PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.81 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.74 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.65 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.41 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.46 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.77 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.58 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.80 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年1月21日 13:56 [1376894-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 無評価 |
| ホールド感 | 5 |
PENTAXの中でも秀逸なデザインで、ずっと欲しかったのですが買うたびに黒死病、黒死病、黒死病、最近になってようやくまともに動き全然黒死病も発症しない、動作良好な個体を入手できました。
【デザイン】素晴らしい。ここが好きで買ったようなものです。
カラーバリエーションもたくさんありますが自分はあえて黒にしました。
【画質】いいです。もう昔のカメラですしエントリーモデルですが、PENTAXはやっぱり高感度の解像度の良さと、PENTAXといえば緑だなと思えるくらいの緑色の出方がキレイで深く、とても良いです。
【操作性】これもとても良く、エントリーモデルなのに前後ダイヤルがあるとは、他のどのメーカーよりも素晴らしい操作性です。
こんなに使いやすいエントリーモデル他にありません。
【バッテリー】持ちもよく不満ありません。
【携帯性】携帯性は良くないです。一眼レフですし頭尖ってますし。
【機能性】ここもエントリーモデルなのに素晴らしく、他のカメラには無いような機能もたくさんあります。
本当にエントリーモデルか?と疑問に思うくらいです。
【液晶】ライブビューを使わないので無評価で。
【ホールド感】良好です。ミラーレスもいいですがやっぱり持ちやすさはレフ機のほうが良いです。重いですが。
【総評】黒死病さえなければとても素晴らしいカメラなのに...。他のメーカーに比べてもリーズナブルでめちゃくちゃ使いやすく、性能も高い。
こんなに優れたエントリーモデルはありません。なのに黒死病ですべてが台無しです。
PENTAXは砂埃まみれになろが、雨に濡れようが、コンクリートに落とそうが、岩に打ち付けようが、暑かろうが寒かろうが何食わぬ顔で動作するのに、エントリーモデルは黒死病でコロッと逝きます。どうして...。
黒死病を無くしてもっとPENTAXという名前が世間に知れ渡っていればもっと売れていたんでしょうけど、黒死病とブランド力の低さが悲しいですね。
参考になった12人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年4月8日 20:44 [813886-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
今まで、どのメーカーでもあり得なかった「鋭く男っぽい」デザイン。
【画質】
ペンタックスらしい「甘く」も「堅く」もない、悪く言えば中途半端な画質ですが、初心者の私からしてみれば、これで充分です!
【操作性】
初心者なので何とも言えませんが、とりあえずそつなく操作はこなせています。
2つのダイヤル機能はかなり便利だと思います。
【バッテリー】
休日ぐらいしか使用しないので、バッテリーの保ちに不満はありません。
【携帯性】
ペンタックスらしいコンパクトさ。私は右手に障害を持っているので、必然的にペンタックスを選択しました。
ただ、このボディの小ささの割には「重い」です。
【機能性】
大体「AUTO」モードで撮影しますが、ファインダーを覗いた像がそのまま記録される感があり、
ある意味、安心感のある性能だと思います。
【液晶】
必要最低限の情報を確認できるので、これはこれでいいのかな...
【ホールド感】
前述したとおり、右手に障害のある私としては十分なホールド感です。
【総評】
「デジタル一眼」初心者なので、まだまだ「自分で撮る」ではなく「カメラに撮られている」感があります。
けれど記録された画像は、満足のいくものが多く、買って良かったカメラだと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年9月27日 23:54 [757845-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 2 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
メインは EOS Kiss X3なので主な比較対象は主にX3です。それまではKiss Digital X,NikonD50, OLYMPUS E-410など。軽量一眼が多いです。
K-30は18-135キットで70K円で購入。
【デザイン】
このデザイン・ホワイトカラー(クリスタルホワイト)が欲しくて買ったのでこの点は満足です。
ひと目でK-30とわかり、ペンタ部もなかなかです。
ただし、フラッシュがポップアップした時に内部の黒いパーツが見えるのはやめて欲しいです。まあ、内臓フラッシュはほぼ使いませんが、デザイン重視なら細部まで気を使って欲しいです。
【画質】
やや残念。特に高感度耐性が全くなく、モニタで見る前提でISO3200が上限です。印刷用ならISO1600が限界かと。前世代の他メーカーと比べても明らかにノイズが多いです。室内撮りは難しいか。
また、全般的に精細感がなく、ビデオカメラのような画質です。
色乗りが素晴らしいだけに、この2点が非常に残念です。
【操作性】
2ダイヤルで使いやすいです。Kiss系の操作と異なって戸惑うこともありますが、慣れの問題でしょう。ハイパーマニュアルは便利です。
ただ、アイセンサーが無くファインダを覗いてもモニタが付いたままなのは......。(レリーズ正体で消えますが)他社は普通にアイセンサー搭載なので着けない理由がないと思うのですが。
あとは、他社の光学プレビューの位置にFnボタンが有るのですが、光学プレビュー以外に使いようが無いので別の場所にして欲しかったです。
【バッテリー】
普通です。ファインダ撮影主体なら800枚位はバッテリー交換なしで大丈夫かと。
【携帯性】
このサイズで2ダイヤル、ガラスプリズム、視野率100%(センサ調整ですが)、耐候ボディは素晴らしいです。
絶対的には重いですが......
