6のスルー画像となるので、被写界深度の
確認はプレビューボタンを毎回押す必要があります。
一度電源をOFF/ONするとまた絞りは開放となり、また暫くすると絞り込まれます。
センサー保護の為かと思いますが、電源をOFF/ONすればリセットされるので意味があるのかどうか不明です。非常に不可解な仕様となっています。
ちなみにNEXは絞込み測光で、AF時のみ設定絞り値より少し絞りを開けて
AFするようです。そのため絞りのノイズもあまり気にならず、スマートです。
[悪い点(性能)]
(1)手振れ補正に不安定要素
強力と言われる手振れ補正ですが、低速シャッターではかなり粘るものの、
何でもないシャッタースピードで微妙なブレを生じることが良くあります。
例えば45mm/F1.8では、1/60〜1/100でブレることが多く、1/30〜1/20は
比較的良好と不可解なことになっています。他のレンズでも、1/焦点距離*2
付近でブレることがあります。シャッターユニットの共振か、手振れ補正
アルゴリズムに何か不具合があるのではないでしょうか。
(複数台のOM-Dで確認)
(2) 暗い場所でのAF精度が悪い
夜景などで、合焦マークが点灯しても実はピンボケになっていることが良く
あります。(比較的コントラストはあるはずの明るい夜景でも)
従って、AFが信用できず、MFで撮影することになります。
[まとめ]
OM-Dは商品企画としては良い製品だと思いますが、長く使ってみると基本仕様と
基本性能に不満足な点が結構あり、完成度としてはもう一歩という感じです。
直接のライバルであるLumixもGH3がソニー製センサーとなり、画質では追いつかれました。
AFは元々Lumixの方が良く、手振れ補正もレンズ内補正には妙な不具合はなさそうです。
OM-Dも後継機は目立つ不具合無く、満足度の高い製品になることを
切に希望します。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
