PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.81 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.74 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.65 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.41 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.46 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.77 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.58 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.80 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年1月21日 13:56 [1376894-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
PENTAXの中でも秀逸なデザインで、ずっと欲しかったのですが買うたびに黒死病、黒死病、黒死病、最近になってようやくまともに動き全然黒死病も発症しない、動作良好な個体を入手できました。
【デザイン】素晴らしい。ここが好きで買ったようなものです。
カラーバリエーションもたくさんありますが自分はあえて黒にしました。
【画質】いいです。もう昔のカメラですしエントリーモデルですが、PENTAXはやっぱり高感度の解像度の良さと、PENTAXといえば緑だなと思えるくらいの緑色の出方がキレイで深く、とても良いです。
【操作性】これもとても良く、エントリーモデルなのに前後ダイヤルがあるとは、他のどのメーカーよりも素晴らしい操作性です。
こんなに使いやすいエントリーモデル他にありません。
【バッテリー】持ちもよく不満ありません。
【携帯性】携帯性は良くないです。一眼レフですし頭尖ってますし。
【機能性】ここもエントリーモデルなのに素晴らしく、他のカメラには無いような機能もたくさんあります。
本当にエントリーモデルか?と疑問に思うくらいです。
【液晶】ライブビューを使わないので無評価で。
【ホールド感】良好です。ミラーレスもいいですがやっぱり持ちやすさはレフ機のほうが良いです。重いですが。
【総評】黒死病さえなければとても素晴らしいカメラなのに...。他のメーカーに比べてもリーズナブルでめちゃくちゃ使いやすく、性能も高い。
こんなに優れたエントリーモデルはありません。なのに黒死病ですべてが台無しです。
PENTAXは砂埃まみれになろが、雨に濡れようが、コンクリートに落とそうが、岩に打ち付けようが、暑かろうが寒かろうが何食わぬ顔で動作するのに、エントリーモデルは黒死病でコロッと逝きます。どうして...。
黒死病を無くしてもっとPENTAXという名前が世間に知れ渡っていればもっと売れていたんでしょうけど、黒死病とブランド力の低さが悲しいですね。
参考になった12人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月27日 23:54 [757845-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
メインは EOS Kiss X3なので主な比較対象は主にX3です。それまではKiss Digital X,NikonD50, OLYMPUS E-410など。軽量一眼が多いです。
K-30は18-135キットで70K円で購入。
【デザイン】
このデザイン・ホワイトカラー(クリスタルホワイト)が欲しくて買ったのでこの点は満足です。
ひと目でK-30とわかり、ペンタ部もなかなかです。
ただし、フラッシュがポップアップした時に内部の黒いパーツが見えるのはやめて欲しいです。まあ、内臓フラッシュはほぼ使いませんが、デザイン重視なら細部まで気を使って欲しいです。
【画質】
やや残念。特に高感度耐性が全くなく、モニタで見る前提でISO3200が上限です。印刷用ならISO1600が限界かと。前世代の他メーカーと比べても明らかにノイズが多いです。室内撮りは難しいか。
また、全般的に精細感がなく、ビデオカメラのような画質です。
色乗りが素晴らしいだけに、この2点が非常に残念です。
【操作性】
2ダイヤルで使いやすいです。Kiss系の操作と異なって戸惑うこともありますが、慣れの問題でしょう。ハイパーマニュアルは便利です。
ただ、アイセンサーが無くファインダを覗いてもモニタが付いたままなのは......。(レリーズ正体で消えますが)他社は普通にアイセンサー搭載なので着けない理由がないと思うのですが。
あとは、他社の光学プレビューの位置にFnボタンが有るのですが、光学プレビュー以外に使いようが無いので別の場所にして欲しかったです。
【バッテリー】
普通です。ファインダ撮影主体なら800枚位はバッテリー交換なしで大丈夫かと。
【携帯性】
このサイズで2ダイヤル、ガラスプリズム、視野率100%(センサ調整ですが)、耐候ボディは素晴らしいです。
絶対的には重いですが......
キットの18-135も高倍率故、暗く重いので、F2.8くらいの標準ズームがあればいいかもしれません。
【機能性】
SRはもちろん、自動水平補正なども使いやすくて良いと思います。
デジタル補正機能も充実していますが、エンジンがそれほどパワフルでないのか、レンズ補正ONでは2コマ/秒位になってしまいます。
気になる場合は現像時に補正したほうがいいかも。
【液晶】
普通です。実際の写真よりやや鮮やかに見えるかな?と思います。もちろんメニューの可読性も問題ありません。
【ホールド感】
このクラスにしては大柄のボディでつかみやすいです。
【総評】
デザイン重視で買ったのですが、やはり画質がやや不満です。同じく記憶色系でもニコンは精細感もきっちりあったと思うので。それに、高感度耐性が無いのが残念。
レンズを変えれば印象も変わるのでしょうが、EOSマウントですでに18-50/2.8や40/2.8があり、画質も考えれば同じものを買うのもなーという感じ。とりあえずキットの18-135だけで今後も使うつもりです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月22日 22:26 [700390-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
鳥専ではないので… |
いい陽気でした |
近所の函南は静かです(^^) |
雅です |
ペンタに慣れてるせいもあるかもしれないけどTv、Avの操作が簡単。こんがらがったらグリーンボタン
で瞬時にリセットされる。ニコンも所有してますがAF全般では劣るかもしれませんが(高速レンズが少ない)インターフェースでは勝っている思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月22日 16:48 [631098-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
簡易防水機能がすごいなって思い、衝動買いしましたが、チープなシャッター音が気になりレンズを残し本体を手放しました。
結局、K−5IIを購入しました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