キットの18-135も高倍率故、暗く重いので、F2.8くらいの標準ズームがあればいいかもしれません。
【機能性】
SRはもちろん、自動水平補正なども使いやすくて良いと思います。
デジタル補正機能も充実していますが、エンジンがそれほどパワフルでないのか、レンズ補正ONでは2コマ/秒位になってしまいます。
気になる場合は現像時に補正したほうがいいかも。
【液晶】
普通です。実際の写真よりやや鮮やかに見えるかな?と思います。もちろんメニューの可読性も問題ありません。
【ホールド感】
このクラスにしては大柄のボディでつかみやすいです。
【総評】
デザイン重視で買ったのですが、やはり画質がやや不満です。同じく記憶色系でもニコンは精細感もきっちりあったと思うので。それに、高感度耐性が無いのが残念。
レンズを変えれば印象も変わるのでしょうが、EOSマウントですでに18-50/2.8や40/2.8があり、画質も考えれば同じものを買うのもなーという感じ。とりあえずキットの18-135だけで今後も使うつもりです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年1月7日 04:04 [597731-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
半年以上使ってみてやはりいつもがっかりするのが写真を撮る時のシャッター音!
ハッキリ言っておもちゃ並みと断言してもおかしくないぐらいショボイです(笑)
カメラ仲間と撮影会に出掛けた際、周りの格好の良いシャッター音の中に混じって皆が「今の音何それっ?」って一斉に振り向く肩身の狭いおもいを何度か経験し恥ずかしくなりました。
どうしてPENTAXがこのようなチープな動作音の設定にしたのか不思議ですが、では動画はどうなの?これはスタートボタンを静かに押して録画を終了したい時にまた押すだけなので他のメーカーの上位機種とまったく同じアクションになっておりひとまず安心です。
今回も動画に特化したレビューになりますがやはりK-30はオープニングで大活躍してくれましたのでご覧ください。K-30で撮影したシーンはオープニングから0:22までの22秒間になります。高画質1080Pに変更してご視聴ください。尚、その後の0:23〜以降中盤まではオリンパス最新ミラーレスフラッグシップ機OM-D E-M1 12-40mmF2.8での撮影になっております。編集上全体の色調を合わせるためのカラーグレーディング処理を施しておりますことをご理解の上ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Lv-1fHVsKoA
[以下は前回までのレビューになります]
↓↓↓↓↓
静止画については皆さんのサンプル画像やレビューから色目クッキリ、コントラストしっかり、色乗りの良い画像がたくさん見受けられますが、で動画はどうなの?
ということで早速ムービー制作の一部で試してみました。レンズとのセットでしたら
APS-C機としてはけして軽くはないのですがK-30で歩き撮りです。
撮影時レンズ設定はワイド端が7割強、記録ファイル形式はMPEG-4 AVC/H.264
1920x1080 16:9 30fps 画質S.ファイン シャープネス-1 コントラスト-1 ムービーの
オープニングから前半1:32あたりまでがK-30で撮影した映像です。
下がサンプル映像です。
*画面右下の歯車マークを高画質1080Pに変更してご覧ください!
http://www.youtube.com/watch?v=R5a_ff3eQUY
編集ソフトでさらに彩度や露出調整を加えていますがYouTubeにアップロードする前のオリジナル画像は劣化がなくとても美しい満足感あふれる仕上がりになっています。レンズのバリエーションさえ増やせれば動画も十分楽しめる優秀機だと感じました。
また、下の動画では子供たちが噴水で元気よく遊ぶシーンも目いっぱい寄れて撮れましたので機動性抜群です!!
防塵、防滴構造(81カ所にシーリング)ということで、特に今回のような水辺のロケシーンでは気にせずどんどん撮影できました。風向きで多少水滴がカメラにかかっても無敵のようです(^^)
撮影した水辺のシーンはこちら
(K-30を使用した撮影は1:39〜2:11までの32秒間になります)
*画面右下の歯車マークを高画質1080Pに変更してご覧ください!
http://www.youtube.com/watch?v=jVMpwLpC3uc
私が買ったK-30はホワイトで子供たちがカメラを見つけるとスグ寄ってきて「ガンダムみたいだねっ!!」って、そう言われてみれば確かにデザインはがっちりゴツイ系?ガンダムっぽく見えることにあらためて気付かされました。
子供の感性は本当にスゴイですね!
参考になった33人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年1月2日 11:43 [669899-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
C社からの乗り換えです。単純にペンタックスの色が気に入り乗り換えました。
被写体は5歳と8歳の子供達と犬と飛行機(戦闘機、ブルーインパルス)です。動き物に弱いイメージですが、確かにC社に比べれば(特に白レンズ使用)AFは弱いです。でも実用上、何も問題ありません。C社が良すぎるだけです。使い勝手はC社を上回ります、エントリー機でダブルダイヤル、連写6コマ防塵坊滴などはもはやエントリーではありませんね。液晶も見やすいです。ファインダ−も文句なしで見やすいです、さすが視野率100%です。
いただけないのがシャッター音です。おもちゃのカメラの音ですね。
色のりはC社よりくっき鮮やかです、これが決め手でペンタックスに乗り換えました。
使用して1年ぐらいたちますが使うほどに感心するぐらい使い勝手は最高です。調子に乗ってK5Uも買い増ししちゃいました。後はレンズです。
追伸、K30を登山中に豪快に落としましたが、傷だらけになりましたが、たまたま運が良かったのか、壊れませんでした。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年12月28日 20:57 [668230-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】精悍なデザインに魅了されました。デザインで購入したと言っても過言ではないです。購入は本器と決めていましたがボディ色でかなり悩みました。
【画質】ローパスフィルターが1枚ということでキレのある画質です(K5は2枚)。ダイナミックレンジが広く自然な色合いですね。一般にデジタルカメラは紫色が苦手と言われますがK−30は綺麗に発色していると思います。DA18−135ミリズームWRとは相性が良く視野中心部は解像度が高いと思います。シャープネスでも十分綺麗ですがファインシャープネスにしてみるとさらにキレがでますので使用するカスタムイメージで使い分けしています。ISO感度は3200までは十分綺麗です。高感度になるほど輝度ノイズ、色ノイズが出て細部が潰れたりしますが常用最高感度のISO12800でも使えると思います。さすがにISO25600は非常用かと思いますが記録優先の場合に重宝すると思います。
【操作性】モードダイヤルは不用意に回ることなくしっかりしています(あるカメラ雑誌にモードダイヤルが不用意に回るとありましたがそれは認められませんでした)。前後の電子ダイヤルは設置位置が操作しやすくて扱いやすい上に便利です。ペンタックス独自のモードも含め撮影モードが多彩でUSERモードも2つあり、自分好みの設定を登録してダイヤル1つで瞬時に使えるのは超便利です。カスタムイメージが11種類ありますがボディのRAW/FXボタンで仮撮影(記録されない)で確認出来、前後電子ダイヤルでイメージを確認出来るのが便利です。これはいちいちイメージに合わせて1枚撮影しては確認する手間が省けて便利です。INFO、MENUからの細かな設定も簡単に出来て良いと思います。
【バッテリー】購入して2ヶ月ですが初めは機能を理解するため、あれこれ試して撮影しては撮影画像をモニターでチェックを頻繁にしたり、デジタルフィルターをかけて楽しんだりしてましたので消耗は早かったです。初めは250枚位までしか撮れませんでした。2回目の充電後は少しエコして400枚位撮影できました。付属のバッテリーだけでは不安なので電池ホルダーと高容量のニッケル水素電池を買いました。付属電池と比較してですが初回と同じ動作をして450枚位撮影して電池残メモリが1個減っただけでした。乾電池が使えるって、いざという時のお守りのようで安心感があります。付属の電池だけで評価すると☆3ですが電池ホルダーを使用して高容量の電池を使った場合は倍位長持ちしますのでホルダーが別売りの点から☆4としました。
【携帯性】デジタル一眼レフにしては軽量な方かと。付属のストラップがしっかりしているので撮影に出かける時はいつも肩にひっさげていますが重くて肩が痛いなんてことはないです。ですがコンデジから乗り換えた方や初めての方には重いと感じると思います。
【機能性】このクラスでファインダー視野率100%・防塵・防滴構造は素晴らしいです。秒速連写は6コマあり、最高シャッター速度の6千分の1秒は瞬撮ですね。露出補正は+−5段ありますので撮影の幅が広がります。初めての方でも使いやすいシーンモードが19種類あるので不便はないかと思います。それぞれのカスタムイメージにおいて彩度や色相、ファインシャープネス(イメージによって内容は変わります)などの微調整が自分好みに設定出来ますので撮影者の味になって良いと思います。ストロボは発光までの時間がとても短くて咄嗟のシーンでは有効です良いですね。昔、フィルム一眼で外付けのストロボは発光出来る状態になるまで待たなければならなかったですが・・・。手ブレ補正は思ったほど強力ではないと思いますので、しっかりホールドして撮影しています。花など近距離を撮影する時は三脚は必須です。
【液晶】輝度を暗めにして使用してます。太陽が照りつける場所ではさすがに見づらい感じですが、それ以外の場所では見やすいです。液晶もハッキリ鮮やかで綺麗です。必要にして十分です。
【ホールド感】グリップは高級感があります。発売当初にぎりにくそうかなって思っていましたがそれは大きな間違いでした。中指位置の滑らかなくぼみ、ボディ背面に親指が楽に置ける斜めカットの形状に滑り止めの多数のくぼみがあって持ちやすく手に馴染みます。デジタル一眼レフを持った至福の瞬間でしょうね。
【総評】全ての一眼レフに言えますがファインダー撮影(TTL位相差検出式)とライブビュー撮影(コントラスト検出式)では測光センサー(露出計)が違うため明暗差のあるシーンなどでは露出が異なります。K−30も例外ではなくシーンに合わせて使い分けしています。ファインダーが見やすい上にAFが早く安定しているためにファインダー撮影が主です。ライブビュー撮影は合焦はファインダー撮影ほどではないですが精度は高いです。もっとも撮影の際には測光方式を撮影条件に合わせて色々試しています。HDRは三脚必須ですが夜景が手持ちで綺麗に写せるのは感動しました。
不満点としてHDMI端子をつけてほしかったのとSILKYPIXのマニュアル本は添付してほしかったです。純正電池ホルダーは内容的に高価だと思います。よって満足度☆4にしました。
防塵・防滴性能でアウトドアでは安心して撮影に専念出来るのって素晴らしいです。K−30は高機能でありながら初めての方でも扱いやすい名機だと思います。まだまだ使いこなしていませんが末永く愛用したいと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年12月5日 03:30 [656793-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
K−5Usを所有しておりこのカメラは妻用として購入しました。
一通り自分も使ってみた上でのK−5Usとの比較です。
【デザイン】
自分はゴツクないK−50の方が良いんじゃ?と思いましたが妻はコチラの方を気に入りました。
カラーについてもせっかくだから特注カラーにしたら?と薦めましたが展示機を見て
「ブラック以外は安っぽいからイヤ!」と一蹴されました。
本人は独特のリーゼントとブラックのボディ表面処理が気に入ってるようです。
実際、ブラックは表面処理のおかげで見た目の質感だけならK−5Usのマグネシウムボディとの差を感じさせません。
反してシャッター音は凄くチープ。。。
【画質】
ぶっちゃけK−5Usと遜色無い写りをするのでローパスフィルターレス仕様の効果に疑問すら覚えてしまいます。
高感度性能もほぼ同等です。
ボディとしての画質性能は高いのですがキットレンズの写りがイマイチです。
ペンタでは数少ないモーター搭載レンズですしAFも静かでスムーズ、デザインもカッコイイんですけどねぇ、、、
まぁ便利ズームですし簡易防水も付いてるので非常用に携帯しておくのには便利です。
ボディ単体ではK−5Usと同等で☆5ですが、レンズキットとしては☆3です。
【操作性】
独立スイッチが少ない分、K−5Usより直接操作出来る項目は減ってはいますがダイヤルも前後有りますし十分です。
右肩部のサブ液晶については無くても全然困りません。
ただし各操作部の感触やクリック感は明らかに安っぽいです。
操作性に不足は感じませんがK−5Usと比べて☆1つマイナスとします。
【バッテリー】
K−5Usより少し小さいですがバッテリーの持ちに不足は有りません。
でもカメラ本体のサイズはほとんど同じなワケですからK−5Usを所有する身としては使い回しの点から共通にして欲しかったところです。
【携帯性】
サイズ的にはK−5Usとなんら変わりませんが重量はかなり軽いです。
一眼レフとしては最も良い部類でしょう。
【機能性】
K−5Usからのグレードダウンやいくつか省かれた機能は有りますが、基本的な部分で機能性が劣る感じはせずAF性能もさほど変わらないしファインダーも見易いです。
特にファインダーについては大手同価格帯のKISSやD3000番台に比べて圧倒的に見易いのでこのクラスでのペンタックスの大きなアドバンテージだと思います。
※追記ですがK−5Usには無いライブビューでのピーキング機能がコチラには有ります。あまり使い勝手は良くないですが、、、
【液晶】
K−5Usより少し劣ります。
また画像表示に少しタイムラグが有りますが十分と言えば十分。
チルト&バリアングルは重くなるし堅牢性を損なう事になります。
またコスト面でも他をケチられる方がよっぽど困りますので個人的には不要です。
【ホールド感】
K−5Usから持ち変えてもなんら違和感は感じませんし、各操作も自然に行えます。
K−5Usで不満だった画像確認もコチラは左手はレンズをホールドしたままカメラをホールドした右手親指で行えるのでコッチの方が良いくらいです。
【満足度】
K−5Usと遜色無い画質に機能を備えながら軽量であり、お値段も安くなにより妻本人が気に入ってるので満足度は満点です。
またキットレンズについても写りはイマイチでも一本で広い焦点距離をカバーし簡易防水機能まで有るのでとりあえずの一本には丁度良いと思います。
後々写りの良いレンズを買い増した後もその便利さから予備として携行するのにピッタリなので無駄にもなりません。
拙い写真ですが当機種で撮ったモノをブログにてアップしておりますのでよろしければおこしください。
http://kikugin.blogspot.jp/search/label/K-30
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年11月2日 22:44 [543004-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
HNから推し量っても分かるかと思いますが、CANON使いです。5D2から5D3になりましたが、HNの変更が不可なので使い続けています。
CANONのAPS−CではKX→40D→7Dと買い換えています。また、現在は7Dも手放しています。が、そこへPENTAXのAPS−Cが気になりだしタフであり廉価なK−30で初PENTAXデビューとなりました。
そんな経緯を踏まえてのレビューとなりますので、購入検討中の方の参考になれば幸いです。
【デザイン】
・あえて「クリブル」を選択しました。今までは、ブラック一辺倒でしたので。
・爽やかな印象で、カメラには詳しくない友人に見せてみると「おっ、格好良いね。」との評価でした。
【画質】
・いや〜、CANONとは違った意味合いですが「やるな、ペンタックス」と思ったのが第一印象です。
・カメラ本体でのRAW展開によるJPG、またはJPG撮って出しはPENTAX特有のカスタムイメージ、WBのCTEは面白味があり好感が持てます。
・ただし、後で触れますが添付ソフトのSILKYPIXによるPCでのRAW現像はいただけません。よって、【画質】は5ですが、あえて【機能性】では3にしております。
【操作性】
・軽量、コンパクトですし、カスタマイズも色々なパターンが考慮されています。
・初PENTAXユーザは、逆に余りの組み合わせがあるので戸惑うかもしれません。
・今、私が一番困っているのは、液晶表示Offにして、AFポイントの選択をしたい時やWBの選択をしたい時、なかなか一発で設定できない。現時点、何のモードになっているのか分からないです。シャッターボタン付近(右肩付近)にサブディスプレイがあれば、または背面ディスプレイが、ファインダーを覗いたら表示をOffにするセンサーが付いていればと思うのですが・・・
【バッテリー】
・これは、大満足です。何故かと言うと「単三電池」がアダブダーを使えば使用可能となるからです。これは純正品を買うと案外高額ですが、インターネットだたワンコイン程度で購入できましたし、エネループで十分な枚数が撮影可能です。
【携帯性】
・CANONのフルサイズ機と比較したら、重さが違います。でも、コンデジと比較する訳ではないので、一眼レフとしては小型・軽量で満足です。
【機能性】
・カメラ本体の機能としては豊富なのですが、小型であるが故にサブディスプレイがないがために、マイナス。
・PCでのRAW現像が他社ソフトに委ねられている現状から、カメラでの設定した撮影情報が引き継がれなく、他社ソフトの記憶色にせざる得ない。
・カメラ本体や添付ソフトを含めての購入なので2にしたい位ですが、カメラ本体は良く考えられている。
【液晶】
・可もなく不可もなく。太陽光の直下ではどのメーカ・どのカメラでも見辛い。撮った確認レベルであれば色ずれもなく良好です。惜しいのはサブディスプレイがないことですかね。
【ホールド感】
・小型、軽量ではあります。それを差し引いてもエンボス加工してあったり、ゴムにより滑りにくくしてあったりと配慮してあると思います。右手小指が余りますが、これだけ考えて小さくしているのですから、良く頑張っていると思います。
【総評】
・細かいことを言えばキリがないですが、どうしても不満だったらK−5(U、Us)なり上位機種へどうぞです。
・私は、CANONにはないPENTAX特有の何かに引かれたので購入に至りました。レンズがサードバーティ社含めて多種多様に豊富なCANONを先に所有しているので、第2のマウントでPENTAXは大正解だと思っています。
・ただ、入門者、初心者が最初にPRNTAXを選択したら二極化されて、大満足な人と何じゃこれC社かN社にすれば良かったと思う人が出るのでしょうかね。すみませんがそこになると私には分かりません。
・今は、セコでも良いからFA43の単焦点レンズはどんな写りをするのだろうと物色中です。
・PENTAXでフルサイズ機が出たら、う〜む・・・怖い、怖い。
しばらくは、2マウントでフォトライフを楽しみたいと思っています。
【再評価 (一年を経過して)】
・2マウントから追加で、m4/3が増えました。m4/3のE-P5が思った以上に、(携帯性も画質も)良いです。
もし、KマウントのK-30を知らずにm4/3を追加していたらm4/3で満足していたかも知れません。率直に言って、APS-CのK-30か、m4/3のE-P5かと迷っています。CANONのKissXも所有していた経験がありますが、同じAPS-Cの初級機レベルとしたら、K-30は異次元です。認知度が違うのでKissXが売れているのかもしれませんが、PENTAXのAPS-Cを知れば逆転します。
フルサイズ(135判)はやっぱ違いますが、APS-Cとm4/3のセンサーは差があまり感じられません。でも、K-30は単三電池で気軽に持ち出せる機種だし、m4/3は軽量・小型でこれも携帯性に優れているからです。
そこで、3マウントでここしばらくは楽しみたいと思っている今日この頃です。
そうそう、K-50が出てK-30が霞んでいるような感じですが、私的にはK-50はそんなに魅力は感じませんね。唯一、K-30の不満は右肩にあれば良いサブディスプレです。まぁ、これがないから初級機の扱いなんでしょうけど、実際は中級機ですからコスパは非常に良いと評価しています。
参考になった57人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月8日 13:46 [626808-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
かっこいいです。K-30に興味をもったきっかけです。
カラーバリエーションも豊富でいいですね!
【画質】
はじめての一眼レフなので比較はできませんがとてもキレイに撮れます。
【操作性】
撮影もモード切替も容易にできます。
【バッテリー】
フル充電すれば十分にもってくれます。
予備のバッテリーも別売りであるので必要に応じて購入しようと思います。
【携帯性】
特に気になりません。バッグに入れて持ち歩いています。
【機能性】
いろいろな機能が実装されているんですね。
【液晶】
サイズも調度よく不満はありません。
【ホールド感】
手に馴染んでしっかりとホールドしてくれます。
【総評】
学生の自分にとって決して安くない買い物でしたがとても満足しています。
私のような初心者の方にもおすすめできます。いいですね一眼レフ。
まだ使いこなせていないので写真を撮りながら学んでいこうと思っています。レンズもいろいろあるようで楽しみですね。
K-30を購入する際、ダブルズームのキットの購入を考えていましたが、近くのお店でそれぞれレンズの特徴を説明してもらい自分の用途にあっている18-135Rのキットにしました。一眼レフをはじめて購入される方で、どのキットを購入すればよいかわからないという方は店頭で説明してもらうことをおすすめします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年8月16日 15:53 [620057-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
大正池 青空とエメラルドクリーンのコントラスト |
デジタルフィルターでちょっと加工 |
【デザイン】一眼はKISS X3を約4年弱使っての買い換えです。その間コンデジはカシオZR100・キヤノンS100・リコーGR4を使い、ミラーレスでGX-1 を買いましたがやはりデジイチの写りにはかないません。
発売当初に見たときは「う〜ん」という感じでしたが見慣れてきて、K50が発表されてからはすごくかっこよく見えてきました。クリアブルーの色合いもK50にないカラーでGOODです。買って2ヶ月経ちましたのでレビューします。
【画質】カスタムイメージで「鮮やか」が「左上」なのでメーカーの一番お奨めモードなのかもしれませんが、上高地で撮った青空は最高に満足です。
【操作性】ペンタ機は実は30年以上前に「MV-1」というバカチョン一眼を使って以来ですが、KISSデジから乗り換えてもすんなり使えます。特に「グリーンボタン」は非常に使いやすい。モードダイヤルが謝って回り安いのが唯一の欠点でしょうか。
【バッテリー】これはKISSデジよりもちません。純正バッテリーを買いましたので問題無しですが。乾電池ホルダーにするか迷いましたが、重くなるのでリチウムイオンバッテリーの方が私には合います。
【携帯性】そりゃコンデジやミラーレスより嵩張りますが、デジイチとしてはよい方でしょう。あまり交換レンズを持ち歩くのもしんどいので、18-135レンズで大正解でした。
【機能性】まだまだ使い切れていませんが、再生モードからデジタルフィルター加工できるのは非常に面白いです。(コンデジでも今や当たり前ですが)
【液晶】十二分です。GX-1がタッチパネルでしたがどうもなじめませんでした。バリアングルモニターも多少重くなることと天秤を掛けると私には不要です。
【ホールド感】申し分ありませんね。
【総評】コンデジを何台か、ミラーレスも買いましたが、今回のK30を使ってからは「使い倒そう」と思えるカメラと出会った感じがします。ちょっと古いですがSIGMA APO 70-300mmを先日買いました。(純正はちょっと予算不足で)
RICOHとの関係で大手2大メーカーには無い絵作りを頑張って頂きたいと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年6月23日 09:40 [604990-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
1600x1200にリサイズしてます。 |
「K-5US」にいくか迷いましたが、そこまで高機能高性能で
なくてもよい。しかもオーダーカラー、やや挑発的なデザインが
気に入ってこちらに買い替えました。
公私に渡って、既に1万カット超えた所です。
主な使用レンズはDA18-135WR、DA18-270の2本。耐候性により
使い分けております。「K-01+DA40XS」もお気に入りで一緒に
持っていくことも。
(1)デザイン⇒これで決めました。
(2)画質⇒PCで等倍鑑賞しませんし、最大でもA4/A5プリントなので
必要にして十分。
(3)操作性⇒K-x, K-7, K-5と使っていますので、問題なし。
(4)バッテリー⇒老眼が進み目が悪くなって、LVのお世話になることも
増えましたが、1日200カットはOK。動画はK-xの時から不使用。
(5)携帯性⇒K-5よりほんのちょっと軽いだけ。
(6)機能性⇒相変わらず、スポット測光/絞り優先/露出補正スタイル
でやっていますが、最近はTavが面白いなと思っております。
K-xの頃から思っていますが、分割測光の精度、これで良いの?
って思う時もしばしば、あまり使わないんだけど。
動体撮影は苦手ですね。これを求めるならNikon, Canonを
検討された方が良いでしょう。
シャッター速度1/6000は、この機種にしてはエライ!
トリミング前提ではありますが、視野率100%はありがたい!
簡易であっても防塵防滴は雨天時の安心感抜群!
(7)液晶⇒そんなものでしょう。むしろこの値段では素晴らしいのかも。
(8)ホールド感⇒K-5の方が良い感じですが、全く問題ありません。
(9)満足度⇒「5」を重ねて強調させて頂きます。
(a)業務上は基本、4:3にトリミング→800x600以下に縮小してデータ
を交換、保存するスタイルのため、カメラ、レンズともに高性能
高解像度である必要なし。自然、プライベート撮影も画質を
追い込むこともなくなりました。周辺減光はトリミングでかわせ
るし、ボケ具合はあまり気にしないというか、そろそろ自分の
ボケを心配しないといけません。(笑)
(b)入門機中級機とは思えないカメラですが、初心者でも大いに
楽しんで頂きたいですね。
(c)他に、「K-r」と「Q-10」を持っていてたまに遊びますが、
「Q-10+01-Standard」はすごいねぇ!「Q-7」買おうかな。
(d)カメラ歴はもうすぐ50年になりますが、色々と面倒くさくなって
きたようで。(笑)例えばここ一週間は「K-01+DA40XS」が
メインだし、レンズだって交換したくない感じ…。
おっと、話がそれてきました。(^^;)
年取ると1人ボソボソが増えてきていけません。ではまたね。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年2月25日 20:48 [575907-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 無評価 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
(デザイン)
かっこいいと思います
防塵防滴っていいですね。雪の日も気兼ねなく撮影できました。
(画質)
18-135での感想です。
K200D は CGっぽくなる時が結構ありましたが、K-30は自然な感じに写ります(画像チューニングの進化でしょうか?)
以前のペンタックス機のAWBは黄色っぽくなる事が結構ありましたが、K-30はだいぶ進化したようです。
高感度も今時のモデルらしくかなり綺麗です。(ISO1600まで気兼ねなく使えます)
ダイナミックレンジも広く感じます(ハイライトが結構粘ります)
APS-Cサイズのセンサーになるとやはり画質がいい、と実感できています。
(操作性)
ダイヤルが2つあって便利◎
ボタンやダイヤルを自分好みに結構カスタマイズできます◎
ライブビュー時、メニューを開いて設定を変更するとライブビューが解除されてしまう×
(バッテリー)
ライブビューを使うと結構早く無くなるように思えます
単3が使えるというのがこれを買った理由の1つです。
(携帯性)
未評価
(機能性)
ノイズリダクションの効き方を細かく調整できるのが◎
水平を自動微調整してくれるのが◎
ライブビューのAFが他社と比べて早いのが◎◎
(ファインダー)
APS-Cモデルの中で最高レベル!
とても見やすいです。このカメラの一番気に入っているところです。
(ホールド感)
少しゴツゴツした感じが手の平に伝わりますが、おおむね良好です。
ソニー機やキャノン機のホールド感が好みではあります。
(満足度)
特にこれといった大きな不満点はなく、画質はいいし、操作もし易い、魅力的なレンズも(サードパーティも含めて)かなりある。
視野率100%の見やすいファインダー、防塵防滴、コスパ最高だと思ってます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年12月30日 18:04 [560091-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
色がきれいなので・・ |
趣のある玄関先 |
古い家だけど、よく見るといい雰囲気 |
【デザイン】
様々な意見があるようですが、特徴があるが故に見慣れてくると愛着が湧いてきます。アグレッシブで若々しい雰囲気は、キャッチコピーの「僕を走らせる一眼」と合っていると思います。
【画質】
コンデジからのステップアップなので、他のデジタル一眼レフと比較できる程の経験はありませんが、とても満足しています。
様々なサイトで候補とした機種(NIkon D7000、D5100、CanonX6i、α77、65)の作例と比較し(ネットの画像で正確な比較はできないとは思いますが・・・)自分の目にしっくりときたのはPENTAXとNikonでした。Canonはなんだかスッキリしないというか、細やかさに欠ける気がして、αは色合いがあっさりしすぎているというか何というか・・・(あくまで自分の感覚です、両社のユーザーの方、ごめんなさい)
Nikonもいいなとは思ったのですが、本機はスッキリしつつも鮮やかな色合い、ヌケが良く、且細やかさもある画質だと思いました。実際に使用してみてとても満足しています(^o^)
【操作性】
グリップも大変良く、2ダイヤルの操作性には満足しています。無い物ねだりなのですが、露出補正はコンデジのNikon P7100の様に、ダイヤルで1アクションの操作ができるといいなと思いました。
【バッテリー】
1日に何百枚も撮るわけではないので、何の不満もありません。単三バッテリーホルダーはそのうち購入しようと思っています。
【携帯性】
D5100よりは一回り大きいですが、D7000よりはだいぶ小さくて、ちょうど使いやすい大きさだと思います。
【機能性】
フィルム時代のカメラと比べると、凄まじいまでの多機能ですね(^_^;) 使いこなすにはしばらく時間がかかりそうです。カメラ内RAW現像は活用できそうです。ホワイトバランスの変更や、カスタムイメージを撮影後に色々と試すことができるのは素晴らしいですね。
ボディ内手振れ補正も決めての一つです。NikonやCanonの高価な手振れ補正付レンズに投資する程の潤沢な予算があるわけではありません。結果的にはレンズの選択肢にも幅がでると思います。
【液晶】
鮮やか且精細で、とても見易いです。撮影情報の表示もわかり易くて、とても使い心地が良いです。
【ホールド感】
D5100を選ばなかった理由の一つです。それ程手が大きいわけではないですが、本機を手に持った感じが一番しっくりきました。
【総評】
フィルム時代にオリンパスのOM-2SPを使用していましたが、いつの間にか写真とも遠ざかり、ここ10年はコンデジを何台か使ってきました。単身赴任を機に、写真熱が再発し、まずはNikonのP7100を手に入れました。画質、操作性ともにとても良くできたカメラですが、公園で動き回る息子や愛犬を撮ろうとすると、AFやシャッターのレスポンスに不満がでてきました(腕の問題もあるのですが・・)単身赴任で月に一度しか会えない家族の写真を、もっときれいに残したいと思い、一眼の購入を検討しはじめました。
価格的には直接のライバル機種はNikonのD5100、D5200、CanonのX6iあたりかもしれません。パンフレットやスペックでの比較をしていた段階では、値段がこなれてお買い得なD5100や、キャッシュバックキャンペーン中のX6iに惹かれていました。
しかし、店頭で実物を触り、操作すると、本機の良さがダイレクトに伝わってきました。これらのライバルとの一番の違いは、やはりファインダーです。本機と見比べると、他の機種は見え方が全然違う!本機は「明るく」「大きく」見え方が「気持ちいい!」のです。
もう一つは、ボディのしっかり感です。一度本機を握ってしまうと、他の機種はなんだか頼りない感じ・・・
最後はAFの速さです。X6iには負けるかもしれないけど、D5100には明らかに勝っていました。子供や犬の撮影には必要不可欠な部分です。(レンズに依存することは承知しています)本機のAFの速さとシャッターレスポンスは、とてもキビキビしていて、気持ちの良いものでした。
この時点で、比較機種はNikonのD7000と、α77、65になっていました。D7000は評価に違わず、実際に持ってみると素晴らしいカメラでしたが、やはりちょっと高い。純正レンズも高い。αも素早いAFやレスポンスが気持ちよく、EVFも明るくて見やすいと思いましたが、高感度の使い勝手に不安が残りました。
自分の用途や予算を考えた時に、この後、高価なレンズを何種類も揃えたり、複雑なシステムを組む必要性はありません。自分の感覚にしっくりときて、なお且つコストパフォーマンスに秀でた本機が、最適な解であることを確信しました。
今はK-30が手元にある幸せを実感しています。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス



































